HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2004年11月
日録2004年11月
日録2004/11/30(火)
掲載日:2004年11月30日
*日本評論社・江波戸氏よりtel。人文会ホームページ用の未來社アップデータ用Excelの不具合(Visual Basic関連のコンパイルエラー)の件、マクロを無効にして作成しcsvファイルで送ればいいことに。
*山崎彰氏にtel。『ドイツ近世的権力と土地貴族』の索引作成はむずかしい旨つたえる。山崎氏が自分でyってくれるとのこと。→山崎氏より装幀用のリトグラフ2枚、とどく。
*神戸税務会計事務所よりE-mailで54期のAWorks記帳くん用データの修正された分、とどく。→これまでのファイルの上書き。固定摘要も修正されて使いやすくなる。出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。のち、石井さん持参の11月25日、30日分の売掛金も。⇒神戸税務会計事務所・桂氏にtel。10月分のデータ確認を頼む。
*みずほビジネスWebにアクセス。30日分の入出金を確認&印刷。
*萩原印刷より『ドイツ近世的権力と土地貴族』目次関連ページの再校、出校。
*羽鳥和芳氏よりE-mailで12月8日のトーク・セッション打合せ会出席OKとの返信E-mail。岩川哲司氏からもE-mailで今回は予定あり、不参加。別途に指示してほしいとのこと。
*「未来」12月号できる。「[未来の窓93]人文書トーク・セッションへの招待」掲載。
*石井さん、来社。全体会議(3時~4時半すぎ)。
*浴野英生氏よりE-mailでリブロ池袋店フェアの概要、トーク・セッションの各社ホームページでの告知用原稿とどく。
*「出版ニュース」12月上旬号」とどく。『アレント政治思想の再解釈』短評掲載。
*徳田幸雄氏に『宗教学的回心の研究』の本文最新テキストファイルをE-mailで送付。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第七章「新島襄」のはじめ~第一節の途中。
*15日~29日分の売上伝票のチェック。→「54期月別売上げ台帳.xls」11月最新版、作成&印刷。
*小林康夫氏にtel。近況いろいろ。忘年会はとりあえず12月29日に。そのまえに『美術史の7つの顔』の原稿ができたころに一度会うことに。
日録2004/11/29(月)
掲載日:2004年11月29日
*朝、東京都民銀行春日町支店に寄る。
*田中浩氏よりtel。12月2日(木)6時にホテルオークラ本館ロビーにて待合せに。
*草思社・浴野氏よりtel。リブロ池袋店トーク・セッションの件で確認いろいろ。8日あたりに打合せ会を設けたいこと、予定を入れておいてもらう。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。
*神戸税務会計事務所より都民税ほかの確定申告書(捺印ずみ)とどく。→神戸税務会計事務所・桂氏にtelして確認。都税事務所から送られてきたものと判明。⇒10月分~来年3月分のデータをE-mailで送付。
*公共料金の小切手、作成。→みずほ銀行本郷支店で出金処理。
*リブロ池袋店トーク・セッションの打合せ会の予定を8日(水)を第一候補、7日を第二候補として打診するE-mailを作成。駒瀬丹人、眞宮恵、松下康子、尾方邦雄、岩川哲司、羽鳥和芳、松井純、浴野英生の各氏に送付。→尾方氏、松下さんから返信E-mail。松下さんからトーク・セッションのタイトルは「編集者が語る人文書の現在」にしたいとの連絡も。浴野氏からもこのタイトルで確認のE-mail。これでいくと返信E-mail。
*みずほビジネスWebにアクセス。29日分の出金を確認&印刷。
*徳田幸雄氏との『宗教学的回心の研究』出版契約書、作成&印刷。メッセージ領収書を付けて天野さんから送付。
*人文会ホームページ用の未來社用データのチェックを天野さんに頼む。ただしマクロの関連でコンパイルエラーになってしまう。
*JRC・後藤氏、来社。今回の販促代行分の請求書、持参。近況いろいろ。9日の忘年会のことも。
*『宗教学的回心の研究』第七章、45ページ分、印刷。
*中村君から受け取った『ドイツ近世的権力と土地貴族』の本文にノンブル入れしたテキストファイルを取り込み、人名索引と事項・地名索引をindicesで索引作成しようとするが、うまくいかず。
日録2004/11/28(日)
掲載日:2004年11月28日
*2時半すぎ、未來社へ。
*みずほビジネスWebにアクセス。26日分の出金を確認&印刷。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。月末取次入金、など。
*リブロ池袋店・松下さんから」E-mail。池袋リブロ12/16講演会の打ち合わせ日程の件。12月7日~10日なら駒瀬店長も参加できるとのこと。
*DELL Precision M60にFedora Core 3をインストール。Evolutionの設定とInternetへのアクセス。Firefox-1.0日本語版をダウンロードするが行方不明に。
*「2004給料明細.xls」11月版、作成。「54期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*「週刊読書人」の連載[執筆と編集のためのパソコン技法]のタグ付き正規表現をあと7回でまとめる構想をたてる。簡単なテーマ設定。
日録2004/11/27(土)
掲載日:2004年11月27日
*千歳書店で「Linux World」1月号購入。Fedora Core 3がリリースされ、Windowsとのデュアル・ブート問題が解消されたとのこと。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第五章「宗教学的回心研究」第四節~第五章の終わり~第六章「宗教学的回心研究の方法」すべて。これで第一部、読了。
*守中高明氏よりE-mail。西谷修さんのメールアドレスをおしえてほしいとのこと。→返信E-mailで連絡。
*DELL Dimension 4500CにFedora Core 3をインストール、Windowsとのデュアル・ブートもRedHatより使いにくい(起動中にリターンキーを押すとOS選択画面になる)。Evolution(メーラー)の設定とInternetへのアクセス。ただしEmacsがまだ使えず。
日録2004/11/26(金)
掲載日:2004年11月26日
*粟津則雄氏の企画用に天野さんが整理してくれた講演、対談、鼎談の原稿の再チェック。講演、鼎談のリスト化を天野さんに。
*徳田幸雄氏よりFAX。きのう問合せした『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ送りの件。第一部読了後に送ってほしいとのこと。
*新保卓夫氏より人文会忘年会の出欠の確認E-mail。→出席で返信E-mail。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。
*「週刊読書人」12月3日号、入手。「[執筆と編集のためのパソコン技法70]タグ付き正規表現による置換の威力」掲載。
*天野さんより人文会FAX通信12月分のデータ受取り、確認。青木書店に送付スミ。
*CIEC事務局より「コンピュータ&エデュケーション」17号5冊とどく。巻頭インタビュー「テキスト処理の技法と編集、出版のあらたな道──西谷能英さんに聞く」掲載。
*リブロ池袋店・松下さんにtel。ポスターその他ができてきているので、4時半ごろをメドに見に行くことに。
*『ドイツ近世的権力と土地貴族』初校の目次照合、目次ノンブル書き入れ、表組み部分のタイトルと脚注部分の文字校正(天野さんと)。あとは天野さんから山崎彰氏に送ってもらう。
*嶋田晋吾氏よりE-mail。12月7日(火)6時から21Cの会忘年会の予定の案内。
*4時40分すぎ、リブロ池袋店へ。3F人文書売り場で松下さんを訪ねる。今度の人文会フェア関連企画トーク・セッションのテーマ設定等につき、いろいろ打合せ。1時間ほど。
*6時20分、遅れて銀座三越2Fの喫茶“Hills”へ。粟津則雄氏と会い、講演集、対談集の打合せ。ブランショ関連の翻訳の話も。→粟津さんと山口眞理子の店“マリーン”へ。
日録2004/11/25(木)
掲載日:2004年11月25日
*神戸税務会計事務所・桂氏、来社。53期決算書等を持参。登記用書類に署名と捺印。いろいろ説明を聞く。消費税、都民税を今月中に。期末データ更新はあすの夕方までに54期入力分をE-mailで送付し、29日(月)までに固定摘要を更新した決算データを送ってもらうことに。→のち、E-mailで53期分の確定データとどく。これを上書きして更新に成功。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。印税買上げ処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に増補。みずほビジネスWebにアクセス。25日分の出金を確認&印刷。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第五章「宗教学的回心研究」第二節の(二)~第三節までスミ。
*徳田幸雄氏よりE-mail。『宗教学的回心の研究』の修正原稿、最後まで終わったとの連絡とファイルの添付。→のち、これまでのデータに上書き。⇒夜、徳田幸雄氏宅にtel。当人、未帰宅。『宗教学的回心の研究』の修正原稿受取りのお礼かねて、仮ゲラ送付の予定について打診してもらうことに。
*『ドイツ近世的権力と土地貴族』初校pp. 1-393出校。→山崎彰氏にtel。初校をあす送る予定。索引はベースになるものを作成して送ることに。装幀用のリトグラフは本体を送ってもらう。
*中村君、小柳さんと『即興術』『美術史の七つの顔』の装幀、本文レイアウトについて意見交換。→『即興術』を本文レイアウト込みでホロンに、『美術史』を戸田ツトム氏に組版ごと頼むことにする。→戸田ツトム氏にtel。引き受けてもらう。
日録2004/11/24(水)
掲載日:2004年11月24日
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、第五章「宗教学的回心研究」48ページ分、第六章16ページ分、印刷。通読+ファイル修正つづける。第五章のはじめ~第二節の(一)までスミ。
*神戸税務会計事務所・桂氏よりtel。あす決算書を持参することに。
*粟津則雄氏よりtel。26日(金)6時に銀座三越2Fの“ヒルズ”という喫茶店で会うことに。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。「未来」10月号原稿料の振替伝票の起票&印刷。みずほビジネスWebから「未来」10月分原稿料振込み8人。下境真由美さんの分は郵便局から。横山さんに小石川郵便局へまわってもらう。
*月次作表いろいろ。「54期支払手形期日別一覧表.xls」の2月10日版、3月10日版、「期日別受取手形一覧.xls」「支払予定.xls」「月末残高表.xls」「54期買掛金・未払金一覧.xls」10月末版、作成&印刷。これで10月分すべてスミ。
*青木書店・山田氏より人文会FAX通信の原稿案内。
*5時、飯田橋メトロポリタン エドモントホテルへ。文化産業信用組合中間決算報告会の懇親会に遅れて出席。吉見氏、金井支店長、大谷理事長に挨拶。
日録2004/11/23(火=祭日)
掲載日:2004年11月23日
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第四章「回心研究の『人間理解』」の第二節(二)~第四章の終わり。第四章、スミ。
*秀丸公式MANUALを読みつぐ。いろいろ設定変更してみる。
日録2004/11/22(月)
掲載日:2004年11月22日
*横山さんに小石川郵便局(支払い5件)、小石川税務署(年末調整用紙ほか受取り、租税条約届出書の捺印)にまわってもらう。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第四章「回心研究の『人間理解』」の第一節の途中~第二節(一)まで。徳田幸雄氏より第九章の修正ファイル、E-mailで届く。
*Aworks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。印税買上げの処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」最新版、作成。出納帳にAworks記帳くんで記帳。みずほビジネスWebにアクセス。22日分の出金を確認&印刷。
*誠信書房・新保氏よりE-mail。来年の出版五団体新年会の出席者名簿と案内状、とどく。
*リブロ池袋店・松下さんよりtel。人文会フェアの告知用キャッチコピーの件。→修正版を考えてE-mailで松下さん、眞宮さんに送付。⇒のち、松下さんにtel。おおむねキャッチコピー決まる。
*JRC・後藤氏よりtel。12月9日(木)5時から営業報告会+忘年会。
*社内LANの「議事録.txt」に修正。10月26日全体会議、11月2日編集会議の議事録、作成&印刷。さらに「編集企画・新刊一覧.txt」最新版、作成&印刷。コピー配布。
*前回、未來社流通センターから持ち帰った「売上実績表(商品別).csv」から「2004売上実績表(商品別).xls」を作成。さらに「新刊月別売上げ一覧2004.xls」10月末版、作成&印刷。→小柳さんに製作費の追加用にまわす。
日録2004/11/21(日)
掲載日:2004年11月21日
*「週刊読書人」連載の[執筆と編集のためのパソコン技法]66, 67を「
日録2004/11/19(金)
掲載日:2004年11月19日
*きのう書いた[執筆と編集のためのパソコン技法70]の読み直し、加筆と修正。タイトル「タグ付き正規表現による置換の威力」と変更。→読書人編集部、武秀樹氏にE-mailで送付。⇒武氏より受取りの返信E-mail。
*リブロ池袋店人文会フェア用「わが社の1冊」原稿、小柳さんに頼む。→データを転送してもらい、一部修正して草思社・浴野氏へE-mailで送付。
*「リブロ池袋店トーク・セッション.txt」に参加編集者プロフィールの追加。→リブロ本部・眞宮さんにE-mailで送付。
*みずほビジネスWebにアクセス。16日~18日分の出金を確認&印刷。22日分の振込み10件。
*神戸税務会計事務所・桂氏よりtel。53期決算確定。月末支払いの消費税のこと、など。
*河上倫逸氏より『法史学者の課題』の仮ゲラの追加修正とどく。→中村君にチェックしてもらう。⇒のち、問題点を整理して、河上氏にtel&FAX。→夜、E-mailでとりあえずの修正案。
*2時半、出版クラブへ。遅い昼食のあと、3時から人文会例会。「人文会ニュース」94号できる。
*晶文社・島田氏より丸善丸の内店での人文書四六判フェア用のリスト提出用テンプレート、E-mailで届く。
*徳田幸雄氏より『宗教学的回心の研究』の第八章の修正原稿、E-mailで届く。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。印税買上げの処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に増補。
日録2004/11/18(木)
掲載日:2004年11月18日
*高野一明氏、来社。通常業務。
*村上工務店、来社。前回の防水工事の見積りにかんして相談。とりあえず屋上の部分をふくめた当面の必要な手当に限定する方向で再見積りしてもらう。
*神戸税務会計事務所にきのう修正した「53期原価率算定表.xls」「53期棚卸資産評価額.xls」「53期支払い利息明細.xls」のデータをFAX&tel。印税、版権料の変動部分がさらに原価率の変動に関係することが確認され、再修正が必要になる。さらに「53期原価率算定表.xls」「53期棚卸資産評価額.xls」最終版、作成&印刷。神戸税務会計事務所にFAX。これですべて終了。
*思潮社にtel。きのうFAXで校正した「現代詩手帖」年鑑号の「自己凝視する生──中村稔『私の昭和史』の意義」の修正分を連絡(小田康之君)。
*Aworks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第四章「回心研究の『人間理解』」の第一節~3ページ分ほど。
*草思社・浴野司より「リブロフェア原稿校正」E-mailで「今年の1冊」原稿の校正および未出稿社への原稿催促。
*6時すぎ、銀座資生堂ビルの“ファロ資生堂ラウンジ”へ。八木忠栄氏の現代詩花椿賞贈賞式+記念パーティに出席。挨拶したひと=鈴木東海子、粟津則雄、野村喜和夫、安藤元雄、山口眞理子、富沢智、藤井貞和、岩崎迪子、阿部日奈子、鈴木一民、小田啓之、井川博年、新藤凉子、八木忠栄、吉増剛造、高橋睦郎、ほか各氏。→終了後、“マリーン”へ。粟津氏、野村氏と。
*筑摩書房・岩川氏よりE-mailでリブロ池袋店人文会フェア関連企画トーク・セッションのためのプロフィールへの追加。
*「週刊読書人」の[執筆と編集のためのパソコン技法]の70回目をとりあえず書く。タイトルは「タグ付き正規表現に死角なし」とする。
日録2004/11/17(水)
掲載日:2004年11月17日
*筑摩書房・岩川哲司氏にtel。リブロ池袋店人文会フェア関連企画トーク・セッションのためのプロフィール原稿の催促。→自分の分もふくめ「リブロ池袋店トーク・セッション.txt」に各人のプロフィールを増補。岩川氏からもプロフィール原稿とどく。⇒さらに増補した分をリブロ・眞宮さんにE-mailで送付。
*「[未来の窓93]人文書トーク・セッションへの招待」を「
*くろしお出版・岡野秀夫氏よりtel。のち、来社。いっしょに昼食。きのうの21世紀の出版を創る会の様子きく。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第四章「回心研究の『人間理解』」はじめの4ページ分。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票。
*印税計算いろいろ。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」「月別発生印税明細.xls」最新版、作成。Aworks記帳くんで振替伝票の起票も。
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏よりtel。24日の中間決算報告会への出席の確認。とりあえず出席にしてもらう。
*神戸税務会計事務所・桂氏に何度かtel。決算関連の確認いろいろ。製品製造原価に変動あり。棚卸し額と仕掛品に金額変動あり。あとは借入金利息の明細がほしいとのこと。→「53期原価率算定表.xls」「53期棚卸資産評価額.xls」「53期支払利息明細.xls」作成&印刷。
*思潮社・高木氏よりtel。「現代詩手帖」年鑑号の「自己凝視する生──中村稔『私の昭和史』の意義」のゲラを自宅にFAXする由。→夜、家に着いていたFAXで校正。1箇所訂正。ファイルも修正。
日録2004/11/16(火)
掲載日:2004年11月16日
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。取次の売掛金、入金関係もスミ。
*『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラの赤字修正、つづける。第四章第二節~本文の終わり。あとがき、参考文献、独文目次もスミ。→一部を残して萩原印刷・池澤君に渡す。のち、さらに割付と「『ドイツ近世的権力と』組体裁.txt」作成。データをFD化して萩原印刷に届ける。
*河上倫逸氏より『法史学者の課題』仮ゲラ校正もどる。→河上夫人よりtelあり。確認するところがあるので、ちょっと待ってほしいとのこと。きのう届いた本送りの依頼の確認。⇒小柳さんに発送の依頼。赤字のファイル修正は中村君に渡す。
*野口存彌氏より手紙。近刊の『文学の遠近法』という本を送るとのこと。『野口雨情童謡百選』が進んでいない件も。武蔵野書房からも本がとどく。
*日本評論社・江波戸氏からE-mailで人文会ホームページ用データとどく。筑摩書房・平川氏からはメンテナンス・マニュアルのE-mail。
*「未来」12月号の「[未来の窓93]人文書トーク・セッションへの招待」の初校出校。→訂正なしで戻す。
*帰り、萩原印刷に寄り、『ドイツ近世的権力と土地貴族』のFD、組体裁指定書、原稿の残りを池沢君に渡す。いくつか確認。木村雅巳氏とも話。家のLAN環境の話など。
*家のDELL Dimension 4500CにRedHat Professional Workstationを再インストール。
日録2004/11/15(月)
掲載日:2004年11月15日
*田中浩氏よりtelがあったとのことでtel入れ。いろいろ話ありとのことで12月2日(木)夜に会うことに。
*河上倫逸氏より京都賞授賞式の小冊子と手紙。京都賞の模様いろいろ。『事実性と妥当性』がきちんと紹介されたとのこと。
*萩原印刷・池澤君にtel。きょう入稿予定の『ドイツ近世的権力と土地貴族』の予定をあすにずらすことに。
*神戸税務会計事務所・桂氏にtel。きょう2時ごろ、決算データを持参することに。AWorks記帳くん用の「固定摘要」の一覧から不要なものを削除指定。→2時すぎ、行く。桂氏に決算用書類渡し、説明。製品製造原価に若干の変更あり。原価率がアップする予定。この件にかんし、資料の修正を必要になる。1時間ほど打合せ。
*取次入金の確認。出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。みずほビジネスWebにアクセス。12日~15日分の入出金を確認&印刷。
*神戸税務会計事務所経由で4時15分ごろ、未來社流通センターへ。健康保険カードなど、必要な資料の受け渡し。10月28日以降の売上げ伝票、入金予定表、取次の売掛金、等の資料、10月末の売上実績表(商品別)のデータ、受け取る。
*みすず書房・田崎氏より三省堂の恒例人文会フェアの出品依頼E-mail。
*持ち帰った10月28日以降の売上げ伝票のチェック。「54期月別売上げ台帳.xls」10月最終版、11月最新版、作成&印刷。
*徳田幸雄氏よりE-mailで『宗教学的回心の研究』第七章の修正原稿、とどく。
*思潮社・髙木真史氏よりE-mailで「現代詩手帖」年鑑号用の「自己凝視する生──中村稔『私の昭和史』の意義」原稿のお礼。近くゲラ出すとのこと。
*『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラの赤字修正、つづける。第三章~第四章第一節まで、スミ。
日録2004/11/14(日)
掲載日:2004年11月14日
*「現代詩手帖」12月年鑑号の中村稔論、書きはじめる。→12時まえ、とりあえず書きあげる。タイトル「自己凝視する生──中村稔『私の昭和史』の意義」とする。印刷して読み直し。さらなる加筆をして完成。16枚。⇒思潮社・高木氏にE-mailで送付。
*折原浩氏よりE-mailで『批判結語(3-1)』稿とどく。
*松井純氏よりE-mail。リブロ池袋トーク・セッションのためのプロフィール原稿とどく。→これでいい旨の返信E-mail。
*浴野英生氏よりリブロ池袋店-人文会フェア実施要綱にかんするE-mail。
*夜中から[未来の窓93]の原稿、一気に書く。いったん印刷して、一部訂正。タイトル「人文書トーク・セッションへの招待」とする。→小柳さん、中村君にE-mailで送付。
日録2004/11/12(金)
掲載日:2004年11月12日
*神戸税務会計事務所・桂氏にtel。きょうの夕方に決算用データを持参することに。→のち、tel入れ。時間が予想以上にかかるので資料渡しは15日に。
*小柳さんより53期版権料明細用の本ごとの計算書とどく。→ことしの精算分を記入し忘れしていたことがわかり、追加修正が必要になる。⇒脱落分もふくめて完成。これですべての決算用資料がそろう。
*「週刊読書人」11月19日号とどく。「[執筆と編集のためのパソコン技法69]正規表現を理解しよう──制御コードを示すメタキャラクタ(2)」掲載。
*読書人・武秀樹氏、来社。[執筆と編集のためのパソコン技法]をあと8回ほどで終了することに。次回分を来週金曜までに。できれば残り分はタグ付き正規表現の記述にするために一挙に書いてしまう予定。
*羽鳥和芳氏よりリブロ池袋トーク・セッションのためのプロフィール原稿とどく。
*JRC・後藤氏よりtel。12月9日(木)にJRC報告会+忘年会を開催することに。
*「現代詩手帖」編集部より年鑑号アンケートの依頼ハガキ。
日録2004/11/11(木)
掲載日:2004年11月11日
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。
*きのう書いたリブロ池袋店トーク・セッションの趣意書「リブロ池袋店トーク・セッション.txt」読み直し。とりあえずこれで進めることにし、イベント参加者4名、リブロ池袋店(駒瀬店長、眞宮さん、松下さん)、人文会メンバー20名にE-mailで知らせる。→松下康子さんより返信E-mail。楽しみとのこと。⇒新保卓夫氏からも。
*『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラの赤字修正、はじめる。第二章まで、スミ。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第三章「回心の『類型」」第二節のはじめ~第三章の終わり。第四章「回心研究の『人間理解』」42ページ分、印刷。
*徳田幸雄氏よりE-mailで第五章、第六章のデータとどく。→のち、家で取り込み、SedMacで一括処理して「本文.txt」に合体。⇒徳田氏に返信E-mailで今後の予定と最新ファイルの送付。
*家のDELL Dimension 4500CのLAN, Internetの不具合をシステムの復元により完全に修復。故障原因は不明。
日録2004/11/10(水)
掲載日:2004年11月10日
*紀伊國屋書店本部・原田昭光次長、日販特販第一部・楽満係長、来社。来年4月の札幌新本店開店の挨拶と説明。
*東京大学出版会・大江氏よりtel。リブロ池袋店イベントの件で。→羽鳥氏にtel。イベントの説明をして説得。参加してくれることになる。→大江氏にtelして報告。
*手形・小切手支払い。
*萩原印刷・池澤君と『ドイツ近世的権力と土地貴族』の入稿にかんする打合せ。表組みの一部を組み直す予定。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第三章「回心の『類型」」のはじめ~第一節の終わり。
*リブロ池袋店・眞宮さんにtel。12月16日のイベント告知用のデータの確認。タイトル、テーマ詳細、パネリストとプロフィールのほか、キャッチコピーの材料などの確認。
*筑摩書房・岩川氏にtel。リブロ池袋店イベントが12月16日(木)7時から開催に決定。趣意書のようなものがあればいいとのこと。プロフィールを依頼。→平凡社の松井氏にもtel。参加の確認。プロフィール原稿を依頼。
*尾方邦雄氏よりリブロ池袋店イベント用プロフィール、E-mailでとどく。
*嶋田晋吾氏より21Cの会11月例会の案内E-mail。16日に岩波セミナールームにて。岡野秀夫氏と川上賢一氏が講師。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。みずほビジネスWebにアクセス。5日~10日分の出金を確認&印刷。
*読書人・武氏よりtel。12日(金)1時に来社。
*「54期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*リブロ池袋店トーク・セッションの趣意書「リブロ池袋店トーク・セッション.txt」とりあえず書く。
日録2004/11/9(火)
掲載日:2004年11月9日
*徳田幸雄氏よりきのう送ったE-mailへのお礼と問合せE-mail。引用分の圧縮作業をどこから始めるべきか、第五章修正中につき、送ったファイルの利用は第六章からでよいかの確認。→返信E-mailで回答。
*「在庫+実売一覧040930.xls」の実売部数順リストの出力。コピー作成。
*版権料データ作成の手順を横山さん、小柳さん、天野さんに説明。とりあえず版権のある本の在庫、年間売行き部数の記入作業から始めてもらう。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。
*あすの支払いのための手形、小切手、領収書、切る。
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏よりtel、のち来社。手形、小切手を入金。
*中村君から『法史学者の課題』の修正仮ゲラ、受取り。校正。すべてスミ。→河上倫逸氏にメッセージを付けて送付。
*東京大学出版会・大江氏にtel。リブロ池袋イベントの件で相談。
*みすず書房・尾方氏にtel。12月16日の人文会編集者の〈語る会〉への出席の件で確認。編集者プロフィールを頼む。
*『宗教学的回心の研究』第三章「回心の『類型」」の仮ゲラ26ページ分、印刷。
*53期決算用書類の作成&印刷。=「53期受入助成金.xls」「53期確定未払印税.xls」。これで版権料明細をのぞいてすべて終了。
*湯浅博雄氏よりtel。「未来」のデリダ小特集への原稿をこれから送る由。近況いろいろ。
*「未来」12月号のデリダ小特集用原稿2本(小林康夫氏、湯浅博雄氏)に目を通す。
日録2004/11/8(月)
掲載日:2004年11月8日
*紀伊國屋書店札幌店での図書館用フェアの出荷につき原田さんと相談。進めてもらう。→トータル200ということにし、浴野氏に返信E-mail。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第二賞「回心の『本質』および『構造』」第二節の(三)~第二章の終わり。第二章、読了。→徳田幸雄氏にE-mailで最新ファイル送付。引用のうち重要なもの以外は本文に繰り込むことを提案。
*源泉税の小切手の切り直し。ほかに振替貯金の現金引出し用小切手も切り、横山さんに小石川郵便局にまわってもらう。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票。
*53期決算用書類の作成&印刷。=「53期原価率算定表.xls」「53期棚卸資産評価額.xls」「53期棚卸.xls」「53期仕掛品.xls」の修正。
*小林康夫氏にtel。下旬にデリダ『名前を除く』の翻訳作業に取り組む話。そのころtelすることに。
*JRC・後藤氏よりtel。きょうの支払いの件。営業会議を11日か12日にする件。→のち、JRCへ寄り、小切手受取り。12日に営業会議をおこなうことに。忘年会を12月におこなう計画も。
*JRC経由で3時45分、御茶の水の井上眼科へ。→夕方、帰社。
*横山さんに頼んでおいた請求書類リストのチェック。「54期月別支払い表.xls」10月版、作成。
*浴野英生氏よりE-mailで先日のリブロ池袋店人文会フェアの実施要綱、送ってくる。
日録2004/11/7(日)
掲載日:2004年11月7日
*昼すぎ、未來社へ。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、第二賞「回心の『本質』および『構造』」41ページ分、印刷。通読+ファイル修正はじめる。第二章第二節の(二)までスミ。
*5日に届いていたみずほ銀行当座預金、東京都民銀行当座預金の照合表をチェック。問題なし。
*「日録」10月分を「
*会社のDELL Dimension 4500Cで秀丸用「表記統一」マクロの登録。
*53期決算用書類の作成&印刷。=「53期原価率算定表.xls」「53期棚卸資産評価額.xls」(未完)。「53期棚卸.xls」データを「在庫+実売一覧040930.xls」から作成。とりあえずの原価率を算出。
日録2004/11/6(土)
掲載日:2004年11月6日
*紀伊國屋店売推進部より紀伊國屋書店10月分POSデータ、E-mailでとどく(きのう)。→データを「紀伊國屋200410.xls」として取込み。⇒受取りの返信E-mail。
*トーハン・ベストセレクションの原稿入稿(E-mail)=ミネルヴァ書房(きのう)。
*「北海道新聞」10月31日号とどく。「〈野沢啓が読む31〉現代詩の共有財産と現在」掲載。
*リブロ池袋店の関根秀夫氏よりきのうのお礼E-mail。→返信E-mail。
*徳田幸雄氏よりE-mailで『宗教学的回心の研究』第四章の修正データとどく。→データの取込み。第四章の分をPowerMac G4デュアル867MHzでSedMacを使って一括処理、本文と合体。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第一章「回心の『過程』」第三節、スミ。これで第一章、読了。
*『秀丸ハンドブック』付録CD-ROMの内藤貴志氏製作の「編集用日本語表記統一基準」マクロを分解してとりあえず「漢字を開く第一段階.mac」「漢字を開く第二段階.mac」「送りがなの統一.mac」「表記統一.mac」「世紀年月日で十を使う.mac」「十なし世紀年月日の統一.mac」の6つを作成、秀丸マクロに登録。これで秀丸上でSedMacの代わりをできるようになる。ついでに見つかったバグをいくつか修正。
日録2004/11/5(金)
掲載日:2004年11月5日
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第一章「回心の『過程』」第二節の(三)~第二節の終わり。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票。
*JRC・後藤氏にtel。今回の入金予定の確認。
*筑摩書房・岩川氏、平凡社。松井氏(中村君をつうじて)にtel。人文会のリブロ池袋フェアに関連する編集者の会への出席を依頼。いずれも基本的に了承。
*「原稿料・印税総括.xls」に10月分を増補。
*アベ・アドレス、源泉税の小切手、JRCへの領収書、作成。源泉税の内訳書、作成。
*3時まえ、池袋西武のリブロへ。3Fの人文コーナーをしばらくチェック。人文会企画グループ+研修グループ6人集合。担当の松下さん、企画担当の眞宮恵さんと12月の人文会フェアの場所を確認、1Fの新刊コーナーも確認。さらに駒瀬店長もまじえてフェア開催の詳細(開催時期は6日から、テーマ設定、出品点数、など)。12月16日に西武コミュニティ・カレッジで西谷司会で人文書編集者の語る会(タイトル未定)を開催することに決定。細部は西谷が考えて早めに提案することに。→近くの“北海道”で駒瀬氏のほか、書籍館マネジャーの関根秀夫氏、調布店の與坂則之店長もまじえて二次会。⇒さらに近くで三次会。
日録2004/11/4(木)
掲載日:2004年11月4日
*中村君にきのう読んだ『法史学者の課題』の「まえがき」と「解題」の仮ゲラ、もどす。
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第一章「回心の『過程』」第二節のはじめ~第二節の(二)、スミ。
*草思社・浴野氏にtel。リブロ池袋店の人文会フェアの関連イベントの本気度を確認。いちおう進める予定とのこと。
*天野さんの席替えにともなうLANケーブルの接続、設定。
*山崎彰氏より『ドイツ近世的権力と土地貴族』仮ゲラの残り(第二章以降)すべて戻る。→山崎氏宅にtel入れ。夫人に仮ゲラ受取りの連絡。
*みずほビジネスWebにアクセス。4日分の出金を確認&印刷。出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票。振替貯金10月分の出納帳を印刷。
*53期決算用書類の作成&印刷。=「53期直販売上げ売掛金.xls」「53期売掛金・未収入金内訳.xls」「53期役員報酬及び人件費.xls」。
*読書人・武氏よりtel。きのうE-mailで送ったデリダ関連データのお礼。来週にあらためてtelのち、会いたいとのこと。
*5時まえ、明治記念館へ。懐石料理“花がすみ”にて人文図書目録刊行会総会に出席。5時から総会+人文会打合せ会、6時すぎから懇親会。
*徳田幸雄氏よりE-mailで『宗教学的回心の研究』第三章の修正原稿、ファイルで届く。→データを取り込む。
日録2004/11/3(水=文化の日で祭日)
掲載日:2004年11月3日
*『宗教学的回心の研究』の仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第一章「回心の『過程』」第一節の(二)の途中~第一節の終わり。
*『法史学者の課題』の「まえがき」と「解題」の仮ゲラ、通読。これですべて読了。
日録2004/11/2(火)
掲載日:2004年11月2日
*マリタ・スターケン/岩崎稔ほか訳『アメリカという記憶──ベトナム戦争、エイズ、記念碑的表象』見本できる。
*浴野英生氏よりリブロ池袋店駒瀬店長からの西武コミュニティ・カレッジの空き情報の転送E-mail。
*『宗教学的回心の研究』の目次と序章の再印刷。仮ゲラ、通読+ファイル修正つづける。第一章「回心の『過程』」のはじめ~第一節の(二)の途中。
*53期決算用書類の作成&印刷。=「53期仮受金一覧.xls」「53期寄贈費明細.xls」「53期社外在庫.xls」「53期支払手形一覧.xls」「53期受取手形の内訳書.xls」「53期借入金一覧.xls」作成&印刷。
*「読売新聞」10月10日号の『金子光晴を読もう』書評(穂村弘氏評)、同10月13日号の文学季評(松浦寿輝氏)での『金子光晴を読もう』への言及、「沖縄タイムス」10月23日号の『徳之島の民俗1 シマのこころ』書評(津波高志氏評)などを読む。
*編集会議(3時~5時20分)。途中まで原田さんをまじえて。書物復権候補選びで盛り上がる。
*読書人編集部・武秀樹氏よりtel。「週刊読書人」で高橋哲哉氏のデリダの死にかんするインタビューをしたので、デリダ邦訳文献リストがほしいとのこと、あとでデータを送ることに。近く会ったうえで話をしたい由。→了解の旨、デリダ関連データを付けてE-mailで送付。
*中村君から『法史学者の課題』解題とまえがきの仮ゲラ、受取り。
*トーハン・ベストセレクションの原稿入稿(E-mail)=日本評論社。
*徳田幸雄氏よりE-mailで『宗教学的回心の研究』第二章の修正をふくんだ本文ファイルとどく。新しいファイルを送ってほしいとのこと。→第二章の部分を本文ファイルから切り取って別ファイル作成。最新の本文ファイルをE-mailで送付。⇒夜、家のPowerMac G4デュアル867MHzでSedMacを使って第二章の一括処理、本文に取り込んだうえで、さらに続き。→最新データを徳田氏にE-mailで再送付。
*田崎洋幸氏より啓文堂の人文会10月分の売上げデータ、とどく。
日録2004/11/1(月)
掲載日:2004年11月1日
*取次入金の確認。出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。みずほビジネスWebにアクセス。1日分の入出金を確認&印刷。確定した出納帳(みずほ当座、都民当座、文化産業信用組合当座)の印刷。
*未來社流通センターの石井さんにtel。期末在庫一覧がないので、メールで送ってもらうことにし、データの更新をしてもらう。→のち、telあり。「在庫一覧表.csv」を添付ファイルで送ってもらう。 ⇒中村君に統合表の作成を頼む。のち、「在庫+実売一覧.xls」として受取り。
*トーハン・ベストセレクションの原稿入稿(E-mail)=大月書店。未來社分は天野さんに作ってもらったものをすこし修正してトーハン・鈴木さんにE-mailで送付。
*「未來社ホームページ分析.xls」最新版、作成&印刷。
*53期決算用書類、10月末書類の作成&印刷。=「53期未取付金一覧.xls」最終版。「54期未取付金一覧.xls」最新版、「53期預貯金内訳書.xls」「53期貸付金.xls」「53期株主名簿.xls」。
*「54期月別売上げ台帳.xls」10月最新版、11月予定版、作成&印刷。
*「54期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*『宗教学的回心の研究』第一章の仮ゲラ、68ページ印刷。
*TB-ReportよりTRC10月分実績データ、E-mailでとどく。→「TRC200410実績.xls」として取り込む。