HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2002年11月
日録2002年11月
日録2002/11/30(土)
掲載日:2002年11月30日
*1時すぎ、東大駒場の小林康夫研究室へ。小林康夫氏と『表象の光学』のプランと原稿、ファイルの確認。A5判にし、全体の構想をほぼ決める。未決定の部分もふくめ、通読+ファイル修正~仮ゲラ出力まで、進められるところを進めておくことにし、ワープロ専用機用FD8枚をあずかる。表記の統一をまかされる。対談集の原稿掲載誌、『フランス哲学・思想事典』受け取り。途中で喫茶店で雑談。12月20日に“両花”で定例忘年会の予定に。6時半まで。
*上村忠男氏にtel。『超越と横断』初校が精興社から届いたことの確認。月曜に電話かFAXで最終校正の確認をするだけでよさそう。12月8日の東京外国語大学での沖縄シンポジウムの情報いろいろ。
*“両花”にtel。12月20日に定例忘年会の予約。14, 5人の席を予約。
*コンバートスター12がWindows XPで使用できないため、Gateway Solo 3300のWindows 2000にインストール。→小林康夫氏のワープロ専用機時代のFD8枚を全部コンバート。そのうちの『表象の光学』に必要なファイルほかを取り出す。「大地論序説」の7ファイルを連結して1ファイルにまとめる。⇒小林氏にE-mailで加筆のための「インファンスの光学」を添付ファイルで送付。定例忘年会予約スミの件も。
日録2002/11/29(金)
掲載日:2002年11月29日
*『比較社会史への道』見本できる。小柳さんから大野英二氏、装幀者、転載依頼先出版社、マスコミ関係へ送付。
*「未来」12月号できる。「[未来の窓69]いま、なぜか宮本常一──『宮本常一著作集』最新刊に寄せて」掲載。
*未來社ホームページの不具合が生じ、公開用データベースファイルのインポートのし直しで解決。
*1時から株主総会。
*元鈴木書店の相沢氏、佐藤氏、来社。佐藤君と応対。新しく販促会社を起こすので協力してもらいたい旨の申し入れ。年内発足をめざし、場合によっては店売所ももうけたいとのこと。応援する方向で対応。
*4時半すぎ、遅れて未來社流通センターへ。本など届け、持ち帰り用の本を受け取る。7日以後の売上げ伝票のチェック。
*『超越と横断』初校出校が遅くなるとのことで、精興社から上村忠男氏に直接送ってもらうことに。
*「52期月別売上げ台帳.xls」最新版、作成。
*河上倫逸氏よりE-mailで『事実性と妥当性』上巻の寄贈の依頼。
日録2002/11/28(木)
掲載日:2002年11月28日
*『事実性と妥当性』上巻の最終修正をファイルで修正。「最終校訂ずみ原稿」へ移行。
*佐藤君にtel。打合せと確認。あす午後に三原倉庫に行くことに。
*決算書できる。→第51期の「決算分析.xls」作成。対前期比など。
*『超越と横断』『友人のあいだで暮らす』ツキモノ原稿作成。戸田事務所・濱浦さんにE-mailで送付。→のち、tel入れ。ともにネームを各500字ほど必要になりそうとのこと。
*復刊本の張さつき『父・木村素衛からの贈り物』見本できる。
*くろしお出版・岡野氏、責任販売制関連の本を買いに来社。先日の話のつづき、いろいろ。
*萩原印刷より『友人のあいだで暮らす』参考文献のOCR読み取り+追加原稿のテキストデータとどく。ファイルのチェックはじめる。Fの項の前まで。
*最新の在庫情報をもとに「品切れ・品薄本一覧」を作成。
日録2002/11/27(水)
掲載日:2002年11月27日
*InternetでUNLHA32.DLL v.1.86c(ULH3186c.exe)、TAR32.DLL(tar32222)をダウンロード、インストール。さらに「GNU sed 1.18/Win32 DLL移植版」(sed 118d)とWinsed Ver 1.2をダウンロード。
*『比較社会史への道』の代送リストの確認。見つからないとのことで大野英二氏にtel。コピーがあるのでFAXで再送してもらう。→小柳さんに代送リストの追加分の入力~ラベル出力をたのむ。
*小林康夫氏にtel。『表象の光学』の進行と確認。とりあえず今回はポイエーシス叢書ではなく、単行本とする。細かいツメは30日(土)1時半に駒場の研究室にて。
*『表象の光学』の書店用新刊案内の原稿書く。→佐藤君にE-mailで送付。中村君にもファイルを社内LAN経由で渡す。
*田中浩氏よりtel。『恒藤恭の青年時代』の進行の件で山崎一夫氏が気をもんでいる由。返事をすることに。恒例の忘年会の予定を19, 20日あたりに設定するとのこと。→山崎氏にE-mail送付。仕事をとりあえず始める件、知らせる。
*『超越と横断』初出一覧の整形、中村君に頼む。これにもとづき、転載許可願いを作成してもらう。7社に送付。
*文化産業信用組合の市川氏、引き継ぎの森田課長を紹介に来社。
*『友人のあいだで暮らす』注の初校131ページ分のチェック。同一パターンだが修正かなりあり、念校にまわすことに。ほかに「索引」「欧文人名索引」「あとがき」「奥付」も新組に。
*西田毅氏よりハガキ。『竹越三叉研究』を進めたい由。来年夏をメドに原稿を完成したいとのこと。打合せに来社したい由。
日録2002/11/26(火)
掲載日:2002年11月26日
*新刊月別売上げの9月分、10月分を出力。10月分をコピー配布。
*精興社・君塚氏にtel。『超越と横断』の入稿の予定つたえる。
*『超越と横断』仮ゲラ赤字修正ファイルを社内LANより入手。注の通読と照合をかねてファイル修正。目次等のファイル修正と出力。→とりあえずの分、精興社にFDとともに入稿。⇒のち、「『超越と横断』組体裁.txt」を作成し、精興社・小山氏あてにE-mailで送付。→小山氏より確認の返信E-mailあり。
*神戸税務会計事務所の桂氏、来社。決算書できる。登記のための必要な部分の署名。
*くろしお出版・岡野氏よりtel。昼食のお誘い。→のち、2時に伝通院まえで落ち合い、“天しゃぶ”で昼食。近くの喫茶店で話いろいろ。
*萩原印刷・誠社長、来社。DCubeのプレスリリースをするので、出版関係のプレスについての情報を聞きに。
*社内電話の入れ替え工事。新しい電話機に変更になる。
*萩原印刷より『友人のあいだで暮らす』日本語版への序文3p、凡例1p初校、念校pp. 1-9出校。→引合せスミ。
*読書人・武氏より先日の[執筆と編集のためのパソコン技法]21の重複掲載のお詫びと22, 23の受け取りお礼のE-mail。
日録2002/11/25(月)
掲載日:2002年11月25日
*アルファデータのホームページからNINJA SCSIカード(PCS-201)のWindows XP用ドライバをダウンロード、DELL Dimension 4500Cにインストール。→夜、SCSI zipドライブを接続するが、ドライバを認識せず。
*[本]のメルマガ vol.124、とどく。
*書協ホームページへのログインによる新刊データの送り方を中村君に伝授。ハーバーマス『事実性と妥当性』上巻を送ってもらう。
*8日~24日までの「編集日誌」を出力、編集ノートに貼付。
*中村君より『超越と横断』仮ゲラ赤字修正の疑問点を聞き、上村忠男氏にtelにて確認。のちFAXで追加情報もらう。→OKI MICROLINE 803PSIIVでWinLPrtから中村君が出力。本文139枚、注10枚。⇒本文の校正スミ。
*「歴史学研究」12月号の林みどり『接触と領有』の書評(友常勉)読む。
*戸田事務所の濱浦恵美子さんよりtel。『超越と横断』『友人のあいだで暮らす』の装幀の件。タイミングよし。とりあえずの予定をつたえる。
*佐藤君より新刊月別売上げの9月分、10月分、E-mailで送ってくる。
日録2002/11/24(日)
掲載日:2002年11月24日
*『友人のあいだで暮らす』の追加原稿の通読+ファイル修正+タグ付け作業のつづき。「あとがき」「訳者紹介」「索引」「欧文人名索引」スミ。これで追加分すべてスミ。
*8日~23日までの「編集日誌」の整理。
日録2002/11/23(土)
掲載日:2002年11月23日
*「[執筆と編集のためのパソコン技法22]エディタの初期設定──フォントとサイズ(1)」「[執筆と編集のためのパソコン技法23]エディタの初期設定──フォントとサイズ(2)」出力、読みなおし。加筆修正。→読書人・武秀樹氏にE-mailで2本とも送付。⇒連載の19, 20を「
*「[テキスト実践技法]増補・改訂版」をひさびさに書く。「3 著者からの入稿原稿の特徴を把握する──原稿の全体構造(階層構造)を見つける(I-1)」を出力して修正。→「2 テキストエディタを使った編集作業フローチャート」とともに「
日録2002/11/22(金)
掲載日:2002年11月22日
*中村君に『超越と横断』の仮ゲラ赤字の修正を頼む。ファイルを社内LANで送付。
*『比較社会史への道』白焼きのチェック。→責了で萩原印刷に戻す。
*野口存彌氏より手紙で『定本 野口雨情 第五巻』の注文2冊。→横山さんに依頼。
*『友人のあいだで暮らす』の追加原稿をFDより凡例、日本語版への序文、あとがき、索引、欧文人名索引、訳者紹介のデータを取り込み。→通読+ファイル修正+タグ付け作業の再開。「日本語版への序文」「凡例」スミ。pp. 1-11の要再校分(目次)、参考文献のOCR読み取り+追加入力原稿とあわせて萩原印刷に入稿。戻りゲラのチェック。pp. 12-382(本文)。pp. 311-335が要念校、それ以外は責了に。
*みすず書房・守田氏よりtel。「みすず」が来年から出版広告を入れることにしたとのことで出広の依頼。のちFAXでも。隔月ぐらいなら可能と返事。
*5時すぎ、五反田デザインセンターへ。2Fサロンで小林康夫氏のフランス政府教育功労賞シュバリエの叙勲式+パーティに出席。終了後、レストラン“サーカス”で食事会。挨拶した人=小林康夫、フランス夫人、宮下志朗、石光泰夫、北川東子、野村喜和夫、湯浅博雄、守中章子、日高優、田中純、筑摩書房・岩川、水声社・鈴木、東京大学出版会・羽鳥、工藤庸子、船曳建夫、古田元夫、宇田川浩、山内直樹、小池寿子の各氏。→宮下、湯浅、北川の各氏と下北沢の“両花”で二次会。
日録2002/11/21(木)
掲載日:2002年11月21日
*『宮本常一著作集16』重版できる。
*Microsoft Office 97をSony VAIOノートPCG-Z505JXにインストール。さらにFileMaker Pro 5、同4.1、コンバートスター統合版12をインストール。
*「週刊読書人」11月29日号入手。前回ミスで掲載されなかった「[執筆と編集のためのパソコン技法21]エディタの初期設定──1行の字数設定(3)」掲載。
*第52期株主総会通知を作成。→吉田君から株主に送付。
*小柳さんから鵜飼哲氏にtelしてもらい、『超越と横断』収録予定の対談の校正を催促。電話をかわり、ひさびさに話。近況いろいろ。
*『比較社会史への道』カバー色校と白焼き出校。カバー色校は小柳さんが伊勢功治氏のところへ届けてくれる。
*きょうの資生堂現代詩花椿賞の授賞パーティは欠席とする。
*DELL Dimension 4500CでNetscape 7.0をダウンロード、インストール。
*「[執筆と編集のためのパソコン技法23]エディタの初期設定──フォントとサイズ(2)」を書く。
日録2002/11/20(水)
掲載日:2002年11月20日
*Microsoftのホームページ(http://support.microsoft.com/)でWindows 2000におけるキーボード問題のバグについての記述を発見。106/109日本語キーボードのデバイスの再インストールによって修復。これにともない社内LAN問題も自動的に解決。
*中村君のメールボックスの設定。ただしうまくいかず、DCubeにtel、確認。→のち、担当者から方法についてのE-mail。
*上村忠男氏にtel。きょう夕方に『超越と横断』仮ゲラの引取りに行けそうとの連絡いれる。
*島谷謙氏より『ナチスと闘った劇作家たち』に関する加筆原稿とどく。
*河上倫逸氏より『事実性と妥当性』上巻の受け取りE-mail。
*[未来の窓69]の修正部分のファイル修正。→夜、「
*5時半ごろ、上村忠男氏宅へ。新しく増設した書斎と庭を見せてもらう。買換え希望のMacintoshについてもいろいろ。『超越と横断』仮ゲラを確認しつつ受け取る。あらたに「あとがき」と注の原稿+FD、参考用の新目次も受け取る。
*「[執筆と編集のためのパソコン技法22]エディタの初期設定──表示フォントとサイズ(1)」を出力、読み直しと加筆。ファイル修正。
日録2002/11/19(火)
掲載日:2002年11月19日
*ハーバーマス『事実性と妥当性』上巻、見本できる。→河上倫逸氏にtel。見本ができたことを連絡。見本送りの件、未來社ホームページでの「ハーバーマスの部屋」構想について相談。耳野健二氏にもE-mailで見本送りの連絡。⇒小柳さんから河上氏、耳野氏、酒井著作権事務所、戸田事務所、マスコミ関係に見本送付。
*「未来」12月号の[未来の窓69]初校出校。→校正して長谷部さんに戻す。
*社内LANへの接続がうまくいかず、いろいろ研究。Netscape 7.0をインストール。
*全体会議(3時すぎ~4時20分ごろ)。
*6日の編集会議の議事録を修正して出力。コピー配布。
*6時、学士会館へ。21世紀の出版を創る会例会に出席。くろしお出版の岡野氏を呼んで業界再生について「新文化」で書いた件につき、話を聞く。→終了後、二次会。
日録2002/11/18(月)
掲載日:2002年11月18日
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのセットアップつづき。Canon LaserShot LBP-1110のドライバ、USBマウス、USB Keypad(10キー)のインストール。社内LANへの接続がうまくいかず。→「ユーザとパスワード」コントロールパネルで「yoshi」を「nisnitani」に変更してもうまくいかず。そのうちハングアップ。⇒VAIOカスタマーリンクにtel。Windowsのプロファイルが壊れてしまった可能性ありとのこと。→結局、Windows 2000を再度、新規インストール。その他のWindows 2000用アップデート用プログラムのドライバやユーティリティ13種類を再インストール。先日分のほかに新規にホットキーサービスドライバ(Hotkey Serv_115.exe)、タッチパッドドライバ(TouchPad_50502Z6.exe)をダウンロード・インストール・設定をふくむ。さらにCanon LaserShot LBP-1110のドライバ、USBマウス、USB Keypad(10キー)、zipドライブのデバイス(pcs21w2k)のインストール。秀丸3.16β5+秀丸パブリッシャー1.00.β10F+ファイルタイプ別の設定+動作環境設定、一太郎12+ATOK15+ATOKの環境設定+単語一括登録307語、Microsoft Word2000, MonkeyCom v.2.0+アップデータv.2.3.3b+設定, DiskMirroringTool v.1.20+設定。
*村山淳彦氏よりE-mailで『移動とは何か』の原稿ファイル送ってくる。プリントアウト原稿が届いたかの確認。のち、原稿も届く。→とりあえず中村君に渡し、チェックしてもらう。⇒村山淳彦氏に受け取りの返信E-mail送付。
*大野英二氏より『比較社会史への道』再校の修正についてtelあり(小柳さん、受ける)。→再校ゲラのチェック。責了に。⇒大野氏にtel。お礼と確認。
*上村忠男氏よりtel。『超越と横断』の仮ゲラ校正が終わった由。とりあえず渡したいということで、きょう行ければ行くことに。→のち、telして、きょうは行けず、あさって行けそうとの連絡。
*文化通信社より新年特集企画の原稿依頼。「私のお宝」または「私の不景気対策」として600字。12月2日まで。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのセットアップつづき。IFC-USCB SCSI Card Bus PC Card(Windows 2000用)をインストールし、外付けHDを認識させる。ToClip for Windows v.1.89, QTClip 2.6, Microsoft Word 2000, WinLPrt 6.04.8, DiskMirroringTool v.1.20+設定、SCSI zipドライブのデバイス(pcs21w2k)のインストールとバックアップの実行、QXエディタv.6.7, Becky! Internet Mail v.2.05.3+メールフォルダのバックアップ。+Lhaca 1.18, ToClip for Windows v.1.89+設定, QTClip 2.6, WinLPrt 6.04.8, AcrobatReader 5.05, QXエディタv.6.7, Becky! Internet Mail v.2.05.3+メールフォルダのバックアップ、FFFTP-1.88+設定、フォント14書体、などのインストール。
日録2002/11/17(日)
掲載日:2002年11月17日
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのInternet接続(ダイアルアップ接続)を設定、確立。Netscape 7.0, Internet Explorer 5.0の設定。PowerPanel 3.0, ffftp 1.88a, AcrobatReader 5.05, USB Bridge Applicationのデバイスのインストールと設定。これでいくつかのドライバとアプリケーションのインストールを残し、とりあえず不具合なし。
*DELL Dimension 4500CにOpera6.1をインストール、設定。
*「[執筆と編集のためのパソコン技法22]エディタの初期設定──表示フォントとサイズ(1)」を書く。
日録2002/11/16(土)
掲載日:2002年11月16日
*嶋田晋吾氏より19日の「21世紀の出版をつくる会」例会にくろしお出版の岡野秀夫氏をゲストに呼んで話を聞くとの連絡めいる。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのセットアップつづき。外付けHDから文書フォルダ、用済み文書フォルダ、秀丸文書BackUpフォルダ、My Musicフォルダ、SEDSフォルダ、Fontsフォルダ、Becky!フォルダ、Documents and Settingsフォルダをコピー。各種ツールのインストールと設定。一太郎12+ATOK15+ATOKの環境設定、単語一括登録307語、+Lhaca 1.18、秀丸3.16β5+秀丸パブリッシャー1.00.β10F、UNZIP32.DLL v.5.40, UNLHA32.DLL v.1.53h, MonkeyCom v.2.0+アップデータv.2.3.3b, ToClip for Windows v.1.89, QTClip 2.6, Microsoft Word2000, WinLPrt 6.04.8, Norton AntiVirus 2002, DiskMirroringTool v.1.20+設定、SCSI zipドライブのデバイス(pcs21w2k)のインストールとバックアップの実行、QXエディタv.6.7, Becky! Internet Mail v.2.05.3+メールフォルダのバックアップ。
日録2002/11/15(金)
掲載日:2002年11月15日
*朝、なかなか起きられず。11時すぎ、出社。
*きのう書いた「[未来の窓69]いま、なぜか宮本常一──『宮本常一著作集』最新刊に寄せて」を出力。修正をくわえて、FDとともに長谷部さんに渡す。
*上村忠男氏よりE-mailで『超越と横断』の新目次案、送ってくる。その後にtelもあり。仮ゲラは届いた由。いちおうこの案にそって進めることに。注と初出一覧のファイルはE-mailで送ることに。→ファイル送付。
*村山淳彦氏よりE-mailでCaren Kaplan: Questions of Travelの訳稿の見直しが終わったとのこと。ゴチックやイタリックの指定、注番号のことで問合せあり。→返信E-mailで答える。⇒のち、再度のE-mailで出力原稿を送ってくる由。
*ソニーカスタマーサービスにtel。Sony VAIOノートPCG-Z505JXのキーボードの不具合の件。Windows 2000にアップデートしたときはサポートできない由。ソニーカスタマーサービスのホームページからアップデート手順とファイルダウンロードが可能とのこと。→さっそくデータを入手。BIOSのアップデータ(w2k04z0.exe)をダウンロードし、アップデート。Sony Notebook Control(SonyNC_1.42.exe)、SonyUtilities(SonyUtils_208s.exe)、SxBIOS(SxBIOS 302.exe)、iLinkドライバ(iLink 500.exe)。→夜、さらにディスプレイドライバー(NMG5_540.exe)、モデムドライバー(PCI Modem 212.exe)、Sony Notebook Setup (SNS 2001.exe)を追加ダウンロード。
*大野英二氏よりtel。『比較社会史への道』再校の校正終了とのこと。念のため、18日(月)に最終確認することに。
*中村君のInternet接続設定についていろいろ試みるがうまくいかず。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXの再セットアップのため、必要のありそうなデータを外付けHDにバックアップ。→起動ディスクFDの作成。⇒ドライブのパーティション設定(Cドライブ=4.66GB, Dドライブ=2.95GB)とWindows 98の再インストール。→IFC-USCB SCSI Card Bus PC Card(Windows 98用)をインストールし、外付けHDを認識させ、Windows 2000にアップデートのためのファイルをコピー。⇒BIOSをw2k04z0にアップデート。さらにCドライブにWindows 2000をアップデート(NTFSフォーマット化)。→ふたたびIFC-USCB SCSI Card Bus PC Card(Windows 2000用)をインストールし、外付けHDを認識させ、Windows 2000用各種アップデータをコピー。解凍&インストール。昼と同じ手順でSony Notebook Control(SonyNC_1.42.exe)、SonyUtilities(SonyUtils_208s.exe)、SxBIOS(SxBIOS 302.exe)、iLinkドライバ(iLink 500.exe)、さらにディスプレイドライバー(NMG5_540.exe)、モデムドライバー(PCI Modem 212.exe)、Sony Notebook Setup (SNS 2001.exe)もインストール。またPowerPanel (PowerPanel_320.exe), Battery Scope (BScope1B_320.exe), VAIO action setup (ActionSetup 1B_1001.exe)、CD-ROMドライバ(CD51_11002.exe)をさらにダウンロード、インストール。
日録2002/11/14(木)
掲載日:2002年11月14日
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXにプリンタ(Canon Laser Shot LBP-1110)のドライバをインストール。さらにFFFTP 1.88をインストール・設定。
*『事実性と妥当性』本文、ツキモノの一部抜き、とどく。→チェック、スミ。
*上村忠男氏にtel。『超越と横断』の仮ゲラ送りの予定。配列等の変更についても打合せ。→ファイルの追加修正と出力。元原稿とともに上村氏に送付。ただし、注と初出一覧の出力を忘れる。
*小柳さんから『比較社会史への道』校正ずみ再校もどる。→再チェックして大野英二氏に送付。
*楠正弘氏よりFAXで『堀一郎著作集第九巻』の仮ゲラ校正は山崎亮氏に送るように指示。
*[未来の窓69]原稿、朝まで書く。とりあえず「いま、なぜか宮本常一──『宮本常一著作集』最新刊に寄せて」とする。
日録2002/11/13(水)
掲載日:2002年11月13日
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのセットアップつづける。各種ハードウェアのデバイス・インストール。Windows 98でDiskMirroringToolをインストールしてzipからファイル転送できるようになる。Windows 2000で秀丸の「ファイルタイプ別の設定」と「動作環境」の設定、「キー割り当て」で西谷KEYの読み込み。ただしキーボードの記号入力がずれてしまう問題は解決せず。Internet接続は問題なし。Becky! Internet Mail v.2.5.03をインストール。バックアップからメールフォルダやアドレス帳を復活。E-mail受信も問題なし。Netscape 7.0をダウンロードし、インストール。
*佐藤君よりtel。図書館流通センターとの『宮本常一著作集』セット販売のスタートは年末からとのこと。増刷になったときの定価変更があるかとの問合せがあった由。「未来」12月号を2500部撒いてくれるとのこと。
*アルファデータにtel。NinjaSCSI CardのWindows 2000用ドライバのアップデート版の確認。ホームページよりダウンロード(pcs21w2k)して、インストール。SCSI zipドライブが認識できるようになる。→DiskMirroringToolをWindows 2000にインストールしてzipからファイル転送。
*『比較社会史への道』再校pp. 1-286出校。
*4時すぎ、出版クラブへ。人文・社会科学書部会の正副部会長会合に出席。東京大学出版会・渡辺氏、日本実業出版社・鈴木氏、書協・樋口氏と。今後の部会の運営と方向について。→終了後、渡辺氏と近くで少し呑む。
*高見順文学振興会より来年の高見順賞の推薦依頼ハガキ。
日録2002/11/12(火)
掲載日:2002年11月12日
*きょうは家で仕事。
*上村忠男氏よりtel。『超越と横断』の進行の件、対談者との連絡のこと、12月8日の沖縄シンポのさいの本売りのことなど。
*読書人編集部・武氏よりtel。[執筆と編集のためのパソコン技法21]が前回分と重複掲載になったことのおわびと再掲載の予定など。
*ソニーカスタマーサービスにtel。Sony VAIOノートPCG-Z505JXの起動不良への対策。BIOS設定から起動ディスクFD読込みの方法を聞く。→のち、試みるがやはりダメ。再度、カスタマーサービスにtel。NTFSフォーマットにしてしまったので起動ディスクが読めなくなったらしい。専用CD-ROMがなければ不可能とのこと。
*『超越と横断』本文ファイルの出力と通読+ファイルの追加修正。「閾からの思考──アガンベンと政治哲学の現在」11ページ分、「新たな始まりとしての〈群島=ヨーロッパ〉」7ページ分、「『原日本』と『ヤポネシア』のはざまで」21ページ分、「写真の黙示録とフォトネシア=沖縄」3ページ分、「歴史を開くために──二〇〇二年・韓国の若い友人への手紙」10ページ分、「ビブリオグラフィティ(一九九五─二〇〇一)──『みすず』『図書新聞』『週刊読書人』読書アンケートへの回答」26ページ分。これですべてスミ。
*近くのヤマダ電機にtel。Sony VAIOノートPCG-Z505JX専用CD-ROM(PCGA-CD51/A)の在庫確認。取り置きを依頼。→のち、買いに行く。ほかにCD-RW5枚セット、USB-HUB4ポートも買う。
*野村喜和夫氏より「Edge in Tokyo~詩人/分身~」の招待券とどく。11月22日(金)~24日。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXの専用CD-ROMを使ってリカバリCDから復帰。Cドライブ(3GB)とDドライブ(4.9GB)のパーティション設定とOS(Windows 98)の再インストール。これは起動用とバックアップ用のドライブとする。DドライブにWindows 2000アップグレード版をそのままインストール、設定。外付けHDのドライバをインストールして外付けHDを認識させ、文書フォルダ類、ツールやシステムのバックアップ・フォルダのコピー。各種ツールのインストールと設定。一太郎12+ATOK15+ATOKの環境設定、単語一括登録307語、+Lhaca 1.18, Microsoft Word2000, MonkeyCom v.2.0+アップデータv.2.3.3b, USB Bridge Cable Application、秀丸3.16β5+秀丸パブリッシャー1.00.β10F、DFフォント12書体、WinLPrt 6.04.8, UNZIP32.DLL v.5.40, UNLHA32.DLL v.1.53h, ToClip for Windows v.1.89, QTClip 2.6, Norton AntiVirus 2002, QXエディタv.6.7。SCSI zipドライブのドライバをWindows 98にインストール(Windows 2000では不可)。
*日本書籍出版協会・樋口氏よりE-mailで、あす4時に人文・社会科学書部会正副部会長打合せ会の確認。
日録2002/11/11(月)
掲載日:2002年11月11日
*佐野眞一氏にtel。「未来」への原稿の校正、FAXでいいことの確認。小柳さんより送ってもらい、のち戻る。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXが社内LANにログインできず、Windows 2000を再インストール。いろいろ試みるが、結局、リカバリCDから再インストールしていないのが原因らしく、家にふたたび持ち帰ることに。→うっかりCドライブをフォーマットしてしまい、起動不良になる。
*『超越と横断』本文ファイルの出力と通読+ファイルの追加修正。「スピノザ・ヴィーコ・現代政治思想」10ページ分スミ(途中から)。
*NTT東日本の代行業者(ライズ)来社。社内電話の交換の見積もり。マイラインを使ってかなり安くなり、リース代を加えてもこれまでより安くなることがわかり、契約。ちかく工事に来社の予定。
*『事実性と妥当性』白焼き出校。小柳さんがチェックのあと、確認。責了で戻す。
*「週刊読書人」の[執筆と編集のためのパソコン技法21]が前回分と同じ内容を重複掲載していたことがわかり、読書人にtel。田中氏に事情を伝える。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXの代わりにしばらくGateway Solo 3300を使うことにし、USB zipドライブを通じてまずDiskMirroringToolをコピー~インストールし、文書フォルダをバックアップ。さらに+Lhaca 1.18, UNZIP32.DLL v.5.40, UNLHA32.DLL v.1.53h, ToClip for Windows v.1.89, QTClip 2.6, QXエディタ6.7, WinLPrt 6.04.8, FFFTP 1.88a, MonkeyCom+MCUPD 2.3.3b, Becky! Internet Mail v.2.05.3をインストールと設定。あとはInternet接続関係のみ。
日録2002/11/10(日)
掲載日:2002年11月10日
*『超越と横断』本文ファイルの出力と通読+ファイルの追加修正。「科学の法の支配に抗して」4ページ分、「『消費社会』と欲望のディストピア」19ページ分、「無為の共同体」4ページ分、「スピノザ・ヴィーコ・現代政治思想」11ページ分(途中まで)。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのツール類の整理。各種ツールのインストールと/または設定(Becky! 2.05.3, ffftp 1.88a, MonkeyCom+アップデータ2.3.3b, USB Bridge Cable Application, WinLPrt 6.04.8)。Internet接続はうまくいかず。
日録2002/11/9(土)
掲載日:2002年11月9日
*中村君より受け取った『超越と横断』本文ファイルのIV部以降の簡単なチェックのあと、出力と通読+ファイルの追加修正。「評議会幻想」9ページ分。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのDドライブをふたたび削除。Cドライブの一部ファイルをバックアップしてスペースを広げWindows 2000をアップデート・インストール。設定いろいろ。外付けHDにバックアップしたファイルを戻すが、あまり修復せず。あらためてDドライブをフォーマットしてWindows 2000をとりあえずインストール、文書類を移動。Cドライブにインストール(一太郎+ATOK15+単語登録一括処理307語、Microsoft Word 2000+Microsoft Office 97、秀丸3.16β5+秀丸パブリッシャー1.00.β10F+各種設定、DiskMirroringTool v.1.20)。
日録2002/11/8(金)
掲載日:2002年11月8日
*「週刊読書人」11月15日号に「[執筆と編集のためのパソコン技法21]エディタの初期設定──1行の字数設定(3)」掲載。
*「編集日誌」10月28日~11月7日分、作成と出力。編集ノートに貼付。
*Sony VaioノートPCG-Z505JXのWindows 2000が全体的におかしいので、家に持ち帰り、全面的に再インストールすることに。
*『比較社会史への道』奥付・広告ページの再校出校。→引合せ。
*『比較社会史への道』戻りゲラのチェック。→要念校で萩原印刷に戻す。
*中村君より『超越と横断』IV部以降の通読+ファイル修正+タグ付けのファイルをFDで受取り。
*4時すぎ、文化産業信用組合本店での50周年記念祝賀会に参加。白鳥氏、広瀬氏、谷藤氏らと挨拶。
*住田啓子さんより「天空に糸を綴る」展の案内状。
*佐藤君よりE-mailで『宮本常一著作集』現在在庫数一覧送ってくる。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのDドライブ(Windows 2000)を外付けHDにバックアップしてからフォーマット。Windows 2000の再インストールと設定。外付けHDにバックアップしたファイルを戻して大幅に復帰。
日録2002/11/7(木)
掲載日:2002年11月7日
*中村君に『超越と横断』のIV部以降を先行して通読+ファイル修正+タグ付けを進めてもらうことにして原稿渡し。
*大野英二氏より『比較社会史への道』初校もどる。ある程度の修正あり。とりあえず小柳さんにチェックしてもらう。→大野氏にtel。再校にまわさずに責了で進める方向で。
*昼すぎ、社を出て途中で食事、2時に未來社流通センターへ。10月25日以後の売上げ伝票のチェック。→佐藤君と図書館流通センター志木ブックナリーへ。『宮本常一著作集』セット販売の件で仕入部の松村氏、島田次長と商談。内容見本5000枚を配布してくれることに。とりあえず見本1セットと15~20セットの在庫を手始めに置いてくれる。分売可なので各巻を単品管理する由。期間は3か月。ほかに「ハーバーマス・セット」の話も。これは『事実性と妥当性』下巻刊行時に再度提案。3時~4時。⇒未來社流通センターに戻る。『宮本常一著作集』在庫の再確認を指示。
*上村忠男氏よりE-mailで『超越と横断』の進行の問合せと『ヘテロトピアの思考』の手元保存用10冊の追加注文。→返信E-mailで進行状況の報告と新編集陣の模様など伝える。
*「52期月別売上げ台帳」最新版、作成。
日録2002/11/6(水)
掲載日:2002年11月6日
*篠崎研二氏に『批判的合理主義』第2巻の注文5冊にかんする問合せE-mailへの返信。横山さんから送付。
*『事実性と妥当性』初校の最終チェック。→責了で萩原印刷に戻す。
*大野英二氏よりtel。『比較社会史への道』初校をきょうの午後に郵送するとのこと。修正ポイントをいくつか説明される。
*請求書類のチェック。→吉田君に渡す。
*佐藤君より「ハーバーマス・セット」の目録原案、FAXで届く。→おりかえし、telにて意見をつたえる。
*『比較社会史への道』奥付・広告ページの初校校正。→要念校で戻す。
*Sony VAIOノートPCG-Z505JXのキーボード配列のズレを直せず。Windows 2000を再インストールするが、直らず。
*松本康氏より『友人のあいだで暮らす』参考文献の原書コピーとどく。OCR読み取りのため。
*山崎一夫氏より『恒藤恭の青年時代』刊行の件につき、広川教授と話し合って決めてほしいとの依頼E-mail。
*『超越と横断』通読+ファイル修正。「修辞のバロック」スミ。さらに家で「歴史叙述と物語行為」「トラウマと歴史叙述の新たな可能性」もスミ。
*未來社ホームページ用の「日録」10月分を「
日録2002/11/5(火)
掲載日:2002年11月5日
*社内LANとInternetがうまくいかなくなり、ルーターやケーブル類のチェック。→DCube・木村氏にtel。ルーターの再起動で直る。
*張さつきさんより『父・木村素衛からの贈り物』再版のお礼と新著を出すプランへのお礼の手紙。
*松江今井書店・武田徹氏より先日の常備出品依頼に来社したときのお礼ハガキ。
*『事実性と妥当性』奥付・広告・訳者略歴の初校、念校分pp. 1-8出校。→小柳さんにチェックを依頼。
*『比較社会史への道』奥付・広告・訳者略歴の初校出校。→小柳さんにチェックを依頼。
*萩原誠君、来社。忘年会の件。第一候補は12月11日に。別途に木村雅巳氏より確認のE-mailとどく。
*TRC・松村氏にtel。『宮本常一著作集』の販売の件で7日(木)3時に志木ブックナリーに行くことに。→佐藤君に連絡。「ハーバーマス・セット」の簡単な内容案内の作成も頼む。
*「編集部仕事一覧+新刊一覧.doc」作成。コピー配布。
*編集企画会議。3時半~5時半。
*6時すぎ、中村君と本郷三丁目の“スターバックス”へ。小林康夫氏と会い、『表象の光学』を1月刊とすることをはじめ“顔”の論集の話、対話集のコラージュの話など、いろいろ。→小林氏とうどん屋の“ゆげ”でさらに呑む。これからの出版のありかたについて、など。11時ごろまで。
*「現代詩手帖」編集部より12月年鑑号の「アンケート・今年度の収穫」の依頼ハガキ。
*「52期月別売上げ台帳.xls」最新版、作成。
*PowerMac G4デュアル867MHzにCompact Pro J-1.52, LHA Expander 1.08, MacLHA 2.24, MacProby 3.4, DropTextPrinter 1.5J, SedMac 1.0.1, Sedmac Interface 1.0をインストール・設定。
日録2002/11/4(月=振替休日)
掲載日:2002年11月4日
*PowerMac G4デュアル867MHzの不具合かわらず。CD-Rにフォルダやファイルのバックアップ。ディスクユーティリティでMAC OS X(37.31GB)とDATA(20GB)の2ボリュームにパーティション分割し、MAC OS Xの再インストール。つづけて設定いろいろ。文書フォルダのコピー。MAC OS X用のJedit 4.2.0, LightWayText 4.0.3, StuffItLite 6.5.1J, DragThing-4.3.1Jのインストール・設定。
*『超越と横断』通読+ファイル修正。「歴史の詩学と精神分析」の途中~スミ。「寓意の深みからの思考」「フルコト・ミュートス・ヒストリア」「失われた環──三木清とレトリックの論理」もスミ。
*4時すぎ、BMW330iで未來社へ。Mac OS 9.2.2のSoftware Restore CDを取りに行く。
*PowerMac G4デュアル867MHzにMac OS 9.2.2ほか付属アプリケーションをインストール。YooEdit 1.71-ppc, Adobe Illustrator 8.0J, Microsoft Office 2001、一太郎5, ATOK13(308単語を一括登録), EGBRIDGE10(289単語を一括登録), EudoraPro 4.0.1-J, Jedit 4.2.0 (Mac OS 9用), LightWayText 4.0 Mac OS7-9, synchronize!, CopyPaste 4.4.2J, Mac USB DataBridge PPC, FinderPop 1.9.2J2, StuffIt Deluxe 5.0J (Mac OS 9用), NetScape 6.2、DFフォント12書体をインストールと設定。
日録2002/11/3(日)
掲載日:2002年11月3日
*耳野健二氏よりE-mailで『事実性と妥当性』初校の訂正一覧、訳者略歴はそのままでいいとの返事。→訂正一覧を確認。これで責了で印刷所に戻す旨の連絡E-mail。
*篠崎研二氏より『批判的合理主義』第2巻5冊がまだ届いていないとの連絡E-mail。
*DELL Dimension 4500CにPartitionMagic 8.0体験版、DriveImage 2002をインストール。ただしパーティション設定がうまくいかず。
*松本康氏にE-mailで『友人のあいだで暮らす』参考文献のOCR読み取りの予定を知らせる。きれいな原書コピーが必要の旨を連絡。→のち、了解の返信。
*『超越と横断』通読+ファイル修正。「乗り継ぎする主体」「複数性を生きる」「ロスアンジェルスのギンズブルグ」「『歴史の詩学』再考」スミ。「歴史の詩学と精神分析」はWinLPrtで出力32ページ分。半分ほど読む。
*PowerMac G4デュアル867MHzにMac OS 9用のJedit4.2.0をインストール。テキスト編集にはMac OS 9のクラシック環境でのほうがCopyPasteやEGBRIDGEなどの使い勝手がいいため。その後、PowerMac G4デュアル867MHzの画面がおかしくなり、Mac OS X v.10.2を再インストールするが、直らず。Mac OS 9では問題なしなので、Mac OS Xの問題か。
日録2002/11/2(土)
掲載日:2002年11月2日
*きのうのデータをzipに移すのを忘れてきたことがわかり、会社へ。データのほかにUSBリンクケーブルを持ち帰る。途中でヨドバシカメラに寄り、汎用USBハブ(4ポート)を1個購入。
*フランス大使館文化部より小林康夫氏がフランス政府より教育功労賞シュヴァリエに叙勲されたとの報告。叙勲式が11月22日(金)5時半より五反田の東京デザインセンター2F「サーカス」で。→小林氏にtel。お祝い。5日(火)6時に本郷三丁目の“スターバックス”で落ち合うことに。
*「未來社ホームページ分析.xls」10月末版、作成。
*買ってきた汎用USBハブをDELL Dimension 4500Cにインストール。USBインターリンクケーブルのドライバをJustyのホームページ(www.justy.co.jp)からダウンロード(Windows XP用=utu01gtr_v160.exe, Mac OS 9用=UTU-01GTR Mac drv.sit)。インストールと設定。DELL Dimension 4500CからPowerMac G4デュアル867MHzへファイル転送に成功。はなはだ具合よし。
*『超越と横断』通読+ファイル修正。「超越と横断、あるいは言説のヘテロトピアへ」「ヘテロトピアからの視線」スミ。「本文」ファイルから「目次」と「初出一覧」を切り離す。
日録2002/11/1(金)
掲載日:2002年11月1日
*編集アルバイトの中村大吾君、きょうから出社。パソコン関係のセットアップから始める。Windows NTサーバーの修正いろいろ。小柳さんのDELL Dimension 4500Cは社内LANに接続OKに。
*「通達」No. 8を社内に配布。佐藤君にはtelにて次長への昇任の連絡。
*きょうのTRCの「ほんわか会」への企画提案書「ハーバーマス・セット」を書く。→2時半、ホテルエドモントの「ほんわか会」会場へ。第一部の講演、パネルディスカッションなどを見て、3時半ごろからの第二部の懇親会へ。TRC仕入部の松村氏、小出氏らに企画提案書渡す。『宮本常一著作集』のセット販売の話。とりあえず内容見本を送り、来週でも志木ブックナリーで相談しようということに。挨拶したひと=山本雅春、今村正樹、佐々木進三、清田義昭、相賀昌宏、横井真木雄ほかの各氏。