HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2005年11月
日録2005年11月
日録2005/11/30(水)
掲載日:2005年11月30日
*小林康夫氏より『いま、哲学とは何か?』の原稿催促E-mail(5人あて)のCcメール。→tel入れ。いろいろ打合せすることあり。あす10時半に自宅にtel入れすることに。
*「未来」12月号できる。「[未来の窓105]未來社の二〇〇六年を早くも展望する」掲載。
*新保卓夫氏より人文目録刊行会総会の確認E-mail。12月2日(金)9時に御茶の水・湯島聖堂前に集合。
*「取次入金一覧.xls」最新版、作成&印刷。
*粟津則雄講演集の原稿通読つづき。「高見順『死の淵より』」読む。さらに「上田三四二──『死』という主題の深刻化」も読む。これですべて読了。
*吉武創氏よりE-mail。きょうの紀伊國屋ホールでの勁草書房企画のマンスリーセミナー最終回への呼びかけ。
*川田稔氏よりtel。先日E-mailで連絡を受けた『柳田国男のえがいた日本』中国語訳の件で版権料の免除の了解。
*神戸会計事務所より受領ズミ申告書とどく。
*「人文会ベストセレクション」原稿入稿=筑摩書房。
*東大駒場生協での未來社フェアのための西谷推薦10点分のPOP用原稿(「東大駒場生協フェアPOP用原稿.txt」)、作成。→印刷して天野さんに渡す。
日録2005/11/29(火)
掲載日:2005年11月29日
*粟津則雄講演集の原稿通読つづき。「立原道造」読む。さらに「草野心平の人と作品」も読む。「漢字を開く(必須篇).mac」「漢字を開く(選択篇).mac」の構成を変える。「選択篇」の一部を「必須篇」に移行。
*「人文会ベストセレクション」原稿入稿=勁草書房。
*岩波書店へ。書物復権8社の会例会に出席。来年の紀伊國屋ホールでのセミナーを継続することに。3回(5月、9月、11月)と東京国際ブックフェア2006でのセミナーを開催の予定。
*北海道新聞・坂本充浩氏よりE-mail。〈野沢啓が読む〉の原稿の次回締切り、来年の1月5日はどうかとの打診。
日録2005/11/28(月)
掲載日:2005年11月28日
*「人文会ベストセレクション」原稿入稿=白水社、平凡社。
*水谷君より「あまぞー20051126.xls」データ、転送される。→「amazon20051126」として取り込む。『名を救う』『世論と群集』がトップ。
*段塚省吾氏よりE-mail。来年1月フタバ図書より4名が上京し、人文会との研修・懇親の予定と書店見学のお知らせ。→営業部に転送。
*粟津則雄講演集の原稿通読つづき。「中原中也雑感」読む。「漢字を開く(必須篇).mac」「送りがなの統一.mac」の不具合を追加修正。
*未來社流通センターの石井より月末入金予定表、FAXで届く。→振替伝票の起票&印刷。
*期末消費税、法人都民税、厚生年金、雇用保険の振込み用小切手、作成。→みずほ銀行本郷支店へ。小切手ほか渡し。
日録2005/11/27(日)
掲載日:2005年11月27日
*粟津則雄講演集の原稿通読つづき。「高村光太郎」読む。「送りがなの統一.mac」「漢字を開く(必須篇).mac」の不具合を追加修正。
日録2005/11/26(土)
掲載日:2005年11月26日
*粟津則雄講演集の原稿通読つづき。「島崎藤村の文学」読みつぐ。→了。「漢字を開く(必須篇).mac」「送りがなの統一.mac」の不具合を追加修正。
日録2005/11/25(金)
掲載日:2005年11月25日
*小林康夫氏、木村聡氏、前田晃一氏にE-mail。『21世紀における芸術の役割』の池内了氏、中村桂子さんの図版を返送した旨の連絡。→のち、木村氏より返信E-mail。図版が届いたとのこと。⇒前田氏からも返信E-mail。12月にニューヨークに行くのでそのまえに五回目分の入稿をしておきたいとのこと。
*「55期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*DPS・萬洲氏よりtel。日本の民話シリーズのオンデマンド本用の原本、29日に引取りに来社とのことに。
*松本康氏に返信E-mail。『都市的体験』5冊、なんとか揃えられるとの連絡。→のち、返信E-mail。
*粟津則雄講演集の原稿通読つづき。「正岡子規──子規句集をめぐって」の後半、読む。つづけて「島崎藤村の文学」も読みはじめる。途中で秀丸マクロ「送りがなの統一.mac」「漢字を開く(必須篇).mac」を走らせて、不具合を修正。
*「人文会ベストセレクション」原稿入稿=みすず書房、創元社。
日録2005/11/24(木)
掲載日:2005年11月24日
*萩原印刷より『21世紀における芸術の役割』再校のための図版、フィルム、CD-ROMなど戻る。→萩原印刷・池澤君にtel。図版はもともとのスキャンをフィルム化しただけで、撮り直しの必要はなさそう。⇒池内了氏、中村桂子さんから借りている図版を神奈川県立音楽堂・木村氏に返送(天野さんから)。
*浴野英生氏より日販の「専門書棚活性化プログラム」打合せ会を開くので、12月8日(木)10時から日販7階経営企画相談室に集合せよとのこと。
*日販仕入取引課より「取引基本契約書」の捺印された正式のもの、届く。
*社内LANより8日の編集会議議事録、15日の全体会議議事録を取り出し、修正。コピー配布。
*リードエグジビションジャパンの天野氏、来社。東京国際ブックフェア2006の展示小間契約書にサインと捺印して渡す。
*粟津則雄講演集の原稿の整理。「粟津則雄講演集本文.txt」を合成。→のち、「正岡子規──子規句集をめぐって」の前半を読む。
*秀丸マクロの一括処理マクロの細分化と全面改訂。マクロ登録と「秀丸設定.reg」の保存。社内LANその他にもコピー。→FFFTPで秀丸マクロの圧縮ファイル(「macro.lzh」)をアップロード。さらに「エディタリアンの会」コアメンバー7人にE-mailで知らせる。
*川田稔氏よりE-mail。『柳田国男のえがいた日本』について、北京大学出版会で翻訳出版が検討されているとのことで、版権料の件でお願い。
日録2005/11/23(水=勤労感謝の日で休み)
掲載日:2005年11月23日
*大月書店・駒谷氏より武蔵野大学の2回目追加発注の連絡E-mail。未來社は8冊。別便で図書館大会出品点数の確認。
*「55期月別売上げ台帳.xls」10月、11月最新版、作成&印刷。
*DELL Precision M60でひさびさにFedoraCore4を動かす。大津真・まえだひさこ・向井領治『FedoraCore3ビギナーズバイブル──Linuxの基礎からサーバ構築まで徹底解説』を読み直しながら、「FedoraCore Manual.txt」をgedit(GNOMEテキストエディタ)で作成してみる。
*『エコノミメーシス』の小森謙一郎氏の解題予定原稿に目を通す。
日録2005/11/22(火)
掲載日:2005年11月22日
*東京都総務局統計部商工統計課の「特定サービス産業実態調査」の「新聞業、出版業調査票」に記入。→横山さんから送ってもらう。
*『エコノミメーシス』解題原稿(湯浅博雄氏)の通読。
*4時すぎ、未來社流通センターへ。本と資料の受け渡し。10月21日~27日、11月15日以後の売上げ伝票のチェック。届いていた請求書など持ち帰り。メールが受信できない原因を探る。GOLに電話してサーバが満杯になっていることを確認(20MBしか容量がない由)。サーバにアクセスしてメールの削除。Becky!の設定を受信メールをサーバに残さないように変更。第一美創・菊地氏と挨拶。専務が社長に就任することになったとのこと。
*中村君よりtel。『議論された過去』のオビ文の最終確認。見積りも出たとのことで、本体3800円と決定。
*「人文会ベストセレクション」原稿入稿=東京大学出版会。
*水谷君からE-mailで届いた「あまぞー」情報を「amazon20051119.xls」として取り込む。
*DELL OptiPlex GX280でAdobe Reader 7.0をダウンロード、ヴァージョンアップ・インストール。
日録2005/11/21(月)
掲載日:2005年11月21日
*「人文会ベストセレクション」原稿入稿=紀伊國屋書店ホールセール部、御茶の水書房。
*DELL OptiPlex GX620にアプリケーション、ユーティリティ類のインストール+設定のつづき。卓上カレンダー、コンバートスター統合版12、FFFTP v.1.92(接続設定も), LightWayText v.4.1.6, QXエディタv.6.9, Adobe Reader 6.0.1, MfClock v.2.30、解凍レンジv.1.41。さらにスピーカーのセットアップ。さっそくWindows Media Playerで高橋悠治「フーガの技法」を録音、MP3フォルダをコピー。
*肥前栄一氏より10年前の「肥前栄一先生還暦祝賀記念誌」の再版その他、送ってくる。大野英二氏の追悼文も同封。
*御茶の水書房にtel。平石氏、橋本氏に田中正司『[新増補]ジョン・ロック研究』の出版にかんし、事情確認。
*中村君より『議論された過去』初校みせてもらう。pp. 1-343、索引7ページ。
*東大駒場生協での未來社フェアの西谷ポップの対象本10点の選択。→水谷君へ。
日録2005/11/20(日)
掲載日:2005年11月20日
*11時半ごろ、出社。
*DELL Dimension 8400でATOK15ユーザ辞書を「ATOK15ユーザ辞書.txt」に出力。データ削除して解体。DELL OptiPlex GX620を梱包から取り出し、セットアップ。起動していろいろ設定。各種インストールと設定はじめる。PartitionMagic8.0をインストール(Dドライブを45GBに圧縮~「bunsho」「mp3」「My Pictures」フォルダ、DFフォント、garamondなどのフォントなどをC, Dドライブにコピー)、一太郎12+ATOK15(「ATOK15ユーザ辞書.txt」から単語登録を一括処理、ATOK15の設定)、秀丸v.5.09(秀丸設定.regを復元処理)、秀丸パブリッシャーv.2.44f、窓の手for WindowsXP v.6.01(エクスプローラの設定)、Lhaca 1.20, Microsoft Office97, Word2000, AWorks記帳くん、FileMakerPro5.0, Mozilla Firefox 1.04, 社内LANへの接続設定、Canon LaserShot LBP1110のプリンタドライバ、WinLPrt v.6.53, ToClip for Windows v.1.98(登録テキストの作成),, QTClip v.2.7b(登録テキストの作成), DiskMirroringTool v.1.21(バックアップ設定), Becky! for Internet Mail v.2.07.4(設定と「Becky!」フォルダのコピー)。6時半ごろまでかかって主要なものはほぼ終わる。
*[未来の窓105]を「
日録2005/11/19(土)
掲載日:2005年11月19日
*経堂の“メガネアート経堂”でフーガのフレームでメガネを作る。来週金曜夜には出来予定。
*3時15分、東京大学駒場18号館の表象文化論学会設立準備大会を聞きに行く。渡邊守章氏の開会の言葉の途中から聞く。シンポジウム「閉塞する人文科学を超えていま芸術を問う」(パネラー:中沢新一、リピット水田堯、ファブリアーノ・ファッブリ、岡崎乾二郎、司会=田中純)を聞く。
日録2005/11/18(金)
掲載日:2005年11月18日
*田中浩氏よりtel。年末の忘年会の件。
*神戸会計事務所より10月分の確定データ、E-mailでとどく。→AWorks記帳くんで10月分の月次確定をしたうえで、受信処理。→出納帳に記帳。21日の振込み、小切手支払いの振替伝票の起票&印刷。
*みずほビジネスWebにアクセス。きょう分の出金を確認&印刷。21日分の取引先への振込み。
*21日支払い用の小切手、作成。
*人文会ベストセレクション34号のための原稿依頼書に手を入れて人文会メンバー18人、鈴木百合子さん、天野さんに送付。→さっそく春秋社、誠信書房より返信E-mailでとどく。
*杏林大学医学部附属病院へ。アイセンターでメガネのための検眼。遠近両用の必要はいまのところないので、近眼+乱視用のメガネ(遠距離用)のものだけ、処方してもらう。
*5時すぎ、新宿へ。小柳さんより『カントと永遠平和』の帯文の相談のtel。意見を伝える。→“庖(くりや)”へ。のち、雀友会の忘年会。
日録2005/11/17(木)
掲載日:2005年11月17日
*神戸会計事務所よりtelあったとのことでtel。2時に54期決算報告書に捺印のため、来社とのこと。55期用のAWorks記帳くんのデータは送信して、新規で受信できるようにすることに。→55期分入力データをすべてE-mailで送信処理。⇒のち、telあり。17年度分(55期)の新規データ、E-mailで届く。新規で受信しようとしてエラーが出る。→プログラムをアンインストール~再インストールして修復。受信OKに。⇒出納帳に記帳。→神戸会計事務所・桂氏、来社。54期決算報告書一式(年間試算表、前年対比表、消費税計算書)、登記書類、消費税と都民税の納付書、総勘定元帳、受取り。
*「未来」12月号の「[未来の窓105]未來社の二〇〇六年を早くも展望する」の初校、出校。→読み直しと若干の手入れをして天野さんに戻す。
*きのうの「エディタリアンの会」の議事録を修正。ファイル名も「『エディタリアンの会』議事録.txt」と変更。→内藤貴志氏にE-mailで送付。⇒のち、返信E-mailあり。さっそく議事録に追加を入れて送ってみるとのこと。⇒さらに内藤君から議事録がE-mailで届く。おおいに笑える。「『エディタリアンの会』議事録.txt」に収録。
*石塚由紀子さんよりtel。『風船おじさんの調律』の重版の件で依頼。年間150部ぐらいの使用は可能らしいので、700部~800部ぐらいの重版を考えることに。訂正はFAXしてもらう。
*DELLコンピュータよりDELL OptiPlex GX620とどく。
*大月書店・駒谷氏より武蔵野大学の注文依頼書、E-mailでとどく。→営業部に転送。
*10月分試算表のための資料作り。「55期期日別受取手形一覧.xls」11月版、「55期期日別支払手形一覧.xls」、「月末残高表.xls」、「55期買掛金・未払金一覧.xls」各10月末版、作成&印刷。
*前田晃一氏より『21世紀における芸術の役割』第1回と第3回の再校ゲラ、池内了氏の図版等とどく。→受取りの返信E-mail。
*6時半すぎ、神戸会計事務所へ。桂氏に10月分のバランスシート用データ資料とどける。確認などいろいろ。事務所引越しまえに、あすデータを受信できるようにしてくれるとのこと。
*水谷君からE-mailで届いた「あまぞー」情報を「amazon20051112.xls」として取り込む。
*持谷寿夫氏より人文会FAX通信12月号の出稿要請E-mail。
*改称「エディタリアンの会」ホームページ(
日録2005/11/16(水)
掲載日:2005年11月16日
*神戸会計事務所・桂氏よりtel。54期分(16年度分)の最終決算データをE-mailで送ってくれたとのことで「新規・決算」で受信処理。55期分(17年度分)の送受信の確認。
*DELL Dimension 8400にLightWayTextのヴァージョンアップ・インストール。DELL Precision M60にもLightWayTextとWinLPrtのヴァージョンアップ・インストール。
*きょうの仮称「エディタ主義者の会」発会式のための「エディタ主義者の会」ホームページの印刷の修正。議題の準備(「仮称『エディタ主義者の会』議事録.txt」作成)。
*石塚由紀子さんより高輪プリンスホテルでのファミローザのクリスマス・コンサートの案内と『風船おじさんの調律』の重版依頼の手紙。
*神奈川県立音楽堂の木村氏より『21世紀における芸術の役割』の沼野雄司氏の仮ゲラ直し、届く。
*2時まえ、東京堂へ。佐野店長と会い、いろいろ情報交換。丸山眞男『自由について──七つの問答』買う。人文書コーナーをざっと見る。→三省堂本店へ。4階の人文書のコーナーをチェック。佐伯さんと話。今後の人文書中ジャンルの検討に協力してもらえることに。
*3時すぎ、文化産業信用組合本店3階会議室へ。人文会例会に参加。5時半まで。
*6時まえ、新宿・珈琲西武へ。内藤貴志、長谷部和美、小山圭太、尾方邦雄の各氏、来る。仮称「エディタ主義者の会」初会合。会の正式名称を「エディタリアンの会」とする。会の活動、活動方針、仕事の役割分担等を確認。→長谷部さん、風邪で早帰り。残りの4人で“千草”というところで二次会。
*前田晃一氏よりE-mail。『21世紀における芸術の役割』第1回と第3回の再校を送ってくれた由。
*トーハン専門書グループ・鈴木百合子さんよりE-mailで人文会ベストセレクションのための原稿依頼書とどく。
日録2005/11/15(火)
掲載日:2005年11月15日
*「月別発生印税明細.xls」10月分、作成&印刷。
*みずほビジネスWebにアクセス。きょう分の入出金を確認&印刷。取次入金も確認。→AWorks記帳くんで振替伝票の起票。
*神奈川県立音楽堂の木村氏より『21世紀における芸術の役割』の沼野雄司氏の仮ゲラ直しが届いたとのことで、送ってくれる由。→前田晃一氏からもE-mail。
*浴野英生氏よりE-mailできょうのトーハン専門書グループとの打合せの確認。→tel入れ。準備ができていないことを伝える。とりあえず行くことに。⇒小林丈生氏からもE-mailできょうは欠席の連絡。
*浴野英生氏より年末恒例三省堂人文会フェアの案内E-mail。→営業部に転送。
*粟津則雄講演集の中原中也論、中村君が入力してくれたものを読み直す。
*高橋哲哉氏宅にtel。出かけたあと。夫人に企画の件を話す。
*神戸会計事務所・桂氏よりtel。54期分はいちおうできた由。AWorks記帳くんの新規決算データのやりとりについて確認。
*石井さん、来社。10月28日以降の売上伝票、取次の売掛金、入金の振替伝票その他を持参。経費の精算。→売上伝票のチェック。取次の売掛金、入金の振替伝票の起票&印刷。
*3時、トーハンへ。人文会企画グループ+トーハン専門書グループとのベストセレクション編集会議。「現代の批評・評論」ジャンルの中分類の検討。キーワード、主要著者を並べる方向で抜本的に改定することに。
*あすの「エディタ主義者の会」発会式のための「エディタ主義者の会」ホームページの主要部分の印刷。
*「現代詩手帖」編集部より年鑑号へのアンケート原稿依頼。
*Vectorのホームページ(
日録2005/11/14(月)
掲載日:2005年11月14日
*DELLコンピュータ・高橋さんよりtel。18日前後にDELL OptiPlex GX620が入荷予定との連絡。
*神戸会計事務所・桂氏にtel。決算処理すべて終了した旨つたえる。AWorks記帳くんで決算月データの送信処理。→E-mailで神戸会計事務所に送付。⇒のち、桂氏よりtelあり。仕訳が逆になっているところありとのこと。いろいろ説明して修正してもらう。→3時半すぎ、神戸会計事務所へ。決算月データとどけ、桂氏と最終チェック。消費税もほぼ確定。
*DCube・木村氏にtel。16日(水)夜の「エディタ主義者の会」発会式への参加を要請。→のち、E-mailで「エディタ主義者の会」発会式の案内。⇒返信E-mailあり。
*きのう書いた「[未来の窓105]未來社の二〇〇六年を早くも展望する」の読み直し。若干の加筆と訂正。→印刷してFDとともに天野さんに渡す。
*神奈川県立音楽堂の木村氏より『21世紀における芸術の役割』の野平一郎氏、宮田まゆみさんの仮ゲラ直し分とどく。前田晃一氏にはコピーを送ってくれた由。
*日販仕入取引課より戻ってきた判の捺し違いの「取引基本契約書」に会社の実印を捺して返送。
*出版ニュース・小山氏より「エディタ主義者の会」発会式への出席の返信E-mail。
*「55期みずほ当座残高表.xls」ほか最新版、作成&印刷。
*10月分の発生印税、印税買上げの振替伝票の起票&印刷。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に増補。
*秀丸のホームページ(
*「エディタ主義者の会」のユーザの新規グループに「coremember」グループを作成し、7人を登録。→登録した情報をコアメンバー7人に一斉メールで送付。ホームページの更新も知らせる。
日録2005/11/13(日)
掲載日:2005年11月13日
*[未来の窓105]書く。タイトルはとりあえず「未來社の二〇〇六年を早くも展望する」とする。
日録2005/11/11(金)
掲載日:2005年11月11日
*きのうの棚卸しの確認。
*54期版権料のチェックの前に「54期在庫+実売一覧(コード順).xls」を作成&印刷。→版権料のチェックのため、それぞれの本の履歴シートに期末の在庫部数、総売上げ部数の数字の書き込みを中村君、天野さん、小柳さんに頼む。昨年との差額計算と「54期版権料一覧.xls」の作成。夜までかかる。前期より改善。⇒これですべての決算処理、終了。
*尾方邦雄氏より「エディタ主義者の会」初会合への出席の返信E-mail。
*木村聡氏より『21世紀における芸術の役割』の野平一郎氏と宮田まゆみさんの分のゲラの戻り、送ってくれるとのこと。その他、連絡事項。
*中村君より『議論された過去』の「訳者あとがき」の仮ゲラ、受取り。→通読して、中村君にもどす。
*未來社流通センターより15日の入金予定表、FAXでとどく。→AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。
日録2005/11/10(木)
掲載日:2005年11月10日
*『議論された過去』仮ゲラ読了分(「付録:注釈付き文献目録」「人名索引」)、中村君にもどす。
*小石川税務署にtel。源泉所得税の報酬用、外国居住者用の用紙の製作を依頼。来週水曜ごろにできるので取りに行くことに。→源泉所得税の書類作成。支払い用の郵便小切手、作成。⇒横山さんに小石川郵便局にまわってもらう。
*手形・小切手渡し。
*ブッキング・左田野氏より返信E-mailで16日の「エディタ主義者の会」発会式には参加できないとのこと。長谷部和美さんからは出席の返信E-mail。
*文化産業信用組合当座の月末用資金の小切手作成。→文化産業信用組合文京支店・吉見氏にtel。のち、渡す。
*紀伊國屋書店より先日のマンスリーセミナーの未來社招待分の請求書とどく。
*「54期棚卸.xls」の作成。それに関連して「54期原価率算定表.xls」「54期棚卸資産評価額.xls」も作成。
*前田晃一氏よりtel。『21世紀における芸術の役割』の池内了氏、中村桂子さんの修正終了したとのことで、郵送してもらうことに。
*天野さんから『21世紀における芸術の役割』の再校校正もどる。
*段塚省吾氏よりE-mailで啓文堂チェーンの10月分の売上げデータ、とどく。
日録2005/11/9(水)
掲載日:2005年11月9日
*みずほ銀行本郷支店、東京都民銀行春日町支店より10月分の当座勘定照合表、とどく。→AWorks記帳くんで10月分の出納帳を印刷。照合スミ。
*未払い印税の処理。「54期確定未払印税.xls」「印税総元帳.xls」「印税・買上げ一覧.xls」の修正いろいろ。AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。直販売上げから印税買上げに移行するデータ処理も。「54期直販売上げ売掛金.xls」も修正&印刷。→「54期売掛金・未収入金内訳.xls」も作成。
*小林康夫氏にtel。紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナーの続篇をおこないたい旨の相談。おおいに賛成。半公開のようなかたちでやることに。『21世紀における芸術の役割』の進行と会場写真を使いたい件、『いま、哲学とはなにか』の原稿が集まりはじめたとのこと。
*内藤貴志氏にtel。「エディタ主義者の会」発会式を11日はむずかしくなり、16日(水)6時から新宿の“珈琲西武”というところでおこなう方針に。→のち、E-mailあり。場所を確認。⇒のち、Xoopsでユーザ宛メール通信機能を使ってメンバーに一斉送信。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。あすの支払いのための振替伝票の起票&印刷。→手形、領収書、小切手、作成。
*源泉所得税の計算書、作成。あす税務署に確認のため、未完。
*EICネットワークの嶋田氏より「21Cの会:11月例会のおしらせ」E-mail。15日に大江治一郎氏の報告。
*中村君よりE-mailで「在庫+実売一覧050930.xls」ファイルとどく。
*『議論された過去』仮ゲラ、「付録:注釈付き文献目録」「人名索引」通読。
日録2005/11/8(火)
掲載日:2005年11月8日
*『議論された過去』仮ゲラ、「教会闘争と抵抗」の章、中村君に戻す。→中村君より「付録」「人名索引」の仮ゲラ、受取り。
*未來社流通センターにtel。54期の社外在庫のデータをFAXしてもらう。→「54期社外在庫.xls」作成&印刷。
*「日録2005/11/7」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。10月分のデータを削除。代わりに10月分「
*くろしお出版・岡野氏よりtel。ブックメール倶楽部のホームページのこと、いろいろ。
*「54期直販売上げ売掛金.xls」最終版の修正&印刷。「54期未取付金一覧.xls」、「55期未取付金一覧.xls」作成&印刷。「54期確定未払印税.xls」のデータを作成。これにともない「印税総元帳.xls」も修正。
*編集会議(3時~5時すぎ)。先日の紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナーの記録をもとに追加の座談会を開催して本にする企画を進めることに。
日録2005/11/7(月)
掲載日:2005年11月7日
*未來社流通センターにtel。54期分の売上実績表(商品別)の数字が必要。急いで出してもらうことに。→のち、E-mailで届く。「54期売上げ実績表(商品別).xls」として取り込む。
*水谷君よりアマゾン・ジャパンの最近1週間の売上げ明細、E-mailで転送。→「Amazon20051105.xls」として取り込む。『名を救う』がトップ。
*『議論された過去』仮ゲラ、「女性とナチズム」の章、「ユダヤ人とその他の犠牲者の迫害」の章、中村君に戻す。「教会闘争と抵抗」の章の通読(途中まで)。のち、夜中までかかって終わる。これですべて終了。
*横山さんに10日の支払い表の下案作り、頼む。→のち、できる。「55期月別支払い表.xls」10月末版、作成&印刷。
*DELLよりDELL Dimension 8400の保守サービス契約期間終了のお知らせ、とどく。→DELLの担当の高橋さんにtel入れ。年間4000円の保守料で得ということなので見積書をFAXしてもらう。プリンタのトナーも追加発注。新しいパソコン導入につき、意見を聞く。⇒DELLホームページからDELL OptiPlex GX620 デスクトップ 17インチモニタ付を購入。→注文確認の返信E-mailあり。DELLリース契約の申込み承認通知書と成立確認書もE-mailで届く。⇒記入・捺印してFAXで返送。
*Aworks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。10月25日、31日の取次売掛金、ほか。出納帳にも記帳。
*日販仕入取引課にtel。「取引基本契約書」の送付につき、正味欄の記入はこちらでしていいとの確認。→記入・捺印して返送。
*TB-ReportよりTRCの10月分実績データとどく。→「TRC200510実績.xls」として取り込む。『破壊者のトラウマ』が1位。
*「54期直販売上げ売掛金.xls」最終版、横山さんより受取り。→確定版、作成&印刷。
*神戸会計事務所・桂氏にtel。決算のために必要なデータの確認。
*「54期株主名簿.xls」確定版、「取次入金一覧.xls」最新版、作成&印刷。
日録2005/11/6(日)
掲載日:2005年11月6日
*『議論された過去』仮ゲラ、通読つづける。「ユダヤ人とその他の犠牲者の迫害」の章、読む。
*みずほ銀行より「みずほダイレクトご利用カード」とどく。これで24時間のインターネットバンキングとテレホンバンキング、モバイルバンキングが可能に。→みずほ銀行のホームページでログイン登録。さっそく残高照会。
日録2005/11/5(土)
掲載日:2005年11月5日
*現代日本詩人会より現代詩ゼミナール(東日本)と忘年会の案内ハガキ。安藤元雄の講演、ほか。
*『議論された過去』仮ゲラ、通読つづける。「女性とナチズム」の章の途中~終り。
日録2005/11/4(金)
掲載日:2005年11月4日
*朝、杏林大学医学部付属病院へ。視野検査、視力検査、眼圧検査のあと、永本先生の診察。白内障手術後の経過は良好とのこと。診断書2通、受取り。
*昼すぎ、出社。
*『議論された過去』仮ゲラ、通読つづける。「女性とナチズム」の章、途中まで。
*大月書店・駒谷氏より武蔵野大学図書館で予算消化のため、見計らい展示会の企画依頼があるとの連絡E-mail。→営業部に転送。
*「週刊読書人」11月11日号とどく。『秀丸エディタ超活用術』書評(篠田勝英氏評)掲載紙。
*松野迅氏よりFAX。『風の五線紙』の重版につき、条件の確認と訂正箇所いろいろ。→天野さんに原本作りと部数確認。在庫がまだ200部以上あることがわかり、重版は延期の予定に。
*持谷寿夫氏よりE-mail。29日2時から書物復権8社の会例会、岩波書店にて。来年の共同復刊には創元社、新曜社、平凡社、筑摩書房が拡大参加するので、その説明会をかねて。
*10月分の「売上実績表(商品別).csv」を「200510売上実績表(商品別).xls」に修正して取り込む。
*「新刊月別売上げ一覧2005.xls」10月末版、作成&印刷。コピー配布。「在庫一覧表050930.xls」も作成。
*内藤貴志氏よりE-mail。きのうの紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナーに来てくれていたとのこと。『秀丸エディタ超活用術』についての好意的なブログを見つけたとのことで情報考学というページ(
*紀伊國屋書店推進課記録係よりE-mailで紀伊國屋書店POSデータ10月分とどく。→受取りの返信E-mail。⇒「紀伊國屋200510.xls」の作成と「紀伊國屋書店POS集計.xls」の増補。
日録2005/11/3(木=文化の日で祭日)
掲載日:2005年11月3日
*12時まえ、紀伊國屋書店本店9階へ。鈴木良憲氏と会い、紀伊國屋ホールへ。DELL Precision M60を使ってデリダの写真のスクリーン投影の設定。なかなかうまくいかず。Fnキー+F8キーで外部モニターへの同時出力ができることがわかり、うまくいく。西山雄二君も来る。デリダのラジオ・インタビューの録音テープ持参。そちらの設定もうまくいく。→9階事務室に戻り、未來社スタッフもそろう。萱野稔人氏、鵜飼哲氏、小林康夫氏、来場。著書のサイン本のあと、簡単な打合せ。⇒ホールへ移動して2時から《マンスリーセミナー書物復権 デリダの明日:2005年/危機と哲学──国家・政治・文化・想像力》のセッション。4時すこしすぎに終了。話が盛り上がったまま時間切れで強制終了。165名の有料入場者とのことでまずは盛会。いろいろなお客さんと挨拶。前田晃一氏より『21世紀における芸術の役割』のゲラ受取り、修正ゲラ2本と図版渡し。→終了後、“庄や”で二次会。19人残る。7時すぎまで。⇒さらに“でん八”で三次会。今回のつづきを東大COE企画でやろうという方向に。10時まで。ほかに挨拶したひと=荻野厚志、郷原宏、山本楡美子、郷原佳以、木村雅巳、池澤香一郎、尾方邦雄、持谷寿夫、大宮勘一郎、坂本佳子、桑田光平、丸山哲郎、宮崎裕助、ほかの各氏。
日録2005/11/2(水)
掲載日:2005年11月2日
*西山雄二氏よりE-mailで3日の紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナー用のデリダ『他の岬』からの引用原文、とどく(きのう)。→これまでの分とあわせて「デリダ引用集.doc」を作成。⇒小林康夫、鵜飼哲氏、西山雄二君、萱野稔人氏、未來社6人にE-mailであすの確認と「デリダ引用集.doc」の添付。中村君には文献集の配布資料化をまかせる。
*小林康夫氏よりE-mailであすの紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナー用招待者6名のリストとどく。→tel入れ。あすの確認。神奈川県立音楽堂のシンポジウムのチラシを配ったらどうかとの提案あり。⇒神奈川県立音楽堂の木村氏にtel。きょう来社されるときにチラシを持参してもらう。
*鈴木良憲氏にtel。あすのセミナーのあとの二次会の予約の依頼。
*くろしお出版・岡野氏にtel。きのう初めてきたブックメールクラブのホームページからの注文の件。今後の登録についていろいろ。
*あすの紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナーの招待客一覧(「未來社招待客一覧.xls」)と主催者挨拶文(「紀伊國屋ホール未來社セミナー案.txt」に追加)の準備。画像の選択。
*神奈川県立音楽堂の木村聡氏、来社。『21世紀における芸術の役割』の池内了氏、中村桂子氏の修正仮ゲラと図版、持参。来年1月21日の音楽堂シンポジウム「21世紀における芸術の役割」第5回「いま、芸術とはなにか?」のチラシも。あすの紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナーで配布用。
*「週刊読書人」11月11日号に『秀丸エディタ超活用術』書評(篠田勝英氏評)掲載。→武秀樹氏にtel。書評のお礼と感想。あすの紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナーへの参加を依頼。「エディタ主義者の会」の件も。
*新保卓夫氏より「E-mail。人文会次回例会は、11月16日(水)3時より、文化産業信用組合本部3階会議室にて。
日録2005/11/1(火)
掲載日:2005年11月1日
*西山雄二氏にtel。きのうの返信E-mailへの返事。3日は12時に紀伊國屋ホール5階裏口からホール内へ来てくれるとのこと。
*みずほ銀行本郷支店サービス課・久保田氏よりtel。先日のみずほビジネスWebの強制停止解除依頼書と電子証明書方式の変更申込書を持って来てほしいとのこと。→昼すぎ、届ける。
*『議論された過去』仮ゲラ、通読つづける。「ナチスの対青少年政策」の章、スミ。「社会政策と経済政策」の章、中村君に戻す。
*「未來社ホームページ分析.xls」で10月版、作成&印刷。平均visits347、平均Hits3094(初めて3000を超える)は実質的にこれまでの最高。
*日本図書コード管理センターよりISBN国際分担金の前受け期間延長のお知らせ。ほかにホームページの出版者情報の確認表。→赤字を入れて返送。
*水谷君よりアマゾン・ジャパンの週間売上げ明細(あまぞー)、E-mailで届く。→「amazon20051029.xls」として取り込む。
*神戸会計事務所・桂氏よりtel。決算データ上の確認いくつか。
*前田晃一氏よりE-mail。『21世紀における芸術の役割』の池内了、中村桂子、両氏の校正と図版が届いたとの連絡が神奈川県立音楽堂の木村氏よりあったとのこと。いちおう西谷と小林康夫氏がチェックしたうえでまわしてほしいとのこと。岡崎乾二郎氏の分の再校、PDFファイルの添付も。→のち、木村氏よりE-mail。校正ゲラと図版をあす2時半に持参するとのこと。⇒木村聡氏に返信E-mailで待っているとの返事。
*「55期月別売上げ台帳.xls」11月予定版、作成&印刷。
*法政大学出版局の平川氏にtel。3日の紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナーへのお誘い。
*3日の紀伊國屋ホールでのマンスリーセミナーでの講師料の準備。振替伝票の起票&印刷。
*ブックメールクラブのホームページ(