日録2004年4月
日録2004/4/30(金)
掲載日:2004年4月30日
*「未来」5月号できる。「[未来の窓86]『週刊文春』出版差止め判決に見られる権力のテロ行為をめぐって」掲載。
*みすず書房・持谷氏よりE-mail。東京国際ブックフェアの各社売上げデータと請求書発送の段取りの確認など。
*取次入金ほか。→出納帳にAworks記帳くんで記帳。入金の確認と追加入金処理。振替伝票の起票&出力。
*「日販通信」編集部より6月号掲載予定の塩澤実信氏の「図書目録が語る未來社の軌跡」原稿、依頼状等のFAXとどく。ざっと目を通す。
*田中浩氏にtel。『カール・シュミット』の重版(復刊)の連絡。訂正と略歴の確認の依頼。
*横山さんに原稿料・印税支払い通知書の作成を頼む。通知書版下をWinLPrtで出力して渡す。
*みすず書房・田﨑氏より人文会セット店訪問の件でE-mail。まだ希望コースを伝えていない件で催促。→原田さんにセット店訪問をしてもらうことにし、連絡もしてもらうことに。
*寺島俊穂氏、伊藤洋典氏にメッセージをつけて『アレント政治思想の再解釈』仮ゲラ送付(天野さんから)。
*読書人・武秀樹氏よりtel。[執筆と編集のためのパソコン技法]の原稿、10日朝までに送ってくれればいいとのこと。
*飯塚勝久氏より先日の企画の短縮版原稿を『フランス思想研究』と改題して送ってくる。400字換算で468枚分とのこと。
*トーハンより社長名で新人事のお知らせ状とどく。
*「週刊読書人」5月14日号に高橋哲哉『証言のポリティクス』書評(藤本一勇氏)掲載。読む。
*オリックスよりDELL Precision M60のリース料支払い予定表、送ってくる。
*紀伊國屋書店より東京国際ブックフェアのブース料ほかの代金請求書、送ってくる。
*未來社流通センターへ。必要な本と資料の受け渡し。16日以降の売上げ伝票、4月分の売上げ実績表(商品別)データの受取り。
*山崎彰氏より学術振興会あての企画見積書が届いたとの連絡E-mail。
*DELL Precision M60にAcronis PartitionExpert 2003をインストール。さらにRedHat Linux9を削除してTurbolinux 10 Desktopをインストールしようとするが、途中でフリーズ。起動不能になり、再度RedHat Linux9を再インストール。ただしネットにつながらず。
日録2004/4/29(木=祭日)
掲載日:2004年4月29日
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。「第七章 哲学と政治」の「市民の生活対精神の生活」の節の途中~「ソクラテスかハイデガーか」の節、スミ。これで第七章、読了。さらに「第八章 結論」も読了。これですべて読了。
*「日録2004/4/28」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。18日、19日の日録のリンクが外れていたことに気づき、再度アップ。
*家のDELL Dimension 4500CにRed Hat Linux 9を再インストール。Tubolinux 10 Desktopがうまく作動しないため。→のち、Mozilla WebブラウザとMozilla Mailの設定。InternetとE-mailが使えるようになる。さらにWindowsとのファイル共有のためのSambaをインストール・設定。
*山崎彰氏よりE-mail。12日(水)2時に来社されたいとのこと。→11時にしてもらいたい旨の返信E-mail。
*「週刊読書人」のための[執筆と編集のためのパソコン技法56]とりあえず書く。タイトルは「タグ付けの一括処理技法のいろいろ(1)」とする。
日録2004/4/28(水)
掲載日:2004年4月28日
*天野さんに『堀一郎著作集第九巻』の原稿整理の引き継ぎ。とりあえず現状を確認してもらう。
*山崎彰氏よりE-mailで住所連絡、原稿完成予定と持参予定の確認。→返信E-mailで10日、11日以外ならいまのところ予定なしと連絡。
*みずほビジネスWebにログイン。27日以降の入出金情報を確認。原稿料・印税振込み、未払金振込み。厚生年金振込み、引出し用の小切手、切る。→みずほ銀行本郷支店へ。振込と現金引出し。
*みすず書房より東京国際ブックフェアの書物復権の会共同ブースの各社売上げ実績、FAXで届く。
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏にtel。のち来社。30日分の健康保険の出金処理。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文18枚分、出力。「第七章 哲学と政治」の「哲学対政治」の節~「市民の生活対精神の生活」の節の途中まで、スミ。
*宮本常一(千晴氏)の印税精算処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」最新版、作成。
*日本図書館協会より『証言のポリティクス』が選定図書になった件の通知。
*日本書籍出版協会より総会のお知らせハガキ。5月11日(火)2時から。→欠席の返信ハガキ。
*全国出版協会より通常総会・懇親パーティの案内状。5月27日(木)5時半より出版クラブ会館にて。→出席の返信ハガキ。
日録2004/4/27(火)
掲載日:2004年4月27日
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文2枚分、出力。「第六章 新しい共和主義」の「共同体、国民、共和国」の節~「革命と悲劇」の節、スミ。これで第六章、読了。
*中村君からの「書店用新刊案内」のチェック。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&出力。
*小柳さんに山崎彰氏、徳田幸彦氏の企画の学術振興会あての見積書、作成してもらい、捺印。あす発送。→山崎氏に大学あてに送付したことの連絡E-mail。
*『日活アクションの華麗な世界』合本にともなう索引の作成について小柳さんに方法を示し、とりあえずの読み合わせと入力。あとは小柳さんが進める。
日録2004/4/26(月)
掲載日:2004年4月26日
*高野一明氏、来社。労働保険料の件、ほか日常処理。
*新保卓夫氏よりE-mailで日販との27日の懇親会は急遽、中止になったとのこと。→のち、telあり。慶応大学出版会の入会挨拶の件で確認。
*みすず書房・持谷氏よりE-mail。東京国際ブックフェアの請求・支払い関係の件、田中優子氏講演会の「未来」掲載の件、5月11日に岩波書店で会合を開く件、など。
*紀伊國屋書店出版部・黒田氏よりE-mail。各社のブース関連経費のこと。→請求先をE-mailで返信。
*大同生命・小池さん、来社。今回からの保険金増額にともなう、1回目の支払い。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&出力。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文7枚分、出力。「第六章 新しい共和主義」の「市民権と平等」の節、スミ。
*『コーラ』ほかの印税・買上げ処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」最新版、作成。
*みすず書房・田﨑洋幸氏より東京国際ブックフェアのときの田中優子さんのデジタル写真5枚、E-mailでとどく。小柳さんに転送。
*太田出版より「d/sign」7号とどく。
*日本書籍出版協会より第25回評議員選挙のお願いハガキ。→選挙投票用紙に記入して送付。
*草思社・浴野氏よりE-mailで紀伊國屋書店の欠本補充の件でお知らせ。
日録2004/4/25(日)
掲載日:2004年4月25日
*2時半すぎ、ビッグサイトでの東京国際ブックフェア(最終目)へ。原田さん、小柳さんがブース当番。のち、天野さんも来る。8社のひと、ほかいろいろなひとと挨拶。きのうほどは売れてない様子だが、4日合計で1000万円を超えた由。6時すぎから撤収作業。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文3枚分、出力。「第六章 新しい共和主義」の「参加と評議会」の節、スミ。
日録2004/4/24(土)
掲載日:2004年4月24日
*9時まえ、ビッグサイトでの東京国際ブックフェア(3日目)へ。9時半に朝礼。きのうの売上げは2上々とのこと。終日、書物復権の会のブースで本の販売。2時半から田中優子氏を招いて書物復権8社の会主催の講演会。講演内容を「未来」で掲載する方向で話。来展されたいろいろなひとと挨拶。上村忠男氏、来展。「未来」でこれまで影響を受けた本を論じるかたちで連載を考えることに。8社の会ブースで420万円の売上げ。6時すぎまで。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文6枚分、出力。「第六章 新しい共和主義」の「権威」の節~「市民であることと公的空間」の節、スミ。
日録2004/4/23(金)
掲載日:2004年4月23日
*遅れてビッグサイトでの東京国際ブックフェア(2日目)へ。終日、書物復権の会のブースで本の販売。書店人をはじめ来展されたいろいろなひとと挨拶。ボイジャーのブースで萩野正昭氏とも挨拶。『宮本常一著作集』1セットが売れるなど、まずまずの成績。夕方、むかしの友人2人、来展。→用賀の“泉仙”へ。夕食のあと、おしゃべり&喫茶。
*誠信書房・新保氏よりE-mailで27日の日販との懇親会メンバーが4人に増えたとの連絡E-mail。
*「週刊読書人」4月30日号とどく。「[執筆と編集のためのパソコン技法55]各種記号類の指定──欧文特殊記号」掲載。
日録2004/4/22(木)
掲載日:2004年4月22日
*法政大学出版局・成田氏にtel。人文会総会の新幹線の切符手配はもう終わった由。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&出力。
*タトル・モリ・エージェンシーより売上げ印税の請求書とどく。
*日高旺氏より手紙。松山光秀氏の著書の件で。
*2時すぎ、ビッグサイトでの東京国際ブックフェアへ。書物復権の会のブースへ『コーラ』補充分30冊、ほかを持参。→さっそく、凸版ブースでの京極夏彦パネルディスカッションをのぞきに行く。30分ほど。終了後、パネラーの講談社文庫出版部の横山建城氏に挨拶。話のなかで『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』に言及してくれたため。学術・人文系雑誌のテスト版「アリエス」00号受け取る。編集後記に[出版のためのテキスト実践技法]のことがでてくる。⇒書物復権の会のブースへへ戻り、8社のひと、ほかいろいろなひとと挨拶。
*北海道新聞文化部・坂本充浩氏より「北海道新聞」4月18日号とどく。「〈野沢啓が読む29〉知性と機知と詩人の一生」掲載。なんと同じページに『写真でつづる宮本常一』書評が掲載されている。
*中村君からのE-mailで25日の「読売新聞」で『写真でつづる宮本常一』書評が掲載されるとのこと。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。「第六章 新しい共和主義」の「同意」の節、スミ。
*「53期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&出力。
日録2004/4/21(水)
掲載日:2004年4月21日
*Turbolinux Support Centerよりきのう質問したTubolinux 10 Desktopのモニタ設定の件での回答E-mail。ダメならTurbolinux 10 Desktop Update Kitで対応してみてはとのアドバイス。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文11枚分、出力。「第六章 新しい共和主義」の「複数性と政治的経験」の節~「自由」の節、スミ。
*メールサーバでメールの転送設定。テストE-mailを送付。
*白井堯子さんよりtel。先日の日本女子大での講演会は成功だった由。送った本が全部売れたとのこと。5月連休あけに来社されるとのこと。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。
*徳田幸雄氏より『宗教学的回心の研究』の学術振興会助成金内定にともなう見積書ほかの関係書類、とどく。→了解の返信E-mail。
*天野さんのプリンタ設定。出勤表の出力。
*東京国税局より平成16年度の源泉徴収税額表ほか送ってくる。
*フランス著作権事務所より2003年の売上印税の請求書とどく。
*翔泳社・内藤貴志氏よりE-mail。近刊予定の『秀丸エディタハンドブック』の付属CD-ROMにSEDスクリプトを秀丸用に改変したマクロファイルを収録したとのこと。ファイルを送ってくれる。未來社ホームページにリンクを張ってくれた由。5月10日見本予定とのことで挨拶をかねて見本を直接持参したいとのこと。
*家のDELL Dimension 4500CにTubolinux 10 Desktopを3度目のインストール。やはりモニタ設定がうまくいかず。→おすすめのTurbolinux 10 Desktop Update Kit(470MB)をダウンロードしてみるが、役に立ちそうもないもの。
日録2004/4/20(火)
掲載日:2004年4月20日
*ジャック・デリダ『コーラ』見本できる。
*みずほ銀行本郷支店・岡澤氏にtel。みずほビジネスWebからの総合振込は当日はできないとの確認。→横山さんに取引先への振込み分の依頼書を作成してもらい、小切手を作成。→のち、振込みにみずほ銀行本郷支店へ。
*みずほビジネスWebで「未来」3月号原稿料振込みの登録と入力。
*飯塚勝久氏よりハガキ。先日送られてきた原稿の件、『歴史哲学としての倫理学』が購買部から絶版と言われたとのこと。→折り返し、tel(留守電)。絶版の予定はないこと、企画は検討中である旨の伝言。⇒夕方、telあり。『歴史哲学としての倫理学』は急遽、重版することに。
*山崎彰氏より『ドイツ近世敵権力と土地貴族』の学術振興会助成金内定にともなう見積書ほかの関係書類、とどく。
*神戸税務会計事務所より3月分のバランスシートとどく。
*サーバーで天野さんのアカウント設定。メールアカウント設定も。
*岩波ブックセンター信山社へ。柴田信氏に高橋哲哉講演会のときの会場費の支払い。→岩波セミナールームでの21世紀の出版を創る会例会に遅れて参加。「週刊文春」差し止め問題をめぐって新潮社・鈴木氏、集英社・小島氏のレクチャー。いろいろ意見を述べる。9時ちかくまで。
*家のDELL Dimension 4500CにTubolinux 10 Desktopを再インストール。やはりモニタ設定がうまくいかず、コマンド入力しかできない設定になる。→その後、モニタの同期周波数情報をを確認。⇒Tubolinuxのホームページ(http://www.turbolinux.co.jp/support/)でユーザ登録のうえ、質問を送信。→ただちに質問受取りの返信E-mail。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文3枚分、出力。「第六章 新しい共和主義」の初めの「共和主義への道」の節、スミ。
日録2004/4/19(月)
掲載日:2004年4月19日
*山崎彰氏よりE-mailで学術振興会の助成金内定の連絡あり。あらためて見積書作成の必要ありとのこと。徳田幸雄氏からも同様のE-mail。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&出力。逸失した伝票の復元、いろいろ。あすの支払いのための小切手(郵便小切手、みずほ銀行、都民銀行)、作成。→みずほビジネスWebにログイン。
*「メール新刊案内」4月号の原稿チェック。→中村君にもどす。⇒のち、4月号とどく。
*「日録2004/4/18」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。日録3月版の作成を忘れていたことに気づき、「
*日本図書センターより『現代日本女子教育文献集』に版面使用許可の依頼書とどく。
*神戸税務会計事務所・桂氏より3月分データ送付したとのE-mailと確認のtel。→データ取り込み、受信処理。
*持谷寿夫氏よりE-mail。東京国際ブックフェアでの予定と指示いろいろ。
日録2004/4/18(日)
掲載日:2004年4月18日
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。「第五章 全体主義以後の時代の道徳と政治」の「政治的悪に対する政治的防壁」の節~「結論」の節、スミ。これで第五章、読了。
*午後、新宿へ。ヨドバシカメラでCanon BJカートリッジ、Loicoolのコードレス・オプティカルマウス、Tubolinux 10 Desktop、『Tubolinux 10 Desktop導入ガイド』、プリンタケーブル2本購入。
*折原浩氏より「応答5.doc」完成のお知らせE-mail。
*[執筆と編集のためのパソコン技法52]を「
*家のDELL Dimension 4500CにTubolinux 10 Desktopをインストール。朝方までかかる。モニタ設定がうまくいかず。
日録2004/4/17(土)
掲載日:2004年4月17日
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文10枚分、出力。「第五章 全体主義以後の時代の道徳と政治」の「政治的責任と道徳的ディレンマ」の節、スミ。
*DELL Precision M60でRed Hat Linuxの学習。Internet接続がうまくいかず。DELL Dimension 4500Cのほうは途中までうまくいくが受信できず。
日録2004/4/16(金)
掲載日:2004年4月16日
*「[執筆と編集のためのパソコン技法55]各種記号類の指定──欧文特殊記号」の原稿、読み直し、若干の加筆。→読書人・武秀樹氏にE-mailで送付。⇒のち、受取りの返信E-mail。
*トーハン海外事業グループ・加藤氏よりきのう送付した北京図書展のためのデータ、修正するところがないのでこのままOKにするとの返信E-mail。
*Becky!2のアドレス帳をDELL Dimension 4500CからDELL Precision M60にコピー。
*原田さんを中心に東京国際ブックフェア2004ほかのための打合せ会。
*「53期買掛金・未払金一覧.xls」「原稿料・印税総括.xls」3月末版、作成&出力。「月末残高表.xls」の追加修正版も作成。これで3月分データ、すべて作成。→FDにデータを送信。E-mailでも神戸税務会計事務所・桂氏に送っておく。⇒神戸税務会計事務所へ。3月分データ渡す。振替伝票の一部が反映されていないことがわかる。
*みずほビジネスWebでみずほ銀行サーバにログイン。とりあえず初期登録まで
*みすず書房・持谷氏よりE-mailで東京国際ブックフェア2004と書物復権の件で確認いろいろ。
*酒井著作権事務所・酒井建美氏よりE-mail。ゲーテ協会でドイツ劇作品約30作のアンソロジー刊行のなかにHeiner Mueller: DER AUFTRAGを収録したいとのこと。意見を求められる。
*未來社流通センターへ。東京国際ブックフェアのための小道具セットほか、資料など渡す。『コーラ』の取次見本伝票と9日以降の売上伝票、取次の売掛金振替伝票など受取り。
*9日以降の売上伝票のチェック。15日の太洋社分の売掛金をAworks記帳くんで記帳。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文6枚分、注13枚分、出力。「第五章 全体主義以後の時代の道徳と政治」の「個人的な善」の節~「イエスと純粋な善」の節、スミ。
日録2004/4/15(木)
掲載日:2004年4月15日
*天野みかさん、初出社。
*講談社文庫出版部・横山建城という編集者よりE-mail。[出版のためのテキスト実践技法]を取り入れて活用してくれているひと。22日の東京国際ブックフェアで京極夏彦氏のパネルディスカッションで「DTP環境の発展は、執筆者・編集者をどう変えるか」といったテーマで[出版のためのテキスト実践技法]について言及してくれるとのこと。→お礼の返信E-mail。パネルディスカッションに行ってみるつもりと伝える。
*新保卓夫氏よりE-mail。27日の日販との会のことで問い合わせ。→新保氏にtel。新しい書籍部長、担当役員との会合、出席に。6時から神田の“おぐら”にて。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&出力。
*酒井著作権事務所より版権印税の請求書とどく。
*岩波書店・市こうた氏より岩波文庫版ブレヒト『肝っ玉おっ母とその子どもたち』見本とどく。市氏のお礼状つき。
*書物復権パンフレットNo. 2できる。
*日本書籍出版協会より評議員会の案内状。27日(火)4時から。→出席の返信ハガキ。
*大同生命の小池さん、来社。いっしょに健康診断のため、近くの小石川医院に行く。
*読書人・武氏よりE-mailで[執筆と編集のためのパソコン技法]の原稿をあすほしいとのこと。
*天野さんとタトル・モリ・エージェンシーの版権売上報告書、作成。→タトルの市川さんにtel、発送。
*「未来」5月号の「[未来の窓86]『週刊文春』出版差止め判決に見られる権力のテロ行為をめぐって」初校、出校。修正なしで小柳さんに戻す。
*北京図書展のためのデータ作り。出版社ディレクトリ(2004BIBFディレクトー)と出品目録8点の選択と原稿作成。→トーハン海外事業グループ・加藤氏にE-mailで送付。
*「[執筆と編集のためのパソコン技法55]各種記号類の指定──欧文特殊記号」の原稿、書く。
日録2004/4/14(水)
掲載日:2004年4月14日
*日本書籍出版協会より評議員選挙の案内と投票用紙とどく。
*「53期支払手形期日別一覧表.xls」3月末版、作成&出力。
*出版クラブへ。人文会例会(1時半~3時半)。慶応大学出版会が入会希望の挨拶に来会。→神楽坂エミールへ移動。トーハン専門書グループ7人(田沼氏、関口氏、井上氏、有働氏、鈴木さん、ほか)と研修会(4時~5時すぎ)。大江治一郎氏の「人文書をいかに売るか」のレクチャーとトーハン側からの応答。そのあと懇親会。⇒近くでさらに二次会。
日録2004/4/13(火)
掲載日:2004年4月13日
*DELL Precision M60にMS Office97、Canon LasersShot LBP-1110のドライバをインストール。印刷可能になる。Internet接続、社内LANへの参入も問題なし。秀丸文書バックアップほかの設定もスミ。RedHat Linux9のインストール。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文4枚分、出力。「第五章 全体主義以後の時代の道徳と政治」の「革命の悲劇」の節、スミ。
*千葉大学法経学部理論経済学講座教授の野沢敏治氏、来社。経済学史の通史の企画の件でいろいろ意見交換。
*イングリッシュ・エージェンシーより版権印税精算の請求とどく。
*フランス著作権事務所より版権印税の計算違いの指摘1件。→間違いを確認。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&出力。3月末分の買掛金・未払金の振替伝票6種類、作成&出力。「支払予定.xls」「月末残高表.xls」「53期月別発生印税明細.xls」「期日別受取手形一覧.xls」3月末版、作成&出力。
日録2004/4/12(月)
掲載日:2004年4月12日
*手形・小切手支払い。
*「東京新聞」4月11日号に『写真でつづる宮本常一』紹介記事(写真入り)掲載。
*東京大学出版会より新人事の通知。山口氏が常務理事に新任。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&出力も。
*トーハン海外事業開発グループ・加藤正樹氏よりtel。北京図書展の提出データの催促。あさってぐらいまでにデータで送付してほしい由。のち、返信用のE-mailとどく。
*DELLよりDELL Precision M60とどく。開封。カスタマイズはじめる。PartitionMagic 8.0をインストール・設定。ハードディスクをWindows XP用(20GB)、Linux用(20GB)、DATA用(16. 7GB)に分割。メモリキーと40GBHDから各種プログラムファイルと「文書」フォルダをコピー。窓の手 ver6.01 for Windows XP、秀丸エディタv4.04をインストール・設定。→夜、DELL Precision M60を家に持ち帰り、さらに秀丸パブリッシャーv.2.21f, Lhaca1.18, LightWayTextv.4.1, QTClip v.2.6, QXエディタv.6.7, ToClip for Windows v.1.90a, WinLPrt v.6.05.0, Becky! Internet Mail v.2.07.04J, FFFTP v.1.91, DiskMirroringTool v.1.20, Netscape 7.0, DFフォント11書体+Garamond3書体、一太郎12+ATOK15(ユーザ辞書登録も)、AWorks記帳くん、FileMakerPro5、コンバートスター統合版12をインストール・設定。これでエディタ、バックアップ、印刷環境、入力環境、Internet環境をほぼ完成。あとはMS Office, RedHat Linux9.0を残すぐらいとなる。
*「[未来の窓86]『週刊文春』出版差止め判決に見られる権力のテロ行為をめぐって」読み直し、一部修正。→FDとともに小柳さんに渡す。
*北海道新聞・坂本充浩氏より返信E-mailできのう送った〈野沢啓が読む29〉原稿の受取りとお礼の返信。
*原田さん紹介の天野みかさん、来社。編集・経理補助のアルバイトに15日(木)から来てもらうことに。原則的に週3日、出社。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文2枚分、出力。「第五章 全体主義以後の時代の道徳と政治」の「反マキアヴェリとしてのアレント」の節、スミ。
日録2004/4/11(日)
掲載日:2004年4月11日
*「北海道新聞」のための〈野沢啓が読む29〉の原稿の読み直し、加筆。タイトル「知性と機知と詩人の一生」とする。ファイル修正し、北海道新聞文化部・坂本充浩氏にE-mailで送付。
*寺島俊穂氏より返信E-mail。『アレント政治思想の再解釈』仮ゲラ2回目が届いたとのこと。action, disclosureの訳語についての意見への回答もあり。
*[未来の窓86]の原稿書く。新しい書式にしたがって28字×90行=6. 3枚分。タイトル「『週刊文春』出版差止め判決に見られる権力のテロ行為をめぐって」とする。
日録2004/4/10(土)
掲載日:2004年4月10日
*「北海道新聞」のための〈野沢啓が読む29〉の原稿書き。タイトル未定。
*4時すぎ、千葉県佐倉市の川村記念美術館へ。中西夏之展「カルテット 着陸と着水X」の内覧会&レセプションに参加。中西夏之氏、西谷修氏、阿部日奈子さん、直野宣子さん、ほかと挨拶。西谷氏より最近の「未来」の内容について好意的な意見。原稿を紹介したいひとがいる由。レセプションに7時半すぎまで。
*折原浩氏よりE-mail。橋本努ホームページへの原稿「「応答4.doc」送付。データ取り込む。
*きのう持ち帰った売上げ伝票のチェック。「53期月別売上げ台帳.xls」最新版、作成&出力。
日録2004/4/9(金)
掲載日:2004年4月9日
*『コーラ』の白焼き、とどく。ざっとチェック。あとは中村君に。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文2枚分、注1枚分、出力。「第五章 全体主義以後の時代の道徳と政治」の「スターリニズムと革命的伝統の堕落」の節、スミ。→小柳さんから第四章までの仮ゲラを寺島俊穂氏、伊藤洋典氏(コピー)に送ってもらう。⇒夜、寺島氏にE-mailであらかじめ連絡。
*横山さんと3月末締めの請求書のチェック。→「53期月別支払い表.xls」3月末版、作成&出力。→12日の支払いのための小切手、手形、領収書、作成。
*Aworks記帳くんで振替伝票の起票。印税買上げの処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」の更新。出納帳の記帳も。
*4時20分、未來社流通センターへ。必要な本と資料の受け渡し。3月31日以降の売上げ伝票の受取り。
日録2004/4/8(木)
掲載日:2004年4月8日
*出社の途中、萩原印刷にtel、『コーラ』のツキモノ版下+MOを池澤君に渡す。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文6枚分、注1枚分、出力。「第五章 全体主義以後の時代の道徳と政治」の初め~「ナチズムと道徳的崩壊の経験」の節まで、スミ。
*版権の売上げ報告書の作成、つづき。フランス著作権事務所の分、スミ。→担当者(後藤さん)にtel&送付。
*石光泰夫氏よりtel。近業いろいろ。いちど相談したいことがあるとのこと。東京国際ブックフェアに来てくれるとのこと。24日午後に。
*塩澤実信氏、来社。「日販通信」の出版社紹介のための取材。1時~3時。
*新保卓夫氏より人文会例会お知らせE-mail。
*浴野英生氏より人文会弘報委員会の連絡E-mail。→欠席の返信E-mail。
*「週刊読書人」4月16日号に「[執筆と編集のためのパソコン技法54]各種記号類の指定──欧文特殊文字」と「(わが社の一冊・私の一冊)」掲載。
*デルよりリース契約書とどく。→署名・捺印などして返送。Internetで納入日12日の確認。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票も。源泉税など小切手2枚、作成。
日録2004/4/7(水)
掲載日:2004年4月7日
*イングリッシュ・エージェンシーにtel。印税報告書の件で担当者(舟野さん)に確認いろいろ。のち発送。
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文11枚分、注1枚分、出力。「第四章『人間の条件』」の「ホメロスとポリス」の節~「世界と地球からの疎外」の節。第四章、読了。四章を小柳さんに試読してもらうよう渡す。
*版権の売上げ報告書の作成、つづき。酒井著作権事務所の分、スミ。→酒井建美氏にtel&送付。
*中村君から小林康夫氏との電話を引き継ぐ。近況いろいろ。場合によっては東京国際ブックフェアに遊びに来てもらう。
*日本書籍出版協会より2月24日の評議員会議事録、とどく。
*出納帳(現金、みずほ銀行当座預金、小石川郵便局振替預金)にAworks記帳くんで記帳。振替貯金の3月分、確定出力。振替伝票の起票も。著者買い上げの伝票処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」も更新。
*みずほ銀行より3月分の当座勘定照合表、とどく。→照合、スミ。みずほ当座預金の確定出力もスミ。
*『コーラ』本文念校、出校。中村君が責了に。戸田事務所からツキモノ版下、FAXで届き、確認。→帰りにデータを取りに、戸田事務所へ寄る。FAXで見るよりはるかにインパクトあり。
日録2004/4/6(火)
掲載日:2004年4月6日
*『アレント政治思想の再解釈』の通読+ファイル処理つづける。本文8枚分、注1枚分、出力。「第四章『人間の条件』」の「『人間の条件』における活動」の節~「アレントの活動の説明の複雑さ」の節、スミ。
*神戸税務会計事務所・桂氏にtel。3月分の売掛金データの一部を処理していたこと、追加処理をしたことを伝える。
*石塚由紀子さんよりFAX。10日に銀座山野楽器でfumiko&ファミローザ・ハーモニーのミニ・コンサートのお知らせ。
*「編集企画一覧+新刊一覧.doc」のファイル修正がWordの不具合でできず。小柳さんに修正してもらう。
*東京国際ブックフェア用の出品候補リストのチェック。→小柳さんもリスト作成を頼む。
*版権の売上げ報告書の作成はじめる。イングリッシュ・エージェンシーの分、スミ。
*編集会議(3時~6時)。野村喜和夫氏の金子光晴論を6月刊とする。田中浩『カール・シュミット』も復刊にする。
*紀伊國屋書店よりE-mailで3月POS分データとどく。→「紀伊國屋200403.xls」としてデータ取り込み。E-mailで社内に配布。
日録2004/4/5(月)
掲載日:2004年4月5日
*『戦争装置としての国家』ゲラ通読つづき。森治子書評「森谷尅久『地名で読む京の町』(上下)」通読(pp. 458-463)。これですべて読了。さらに仲正昌樹論文「『戦争機械』と『国家』の行方」、小杉泰「現代イスラーム法における解釈の革新──イジュティハード再考」も通読(pp. 168-216)。→カバー案、表紙、目次、本文pp. 152-463、比較法制研究所に送付。塚本潔氏にもE-mailでゲラ返送の連絡。
*みすず書房より書物復権と東京国際ブックフェア関連の指示書、とどく。→原田さんにまわす。
*東京労働局より労働保険の確定保険料申告書とどく。
*野沢敏治氏よりtel。13日に企画原稿の一部と構想案をもって来社されることに。
*出納帳(現金、小石川郵便局振替預金)にAworks記帳くんで記帳。
*TB-ReportよりTRC3月分の月報、E-mailでとどく。→「200403実績.xls」として取り込む。社内に配布。
*東京海上火災保険より新しい火災保険証券、送ってくる。
*原田さんより岩波ブックセンター信山社の未來社ブックフェアの成績でる。147冊、353, 000円とのこと。
*神戸税務会計事務所・桂氏にtel。取次の売掛金処理、取引先の買掛金・未払い金の処理の件で確認。→取次売掛金の振替伝票処理は3月25日分まですませてあったことが判明。31日分だけの振替伝票を起票。
日録2004/4/4(日)
掲載日:2004年4月4日
*『戦争装置としての国家』ゲラ通読つづき。金巴望論文「高麗茶碗についての一考察──『戦争装置としての国家』に対する修好・交隣の一助となった『文化』」pp. 370-406(読了)さらに松岡誠論文「近代法秩序の形成とシュパヌング」、小関彩子論文「法と自然──ベルクソンの社会分析を手がかりにして」、福永英雄論文「学理・法・システム」、鈴木直志書評「屋敷二郎『紀律と啓蒙』」通読(pp. 407-457)。
日録2004/4/3(土)
掲載日:2004年4月3日
*『戦争装置としての国家』ゲラ通読つづき。北村稔論文「日中戦争が生み出した中華人民共和国」、川西重忠論文「河合栄治郎の見た日中関係論」通読(pp. 331-361)。さらに金巴望論文「高麗茶碗についての一考察──『戦争装置としての国家』に対する修好・交隣の一助となった『文化』」も読みはじめる。pp. 362-370+注、ほか。
*用賀のおきつ整形外科へ。
*日本文藝家協会より新しい会員証送ってくる。
*酒井著作権事務所・酒井建美氏よりE-mailで「ゲーテ協会でドイツ劇作品約30作のアンソロジーを刊行する計画」あり、未來社刊行のHeiner Mueller: DER AUFTRAGを収録したいとのこと。意向を聞いてくる。
*塚本潔氏よりE-mailできのうの返信への返信。カバー案について受け取っていないらしい。
*折原浩氏より「応答4途中稿添付」E-mail。橋本努ホームページでの途中原稿、とどく。
*未來社ホームページの「
日録2004/4/2(金)
掲載日:2004年4月2日
*『戦争装置としての国家』ゲラ通読つづき。森孝一論文「アメリカのグローバル戦略と『十字軍の思想』(山内進著)」、藪下義文論文「イラクにおける新しい国民国家のあり方──イスラム法と英米法の共生に向けて」通読(pp. 312-330)。
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏、来社。普通預金の通帳、健康保険の領収書、持参。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票。現金(修正版)、文化産業信用組合普通預金、東京都民銀行当座預金の3月版出納帳を出力。
*「[執筆と編集のためのパソコン技法54]各種記号類の指定──欧文特殊文字」読みなおし。若干の加筆。→読書人・武氏にE-mailで送付。武氏からもtelあり。
*3月30日の全体会議議事録を修正&出力。コピー配布。
*『写真でつづる宮本常一』初版、『結婚という冒険』3刷の印税処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に増補。
*嶋田晋吾氏よりE-mailで20日の21Cの会・例会には「『週刊文春』出版差し止め問題をめぐって」というテーマになる由。
*塚本潔氏よりE-mailで『戦争装置としての国家』の読了ゲラの催促。日録も見ている由。→この土日で読了予定の返信E-mail。
*野村喜和夫氏よりE-mail。データはメールで送る、とのこと。
*「53期みずほ当座残高表.xls」「役員借入金.xls」「預貸一覧.xls」ほかの最新版、作成&出力。
日録2004/4/1(木)
掲載日:2004年4月1日
*『戦争装置としての国家』ゲラ通読つづき。林知更論文「憲法学が民主政をを論じる意味──毛利透『民主政の規範理論』をめぐって」pp. 300-311(読了)
*「未来」4月号できる。「[未来の窓85]出版の現場から離れられない理由──『未来』のリニューアルをめぐって」掲載。
*武蔵野美術大学より『民俗学への道』教科書版製作代金、振込み(きのう)。
*塩沢実信氏よりtel。「日販通信」での出版社についての連載で未來社を取り上げてくれるとのこと。8日(木)1時に取材に来社されることに。
*みずほ銀行本郷支店・岡澤君よりtel。先日渡したみずほビジネスWebの申込書の申込み日に不具合があったとのこと。あとでついでがあるので寄ることに。→のち、修正印捺印。
*上村忠男氏よりtel。ネットウィルスの問題で質問。クローチェ『思考としての歴史と行動としての歴史』復刊の件でいろいろ。いずれ増補版を出したいということに。
*DELLコンピュータよりtel。デルリース契約「成立確認書」をE-mailで送ったが返事がないとのことで催促。E-mailを送ったとのことだが、未着。FAXしてもらい、署名・捺印してFAX返信。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票。現金出納帳3月分の出力。
*1時すぎ、みずほ銀行本郷支店へ。振込み。岡澤君とも。
*『コーラ』初校pp. 1-119出校。ざっとチェック。あとは中村君が処理。
*「未來社ホームページ分析.xls」最新版、作成。
*きのう受け取ってきた3月5日以後の売上伝票のチェック。→「53期月別売上げ台帳.xls」最新版、4月予定版、作成&出力。
*タトル・モリ・エージェンシーよりtel。『アレント政治思想の再解釈』の催促が原出版社からきているとのこと。進行中につき、もうすこし待ってもらう。
*きのう持ち帰った「売上げ実績表(商品別).csv」を「200403売上げ実績表(商品別).xls」に修正。これをもとに「新刊月別売上げ一覧.xls」を作成&出力。コピー配布。