HOME >> 月刊PR誌「未来」 >> バックナンバー

月刊PR誌「未来」since 1964

バックナンバー

最新号(2024)2023202220212020201820172016201520142013201220112010200920082007200620052004

バックナンバー

「未来」2013年12月号(No. 567)

「未来」2013年12月号(No. 567)

肉体の暗き運命(1945-1970) 戦後文化論をオペラ的に 4  小林康夫
《新連載》オリンピックの落とし穴 世相の森 1  町田幸彦
「パライ」や「タップゥ」は誰のものか? 南インドのダリットの太鼓舞踊 5  黒川妙子
電力供給の権利を市民の手に取り戻すベルリンの住民投票 ドイツと私 64  永井潤子
消えていく震災遺構 みちのくからの声 2  原田勇男
石田雄さんへの手紙――『シランフーナー(知らんふり)の暴力』をめぐって 沖縄からの報告 46  知念ウシ
《書評》「悪魔の声」が超えさせた「啓蒙の壁」 田中秀夫著『啓蒙の射程と思想家の旅』  山田鋭夫
災害史のなかの宮澤賢治――その詩と『グスコーブドリの伝記』 (下)  太田哲男
〈白河以北一山百文〉はいまに通ず 出版文化再生 8  西谷能英

「未来」2013年11月号(No. 566)

「未来」2013年11月号(No. 566)

肉体の暗き運命(1945-1970) 戦後文化論をオペラ的に 3  小林康夫
「自分をいとおしく感じる心」を育む民族舞踊 南インドのダリットの太鼓舞踊 4  黒川妙子
“放射能に輝く”オリンピック ドイツと私 63  永井潤子
《新連載》オリンピックどころではない みちのくからの声 1  原田勇男
二〇二〇年の〈喪〉とポワカッツィのゆくえ 沖縄からの報告 45  桃原一彦
災害史のなかの宮澤賢治――その詩と『グスコーブドリの伝記』 (上)  太田哲男
知念ウシさんへの手紙――『シランフーナー(知らんふり)の暴力』を読んで  石田雄
いまもつづく〈東大闘争〉――折原浩さんの最新総括から 出版文化再生 7  西谷能英

「未来」2013年10月号(No. 565)

「未来」2013年10月号(No. 565)

肉体の暗き運命(1945-1970) 戦後文化論をオペラ的に 2  小林康夫
地母神とつながる太鼓をはぐくむ人々 南インドのダリットの太鼓舞踊 3  黒川妙子
八月のベルリン ドイツと私 62  永井潤子
テーミヌユーを目指して 沖縄からの報告 44  赤嶺ゆかり
《書評》日本に対する愛のムチ 永井潤子著『放送記者、ドイツに生きる』  桂敬一
女優園井恵子と核廃絶  原田勇男
『マルクス主義の分解』序言  ジョルジュ・ソレル(竹下和亮訳、上村忠男解題)
「脱構築研究会(Association for Deconstruction)」を開く  西山雄二
知念ウシさんとの仕事――『シランフーナー(知らんふり)の暴力――知念ウシ政治発言集』の刊行 出版文化再生 6  西谷能英

「未来」2013年9月号(No. 564)

「未来」2013年9月号(No. 564)

《新連載》肉体の暗き運命(1945-1970) 戦後文化論をオペラ的に 1  小林康夫
タップゥあるいはパライについて 南インドのダリットの太鼓舞踊 2  黒川妙子
参議院選挙結果についてのドイツの新聞論調 ドイツと私 61  永井潤子
《書評》「デラシネ」の知的備忘録の魅力 町田幸彦著『世界の壊れ方』  進藤榮一
《交換書評》独特の一歩 鈴村和成著『書簡で読むアフリカのランボー』  粟津則雄
《交換書評》詩以前・詩以後を生きた、ランボーを見よ 『ことばへの凝視――粟津則雄対談集』  鈴村和成
フェンスぬ島小やさやさやさやさ 沖縄からの報告 43  知念ウシ
《最終回》包括的詩人 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 14  中上哲夫
《最終回》メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 12  内村博信
精興社の偉業を読む――『活字の世紀 白井赫太郎と精興社の百年』 出版文化再生 5  西谷能英

「未来」2013年8月号(No. 563)

「未来」2013年8月号(No. 563)

戦後文化論の方へ――新連載のための前口上  小林康夫
《新連載》太鼓にもカーストがある 南インドのダリットの太鼓舞踊 1  黒川妙子
浮き彫りになった「過去から学ぶ姿勢」の日独の差 ドイツと私 60  永井潤子
それぞれの「構築される信念」 沖縄からの報告 42  桃原一彦
すべての出発点は金城実 「喜多見と狛江の小さな小さな映画祭+α」開催顚末記  高橋美香
二〇一三年・沖縄/夏の鼓動  仲里効
終焉の地 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 13  中上哲夫
メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 11  内村博信
政治の暴走をどこでとめるのか――永井潤子さんの新刊を参考に 出版文化再生 4  西谷能英

「未来」2013年7月号(No. 562)

「未来」2013年7月号(No. 562)

家・眼差し・〈72年〉――「琉球烈像」をめぐって 4  小林康夫
《最終回》サッチャリズムの源流 デラシネ備忘録 42  町田幸彦
創立一五〇年を迎えたドイツ社会民主党 ドイツと私 59  永井潤子
《書評》制度の先へ行く意志 西山雄二編『人文学と制度』  梶谷真司
《書評》ルーヴルの現在性、あるいは美術館の使命 ジャック・ラング著/塩谷敬訳『ルーヴル美術館の闘い』  米田尚輝
Yuree ワッターを主体化する空間 沖縄からの報告 41  赤嶺ゆかり
イタリアからワシントンへ 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 12  中上哲夫
メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 10  内村博信
古典を読む悦び 出版文化再生 3  西谷能英

「未来」2013年6月号(No. 561)

「未来」2013年6月号(No. 561)

〈沖縄の幼年時代〉そしてFENCES――「琉球烈像」をめぐって 3  小林康夫
くつろぎやすい過去 デラシネ備忘録 41  町田幸彦
反原発の市民運動からエコ電力供給会社へ ドイツと私 58  永井潤子
ギブアップ フテンマ! 沖縄からの報告 40  知念ウシ
イタリアのパウンド 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 11  中上哲夫
メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 9  内村博信
土台としての経済/上部構造としての思想、ひとつの総合の試み  リュシアン・フェーヴル(真部清孝訳)
出版文化再生 2  西谷能英

「未来」2013年5月号(No. 560)

「未来」2013年5月号(No. 560)

情・市・非在――「琉球烈像」をめぐって 2  小林康夫
時代の残響 デラシネ備忘録 40  町田幸彦
寒いベルリンでの脱原発デモ ドイツと私 57  永井潤子
世代間の断層と再政治化 沖縄からの報告 39  桃原一彦
オデュッセウスという主題(続) 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 10  中上哲夫
「マリオ・ジャコメッリ写真展」キュレーター アレッサンドロ・マウロ氏に聞く  伊勢功治
メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 8  内村博信
《新連載》出版文化再生 1  西谷能英

「未来」2013年4月号(No. 559)

「未来」2013年4月号(No. 559)

道・生命・色――「琉球烈像」をめぐって 1  小林康夫
モスクワは涙を信じない デラシネ備忘録 39  町田幸彦
第六十三回ベルリン国際映画祭を振り返る ドイツと私 56  永井潤子
立ち位置とジニオロジー 沖縄からの報告 38  赤嶺ゆかり
オデュッセウスという主題 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 9  中上哲夫
資本主義の世界像 3  オットー・バウアー(青山孝徳訳)
メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 7  内村博信
「未来」総目次

「未来」2013年3月号(No. 558)

「未来」2013年3月号(No. 558)

形という生命――ミケル・バルセロとともに 8  小林康夫
大相撲の国際関係論 デラシネ備忘録 38  町田幸彦
ベルリンで祝われた独仏友好条約五十周年 ドイツと私 55  永井潤子
分離壁と向き合う村のその後 映画「壊された5つのカメラ」と民衆の闘い  高橋美香
沖縄人の命のためのフェンス行動 沖縄からの報告 37  知念ウシ
ふしぎな経済学 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 8  中上哲夫
白い雨――「蛇抜」のなごり 3 旅に旅して 4  松本直子
資本主義の世界像 2  オットー・バウアー(青山孝徳訳)
メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 6  内村博信

「未来」2013年2月号(No. 557)

「未来」2013年2月号(No. 557)

形という生命――ミケル・バルセロとともに 7  小林康夫
入り口のメディア デラシネ備忘録 37  町田幸彦
日本の政権交代についてのドイツの新聞論調 ドイツと私 54  永井潤子
「善意」で舗装された道はどこへ向かう? 沖縄からの報告 36  桃原一彦
アポロン的とディオニュソス的 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 7  中上哲夫
白い雨――「蛇抜」のなごり 2 旅に旅して 4  松本直子
資本主義の世界像 1  オットー・バウアー(青山孝徳訳)
メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 5  内村博信

「未来」2013年1月号(No. 556)

「未来」2013年1月号(No. 556)

形という生命――ミケル・バルセロとともに 6  小林康夫
「Gゼロ」時代と米国 デラシネ備忘録 36  町田幸彦
映画「ズールの鮨」 ドイツと私 53  永井潤子
独立論の行方 沖縄からの報告 35  與儀秀武
孔子に見たものは? 『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて 6  中上哲夫
《最終回》打ち捨てられたコミューンへの道 向井豊昭の闘争 12  岡和田晃
《特集》沖縄写真家シリーズ「琉球烈像」完結によせて
沖縄写真史の位置――来たるべき東アジア写真史のために  金子隆一
示された主体性――「琉球烈像」完結に寄せて  浦本寛史
写真家というアーカイヴ  倉石信乃
新たなるはじまりへ――「論争」の封印を解く  仲里効
メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学 4  内村博信

最新号(2024)2023202220212020201820172016201520142013201220112010200920082007200620052004