HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2006年4月

西谷社長日録

日録2006年4月

バックナンバー:

日録2006/4/30(日)

掲載日:2006年4月30日

*雀友会熱海旅行(29日~30日)。夕方、帰宅。
*東尚史氏よりE-mail。『規範から見た社会』ゲラ3本を29日に受取り。編集後記、執筆者紹介、奥付、スリップは初校まで完了とのこと。本体価格6900円の予定とのこと。→のち、さらにE-mailでカバー案のPDFファイル添付。
*日本現代詩人会より「日本の詩祭2006」の入場券、プログラムなど送ってくる。

日録2006/4/28(金)

掲載日:2006年4月28日

*『堀一郎著作集第九巻』の仮ゲラ通読つづける。『日本宗教の社会的役割』の分の「二 日本人の宗教生活」の「一 郷土の信仰」のIIの途中~IV。
*紀伊國屋書店本店にtel。市橋店長に伝言してもらい、2時の打合せまえに挨拶に寄る予定に。
*浴野英生氏よりきのうE-mailで送った「新文化」に掲載予定の「人文書ジャンル分類の全面見直し」原稿にたいする感想の返信E-mail。
*段塚省吾氏よりE-mail。2006年人文会特約店訪問希望アンケートにかんして。→水谷君に転送。
*『規範から見た社会』の仮ゲラ3本105ページ分、横山さんから東尚史氏に送ってもらう。
*日本書籍出版協会より通常総会の案内ハガキ。5月10日(水)2時から。→欠席の返信ハガキ。
*市川昭夫氏よりきのうE-mailで送った書物復権セミナーの進行案への返信E-mail。
*2時まえ、紀伊國屋書店本店9階事務室へ。市橋店長は休憩中、あとでまた来てほしいということに。→2時、5階紀伊國屋ホール事務室へ。5月16日の書物復権セミナーの打合せ。岩波書店・柿原氏、紀伊國屋書店側から大井さん、川島氏、紀伊國屋ホール側からも2人。⇒9階事務室へ。市橋店長と話。人文書中ジャンル見直しの件につき、お礼と報告。
*ジュンク堂新宿店へ。澤樹氏に挨拶。人文書棚をいろいろチェック。帰りに平凡社・土岐氏とバッタリ。人文担当の横村さんに挨拶。
*ヨドバシカメラ新宿西口店へ。長めのLANケーブルを買う。
*人文会ベストセレクション36号の原稿受取り(E-mail)=筑摩書房。

日録2006/4/27(木)

掲載日:2006年4月27日

*吉武創氏よりE-mail(きのう)。東京国際ブックフェア2006のVIP招待者リストとどく。
*浴野英生氏よりE-mail(きのう)。ジュンク堂京都BAL店フェア用提出リストの添付。→営業部に転送。
*長谷部和美さんよりE-mail(きのう)。粟津則雄講演・対談集のテキスト入力データ3本、送ってくれる。→データ確認のうえ、取り込む。お礼の返信E-mail。
*北川東子さんあてにメール交換形式のインタビューの最初の設問を作成(「『女の哲学』往復メール.txt」として保存)。→北川さん、小林康夫氏にE-mailで送付。
*「新文化」に掲載予定の「人文書ジャンル分類の全面見直し」を人文会メンバー18名と見直し会参加書店人3名にE-mailで送付。
*5月16日の書物復権セミナーの進行案を作成。→書物復権8社の会メンバー15人にE-mailで送付。岩波書店・柿原氏には講師へのメール転送と佐藤学氏への問題提起の文書化の依頼も。⇒大井由紀子さんより返信E-mail。柿原氏からも返信E-mail。講師へは手紙を送ってくれた由。
*未來社流通センターより5月1日の入金予定表確定版、FAXでとどく。→振替伝票の起票&印刷。
*『規範から見た社会』の崔吉城氏の「戦没者儀礼とナショナリズム」のゲラ通読。これで預かっているゲラはすべて読了。3本105ページ分、あす東尚史氏に返送の予定。E-mailでも連絡。内容上の削除の依頼、ほかにまだ届いていない部分の指摘。
*『堀一郎著作集第九巻』の仮ゲラ通読つづける。『日本宗教の社会的役割』の分の「二 日本人の宗教生活」の「一 郷土の信仰」のI~IIの途中。
*鈴村和成氏より送られてきていた横浜市立大学講義の感想カードを読む。素朴なものが多いが、東京に出版社が集中していて中央集権的であり、Internetを使うことによって地方への分散が可能という指摘への関心が高かったこと、清水哲男の詩への共感が多かったこと、などが印象的。

日録2006/4/26(水)

掲載日:2006年4月26日

*『規範から見た社会』の耳野健二論文「〈関係〉を基礎とする法秩序──サヴィニー法体系論における法関係の意義」読みつぐ。→読了。小柳さんから崔吉城氏のゲラ受取り。
*みずほ銀行本郷支店よりtel。住民税の納付書の期限がきょうの3時とのこと。→のち、昼食をかねて届ける。
*DELLプリンタのトナーが切れたとのことでDELL未來社ホームページからオンライン注文。
*松本慧氏よりテキストエディタ Jedit X Rev.1.34 公開の案内E-mail。
*ステージプロデュースより『エンターテインメント産業におけるリギング入門(仮)』の出版契約書、捺印したもの戻る(小柳さんから)。
*日本図書館協会より選定図書速報。『いま、哲学とはなにか』が選定される。
*日本書籍出版協会より評議員選挙投票のお願いハガキ。→投票用紙に記入して返送。
*小林康夫氏にtel。今晩、学生と“両花”で呑む予定とのこと。遅れて合流することに。
*「未来」の原稿料振込みのための振替伝票の起票&印刷。みずほビジネスWebで新規振込み口座の登録~5月2日付けで振込み10件。
*下北沢の“両花”へ。小林康夫氏、学生6人のほか、北川東子さんも来ている。北川さんとメールによる《女の哲学》をめぐる哲学問答集のようなものを始めることにし、質問提出後、7日以内に5枚以上の回答をしてもらい、さらに3日以内に次の設問をするというルールを決める。小林康夫にも同送メールでつきあってもらう。→学生たちと別れて近くのおでん屋で二次会。
*鈴村和成さんから先日の横浜市立大学での講義の学生たちの感想メッセージ集、送ってくれる。おおむね好評とのこと。
*「現代詩手帖」5月号とどく。野沢啓名義で吉本隆明論「吉本詩学の現在的効用──『詩学叙説』を読む」掲載。

日録2006/4/25(火)

掲載日:2006年4月25日

*「人文会ニュース」98号20冊とどく。社内に配布。
*嶋田晋吾氏より21Cの会 5月例会の案内E-mail。次回は5月16日の予定。書物復権セミナーのため、また行けず。最新名簿とどく。
*人文会ベストセレクション36号の原稿受取り(E-mail)=大月書店(21日)、勁草書房。
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏にtel。月末資金の内入れの件。→郵便小切手を作成。のち渡す。
*「55期月別売上げ台帳.xls」「55期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*石井さん、来社。8日以降の売上伝票、10日と15日の取次売掛金、取次入金の伝票、持参。月末入金予定表(暫定案)も受取り。→未來社流通センター分の4月分給料明細と岡田さんの年金手帳、雇用保険証を渡してもらう。⇒売上げ伝票のチェック。
*DPS・飯尾さんよりtel。のち、来社。オンデマンド版「日本の民話」の発刊計画の確認。全巻揃いで進める予定に。TRCとのセット販売等も仕掛け中とのこと。
*森洋子さんよりtel。ブリューゲル・エッセイ集のことで、あとがき原稿ではなく、プロローグの原稿があることを知らせる。図版探しもできるだけやっておいてもらうことに。→のち、「プロローグ」の原稿、E-mailで送付。
*全体会議に途中から参加。
*『規範から見た社会』の耳野健二論文「〈関係〉を基礎とする法秩序──サヴィニー法体系論における法関係の意義」読みつぐ。
*岡野秀夫氏よりE-mail。ブックメール倶楽部では、希望の出版社に既刊書の登録を実費にてサービスするとの連絡。
*田崎洋幸氏よりE-mail。丸山眞男フェアは実施店を絞って行なうことにしたとの連絡。
*天野さんより『堀一郎著作集第九巻』の『日本宗教の社会的役割』の分の「一 日本人の宗教生活」の仮ゲラ、受取り。

日録2006/4/24(月)

掲載日:2006年4月24日

*きょうの仕事は休み。
*水谷君よりE-mailでアマゾン・コムの売上げデータ「20060422.xls」転送される。→「amazon20060422.xls」として取り込む。『現代政治の思想と行動』がトップ。
*オトバンク・上田社長よりE-mail。先日の書物復権8社の会例会での説明参加のお礼。
*夜、那須より帰宅。
*中原中也の会より第10回研究集会「富永太郎と上海」の案内、ほか。
*森洋子さんよりE-mail。ブリューゲル・エッセイ集のことで図版の処理の相談、などいろいろ。校正は終わった由。

日録2006/4/22(土)

掲載日:2006年4月22日

*永井潤子さんより返信E-mail。書物復権セミナーの予約をしておいたことへのお礼。
*石橋毅史氏よりE-mail。先日送った「新文化」への原稿はほとんどいじらず5月11日号に掲載とのこと。一部修正した原稿を添付ファイルで送ってくる。→ざっと読みなおしてみる。

日録2006/4/20(木)

掲載日:2006年4月20日

*長谷部和美さんよりE-mail(きのう)。粟津則雄氏の講演・対談集の対談分の入力、もうすぐ終了とのこと。正岡子規論のテープ起こし原稿のデータを送ってほしいとの連絡。→E-mailで送付。⇒のち、長谷部さんより無事受取りの返信E-mail。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。きょうの支払い用の小切手、郵便小切手、作成。→横山さんに小石川郵便局にまわってもらう。
*東京大学出版会・竹内氏より「清水軍三さんを囲む会」の案内FAX。5月9日(火)6時から森川町食堂にて。
*小柳さんより『規範から見た社会』のゲラ1本(ミヒャエル・キンスキー)戻る。
*『規範から見た社会』の耳野健二論文「〈関係〉を基礎とする法秩序──サヴィニー法体系論における法関係の意義」読みつぐ。
*『宮本常一著作集46』見本できる。
*DELL OptiPlex GX620にFedoraCore5をインストールと設定。
*ATOKユーザ辞書の書き出し。
*DELL Precision M60とDELL OptiPlex GX280にFedoraCore5をヴァージョンアップ・インストール、設定。
*朝、杏林大学医学部附属病院へ。視力検査、眼圧検査、薬の処方。眼圧はかなり下がっているとのこと。→11時半ごろ、出社。
*永井潤子さんよりE-mail。紀伊國屋ホールでの書籍復権セミナーの件。そのころ帰国するので、ぜひ出席したいとのこと。どうすれば入れるのか、の問合せ。→返信E-mailで予約をとっておくと連絡。
*みすず書房より新しい役員体制の通知状。持谷寿夫氏が常務・出版部長に。
*2時半、岩波書店へ。書物復権8社の会例会。7月の東京国際ブックフェア2006の打合せ、紀伊國屋ホールでの書物復権セミナーの件の報告も。紀伊國屋書店総務部企画広報課の大井由紀子さんも見える。岩波書店・後藤氏も出席し、オトバンク・上田社長の話も聞く。5時半すぎまで。

日録2006/4/19(水)

掲載日:2006年4月19日

*東尚史氏よりE-mail。『規範から見た社会』戻しゲラが18日に届いたとのこと。
*小林丈生氏よりE-mail。人文書ジャンルの分類表最新版、とどく。
*中村君より『規範から見た社会』のゲラ1本(崔吉城)戻る。
*みずほビジネスWebにアクセス。18日~きょうの分の出金を確認&印刷。→のち、20日付け、21日付けで取引先の振込み。
*天野さんより『堀一郎著作集第九巻』の『日本宗教の社会的役割』の分の「一 日本宗教の社会的役割」の仮ゲラの再校、受取り。→校正して問題点を指摘。
*Firefox 1.5.0.2.exeをダウンロード、ヴァージョンアップ・インストール。
*『規範から見た社会』の耳野健二論文「〈関係〉を基礎とする法秩序──サヴィニー法体系論における法関係の意義」読みはじめる。「一 はじめに」の第一節の途中まで。
*岩波ブックセンター信山社へ。柴田社長と挨拶。「日経LINUX」5月号買う。FedoraCore5のCD-ROM付き。
*3時、文化産業信用組合本店3階会議室へ。人文会例会に出席。→終了後、“高田屋”で二次会。15人ほど。大江治一郎氏も途中から参加。さらにもう一軒、ショットバーに寄る。

日録2006/4/18(火)

掲載日:2006年4月18日

*きょうは出社せず。
*「〈都市〉と〈出版〉」という横浜市立大学講義の演題で原稿作成つづける。→とりあえず完成。
*持谷寿夫氏よりE-mail。21日(金)の書物復権8社の会例会は2時半から岩波書店にて。5時半までかかりそう。
*横浜市立大学へ。しばらくして鈴村和成氏が現われる。簡単な打合せ。4時10分から総合講義《芸術と現代》の講義。書いていったテキストの読み上げ。すこし早めに終わるが、鈴村氏がつないでくれる。
*段塚省吾氏よりE-mail。紀伊國屋書店ホームページで書物復権公式サイトを更新アップしたとの連絡。
*松井克浩氏よりE-mail。博士論文刊行の件で折原浩氏から連絡がいったとのこと。
*浴野英生氏よりE-mail。先日の人文書ジャンル分け検討会の結果のまとめ。
*森洋子さんよりきのうE-mailで送った「ブリューゲルと民衆の笑い」のテキストデータ受取りの返信。

日録2006/4/17(月)

掲載日:2006年4月17日

*「未来」5月号の「[未来の窓110]『日本の民話』シリーズのオンデマンド化の実験」初校、出校。→校正。訂正なしで天野さんに戻す。⇒「
*水谷君より15日の東大駒場でのナンシー講演会のさいのナンシーの『私に触れるな』サイン本1冊、受取り。
*みずほビジネスWebにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほかを確認。
*水谷君よりE-mailでアマゾン・コムの売上げデータ「20060415.xls」転送される。→「amazon20060415.xls」として取り込む。『現代政治の思想と行動』がトップ。
*石橋毅史氏よりきのうおくった「新文化」のための原稿受取りの返信E-mail。精読してからまた返事するとのこと。→のち、さらに加筆してほしい2点ほどの指摘をした依頼E-mail。その分、削除部分が必要になるのでその案も。⇒tel入れ。いろいろ意見交換。あまり時間がとれないが、なんとかきょうか、19日(木)ぐらいまでに修正原稿を書いてみることに。⇒結局、大幅に手を入れて改稿。→石橋氏にE-mailで送付。tel入れ、確認。なにか注文があればE-mailで連絡してもらう。
*東京都民銀行春日町支店の20日用入金の小切手、作成。→横山さんにまわってもらう。
*『規範から見た社会』の読了分7本197ページ分、東尚史氏に送付(横山さんから)。E-mailでも送付の連絡と残りのゲラの催促。
*折原浩氏よりtel。松井克浩氏の論文出版の件で返事。ほかに『大衆化大学院における研究指導と学位認定――羽入事例から東大院人文社会系への問題展開』の刊行の件。ウェーバー『職業としての学問』の新訳の件。→のち、E-mailあり。松井克浩氏には連絡して意向を伝えてくれた由。『大衆化大学院における研究指導と学位認定』の改訂稿も添付。
*ポプラ・コミュニケーションズの笠原さんよりtel。『モーゼスおばあさんの絵の世界』のポプラ文庫化の件で依頼。
*森洋子さんよりE-mail。ブリューゲル・エッセイ集の仮ゲラの校正中、連休前後に返送するとのこと。写真、図版を捜索中とのこと。→tel入れ。できれば原稿の取捨選択をふくめ、最終チェックをしながら仮ゲラと図版を同時にもらうことに。⇒先日、精興社からテキスト入力してもらった「ブリューゲルと民衆の笑い」のデータ取込み。森さんにE-mailでデータを送付。
*段塚省吾氏より啓文堂の人文会各社の3月分売上げ実績、E-mailでとどく。→「人文会0603.xls」として取り込む
*「〈都市〉と〈出版〉」という横浜市立大学講義の演題で原稿作成つづける。
*鈴村和成氏にtel。あすの横浜市立大学講義の受講者数の確認。180人ぐらいの可能性あり。参考資料のプリント作成。

日録2006/4/16(日)

掲載日:2006年4月16日

*「新文化」のための原稿、書きはじめる。タイトル「人文書ジャンル分類の全面見直し」とする。とりあえず完成。→石橋毅史氏にE-mailで送付。
*小林康夫氏よりE-mail。きのうの駒場でのナンシー講演会が大盛況だった由。

日録2006/4/14(金)

掲載日:2006年4月14日

*「〈都市〉と〈出版〉」という横浜市立大学講義の演題で原稿作成つづける。引用文の入力。
*きのう未來社流通センターより17日の入金予定表、FAXで届いていたのを確認。→AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。「取次入金一覧.xls」最新版、作成&印刷。
*「55期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*後藤俊明氏よりE-mail。「大野英二先生を偲ぶ会」の出席予定者は103人になったとのことで、『比較史社会史への道』を同数、20日または21日に会場の京大会館へ送ってくれるよう依頼。後日さらに50~60部ほどの買上げを予定しているとのこと。→後藤氏にお礼の返信E-mail。未來社流通センターにtelして発送を連絡、メールのFAX。
*大井由紀子さんより書物復権セミナー用の高橋哲哉氏の写真返却される。→高橋氏にメッセージを付けて返送。
*神戸会計事務所より3月分のバランスシート送ってくる。→「55期月別売上げ台帳.xls」3月版に増補。
*日本書籍出版協会より評議員選挙投票関連の書類一式、送ってくる。
*森洋子さんよりブリューゲル・エッセイ集用に年譜の原稿(「明治大学教養論集」抜刷)送ってくる。
*書店用新刊案内の版下みる。粟津則雄講演・対談集のタイトルに不満あり。しばらく考えさせてもらう。
*きょうの人文書中ジャンル見直し会のための「議事次第」と「現代の批評・評論」ジャンルの修正&印刷。
*『エンターテインメント産業におけるリギング入門(仮)』の出版契約書、株式会社ステージプロデュースとのあいだで作成。→小柳さんから送付。
*持谷寿夫氏にtel。書物復権セミナーの8社の会でもつ入場券の枚数の相談。→50枚ぐらいということで紀伊國屋書店・大井さんに連絡してくれる由。⇒のち、E-mailあり。50枚分の券を仮押えしたとのこと。リーフレットの配布の連絡E-mailも。
*2時半すぎ、東京大学出版会へ。竹内氏と挨拶。3時から書店人3名、人文会企画グループほかで人文書中ジャンル検討の会(~7時半すぎまで)。問題いろいろ残るが、とりあえず人文書のジャンル分けの終了。→根津の“鉄平”という店で二次会。

日録2006/4/13(木)

掲載日:2006年4月13日

*神戸会計事務所・桂氏よりE-mailで3月分経理データとどく。→AWorks記帳くんで月次確定~受信処理、3月分確定。
*「[未来の窓110]『日本の民話』シリーズのオンデマンド化の実験」読み直し。最終手入れをして完成。→天野さんにFDとともに渡す。
*人文会ベストセレクション36号の原稿受取り(E-mail)=春秋社、誠信書房、みすず書房。
*紀伊國屋書店より5月16日の紀伊國屋ホールでの書物復権セミナーのポスター&チラシとどく。→社内配布。⇒東京大学出版会・橋元博樹氏が構内貼付用にほしいということなので、東大にも届いているはずと連絡のtel入れ。
*『規範から見た社会』の蓮沼啓介論文「額田王とは何者か」の三節~終わり、読了。
*田崎洋幸氏より丸山眞男フェアの件でE-mail。岩波書店が重版の対応ができなくて苦慮しているとのこと。
*大井由紀子さんより「書物復権2006」第1回(5/16)打ち合わせ日程の件でE-mail。4月24日(月)か25日を打診される。→岩波書店・柿原氏にtel。セミナーのウォーミングアップの必要あり、メールで議題と話の内容をつめていく方向で進めることに。打合せ会のスケジュールの確認。⇒大井さんにtel。打合せ会の予定は4月28日(金)か5月2日(火)午後のいずれかにしてもらう。ポスターの予備は東大出版会に送ってもらうよう依頼。→持谷寿夫氏にtel。ポスターもチラシも見ていないとのこと。⇒大井さんからE-mail。28日(金)2時から紀伊國屋書店事業部(新宿本店5F)ということに確定。
*新保卓夫氏よりtel。人文会総会へ小田急ロマンスカーでいっしょに行くことに。
*浴野英生氏より4月14日の人文書中ジャンル見直し会への提案への返信E-mail。既存6ジャンルを固めて、それに入りきらないテーマを括り出すという方法を提案。別に異存なし。→橋元博樹氏よりあすの時間と会議の場所の確認E-mail。⇒「人文書中ジャンル見直しの会議事次第」への増補と「現代の批評・評論」ジャンルの修正。いずれも印刷。
*粟津則雄講演・対談集、『規範から見た社会』の新刊案内解説、書く。→天野さんにE-mailで送る。
*日本文藝家協会より理事選挙の投票用紙兼会員名簿、送ってくる。

日録2006/4/12(水)

掲載日:2006年4月12日

*東尚史氏より『規範から見た社会』のゲラ8本、きのう届いたとの連絡E-mail。
*中村君から『規範から見た社会』の3本50ページ分のゲラもどる。ざっとチェック。
*『規範から見た社会』の東尚史氏論文「一八世紀後半の法源論における特権の位置」の八節~終わり、39ページ分、読了。さらに蓮沼啓介「額田王とは何者か」の二節まで読む。
*きのうトーハン・鈴木さんから届いた人文会ベストセレクション36号の原稿依頼文に付記をくわえて、人文会メンバーに送る。天野さん、トーハンにも転送。→紀伊國屋書店、白水社から原稿とどく。
*紀伊國屋書店・大井さんより「『書物復権2006』第1回(5/16)ポスター・チラシ発送の件」E-mail。本日、5月16日の書物復権セミナーのポスター・チラシを送ったとの連絡。招待券の枚数をどうするかの問合せ。
*3月分バランスシート用のデータ作成=「55期期日別支払手形一覧.xls」「55期期日別受取手形一覧.xls」(以上、4月分)、「55期月別発生印税明細.xls」(これにともない、「印税総元帳.xls」「印税・買上げ一覧.xls」も増補)、「55期買掛金・未払金一覧.xls」「月末残高表.xls」(AWorks記帳くんで3月分出納帳の印刷)作成。→神戸会計事務所・桂氏にtel。3月分データもE-mailで送信。⇒夕方、神戸会計事務所へ。桂氏に資料渡し。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。印税関連の振替伝票の起票&印刷。
*日本図書館協会より選定図書のお知らせ。『エコノミメーシス』が選定される。
*田崎洋幸氏より丸山眞男フェアの件でE-mail。丸山眞男著作リストを作ってみたとのこと。
*新保卓夫氏よりE-mail。次回の人文会例会は19日(水)3時から文化産業信用組合本店3階会議室にて。
*丸山薫賞運営委員会より「丸山薫賞」の推薦依頼状。
*鈴村和成氏よりtel。18日の横浜市立大学での講義の確認。
*「[未来の窓110]『日本の民話』シリーズのオンデマンド化の実験」読み直し。若干の手入れをして完成。あすにも入稿の予定に。
*「〈都市〉と〈出版〉」という横浜市立大学講義の演題で原稿作成はじめる。

日録2006/4/11(火)

掲載日:2006年4月11日

*『堀一郎著作集第九巻』の仮ゲラ通読つづき。『日本宗教の社会的役割』の分の「一 日本宗教の社会的役割」の「五 社会の変革に果した日本宗教の役割」の途中~「あとがき」スミ。→天野さんにもどす。
*『規範から見た社会』の東尚史氏論文「一八世紀後半の法源論における特権の位置」のゲラ、七節まで読む。
*小柳さんより『規範から見た社会』のゲラ1本(嶋田義仁)もどる。
*橋元博樹氏にtel。きのう送った人文書中ジャンル見直し会への提案のつづき。今後の方針も。
*文化産業信用組合文京支店より当座勘定照合表とどく。→照合、スミ。
*トーハン・鈴木さんより人文会ベストセレクションの原稿依頼のE-mail。
*小林稔詩集『蛇行するセーヌ』読了。★フランスを中心にした放浪経験を詩へのこだわりと結合させようとする長篇散文詩で、なかなかよく書けている。

日録2006/4/10(月)

掲載日:2006年4月10日

*水谷君よりE-mailでアマゾン・コムの売上げデータ「20060408.xls」転送される。→「amazon20060108.xls」として取り込む。『白バラの祈り』『エコノミメーシス』がトップ。
*新保卓夫氏より人文会総会の案内E-mail。5月19日(金)~20日(土)、箱根奥湯本 小田急ホテル「はつはな」にて。
*出納帳にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。取次の3月末売掛金、ほか。源泉所得税の納付書と支払い用の郵便小切手、作成。→横山さんに小石川郵便局にまわってもらう。
*清水昭美さんよりtel。安楽死問題への無理解を正す本を書きたいとのことで、協力を約束。とりあえず目次プランのようなものを送ってもらう。
*手形・小切手支払い。→形成社の金額が来月分も含んでいたので、修正。「55期月別支払い表.xls」を修正。
*中村君より『規範から見た社会』のゲラ2本(小川侃、松岡誠)もどる。天野さんからも2本(川西重忠、木村勲)もどる。いずれもチェック。
*「人文書中ジャンル見直しの会 議事次第」2回目の案を作成。→参加予定者7名にE-mailで送付。
*『規範から見た社会』のヨアヒム=リュッケルト論文のゲラ、読みつぐ。50ページ分、読了。→これまでの読了分8本228ページ分、東尚史氏に送付。E-mailでも送付の連絡。
*東京大学出版会・高橋朋彦氏よりE-mail。社内体制が変わった由。竹内氏が宣伝部長に。
*「55期月別売上げ台帳.xls」2月、3月最新版、作成&印刷。
*『堀一郎著作集第九巻』の仮ゲラ通読つづき。『日本宗教の社会的役割』の分の「一 日本宗教の社会的役割」の「五 社会の変革に果した日本宗教の役割」の途中まで。

日録2006/4/9(日)

掲載日:2006年4月9日

*小林康夫氏にtel。きょうの東中野・ポレポレでの吉田喜重氏についての講演会に出席の予定を伝える。→前田晃一氏にもtel。席の確保の依頼。
*2時まえ、東中野・ポレポレへ。吉田喜重テレビ番組「美の美」2回分の上映と小林康夫氏の講演を聴く。100人ほど。前田晃一氏、東京大学出版会の羽鳥さん、フランス小林夫人、吉田喜重氏に挨拶。4時すぎ、終了。→新宿ルミネ2のブックファーストの人文書棚をチェック。
*『規範から見た社会』のヨアヒム=リュッケルト論文のゲラ、読みつぐ。

日録2006/4/8(土)

掲載日:2006年4月8日

*森洋子さんよりE-mail。エッセイ集の追加原稿「ブリューゲル《ネーデルラントの諺》をめぐる古典探し」とどく。なんとか年内に出したいとのこと。
*[未来の窓110]の原稿、書く。タイトルはとりあえず「『日本の民話』シリーズのオンデマンド化の実験」とする。

日録2006/4/7(金)

掲載日:2006年4月7日

*文化産業信用組合文京支店・吉見氏、来社。10日期日の東京弘報社の手形を渡す。普通預金の記帳ずみ通帳持参。→AWorks記帳くんで振替伝票の起票。出納帳にも記帳。
*楠正弘氏よりtel。体調はかならずしも回復しているわけではないが、『堀一郎著作集』の進行にかんしては続投するとのこと。ゲラは山崎亮氏~諸岡氏~楠氏、という従来の流れで送ってほしいとのこと。
*岸顯樹郎氏、来社。オンデマンド版「日本の民話」シリーズの装幀プランの話、天野さんといろいろ。
*10日支払い用の手形、領収書、小切手、作成。
*天野さんから『規範から見た社会』の1本28ページ分のゲラもどる。
*精興社より先日依頼した「形の文化誌」10号の「ブリューゲルと民衆の笑い」という論文のテキスト入力データとどく。
*「日録2006/4/6」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。3月分を削除。
*「日録.txt」から3月分を「
*みずほビジネスWebにアクセス。きのう~きょうの分の入出金を確認&印刷。
*思潮社・菊谷氏よりきのうの「現代詩手帖」5月号の吉本隆明特集の原稿の追加分送付のE-mailへの返信E-mail。
*未來社流通センターへ。資料や本の受け渡し。30日以後の売上げ伝票、取次の売掛金伝票など、受取り。売上げ伝票のチェック。

日録2006/4/6(木)

掲載日:2006年4月6日

*高野一明氏、来社。中島さんの退社、岡田さんの採用に伴う資料作成と捺印。職安その他へ届けに行くとのこと。→のち、高野さんより中島さんの離職票、岡田さんの健康保険証とどく。
*持谷寿夫氏よりE-mail。21日の書物復権8社の会例会までに5月16日の紀伊國屋ホールでの書物復権セミナーの準備の報告をしてほしいとのこと。
*『規範から見た社会』のヨアヒム=リュッケルト論文のゲラ、読みつぐ。中村君から2本86ページ分のゲラもどる。
*現金引出し用の郵便小切手、作成。AWorks記帳くんで振替伝票の起票。出納帳にも記帳。→3月末の買掛金、4月10日、20日の支払い関連の振替伝票の起票&印刷。
*小柳さんからアベ・アドレスに連絡してもらい、「未来」4月号と図書目録の発送料の請求金額を知らせてもらう。→「55期月別支払い表.xls」3月末版確定版、作成&印刷。
*昼すぎ、小石川郵便局~東京都民銀行春日町支店~みずほ銀行本郷支店。当座へ入金。
*東京都民銀行春日町支店より「当座預金お取引控え」とどく。照合スミ。
*きょうのトーハン専門書グループとの会合のための人文書中ジャンル分類の「現代の批評・評論」の整理、印刷。コピーを作成。
*3時まえ、トーハンへ。専門書グループと人文会企画グループの会合。次回ベストセレクションのテーマ設定。人文書中ジャンル分類の「現代の批評・評論」ジャンルの検討。かなり中ジャンルを絞り込んでいく方向に。5時すぎまで。次回は新グループの引継ぎと紹介をかねて懇親会をもつことに。6月1日(木)4時を予定。
*思潮社・菊谷氏よりtel&FAX。「現代詩手帖」5月号の吉本隆明特集の原稿「吉本詩学の現在的効用──『詩学叙説』を読む」のゲラとどく。すこし余白があるので、書き足してもよいとのこと。
*「吉本詩学の現在的効用──『詩学叙説』を読む」補筆。→菊谷氏にE-mailで差し替え部分を送付。

日録2006/4/5(水)

掲載日:2006年4月5日

*以倉絋平『心と言葉』拾い読む。★現代詩の現実離れを助長する傾向にたいする怒りはわかるが、やや浅いか。
*飯尾通英氏よりE-mail。オンデマンド版「日本の民話」1~30巻をきょう入稿するとのこと。原本復元の必要があるかの問合せ。→天野さんから返事をしてもらう。
*高野一明氏、来社。通常業務、中島さんの退職、岡田さんの採用にともなう処理等も。
*『規範から見た社会』のヨアヒム=リュッケルト論文のゲラ、読みつぐ。
*みすず書房より増成隆士『感性の窓を開けて』1冊、寄贈される。先日の鈴木良憲氏の送別会で言及されたもの。
*紀伊國屋書店店売推進部推進課記録係よりE-mailで3月分の売上げPOSデータとどく。→受領の返信E-mail。「紀伊國屋200603.xls」として取り込む。『エコノミメーシス』がトップ。⇒「紀伊國屋書店POS集計.xls」に増補。
*浴野英生氏よりE-mail。あすのトーハン専門書グループとの会合の確認。
*JRCにtel。3月25日締め分の請求の確認。きょうにも振り込むとのこと。→振替伝票の起票&印刷。
*来社した本間さんと話。『マウマウの娘たち』の刊行にあたり助成金を申請する件。『宮本常一著作集』の続刊の予定と「私の日本地図」全12巻の著作集別集扱いの企画について確認。日本の民話の編者にかんする情報もいろいろ。
*横山さんより3月末請求書の支払い一覧下案、受取り。→「55期月別支払い表.xls」3月末版、作成&印刷。ただし未完成。

日録2006/4/4(火)

掲載日:2006年4月4日

*朝、テレビで大リーグ開幕戦、マリナーズ対エンジェルス戦、途中まで観戦。城島が初本塁打。
*3月28日の全体会議議事録を社内LANから取り出し、修正&印刷。3月7日の編集会議議事録はまだアップされていず。「編集企画一覧+新刊一覧.txt」最新版、作成&印刷。→のち、中村君から編集会議議事録のアップをうけて修正&印刷。いずれもコピーを配布。
*オンデマンド版「日本の民話」シリーズの作成の件で天野さんから説明を聞く。→DPSの飯尾氏にtel。見積り金額と推奨価格とのバランスの件で確認。その他、予想される経費として郵送料の確認。⇒原田さんと相談。セット価格が30万円ぐらいになるように設定することに。→のち、原田さんより提案の価格表、受取り。
*森洋子さんから「美術画報」49号(特集=リヒテンシュタイン美術館)、「形の文化誌」10号とどく。きのうの話にあったもの。後者から「ブリューゲルと民衆の笑い」という論文を使うことに。→精興社にtel。のち、君塚氏にテキスト入力用に「形の文化誌」渡す。
*後藤俊明氏よりE-mail。「大野英二先生を偲ぶ会」で『比較社会史への道』を出席者らに配布することが提案されたとのことで、在庫状況と購入価格の問合せ。→原田さんと相談。消費税込みで2000円で、ということに。⇒後藤氏にtel。当日(4月22日)出席できないお詫びと購入価格をを伝える。後日発送のひともふくめて部数をあとで知らせてくれるとのこと。
*「55期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*『堀一郎著作集第九巻』の仮ゲラ通読つづき。『日本宗教の社会的役割』の分の「一 日本宗教の社会的役割」の「四 社会のアノミーAnomieに果す日本宗教の役割と性格」のIV、スミ。
*編集会議(3時すぎ~4時半ごろ)。『雨情童謡一〇〇選』の企画の提示。
*未來社流通センターよりE-mailで「在庫一覧表.csv」と「売上げ実績表(商品別).csv」とどく。→それぞれ「在庫一覧060331.xls」「200603売上げ実績表(商品別).xls」として取り込む。「新刊月別売上げ一覧2006.xls」3月版、作成&印刷。⇒天野さんに製作費の空欄を埋めてもらったあと配布してもらう。
*オンデマンド版「日本の民話」シリーズの契約書、かなり戻る。
*持谷寿夫氏よりE-mail。きょうの東京国際ブックフェア2006の説明会の報告。
*横浜市立大学より18日の講義の依頼書。3月23日付けで届いていたらしいもの。
*『規範から見た社会』のヨアヒム=リュッケルト論文のゲラ、読みはじめる。

日録2006/4/3(月)

掲載日:2006年4月3日

*水谷君よりE-mailでアマゾン・コムの売上げデータ「20060401.xls」転送される。→「amazon20060401.xls」として取り込む。『世界のスターデザイナー43』がトップ。
*みずほビジネスWebにアクセス。3月31日~きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金の確認。
*持谷寿夫氏よりE-mail。書物復権リクエスト用リーフレットの文字データと「書物復権2006実施予定店.xls」とどく。→のち、E-mailで東京国際ブックフェア2006での書物復権8社の会のブースレイアウトのPDFとどく。
*「未来」4月号できる(3月31日)。「[未来の窓109]〈白バラ〉の問い──映画『白バラの祈り』の意味」掲載。
*『モダニズムとハーレム・ルネッサンス──黒人文化とアメリカ』『私に触れるな──ノリ・メ・タンゲレ』見本できる。
*「55期月別売上げ台帳.xls」2月、3月最新版、作成&印刷。
*「55期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*比較法制研究所・東尚史氏よりヒストリア・ユリス14号の再校8本238ページ分(ヨアヒム=リュッケルト50ページ、耳野健二70ページ、嶋田義仁31ページ、木村勲6ページ、川西重忠12ページ、松岡誠17ページ、藪下義文19ページ、Charles Covell+Shahzadi Covell[英文]33ページ)とどく。これで本文は全部。→一部を編集部にまわす。
*きのう書いた「吉本詩学の現在的効用──『詩学叙説』を読む」の読み直し、若干の加筆訂正。→思潮社・菊谷倫彦氏にE-mailで送付。→菊谷氏より返信E-mailでお礼と感想。
*天野さんから『堀一郎著作集第九巻』の仮ゲラ再校、出してもらいチェック。→天野さんに問題点を指摘し、戻す。⇒『堀一郎著作集第九巻』の仮ゲラ通読つづき。『日本宗教の社会的役割』の分の「一 日本宗教の社会的役割」の「四 社会のアノミーAnomieに果す日本宗教の役割と性格」のIII、スミ。
*TB-ReportよりE-mail。3月分のTRCの売上げ実績とどく。『白バラの祈り』がトップ。→「TRC200603実績.xls」として取り込む
*森洋子さんよりtel。エッセイ集の校正の件で相談。新しいブリューゲル論を1本くわえることに。すこしスリムにする方向でまとめる。

日録2006/4/2(日)

掲載日:2006年4月2日

*「現代詩手帖」のための吉本隆明『詩学叙説』論、とりあえず書く。5枚ちょっと。印刷して読み直し。タイトルは「吉本詩学の現在的効用──『詩学叙説』を読む」とする。
*「参照文献データベース.txt」を増補。