未来の窓|2004

 
[未来の窓82]

『人文書のすすめIII』の刊行

『人文書のすすめIII──人文科学の現在と基本図書』という本が刊行された。これは小社も所属している人文会の三十五周年記念刊行物であり、五年ごとに刊行されてきた『人文書のすすめ』シリーズの三冊目、そのさらに五年前の二十周年に初めて刊行された『人文科学の現在──人文書の潮流と基本文献』から数えると四冊目にあたる。
 いま、一九八八年刊のこの最初の『人文科学の現在』を書棚から取り出してきてなんともなつかしい思いにとらわれている。というのも、この時点で人文会の正メンバーであったわたしも二〇本の論文のうちすくなくとも二本の原稿取りに貢献しているし、校正などもふくめていろいろコキ使われた記憶があるからである。それはともかく、初めてのこうした試みということもあって、マスコミが大々的に取り上げてくれた結果、なんとこの最初の本は重版になり、思わぬ利益まで出してしまうことになった。こうした任意団体として発行した書籍が重版になり利益を出すということはきわめて稀な事態であるし、そもそもこの利益をどう処分したらいいのか、会社組織でないだけにみんなで困惑したことを覚えている。たしかその利益がのちに人文会初のアメリカ研修旅行につながったのではなかったか。
 わたしは未來社の経営に本格的にかかわらざるをえなくなった一九九二年に、八年半ほどつとめた人文会の正メンバーを降りることになった。それでも二冊目の『人文書のすすめ──人文科学の動向と基本図書』の刊行のさいには、これまでの人文書の分類の定型であった「哲学・思想」「心理」「宗教」「歴史」「社会」「教育」の六分類にくわえて「批評・評論」をくわえるべきであることを主張した在任中の案が採用され、そのなかの小分類にかんしてもプランを出した覚えがある。わたしのイメージする〈人文書〉とは、日々あらたな政治的・思想的・学問的・生活的な情勢変化のなかで生産される批評的分析や、あらたな構造把握に向けられる意識や認識の実践の営みを指している。だから既成の分類に収まる古典的で範例的な書籍群もあれば、それらの分類に形式的に属しながらなおかつ幅ひろい現代的な諸問題にアクチュアルに対応しうる書籍群もありうるはずである。批評や評論と呼ばれるものはある意味でジャンル横断的であり、それぞれのジャンルに狭く押し込めるべきものではないというのが、わたしの主張したポイントであった。この点はいまでも適切な判断だと思うし、その甲斐もあってか、二冊目の『人文書のすすめ』も前書ほどの話題にはならなかったが、内容的にはおおむね好評であったと思う。
 前回の『人文書のすすめII──人文書の流れと基本図書』のときはほとんどタッチすることはなかったが、刊行とあわせておこなわれた「人文会ニュース」83号での記念座談会「人文書の現在と未来」では当時の代表幹事・菊池明郎氏(筑摩書房)とともに、福嶋聡氏(当時、ジュンク堂仙台店店長)と今泉正光氏(当時、前橋煥乎堂)の二人をゲストに迎えて延々と議論した記憶は忘れがたい。この座談会は三八ページに及ぶもので、いま読みかえしてみても、人文書の今日的な問題や課題が予見的にほとんど言い尽くされている(ような気がする)。時代は表層的には大きく変わっているが、人文書編集と普及の問題がかかえる難題は当時からもいっこうに解決されていないと言っても過言ではない。
 今回、十一年ぶりにあらためて人文会の正メンバーに復帰することになって、さっそく手にすることになった『人文書のすすめIII』を前にして、この間の人文会のたゆまぬ努力に頭が下がる思いがする反面、いろいろ改革すべき問題がそのまま残されているということにも気がつかないわけにはいかなかった。たとえば、さきの「批評・評論」の分類の中身である小分類項目がまったく変わっていないことはやはり問題であろう。この分類がアクチュアリティを生命とするものである以上、もっとも今日的な切り口を見つけていく日常の努力は避けがたいからである。分類のアクチュアリティは書店の棚のアクチュアリティに直結し、販売の成果によってはねかえってくるだろう。「人文会ニュース」のような媒体を使って、そうした最新のジャンルの動きを識者に執筆してもらうような試みも必要だろう。かつてわたしが人文会の弘報委員長時代に連載していた「人文書講座」のようなものがいまの時代にあった切り口の発見と掘り起こしのために再登場してもかまわないと思う。どうせわたしが会にかかわるのなら、そのあたりのできるところから人文会の活性化にかかわってみるのもおもしろかろう、と思う。
 ともかく人文会の活動はこの間の情報メディアの発達とともにおおきく様変わりした。毎日メール連絡が数通ほど入ってくるのにはいまや慣れたが、それにともなってさまざまな情報発信の必要が出てきたのには手がまわりきらないほどである。さまざまなリストの作成、FAX通信のための原稿、さらに今後は人文会ホームページの本格的なテコ入れ、など問題は数多い。自社にとっても問題であるところが人文会の活動においても共通する部分が多いことにも気がつく。データをうまく使うことでさまざまな販売ルートの可能性が開けるし、売行きの実測ができるようになっている。これらの販売面での可能性の方途はいまや無数に、無限にあると言ってよい。
『人文書のすすめIII』の「はじめに」で代表幹事の大江治一郎氏が述べているように、人文会の活動が書店の棚に「人文書」という切り口を定着させてきた歴史的功績は見逃せない。とはいえ、人文書の販売と普及のためには、まずもって時代の要請を先取りし時代をリードしうるような書物をどうしたら作りだせるか、というところに出発点があることはいささかも変わらない。現在のように出版物の危機がいよいよ露呈してきた時代にあってはなおさら困難な課題だが、人文会のような販売プロパーのひとたちとの接触をつうじてこの方面へもアンテナを張っていくチャンスとみるべきだろう。今後の出版界がどうなっていくのかいまだ先は暗いが、人文書とはそうした時代だからこそ希望や期待をもてるようなものの見方、考えかた、時代への闘いかたを提示する役割を負う書物を指すことは不変なのである。

▲up

[未来の窓83]

丸山眞男氏の読み直し──筑紫哲也氏の朗読にうながされて

「筑紫哲也NEWS23/年末スペシャル なんでや!?イラク派兵~明日はどっちだ?~」のビデオを見ることができた。これは昨年十二月二十二日にTBSテレビで放映された年末特別番組のビデオであり、年末のあわただしさのなかでうかつにもこの番組を見損なっていたのを遅れて入手したものである。じつはこの番組の最後の十五分ほどのあいだに、故丸山眞男氏についての特集があり、小社から刊行されている丸山氏の『現代政治の思想と行動』が数回にわたって筑紫氏によって朗読されていて、この番組放映の直後から書店や取次の注文がつづいていた。それは年明けになってもつづいており、テレビの影響力、とりわけ筑紫哲也氏の影響力に驚いていたのだが、わたしとしては、いささか異常な気がしないでもなかった。そんなこともあって番組のビデオを見たいと思っていたのがようやく実現したのである。
 話に聞いていた通り、冒頭、筑紫氏が吉祥寺の丸山家を訪れ、「生きていらっしゃるころはとても畏れ多くてここまでは入ることができなかった」という丸山氏の書斎に筑紫氏が入りこみ、その本棚から抜き出した本がなんと『現代政治の思想と行動』であり、そこで「学生時代から一番よく読んだ思い出深い本」としてのこの本からの朗読がくりかえされる。まず最初に、チャップリン映画「独裁者」をマクラにした「現代における人間と政治」(初稿一九六一年)を引用しながら、「独裁者」のなかで逆さになって飛んでいき地面に激突する飛行機の映像がさしはさまれ、「人間と社会の関係_¨そのもの¨_が根本的に倒錯している時代、その意味で倒錯が社会関係のなかにいわば構造化されているような時代」(前掲書四六三ページ、傍点原文)があざやかに視覚化される。異常が異常でなくむしろ正常とさえ見なされる〈逆さの世界〉。現在の日本の政治や社会の異常なありかたにたいして筑紫哲也氏が丸山眞男氏のことばから喚起しようとするのはこの本末転倒したいまの日本の人間たちの感じ方、考え方の危険なのである。一九八八年の未公開ビデオにおける丸山眞男氏の発言、「わたしたちの言うことを古いと言うひとがいるが、いまもちっとも変わってないじゃないか」とともに、小泉首相のイラク派兵にかんして「日米同盟が最も大事な同盟だ」「それは本当だ」と連呼するなんとも愚かしい国会発言シーンが挿入される。意匠だけは変わっても戦前戦中からすこしも進歩しない日本人の心性が小泉首相の没論理的なゴリ押し発言に象徴されていることが容易に見てとれる。
 日本社会特有の無責任の体系についても筑紫氏は丸山氏の「現代における態度決定」(一九六〇年講演、一九六一年初稿)のなかのつぎの印象的な描写の部分を朗読している。これはイタリア映画「ロベレ将軍」のなかの一シーンで、場面は第二次大戦中のドイツ軍占領下のイタリアの刑務所での話。丸山氏が「とくに印象づけられた場面」の原文をそのまま引かせてもらいたい。
《そこでは戦争中闇商売をやっていた男が、抵抗運動者やユダヤ人といっしょにつかまって、今やまさに処刑されようとしている。(中略)その闇商売をやっていた男は恨めしそうに、同室の囚人たちに対して、さかんにこういうわけです。自分は何もしなかったのにこういう目にあった、ユダヤ人でもない、抵抗運動もしたことはない、それなのにこんなにひどい目にあういわれはない、私は何もしなかった、何もしなかった、とヒステリックに叫びます。それに対して(中略)レジスタンスの指導者が静かにこういいます。「私はあなたのいうことを信ずる。しかしまさに何もしなかったということがあなたの罪なのだ。(中略)」これに対してその男が「それじゃあなたは何をしたのですか」と聞くと、そのファブリチオという抵抗者は「私はとるに足らない仕事をしました。ただ義務を果そうと思っただけです。もしみんながそれぞれ義務を果していたならば、たぶんわれわれはこんな目にあうことはなかったでしょう」ということを語ります。》(前掲書四五六─五七ページ)
 こう丸山眞男氏は場面説明をくわえたあとで、つぎのように「問題の核心」を引き出す。
《つまりそれは不作為の責任という問題です。_¨しない¨_ことがやはり現実を一定の方向に動かす意味をもつ。不作為によってその男はある方向を排して他の方向を_¨選びとった¨_のです。》(前掲書四五七ページ)
 ここで丸山氏は不作為の作為、まさに日本的な無責任であることの罪を鋭く指摘されている。これはかつてカール・ヤスパースがナチにたいする戦争中のドイツ人の「罪」として分類した「なにもしないこと」「見て見ぬふりをすること」さえも戦争犯罪であることを厳しく指弾して戦後ドイツの〈原罪〉からの再出発を促した思想の営為とつながるものを感じさせる。日本では丸山眞男氏のラディカルな(根源的なという意味での)思想の導きがあったにもかかわらず、ここで言われている〈不作為の責任〉はおろか、実際に生じた事実の認定さえも拒みとおそうとする心性がしぶとく残存しつづけているばかりか、歴史的事実を隠蔽し、なおかついわゆる歴史修正主義的なねじ曲げまでしてみせようとする勢力が大手を振ってのし歩いているありさまである。
 筑紫哲也氏が番組冒頭で言われたように「丸山眞男から戦後は始まった」かもしれないし、戦後民主主義の良質の部分はたしかに醸成されたけれども、いまはむしろその「戦後民主主義」さえも葬り去ろうとする勢力が政治の実権も言論空間も、さらには学問・教育の現場も支配しつつある。そんな悪条件のなかでこの番組は不作為と無気力に流されようとしている現代日本社会への、メディアとして説得力のある警鐘を高らかに鳴り響かせることのできた稀有な取り組みであったと言うべきである。
 この放映を見たひとたちが丸山眞男氏の再読の必要を感じてくれていることがさきの本の売れ方に現われており、すでに三十数万部を超えたこのロングセラーがふたたび新たな脚光を浴びていくことはわたしたちにとっても希望の光なのにちがいない。ひさしぶりに丸山眞男氏の本を再読して思わずこの一文を書いてしまうことになったが、すぐれた思想を読むことの興奮を思い起こさせてくれた筑紫哲也氏にも感謝したい。

▲up

[未来の窓84]

〈書物復権〉の新たな次元

 ことしも〈書物復権〉8社の会(岩波書店、紀伊國屋書店、勁草書房、東京大学出版会、白水社、法政大学出版局、みすず書房、未來社)の活動が展開中である。一九九七年に始まったこの会の運動はことしで八年目をむかえることになる(小社の参加は二年目から)。ことしもまた各社がそれぞれかかえている名著の掘り起こし(復刊)、それらを普及させるフェアなどの活動をつうじて運動を継続させていく予定である。今年は各社それぞれ十五点をノミネートしており、読者のリクエストを参考に、例年のとおり原則として各社五点の復刊を実現することになっている。
 さらにことしの新機軸としては、来たる四月二十二日から東京ビッグサイトでおこなわれる東京国際ブックフェア2004に〈書物復権〉の会として初出展することである。同時にフェア会場で田中優子氏を招いて講演会を主催するなど、会の活動としても新たな次元をひらくことができそうである。
 今回の東京国際ブックフェア2004への出展にかんしては、会のメンバーでもある紀伊國屋書店から展示とレジを引き受けてくれるというありがたい申し出があり、〈書物復権〉の会としてもそれならば積極的に共同出展しようということになった。紀伊國屋書店は書店部門のほうでもともと毎年三~四ブースほどの出展をしてきており、くわえてみすず書房や白水社のように単独ブースを出してきた実績のある出版社もある。未來社も二〇〇一年、二〇〇二年と連続して単独出展した経験もあり、小規模の出版社では手間やコストなどの事情もあってさすがに昨年は出展を控えざるをえなかったが、今回のような共同出展ということになれば、おおいに意味のある試みとなる。また、これまで独自路線を歩んできた岩波書店も〈書物復権〉の会メンバーとして出展することが決まり、読者にとってもこれまでより選択肢のひろい東京国際ブックフェアになるのではないかと期待される。
 以前にもこの欄で書いたことだが、こういうブックフェアは、ふだんはなかなか可視化することのできない読者との接触の場であり、とりわけ専門書系の出版社にとってはたんなる書籍の販売や交渉の場である以上に、出会いや広義の宣伝の場であるという意味をもつはずである。これまで東京国際ブックフェアというと、業界的なおつきあいということでイベント的に出展している出版社が目立ったが、このブックフェアも徐々にいわゆる「本好き」が多く集まるフェアになりつつある以上、そろそろこうした「本好き」を満足させるような出版社が数多く出展して、なおかつ採算がとれるようにならなければいけないのである。わたしのささやかな経験では専門書系版元が軒を連ねる「人文社会科学書フェア」通りはどのコーナーにもまして読者数が多かったはずである。著者のサイン会など若干の客寄せ的な努力もふくめて、本の力だけで多くの著者や読者を吸引できることはすばらしいことではないだろうか。ことしの東京国際ブックフェアでは「人文社会科学書フェア」通りに〈書物復権〉の会が一挙に8・5ブースを占拠するという快挙を実現することになる。そこではこれまで積み上げてきた〈書物復権〉による復刊書の一括展示とあわせて、各社が半ブースごとの独自展示をおこなうことになっており、見応えのあるものになるにちがいない。その意味でも一定の話題性は提供できるだろうし、これまで以上の出会いの場が用意できるのではないかと思う。
 こうした〈書物復権〉の会の試みを実質的にも意味のあるものにするために、さまざまな新しい試みを準備中である。「本好き」のひとたちにどこまで満足してもらえるか、考えるべきことはいくらでもある。
 そのひとつが前述した講演会であるが、これは主として図書館員を対象としたものでもあって、図書館のひとたちに専門書の果たす役割をあらためて理解してもらえるように働きかける予定である。もちろん一般読者も参加可能である。
 また、出版社と読者をつなぐ役割を担うPR誌でのジョイント企画などが実現するのもいい。これまでも〈書物復権〉の相互広告などを実施してきているが、会期中に希望者に無料で配布されるPR誌(〈書物復権〉の会には「図書」「UP」「みすず」「未来」の四誌がある)がより関連性のある内容を実現できれば、「本好き」の読者にいっそう喜ばれるだろう。
 そして言うまでもないことながら、このフェアにあわせてどれだけ魅力のある新刊を準備できるかということも、もちろんある。未來社としても期待している新刊がいくつかあるので、それまでになんとか実現したいと念願している。また個人的には、なかなか進まないでいる[出版のためのテキスト実践技法]のテキストエディタ篇([出版~技法]増補・改訂版の増補篇として未來社ホームページに公開中)をオンデマンド版で出したいと思っているので、なんとかそれまでにメドをつけるつもりである。
 そんななかで、東京国際ブックフェアとは別に、神保町・岩波ブックセンター信山社の柴田信社長から〈書物復権〉の会のフェアを自分のところで連続してやらないかというこれまたありがたい申し出があった。さっそくこの二月から白水社を皮切りに8社のひと月ごとのフェアが入口の平台を利用して始まっている。あわせて三階の岩波セミナールームでのイベントを、開催中の出版社の肝煎りでおこなうことになっている。未來社は三月に割り当てられたので、話題性のある著者を中心に人選とスケジュールをいそぎ検討したところ、四日に『ヴェーバー学のすすめ』の著者である折原浩氏に、十九日には小社から近刊予定の『証言のポリティクス』の著者、高橋哲哉氏にそれぞれ講演をお願いし、引き受けていただいた。いずれも迫力ある講演が期待できそうである。
 柴田信氏によれば、とりあえず採算は度外視して、売行きの伸び悩む専門書を賦活させる一助になれば、とのことである。まことに願ってもない企画である。ブックフェアのお祭り性と書店での恒常性は必要である。こうした心ある書店人の理解があってこそ、人文社会科学系の専門書は読者との接点をもちつづけることができる。柴田氏のご協力に感謝しなければならないとともに、ぜひともこのフェア企画を成功させたいと思っている。

▲up

[未来の窓85]

出版の現場から離れられない理由──「未来」のリニューアルをめぐって

 本誌「未来」が月刊になってからこの五月で三十七年目に入る。不定期刊だった「未来」を月刊体制にあらためたのが一九六八年五月号の通巻二〇号のときだった。そういう単純な理由もあって、「未来」誌は五月号が年度始めになっている。その後の三六年間に若干の仕様の変更もあったが、最近はさして目立った変化もなく執筆者もやや固定化しがちで、いささかマンネリ気味であったことは否定できない。それにはいろいろ理由がなくはないのだが、ここへきて編集担当が若返ったこともあって、誌面にかなり大きな変化が見られるようになり、それにともなって新しい購読者がすこしずつ増えはじめている。通常の書籍編集とPR誌編集を同時進行させることは相当な負担と無理があるのだが、いまは張り切ってトライしようとしているので、ここはある程度は自由に編集をやらせてみようという気になっているところである。その流れのなかで、この五月号を期にリニューアルしようということになった。表紙やレイアウトばかりでなく、執筆陣もかなり変わることになるだろう。むしろ新旧の執筆者のバランスのとりかたがこれからの課題のひとつになると思っている次第である。
 その直前の号である本号では、編集者各位の協力を得て絶版あるいは品切れになっている本への思いをそれぞれに語ってもらう特集を組むことになった。これは、この四月に東京国際ブックフェアで大々的にデモンストレーションをおこなう予定の書物復権8社の会の名著の掘り起こし運動にも連動しており、現役の第一線の編集者の視点から現在入手できなくなっている本で当然読みつがれるべきものにどういうものがあるのかを考えてもらおうという機会にもなっている。これはけっして後ろ向きの企画ではなく、現代においても新しい切り口をもった編集企画を考え出すうえでのヒントを多数ふくんでいるはずだ。そのうちの何人かの編集者の原稿を読ませてもらったが、わたしならどういう本を取り上げることにしただろうと考えることも一興である。
 それはともかく、出版社をやっていると、まずは自社のもので品切れにしておいてはいけないものがいろいろあることにいやでも気づかされる。もちろん著者や読者の要請や要望があり、一方では経営上のバランスを考えざるをえない立場があって、理想と現実、理論と実践のあいだのギャップにはいつも悩ませられる。これは新刊の企画それ自体においても言えることなのだが、これから世に出そうとする本といちど自社のものとして世に送り出された本とではやはり初期条件がちがう。われわれのような専門書系の小出版社では、すぐれた新刊を出すことと同時に、残すべき本はいつでも読者の要望に応えられるようにしていなければならないという負荷がかかることになる。
 そうした理想と現実のギャップがどんどん大きくなってきたのはここ十年ぐらいのあいだのことだと思われるが、そのギャップを埋めるべく構想されたのが何度もいうが〈書物復権〉の運動の試みである。出版社の独自復刊では小社のような宣伝力や販売力の弱いところではどうしても限界があるが、専門書系のより強力な出版社各社と協同することによって取次や書店の協力はもとより、マスコミの協力や図書館の一括購入などの可能性も開けてくる。そのひとつの現われが、今回の東京国際ブックフェアでの書物復権8社の会のブース展示なのである。いちおうのスケジュールもほぼ決まり、あとは最終的な展示や宣伝の仕上げをまつばかりである。「未来」四月号の編集者による名著の掘り起こしの試みもその一環であるというのはその意味でである。
 また、前号でも触れたことだが、この〈書物復権〉運動の一端がいま神保町の岩波ブックセンター信山社で8社の会の連続ブックフェアとして展開中である。この号が出るころには小社のフェアは終了していることになるが、まずまずの成果を収めてくれるものとなりそうである。フェアの期間中に、店のすぐ上の階にある岩波セミナールームでおこなうトーク・イベントも呼びもののひとつである。
 未來社としては三月四日に折原浩氏に「学問の未来──羽入書問題をめぐって」という講演をお願いして予想をうわまわる成功を収め、同じく十九日には高橋哲哉氏による「反戦の哲学──犠牲の論理は超えられるか」という講演会を予定しているところ早くも満員になりそうな勢いである。
 すでにおこなわれた折原浩氏の講演会は、時間と事前宣伝の不足にもかかわらず、いま話題になっている学問論争においてこの第一級のウェーバー研究者がどのような発言をされるのか、最近はこういう場所に来られることはほとんどやめられている稀代の論者の話をナマで聞きたいという読者や市民が多数参加され、折原氏の学問研究の真髄を語る熱のこもった議論に深く納得されている様子がよく伝わる会となった。ことし六十九歳になられる折原浩氏の学問することへの若々しい情熱と、学問への姑息な取組みに終始する「学者」や出版社、それを無責任にジャーナリスティックに褒め上げる「半専門家」や著名なだけの非専門家を痛烈に批判する批評精神は、それだけでも一聴に値するものだったと言えよう。まさに三十数年前の東大闘争における造反教官としての折原氏の姿がわたしの脳裡にまざまざと蘇るようなひとときであったことを報告しておきたい。
 このあとに予定されている高橋哲哉氏の講演会も、その日になんとか間に合わせる予定の最新論考集『証言のポリティクス』をベースに、ラディカルな思考と行動の哲学者である高橋氏が学問論をめぐって、政治のありかたをめぐって、最先鋭の思考を提示されるはずである。これもいまから楽しみな会となっている。
 こうした一連の動きはいまの出版状況や思想の根源情況がおのずから迫ってくる問題を必然的に反映している。出版という営為をつうじてリアルな学問や思想のありかた、それにたいする出版社の姿勢がいまきびしく問われている。折原浩氏や高橋哲哉氏の仕事をつうじて、学問や思想のどこがおかしくなっているのか、問題のありかはどこかがはっきりと見えてくるのである。出版の現場から離れることは当面はできない相談なのである。

▲up

[未来の窓86]

「週刊文春」出版差止め判決に見られる権力のテロ行為をめぐって

 三月十六日(火)、販売前日をまえに東京地裁が文藝春秋にたいして「週刊文春」出版禁止の仮処分命令決定をおこなうという暴挙がなされた。この出版差止め判決にかんしてはすでに新聞その他で報道されていることであるが、ここには出版人として看過することのできない問題がいくつも孕まれているので、わたしなりの考えを整理しておきたい。
 まず今回の問題の発端とされているのは、すでに政界を議員辞職というかたちで引退したことになっている田中真紀子の長女の離婚をめぐる「週刊文春」の記事が個人のプライバシー侵害にあたるという判断である。残念ながらわたしはこの記事を読んでいないが、じつにつまらない、よくあるゴシップ記事とのことである。文春側もこの記事掲載にあたっては十分なほどの配慮をしたとのことだから(「徹底検証/田中真紀子長女記事 小誌はなぜ報じたか」、「週刊文春」4月1日号)、田中真紀子長女側の仮処分決定の申立てがあったとしても、それはせいぜい名誉棄損の損害賠償の問題にすぎない。また、田中真紀子の長女ははたして私人か公人かという議論もあるようだが、日本の政治家の選挙地盤の世襲という現状からみて、有力政治家一族は実質的に公人とみなされなければならない。情けないことだが、田中真紀子のような「主婦感覚」を売り物にするだけの思い上がった人間を議員にしてしまうような選挙民が多数いるかぎり、この私人─公人問題は存続するが、ほんらいまともに論じるほうが馬鹿らしいほどの低次元の問題にすぎない。そうした次元のゴシップが週刊誌ネタになっている現状自体が問題なのであって、表現の自由・出版の自由の本質はそんな次元にあるのではないことは言うまでもない。
 しかし、こんな問題とするに値しないはずの事件が司法権力の無見識を呼び出したのが今回の出版禁止の仮処分命令決定である以上、事態は「週刊文春」の個別記事の問題を超えて一挙に重大な局面にいたる。この程度の(それ自体ではけっして誉められるべき内容ではない)記事を、個人のプライバシー侵害というような理由づけで、憲法二十一条で保障されているより公共的価値の高い表現の自由(言論・出版の自由)を抑圧しようとするのが今回の仮処分命令決定だからである。その裏には有力政治家の意向が強く働いていると言わざるをえない。すでに法制化されてしまった個人情報保護法などに見られる政治家のプライバシー保護の名目を借りた言論封殺の策動がじわじわと司法権力にも及んでいるのであろう。今回のように憲法で保障された表現の自由を司法権力がいとも簡単に犯してしまうことができたのは、この国で司法権力がすでに政治からの自立を決定的に失ないはじめたことの紛れもない証左であろう。
 もっとも小泉首相の靖国神社公式参拝を憲法違反であるという最近の福岡地裁の勇気ある判決も出ている以上、司法権力といってもすべて一律に判断するべきではない。政治や行政の意向にもめげず毅然とみずからの良識や良心にもとづいて憲法を遵守し判決をおこなう裁判官もすくなからず存在する。むしろこのたびの東京地裁の判決が、たったひとりの裁判官の表現の自由にたいする不見識ゆえの判断ミスという側面もありうる。しかし一説によれば、この裁判官は東京地裁のなかでも責任ある立場にあり、内部的にはこのひとが判決を出すなら誰にも批判はできないといったエリートと見られているらしい。だから通常は三人の裁判官による合議制で判決がでるところをたったひとりの裁判官の独断でこんな重要な判決が出ることになってしまったのだ。もしそうであるなら、いまの司法権力中枢が陥っている現実認識の欠如、憲法認識の反動化にはおそるべきものがあると言わざるをえない。立花隆氏が言うようにこれは「憲法が保障する言論・出版の自由に対して国家の側が加えてきたテロ行為である」(前出「週刊文春」)とみなすべきである。個人のプライバシー侵害という名目を借りた、週刊誌への言論弾圧は、かつてナチスや戦前戦中の日本軍国主義がおこなったように、憲法違反を平気でおこないつつ、つぎつぎと国家的テロ行為の強度を増していくことになりかねない。われわれ出版人がこの事件を蟻の一穴として認識しなければならないのは、すでに歴史が証明していることだからである。
 もうひとつ見逃してならない問題は、今回、文春側の弁護士が裁判官に(おそらく田中真紀子側にも)「週刊文春」の該当記事のコピーを事前に提出していたらしいと言われていることである。どういう経緯でそうした提出がなされたのかは不明だが、これは戦前の事前検閲と同じである。あらかじめ裁判所が事前検閲を求めたのであるなら、司法自体が表現の自由を侵害する憲法違反を犯していることになり、そうでなくて文春側の自主的行為だとすれば、表現の自由・出版の自由をあらかじめ放棄した、権力にたいするたいへん卑屈な行為ということになる。そのいずれかでなければ、まだ出版されていない週刊誌の記事がもとで刊行以前に差止めの仮処分がおこなわれることなど論理的にありえないからである。かりに出版差止めになることなどありえないという予断のもとに、まさかのために事前検閲を願い出たのだとすれば、とんでもない権力への迎合であろう。実際はどちらに責任があるにせよ、これは戦争中の国家権力による事前検閲を復活したことになり、われわれ出版人としては絶対に許すべからざる事態なのである。
 今回は東京高裁への上告によって出版差止めの仮処分命令決定は覆され、表現の自由・出版の自由はとりあえずは守られることになった。しかし、われわれ出版人は今後こうした権力側からのテロ行為の危険にたえずさらされることになった。そればかりか、同じ出版人・言論人のなかにも、本来の言論による相互批判や理論闘争の手段を放棄して短絡的に司法権力に訴えることで、学問的であれ私怨であれ、問題を権力的に「解決」しようとするひとが出てきている。危険な兆候は内部からも蝕まれはじめているのである。

▲up

[未来の窓87]

東京国際ブックフェアへの共同出展

 前々回このコラムで記したように、小社も所属する書物復権8社の会がことしの東京国際ブックフェアにグループとして初出展した。未來社としては二〇〇一年、二〇〇二年の単独ブース出展以来の出展になるが、今回のようにグループ出展となると、どんな問題が発生し、またグループとしても一出版社としてもどんな成果が得られるか、おおいに興味深いものがあった。グループとしての次回出展がありうるのか検討すべき時期でもあるので、今回はこのあたりの課題を整理してみたい。
 まず全体としてみれば、今回の出展は売上げの面においてもプレゼンテーションの面においてもまずまずの成功を収めたと言えるであろう。それにくわえて今回はレジまわりを紀伊國屋書店が全面的に担当してくれたので、各社とも不慣れなレジ管理や購入された読者への品渡し(売上げスリップの抜き取り、袋詰め、釣り銭渡し、などをふくむ)から解放された分、人員の配置においてはさほど苦労しなかったし、それだけ体力的にも経費的にも楽であったことは間違いない。しかしその反面、後述するような反省面もないわけではなかった。
 最近の東京国際ブックフェアが読者への謝恩販売に偏しすぎる傾向があるのは問題なしとは言えないことはさまざまに指摘されてきている。世界各国でおこなわれる国際ブックフェアが諸外国との翻訳版権交渉という側面、あるいは書店・図書館などとのまとまった商談・一括購入といった側面が中心であるのに比して、この東京国際ブックフェアにかぎっては、読者への直接販売、それも場所限定・時間限定の割引販売が中心になっていることは厳然たる事実である。もちろん実際の読者を目のあたりにし、即売による現金収入という実質的な効果は否定すべくもない。さらに図書目録やPR誌の大量配布による宣伝効果もくわえれば、必ずしもコスト・パフォーマンスが悪いものではないかもしれない。まして今回のように、紀伊國屋書店が当初の目標として掲げていた売上げ七〇〇~八〇〇万円を大幅に超える一一〇〇万円強(ただし書籍に関しては、今回は見本展示だけの岩波書店を除いた七社で七〇〇万円強)という売上げを計上したのであれば、高いブース代や諸経費もそれなりにまかなえるところまできたことは確かである。
 わたしは以前このコラムで東京国際ブックフェアでの単独ブース出展に関連して何度か言及したことがある(注)。いま、それらをあらためて読み返してみて、その時点その時点での課題やテーマがあり、それにたいする判断や評価があるが、それらはおおむね読者との直接的なコミュニケーションの実現、実質の伴う宣伝、そして即売による効果といった面を積極的に評価してきたと集約できる。その観点を延長するかぎりで今回の書物復権8社の会共同出展はさらなる一歩を刻んだことは確実であり、評価すべきであろう。こうした試みが回を重ねることによって次第に定着していくという定石をふまえ、さらに岩波書店の本格参入があれば、次回には大幅な増売が期待できるだろう。
 さて、こうした肯定的評価をすることができる反面、いくつかの問題点も指摘しておかなければならない。  そのひとつは、今回のブース展示が書籍販売に偏した結果として、商談の場所が実質的に確保できなかったことである。それもあってか、商談らしきものはほとんどおこなわれなかったし、われわれ出版社の人間が座る場所もなかったために体力的にはかなり疲労することになった。
 もうひとつ大きなことは、共同ブースということになると、相手にはそこにいるひとがどの出版社の人間なのかわからないという問題が生じたことである。わたしのささやかな経験では、東京国際ブックフェアに集まるような読者は相手がどの出版社かわかると、本の購入のさいなどに何気なく話しかけてくれるようなことがあり、そんなちょっとした会話のなかからありがたい励ましのことばばかりか、さまざまなヒントや貴重な情報を得ることができたのだが、今回は残念ながらそうした機会はあまりなかった。思うに、こうした本好きの読者はわざわざではなくとも特定の出版社には日頃の思いをそれとなく伝えたい願望のようなものをもっていて、実際に本をめぐるやりとりのなかで初めてそうしたことばをもらしてくれるのではないか。そうした読者心理からすれば、今回のブース展開は、共同出展の性格上やむをえざることであるが、読者とのコミュニケーションにかんして、近寄りにくさがあったのではないかと思う。げんにわたしもあとで何人かのひとから姿を見かけたが声をかけられなかったというEメールをもらっている。
 来年の東京国際ブックフェアはこれまでの四月ではなく七月に開催されることになっている。しかもこれまでの木曜から日曜ではなく、水曜から土曜日の四日間になった。梅雨どきでもあり、一般読者が来場できる日が土曜だけという仕様変更にともなうブックフェアのありかたが問われ直されることになろう。書店人や図書館員の来場者を増やす努力によって専門書版元としての品揃えが効果を上げることも不可能なことではない。もともとのブックフェアとしての版権交渉や商談が前面に出てくるように出展社も工夫が必要になるのではないかと思う。
 なお、今回はブックフェア会場で田中優子氏を招いて図書館の本揃えといったテーマで書物復権8社の会主催の講演会をおこなう試みも実現した。講演内容は本号に掲載されている通りで、満員の盛況となり、この種のイベントとしては成功であったことをあわせて報告しておきたい。

注 「[未来の窓48]東京国際ブックフェア初参加への期待」(二〇〇一年四月号)、「[未来の窓51]『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』の反響その後」(二〇〇一年六月号)、「[未来の窓63]二度目の東京国際ブックフェア」(二〇〇二年六月号)など。これらは未來社ホームページでも公開しているので読んでもらえればさいわいである(http://www.miraisha.co.jp/mirai/mado/backnb/のなかの2001.htmlおよび2002.html)。

▲up

[未来の窓88]

テキスト実践技法のその後──秀丸エディタ本をきっかけとして

 最近、小社ホームページの「未來社アーカイヴ」ページ(http://www.miraisha.co.jp/mirai/archive.html)へのアクセスが急速に回復してきている。
 このページはいまのところ、大きく三つのパートに分かれている。そのひとつめは[未来の窓]ページで本連載のテキストデータが初回から全文公開されている。目次から簡単に閲覧できるほか、バックナンバーを一年単位でまとめてあるので、通読してもらうことも可能だ。
 ふたつめはわたしの提唱している執筆・編集技法である[出版のためのテキスト実践技法]ページで、そこでは既刊の『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』『同/編集篇』を増補・改訂した「[テキスト実践技法]増補・改訂版」のほか、「週刊読書人」での連載[執筆と編集のためのパソコン技法]その他、この技法に関連する情報とデータが公開されている。そのなかにわたしの技法の核心であるSEDスクリプトもふくまれている。
「未來社アーカイヴ」ページの三つめは[ダウンロード]ページで、これはわたしの技法に関連しておすすめのテキストエディタ、クリップボードユーティリティ、プリントユーティリティなど各種ツールの最新ヴァージョンをダウンロードできるようになっている。このページは最近ひさしぶりにまとめてアップデートしたので、アクセスしてもらえば役に立つはずである。
 さて、この「未來社アーカイヴ」ページへのアクセスの急増の一因としては、最近、翔泳社から刊行された『秀丸エディタ ハンドブック』にわたしの技法が紹介されたことによると考えられる。この本は秀丸エディタの一般的な解説書というよりもかなりマニアックな専門家向けのもので、主として正規表現を使った検索・置換の技法と、それらに関連するマクロ(特定の作業を実行するための小プログラム)の組み込みとその紹介などが中心となっている。付録として一三個のマクロがCD【-】ROMに収録されているが、そのなかでわたしの「編集用日本語表記統一基準」にもとづくSEDスクリプトを秀丸用にそのまま移植した「編集用日本語表記統一マクロ」がふくまれている。このマクロは他のマクロにくらべてはるかに大規模なもので、実際に秀丸に組み込んでみるとじつに強力にファイル処理を実行することが確認できた。ただし、ひとつのマクロファイルにいくつかの異なる次元のファイル処理を実装してしまったので、あまりにも強力すぎて現実的でないところがあるのではないか、という懸念が残る。せっかくの強力マクロだが、いくつかのファイル処理用マクロに切り分けたほうが現実的だと思える。もし許してもらえるなら、このマクロファイルを改訂した別の秀丸用マクロを作成してみたいと思う。なにしろ、対話型(インタラクティヴ)エディタで、もっとも人気の高い秀丸でSEDスクリプトを走らせるという画期的な試みなのであるから、その寄与するところは相当なものだからである。パソコンで日本語表記を統一するというコンセプトを発案したわたしとしては、こうしたかたちで編集用ツールとして現実化されることにはおおいに賛意を表したいのである。
 それはともかく、この本でわたしの[出版のためのテキスト実践技法]が必読文献として紹介されているばかりでなく、未來社ホームページのSEDスクリプト「sed.html」が出典として明示されていることもあって、「未來社アーカイヴ」ページを参照してくれるひとがここへきて急増したのではないかと考えられるのである。
 ところが世の中にはいろいろ考えているひとがいるものである。わたしの技法書の読者というひとから紹介されたのだが、翻訳者の井口耕二氏がみずからのホームページで、やはり日本語の表記統一にかんするまったく同様な問題意識から独自のSimplyTermsというソフトウェアを作られていることがわかったのである。さっそく井口氏のホームページ(http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/transtools.htm)からこのツールをダウンロードしてみて驚いたのは、そこに開陳されているスクリプトがわたしの[出版のためのテキスト実践技法]ときわめて類似していると同時に、わたしのものよりもはるかに細かく豊富なことであった。「漢字をヒラくもの(一部トじるもの)のスクリプト例」や「誤表記を正すためのサンプルスクリプト」などがその宝庫である。これらをうまく適用することによって日本語の表記統一がより高度に実現できるようになれば、執筆と編集の仕事にますます役に立つはずである。なかにはここまで必要かと思えるスクリプトもないではないが、これはおおいに参考になるものである。やはり実際上の(井口氏の場合は翻訳という)仕事の必要から生じた問題意識のなせるわざで、実例にひとつひとつつきあたり、それらを採集するなかから時間をかけて構築されてきたものであろう。わたしは強い共感をもつことができた。いずれ、わたし自身のスクリプト集を増補するときには使わせていただきたいと思っている。
 こうしたインパクトのあるさまざまな仕事にふたたび刺戟されて、以前から課題としてきたより実践的なテキスト編集技法の再構築に取り組みたいと考えている。ふつうの対話型テキストエディタのレベルで、画面で確認しつつ、しかも高速処理が可能となるようなさまざまな編集技法を紹介できればと考えている。そんなわけで未來社ホームページでの「[テキスト実践技法]増補・改訂版」をしばらく中断していたのを最近ようやく再開しはじめたところである。さいわいアクセスしてくれるひとが多いので励みにしているが、前述のような有益な情報があればいろいろ提供してもらえるとなおのことありがたい。なるべく早いうちにオンデマンド本の形でまとめてみたいと思っている。しかもできればたえざるヴァージョンアップと増補を重ねるかたちで提供できれば、すこしは意味のあることになるだろう。

▲up

[未来の窓89]

トーハン桶川計画は可能か?

 この六月二十四日、日本書籍出版協会流通委員会主催でトーハンが推進しようとしている「桶川計画」の会員説明会があった。トーハン側からは池田禮取締役が説明役として登場し、スクリーンの図表などを見せながら、四五分ほどの簡略なレクチャーがあった。わたしもこの件にかんしては関心がもうひとつだったせいもあって、今回は白紙にちかい状態で臨んだのだが、いろいろ思うところもあるので、ここではとりあえずの情報整理と若干の見解を述べておくにとどめたい。
 トーハンの「桶川計画」とは、埼玉県桶川市に二五〇〇〇坪の一大流通センターを構築し、売行き良好書の在庫の集中管理をおこなうことによって業界全体の流通促進と販売チャンスの拡大を狙おうとするものであると言えようか。しかも必要によっては返品本の改装作業を現地でおこなうことも可能であって、返品にともなう流通コストの削減も実現しようというのである。さらに本の発注から送品・納品・販売実績・返品等の情報をすべてリアルタイムで電子化することによって、銘柄別、ジャンル別、出版社別、書店別等々のデータの作成が自在に可能になる。そのことによって出版社においても書店においても多くのメリットを与えることができるというのである。すなわち、書店においては他店との比較による売り逃しアイテムの発掘、欠本補充の自動化、地域や書店の特性に応じた棚管理や適正配本など書店支援が可能になり、出版社においては無駄な在庫削減または軽量化、売行き情報の整備等による販売チャンスの拡大というメリットが生ずるということである。客注品・買切り品の優先的配本、そしてそれらの商品がどのように読者に届いたのか否かの追跡可能性(トレーサビリティ)の活用ということもうたわれていて、こうしたことが着実にみのれば、たしかに業界念願の流通のスピードアップと返品率の低減が実現することになるだろう。
 さて、トーハンの今回の提案についてどう考えるべきか。
 トーハン桶川計画は一取次の戦略という以上に、出版業界全体の流通整備のための提案だと言えなくもない。トーハンによれば、この提案には出版社の協力が必要不可欠だというのは、おそらく間違いないところだろう。こうした流通改善においては流通の起点たる出版社が初期出荷に基本的に応じないかぎり、そもそも絵に描いた餅になってしまうからだ。
 ここで多少キャリアのある出版人ならよほどの健忘症でもないかぎり、今回の桶川計画の話を聞いて思い出すことがあるだろう。そう、出版界のトラウマとも言うべき、あの〈須坂〉である。すくなくともこの点にかんするかぎり健忘症でないわたしは、この話を聞きながら、〈須坂〉構想(注)との類似点と相違点の両方がかなり明確に区分できた(つもりである)。つまり出版流通全体の業界あげての理想的な(理念的とも言える)取組みたるべき流通促進と流通合理化のテーマが一方に厳然と存在し、それにたいしては原則的に誰も反対ではないにもかかわらず、事態が思うように進展しないかもしれないという問題の類似性。また、そうした理念の共通性があるにもかかわらず、今回は大手取次トーハンによる提案であることによって、最初から桶川計画は企業戦略の一環として位置づけられざるをえないという特殊性を避けられないこと。出版社としてはこの提案に乗ることは重大な選択になりかねないのである。
 そういうふうに考えると、この桶川計画について出版社はまだまだ確認すべきことが多く残されていることになる。そもそも桶川の施設にはどういうものが予定されているかというと、SCM流通センター、SCMデータセンターと出版QRセンターの三つで構成されるようである。SCMとはいまはやりのSupply Chain Managementで、流通管理の合理的処理を推進する方向性と、QRすなわちQuick Response、物流の高速化のためのインフラセンターの建設という理論と技術の合体が最大の課題となる。そして後者のインフラ構築こそトーハンが出版社を巻き込んで実現しようとする主装置なのではないか。池田取締役の説明のなかでこの施設の別会社案構想について触れられ、出版社との共同出資によって出版社が主体的に出版QRセンターの運営に参加してほしいとの抱負が述べられた。のちの質疑応答のなかで、このセンターが専門書版元にとってどれだけのメリットがあるかという点についてのわたしの質問にたいして具体的な答えはなかったが、出資にかんしては、総額で二億円、うち出版社が一口一〇〇万円程度で一億円、残りはトーハンでという目安を引き出すことができた。また出版社が出資しないならトーハンがすべて出すような意向ももらされた。このあたりをどう判断するかはにわかには判断しかねるところもあり、実際に専門書版元のような回転率のものが出版QRセンターでどの程度の必要性を見込まれているのかがいまの段階ではなにも明らかでない以上、しばらくは静観せざるをえないだろう。また、商品の集荷の問題も検討中ということであり、これも集荷量にもよるが、実際の運営面において具体的な方法論が示されなければ、出版社としても対応のしようがない。まさか専門書版元が小ロットの商品を桶川まで運ばなければならないことになるのだったら、それこそ本末転倒になってしまうだろう。
 したがってわれわれにとっての「桶川」は、専門書版元の小部数アイテムをどのあたりまで組み込んで、なおかつ合理性を得られるかどうかにかかっているように思う。より具体的な構想の提案を期待したい。
(注)業界情報に疎いひとか若い業界人のためにひとこと付言しておくと、〈須坂〉構想とは、十年ほど前に長野平安堂の平野社長が須坂市の広大な土地を市の行政と提携して出版業界全体の巨大な流通センター用に確保し、出版界に共同使用を提案したことに端を発し、出版界全体でいろいろ議論し、ジャパン・ブックセンター(JBC)なる管理会社まで立ち上げながら、最終的にある種の政治力学のために座礁した事態を指す。

▲up

[未来の窓90]

青山BCは再生できるのか

 七月半ば、出版界とりわけ書店業界に電撃的ニュースが走った。これまでアート系を中心とする特色ある本屋作りを売りにして順調に業績を伸ばしてきた(と思われる)青山ブックセンターの破産申立てという事実が明るみに出たのである。業界紙その他の報道によれば、七月十六日(金)付けで主要取引先である大手取次の栗田出版販売(以下、栗田)が青山ブックセンター(以下、ABC)の破産申立てをおこなった、ということである。本稿を書いている時点では、一方では買収の話、民事再生を申請した話、さまざまな支援の話などが伝えられており、まったく予断を許さない状況である。
 ともあれ破産申立てのあと、ABC全8店舗はただちに閉鎖状況におかれたが、このうち新宿ルミネ1とルミネ2の店が阪急ブックファーストに引き継がれ、早くも八月一日には新規オープンしてまずまずの好成績をあげているとのことである。新宿は紀伊國屋書店の本店と南店とが圧倒的なシェアを占めていたが、近年は新宿駅の南口に位置するファッションビル・ルミネのABC二店がそれなりの存在感を示し、そこへもってきてこの十月に三越の六階と七階にジュンク堂書店が一一〇〇坪のスペースで出店することになっている。ABCの破産という事件にともなうブックファーストの進出によって、書店業界の雄たる紀伊國屋書店のホームグラウンドへの関西系二書店の挑戦的参入という事態になったわけで、今後の新宿地区の書店競争は目を離せないことになった。
 それはともかく、ABCの突然の破産という事件はさまざまな反応を引き起こしている。そのひとつは、作家や編集者の呼びかけによってABCを守ろうというキャンペーンが起こったことである。これは一般紙にも報道されるぐらいに出版社以外では珍しい事態であって、ABCが一部の利用者にとってどれほど重要な書店であったかを証明している。たしかに学者や専門家を招いて定期的におこなわれる講演会やイベントには見るべきものがあったし、小社としてもこうしたイベントを成功裡に実現したことがある。個性的な書店が少なくなってきつつある昨今の書店においてはいつでも何かを期待させる書店のひとつがABCだったのである。
 そうしたABC支援の動きのなかでタトル商会/洋版(日本洋書販売)の賀川洋氏が一定の条件をもとにABCの買収と再建に乗り出そうとしているという話が伝えられている。これにはいろいろな事情があるらしいのでコメントはいまのところ控えるが、アメリカの出版事情にくわしく、その合理性にてらして日本の出版界の非合理性にたいして不満をぶつけてきた賀川氏の手腕を借りて、ABCの特色をなんとかキープしてもらうことができるなら、おおいに実のある話である。
 それにしても今回のABCの破産にはいろいろな謎がつきまとう。業界紙によれば、ABCそのものは比較的順調であったが、親会社の不動産投資の失敗によるツケがABCにまわされた結果、栗田への支払いが滞り、ついには栗田がABCの破産代理申請をするにいたったとのことである。通常はある会社が取引先の破産申請をするなどということはありえないが、これにはどうもABCの組織上の問題もからんでいるらしい。つまりABCの8店舗はひとつの親会社に所属しているのではなく、ボードという広告会社をはじめ三つの親会社にそれぞれ分かれて所属しており、外側から見ればいちおうグループとしての統一性は保っていたのだが、そういうややこしい組織として存在していたために、異例の破産申請になったということらしいのである。破産申請をするにいたった栗田の側にも同情すべき点はもちろんあるのだろうが、あっさりとABCを見切るまえに打つべき手段はなかったのだろうかという疑問も否定しきれない。新宿ルミネの二店舗を引き継いだブックファーストをバックアップしたもうひとつの大手取次の大阪屋が、商品を東京BCとiBCというバックヤードから超短期で補充して開店に結びつけたという話と好対照を成している気がするからである。
 もともと青山ブックセンターという書店は電車の中吊り広告などをメインにしていた広告会社の幹部が起こした会社が母体になっており、マーケットリサーチを基盤に従来の書店とは異なるコンセプトで本好きな読者の心をつかんできた。そのコンセプトとは、出版社の常備出品に頼らず、すべて自己注文で商品構成するという責任販売制を自主的に貫いてきたことに端的に表われているだろう。出版社におもねらず、納得できる商品だけを取り揃えることは、豊富な資金力と商品知識をもつ書店員の存在によってのみ実現できることである。だからこそ書店を舞台にした講演会やトークショーなど各種イベントをも積極的に実現しえたのである。その意味で書店を〈劇場〉と化してみせる新しい書店イメージをABCは生み出したと言える。こうしたかたちで〈知〉を発信し、書物という形式で〈知〉をコーディネイトすること、そのためにのみ必要な書物と人材をマニアックに集め、必要以上に巨大化しないこと、このことがABCの書店としての独自性であったと言えようか。
 そうした本好きや専門家が納得しうる店をつくること自体やりたくてもなかなかできないことかもしれないが、それをやりぬいたからこそABCには本好きや専門家が好んで集まり、またそうしたなかから新しい書店員希望者が育ってくるという好循環を生み出すことができたのである。ジュンク堂書店などにも見られるこの傾向は、これからの書店がたんに売れる本や雑誌だけを取り揃えるだけでなく、一面的にメガストア化への単一方向の拡大ばかりでなく、規模の大小や地域性に応じた書籍展開がまだまだ可能であることを示唆している。 それだけにABCが本来の活動以外の理由によって活動停止状態に陥ったことはかえすがえすも残念であり、なんとか民事再生の可能性が拡大することを願うばかりである。

▲up

[未来の窓91]

中国視察旅行顛末

 九月初旬、団体旅行で中国の北京と上海をまわった。個人的には初めての中国であり、これからの出版における中国市場という観点からもいろいろ考えさせられたこともあり、はなはだ月並ながら以下に簡単な中国レポートを記しておきたい。
 じつは今回の中国旅行は専門書出版社の集まりである人文会の三五周年記念であるとともに、ちょうどこの時期におこなわれた第十一回北京国際図書展示会(会期・九月二日~五日、会場・北京展覧館)に人文会として初めてブース出展したことを契機にその視察という目的もあって企画されたものである。ちょうど初日の三時すぎに会場に到着し、日本事務局を兼ねるトーハン海外事業部や広報課のひとたちと挨拶をかわしたあと、デジカメを片手にあわただしい会場巡回をおこなった。東京国際ブックフェアに比べても広い会場を歩き回りながら、漢字文化圏の現況における差異にここでまずは出くわすことになった。これはそのあともつねについてまわる事態であったが、同じ漢字文化圏といえども、中国の簡体字というのは聞きしにまさるおそるべきもので、わかりそうでわからない文字の頻出にはさすがにかなり苦労することになる。
 結局、仕事上の「視察」部門はこのあと北京と上海での書店見学(北京図書大厦、_^王府井【ワンフーチン】^_書店、上海書城)と懇談会をいくつかおこなった以外は、よく歩き、よく食べ、よく呑んだということに尽きようか。定番的な観光スポットとしての万里の長城や故宮、蘇州・寒山寺や上海市内の豫園などのほかに上海雑技団の曲芸とも言えるパフォーマンスの見学などもあり、仕事と観光をふんだんに盛り込んだ短期集中の強行日程だったことは間違いない。
 この旅行にかんする会の公式の記録は機関誌「人文会ニュース」に記録担当が執筆することになっているので、わたしとしては冒頭の設定通り、自分なりの感想を整理しておこうとするにとどめよう。
 まず驚かされたことはなんといっても中国の広さである。二〇〇八年の北京オリンピックを控えて観光施設の大々的な補修はもちろんのこと、新しい建造物や首都から地方へ伸びる高速道路がいたるところで建設中であり、どこにでも土地がありいくらでも人間がいるという圧倒的な事実である。中国という国は人口の面でも地下資源の面でも無尽蔵の可能性をもっており、早晩このパワーが世界を席巻するだろうことは想像にあまりある。日本の出版にとっても今後は大きな市場になるだろうと確信をもてたように思う。やはりこの国は今後もよく見ておかなくてはならないと痛感した。
 もうひとつの驚きは、やはり中国人の性格のなせるわざか、交通ルールを平気で無視してしまう強さというか図々しさである。これには舌を巻いた。中国人ガイドによれば、先手必勝、勇気のある者が相手に道を譲らせるというのが暗黙のルールになっているとのことだが、これは「勇気」ではなく「狂気」ではないかと思ったほどである。クルマも自転車も歩行者もわれがちに自分の進路を確保しようとするのは感動的でさえあった。ともかくもこれが中国人の体現する〈中華思想〉の真髄であり、この自己主張の強さこそが世界中のどこへ行ってもみずからの存在をアピールできてしまう強さなのだと思わざるをえなかった。このパワーがあるかぎり、中国がアジアの盟主になっていくのは時間の問題だ。
 中国の大書店をいくつかのぞいてみて、これもまたサイズの巨大さには驚かされた。北京で最初に訪れた北京図書大厦という書店は地上八階、地下一階の総面積五〇〇〇坪弱を誇るアジア最大の書店であり、一日に約六万人の来客があり、ことしは四億元(一元は一四円)ほどの売上げを予定していると女性の責任者が答えてくれた。これは貨幣価値がいまのところ日本の約十分の一であることを思うと、日本的に換算してみると約五六〇億円の年商ということになり、やはり一書店としては破格の規模である。しかもこれが資本主義的でありながら国営であり、共産党の幹部が実際に書店経営でも采配をふるっているというのもおもしろいが、ともあれそのスケールには驚くばかりである。ひとがいるから本が売れる、という構図があたりまえのように現実なのである。おもしろいのはいま中国の書店で目につくのが、土木建築関係、経済書、中国の歴史関係書、コンピュータ(電子机!)関係書、それに英語の教科書や参考書、といった実用的なものであることだ。哲学コーナーなどもあるが、そこにあるのは「成功的哲理一〇〇集」といったたぐいの人生知の書などがやたら平積みされている。ここにもいまの中国が実利的なものをひたすら求めている様子が如実に反映しているように思った。文学的なものや芸術的なものは影が薄かったという印象は否めない。これがよくも悪くも中国の現状なのであり、ひょっとすると国民性を深く映し出しているのかもしれない。いまだ発展途上にある国だが、今後はこのあたりがどう変化していくのかいかないのかに注視していく必要があると感じた次第である。

▲up

[未来の窓92]

哲学者の死の未来

 現地時間で十月九日の未明、現代を代表するフランスの哲学者が亡くなったという衝撃的なニュースはインターネットをはじめとしてまたたく間に世界中をかけめぐった。わたしはと言えば、翌十日の新聞でこの事実を知ったのだが、その後の各論者のコメントや追悼文を読んでも、なにかもうひとつ歯切れの悪いものを感じてしまうのは、どうしてなのだろう。知り合いが何人も含まれるこの論者たちが、生前から膵臓癌を患っていたこの哲学者の死を日ごろから懸念しつつ来てはならない日のことを予測せざるをえなかったことをわたしはよく知っている。それだけその死の衝撃が深かったということなのだろう。
 まさしくその日を境としてそのひとがわたしたちと同じ世界や事件を知り、感じ、さまざまな考えを抱くという機会をもちえなくなり、そのことによってわたしたちがそのひとの意見を聞く機会が永遠に失われること、つまりそのひとの存在しない世界にわたしたちは放置され、独力で考えを進めていかなければならない、というのが人間の死の意味するところだからだ。そして言うまでもなく、そのひとの思考がわたしたちにある決定的な参照点ないしは臨界点を指し示しつづけてくれたような哲学者の場合であれば、これからのわたしたちの思考が、なにか重大なことが生ずるたびにたえずこの哲学者の存在を喚起させられ、かれならどう考えるだろうと空想されもするだろう。それほどに現代思想の世界、いや現代において存在感のある哲学者がジャック・デリダだった。かつての論敵であり現代世界の哲学的地平を二分する存在であるユルゲン・ハーバーマスも真摯な追悼のことばを送っているぐらいなのである。
 ミシェル・フーコー、ジル・ドゥルーズ、ジャン【=】フランソワ・リオタールにつづくこのデリダの死によって、この二〇年間にフランスからは現代世界に影響力をもって発言できる哲学者がほとんど存在しなくなってしまった。ポスト・デリダ世代と言われているひとたちのなかにも生命が危ぶまれているひとさえ出てきているのである。これをもって一時期華やかに喧伝されたフランス現代思想もひとつの終焉を迎えようとしているのだろうか。
 個人的に言えば、わたしもデリダの論文にお世話になったことがかつてある。いまだに邦訳のない主著のひとつ『ディセミナシオン(散種)』のなかの屈指のマラルメ論「二重の会(double se+'ance)」がそれだ。デリダはある意味で哲学者でありながら文学的感性においてもひときわすぐれた理解力があり、その文体も、ことば遊び的な要素をもつとはいえ、ある意味ではきわめて文学的な伸縮性をもっている。息子が詩人となったのもなにかの縁か。ともあれ、そこがハーバーマスの重厚だが論理性一本槍の硬質さとは異なるデリダの文章の魅力でもあり、ブランショなどとも気質的に共有しうるものがあったのではないかと思われる。そう言えば、ある時期まではデリダは写真を撮らせない哲学者として著名で、そこでも人前に姿さえ見せないブランショと共通するところがあり、文章だけで勝負することを意気に感じるタイプの、哲学者としてはめずらしい文学者気質のひとだった。そんなデリダがいきなりシックな服装でわたしたちの前に出現したのは、一九八三年に来日したころだったろうか。『他者の言語──デリダの日本講演』(法政大学出版局)のカバー折り返しにはパイプをくわえたデリダの写真が掲出されている。どういう心境の変化があったのか、それ以後のデリダはふつうに写真を撮らせる哲学者になったが、わたしなどにはデリダがいったいどんな風貌の哲学者なのか皆目見当がつかない長い時間があったのである。
 そんなわたしが未來社に入社してからなかなかデリダの翻訳書を出してみることができなかったのは、ひとつには未來社の社風の問題もあったが、なによりフーコー、ドゥルーズ、デリダのいわゆる〈現代思想の御三家〉の版権はすでに原本が出るまえから予約で押さえられてしまっていて手も足も出なかったからである。それにあの難解なフランス語は初期の翻訳ではほとんど理解不可能という事態もあって、そうした挑戦はなかなか現実味のあるものとならなかったというのが正直なところだろう。
 しかしそうした不都合も周辺から自然と瓦解していく。一九八〇年代後半当時の東大駒場の若手教官たちとの勉強会をつうじてつきあってきたひとたちとおのずからデリダに関連する仕事が増え、デリダの翻訳書そのものも手がけることになる。そうした時代の産物が小林康夫氏の『起源と根源』(九一年)であり、高橋哲哉氏の『逆光のロゴス』(九二年)であり、それ以後の湯浅博雄氏の訳業になるデリダの『滞留』(二〇〇〇年、ブランショ論)と『パッション』(二〇〇一年、カント論)、高橋哲哉氏ほか監訳の『デリダと肯定の思考』というデリダ論集(二〇〇一年)などがつづく。最近、待望の『コーラ』(守中高明氏訳)を刊行して話題にもなったが、まだ何冊か小林康夫氏や湯浅博雄氏をふくむ翻訳が予定されている。そのかぎりでは未來社も遅まきながらデリダの仕事の一部を世に広めることに貢献できたと思ってもいいかもしれない。
 そんな未來社がホームページを開設したのが二〇〇一年七月(正式にはまだ二十世紀だった二〇〇〇年十二月)だが、比較的はやい時期から「デリダの部屋」というコーナーを設けてきた(http://www.miraisha.co.jp/derrida/)せいもあって、あまりデータを更新できていないにもかかわらず、かなりのアクセス数がある。たまたまヤフーで「デリダ」で検索してみたら、一万五千件以上のヒットのうち上位二十件(一巡目)に「デリダの部屋」をふくめてなんと二つも登場していることがわかった。デリダの死の翌日十日から未來社ホームページのアクセス数が急増した原因がこのあたりにあるらしいということもつかめてきたのである。デリダの思想圏の大きさとその未来をこんなところからもあらためて認識した次第である。

▲up

[未来の窓93]

人文書トーク・セッションへの招待

 この十二月六日からリブロ池袋店で人文会フェアを実施することになった。
 最近の打合せで確認できたところでは、地下一階の新刊書人文書棚の一面と平台を利用して〈人文会ことしの一〇〇冊〉と称し、ことしの新刊を各社六点ずつ(実際には二一社だから一二六点)出品する。さらに三階の人文書売り場のイベントコーナーと通路脇のワゴン三台を使って〈人文会こだわりのロングセラー〉〈目録にもない在庫僅少本〉などのフェアをおこなう。さらにそれに関連イベントとして7階の西武コミュニティカレッジB教室を使っての人文会会員社編集者によるトーク・セッションを予定している。
 じつはこの最後のイベントが問題なのだが、リブロ池袋店駒瀬丹人店長の要望もあって、人文書編集者が集まって人文書製作の現場というか裏話のようなものを話してみよ、との提案なのである。その話が出た打合せ会にわたしは出席できなかったのだが、いつのまにやらわたしが司会進行を進めるばかりでなく、人選まですべてやることになってしまった。せっかくのリブロ側からの提案を無駄にするのももったいない話でもあるので引き受けることにしたが、さて実際はどういう聞き手が来場し、何を話せばいいのか、現状ではもうひとつはっきりしない。そこでとりあえず親しくしている編集者やこちらが話をしてみたいと思っている編集者に声をかけて全員が快く応じてくれることになったから、さらに責任が重大になった、というわけである。そこで出席に応じてくれた編集者名を公表しておきたい。筑摩書房の岩川哲司氏、東京大学出版会の羽鳥和芳氏、平凡社の松井純氏、みすず書房の尾方邦雄氏、それにわたしが司会進行をするという予定である。
 さて、そういったわけで安請け合いはしたものの、テーマを具体的に考えてみなければならなくなった。そこでさしあたりメインタイトルを「編集者の語る人文書の魅力(仮)」とし、細かいテーマを並べてみたところで、やはりこれはあらかじめ予備的に概略になりそうなものを文書化しておいたほうがよさそうだ、と考えるにいたったのである。トーク・セッションでの話が実際にどう展開するかはまったく別にして、このさい、自分が編集者として人文書をどう考え、どう作ろうとしているのかを整理しておくのも悪くはないと思うのである。
 そこで自分の編集者としてのポリシーというかモットーをまっさきに掲げてしまうと、〈売れる専門書〉をどう作るかというのが長年のわたしのテーマなのである。もちろん、売れるといっても専門書の場合、たかだか数千部、うまくいけばロングセラーになって累計で万を超えることも不可能ではない。しかしそれは現在のような出版の世界ではあらかじめ設定することはできない。結果としてそうなることと、最初からそれを意図することとは決定的にちがうのである。
 ここで以前、書物復権8社の会で地方書店を舞台に「編集者と読者の集い」というトーク・セッションを実施したことがあり、そこで比較的うまくいったことを思い出した。そのときのメモを見ると、自分のポリシーとして〈開かれた専門書〉という言い方もしている。つまり、専門的には最高度のレベルを維持しながら、一般読者にも開かれた書物、専門知識がなくてもアプローチすることが可能な専門書をめざしている、たんなる啓蒙書ではおもしろくない、として自分としてはポイエーシス叢書がその具体化である、というようなことを記してある。実態としてはそう期待したようにはうまくいっていないところもあるが、やはりどこかある種の流れというか関連性を意識的に作って系統的に企画を考えていく必要があるというのが実感である。単発的な企画ではどうしても効率が悪いし、なによりも本と本とのネットワークが作りにくいのである。
 さて、つぎに編集者とは何者か、という問題もある。先ほどのメモでは、まずなによりもすぐれた理解者であろうとすること、自分の理解しうる可能性を最大限ひろげることをおそれず、なににでも多方向的に関心をもつよう努力しうるマルチ人間、さまざまな編集技術(いまではとりわけコンピュータ技術)を駆使できる人間、などと書いてあるが、基本的にはこれでいい。限界を感じたら、さっさと編集者をやめる覚悟も必要などともあって、現実的には加速度的にこちらの方向に動いているのかもしれない。
 さて、人文書の未来はどうなのか、というテーマ設定も必要になるが、そもそも将来の人文書とはどういうものになるのか、なかなか見当がつきにくい、というのが編集者の本音ではなかろうか。いま現在の人文書の規定だって、以前の、人文科学・社会科学・自然科学の三分野規定に従ったジャンル分けを踏襲しているだけで、哲学・宗教・心理・歴史・社会・教育の基本六ジャンルをベースにして、それらをジャンル横断するスーパージャンルとして批評・評論という七番目のジャンルを人文会が提案して、なんとなくそのへんが曖昧に同居しているというのが現状なのだから、それらを抜本的に更新するのでないかぎり、この基本ジャンルのどこかにむりやり新しいテーマをねじこんでしまうしかない。むしろ書店のほうがそうした切り口を工夫して本を新しいフォームで見せようとしているから、編集者はどんどんそうした書店に出向いて書店の努力から学んだほうがいい。できたら書店人と意見交換して知恵を出しあいながら書店を実験場にさせてもらうのもいい。書店の人文書コーナーはナマモノの世界だというのがわたしの年来の主張だが、ナマモノはイキの良さが勝負だから、必然的に新しい水(情報と知識)が必要になるのである。また、そうしてこそ〈売れる専門書〉が現実的な話になってくるのではないか。
 どうやら紙数が尽きてしまった。あとは読者に会場へ足を運んでいただきその先を聞いてもらうしかない。

▲up