最新号
- 『季刊 未来』2020年夏号が刊行されました。通算600号になりました。今号は加藤尚武著作集完結の小特集ををおこないました。
- 2015年冬号より、表紙デザインは戸田ツトム氏、写真は濱浦惠美子氏でお届けしております。
- 2014年10月号をもちまして、月刊をいったん終結し、15年1月号より季刊として刊行いたします。また季刊化にともない、頒価を100円から200円に変更いたします(年間購読料は800円になります)。今後ともご愛顧くださいますようお願い申しあげます。
- 2013年5月号より表紙デザインは戸田ツトム氏でお届けしております。
- 2010年5月号より表紙デザインは戸田ツトム氏、画は青野なるみ氏でお届けしております。(~2013年4月号)
- 2008年5月号より表紙デザインは戸田ツトム氏、画は武藤良子氏でお届けしております。(~2010年4月号)
- 2007年10月号より始まりました小林康夫氏による連載「思考のパルティータ」は、UTCP(東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」)での、「哲学の樹」企画と連動しております。同サイトにもテクストが転載されています。(~2009年12月号)
『季刊 未来』2022年春号(No.607)
固有名詞考(1)
現代見聞録3 菅野昭正
舟を漕ぐなら今――一九七二年五月から五〇年目のグラウンド・バス
残余の夢、夢の回流10 仲里 効
新しい詩的言語の創出の試みX
ランボー「言葉の錬金術」の詩学を探究するために16 湯浅博雄
ギンズブルグとの対話は続く
独学の思想18 上村忠男
ツェラン、詩の命脈の尽きる場所――言語隠喩論のフィールドワーク 野沢 啓
『季刊 未来』2022年冬号(No.606)
スポーツを巡る雑感
現代見聞録2 菅野昭正……2
蠕動する国境と生霊たちの日本語
残余の夢、夢の回流9 仲里 効……7
新しい詩的言語の創出の試みIX
ランボー「言葉の錬金術」の詩学を探究するために15 湯浅博雄……16
イタリア版新しい波【の牽引者たち
独学の思想17 上村忠男……26
権利請求と応答責任――言語隠喩論の進展のために 野沢 啓……39
根源的な問い――野沢啓『言語隠喩論』書評 高良勉……50
最新号(2022)
| 2021
| 2020
| 2018
| 2017
| 2016
| 2015
| 2014
| 2013
| 2012
| 2011
| 2010
| 2009
| 2008
| 2007
| 2006
| 2005
| 2004
季刊「未来」は原則として直接購読をお願いしております。1年(全4号)ご予約いただきますと、送料・税込みで1,200円です。
ご希望の方には見本誌をお送りいたしますので、小社までご連絡ください。
(tel:03-6432-6281/info@miraisha.co.jp)。