牛のきた道
地名が語る和牛の足跡
ISBN:978-4-624-22024-2
ISBN[10桁]:4-624-22024-2
発行日:1994年7月25日
判型:四六
ページ:294
Cコード:C0339
本間雅彦 著
ジャンル : 民俗・民芸 >> 民俗学・民俗文化研究
シリーズ : ニュー・フォークロア双書
和牛の先祖はどこから伝えられ、日本の農牧民は何のためにどのように牛を飼ったのか。各地の牛地名、関連地名を手がかりに牛と日本人との関わりを探る。
第一章 和牛史の視点
牛と土俗地名
縄文の牛
昔の餌・かつみ草
牛の異名
牛糞の効用
牛の呪力
牛の毛色
曵綱の民俗
山の放牧
第二章 牛のきた道
牛の海上輸送
朝鮮半島経由の牛
南方からの牛の道
鹿児島の牛地名
会津の赤ベコ
B音の牛
南部牛の韃靼伝説
第三章 牛マキ考
牧と巻
牛首
牛クビト
クビトの地名
佐渡のマキ地名
牛込
牛柵
牛小屋のはじまり
第四章 牛神の土俗
牛神とは
土俗的な牛神
月神と牛
十二神と牛
太陽神と牛
渡来神と牛
蘇民とコタン
第五章 屠牛と皮細工
屠殺の思想
殺牛の習俗
斃れ牛の処理
能登からきた皮細工師
皮なめしの伝播
播磨と本間氏
島内の皮細工
吉岡の牛飼
なめしの技法
付章 ウル地名の民族学的探究
民族移動と牛の伝播
ウル