日録2007年3月
日録2007/3/31(土)
掲載日:2007年3月31日
*11時半すぎ、恵比寿のウェスティンホテルへ。姪の結婚披露宴に出席。→母親を家に送って、帰宅。
*本間広政氏よりE-mail。本日付けで日本出版インフラセンター(JPO)の常務理事兼事務局長職を退任とのことで、今後の問題点の指摘など。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の中野智章論文「ピラミッドの規範から見た古代エジプト社会」の通読+ファイル修正、つづける。→了。
日録2007/3/30(金)
掲載日:2007年3月30日
*東尚史氏よりE-mail。最近E-mailで送付した瀬口昌久論文、廣野元昭論文の受取りとファイル処理上の問題点の指摘へのお礼。ゲラは執筆者に確認してもらっているところとのこと。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。月末入金予定の振替伝票の起票&印刷。→「取次入金一覧.xls」「みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*松沢弘陽氏にtel。日本図書センターからの丸山眞男「超国家主義の論理と心理」の転載収録依頼の件で確認。未確認なので丸山ゆか里さんからのなんらかの返答の書面コピーをFAXしてもらうことに。→日本図書センターにtel。丸山ゆか里さんからの了解の書類をFAXしてもらう。⇒松沢氏にFAX。届いたとのことで、これで了解。→小柳さんから「収録承諾書」を返送してもらう。
*浴野英生氏よりE-mail。人文会「今月の一押しFAX」原稿依頼。→天野さんに転送。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の中野智章論文「ピラミッドの規範から見た古代エジプト社会」のファイル修正+印刷21ページ分(一段組52字×20行)と通読、途中まで。
*「人文会ニュース」100号記念号のマスコミへの紹介依頼文を作成。日本経済新聞文化部・郷原信之氏、読売新聞文化部・待田晋哉氏に「人文会ニュース」100号とともに送付。
*「未来」4月号できる。「[未来の窓121]『人文会ニュース』と人文会の思い出」掲載。
*4時、恵比寿の紀伊國屋書店本部へ。受付で市橋氏、安藤氏に連絡。6階でしばらく話。→4時半に7階セミナールームでのNetLibrary出版社の会(仮称)に参加。じつは4時開始だったことがわかり、途中参加に。DCube・木村氏も参加。⇒終了後、恵比寿駅近くの“三橋屋”というところで二次会。
*上村忠男氏よりE-mailで『無調のアンサンブル』の寄贈追加2冊の依頼。
*未來社流通センターより3月末分の「在庫一覧表.csv」と「売上げ実績表(商品別).csv」とどく。
日録2007/3/29(木)
掲載日:2007年3月29日
*上村忠男著『無調のアンサンブル』見本できる。→上村氏にtel。とりあえず見本を送ることに。寄贈先もExcelファイルがあるのでE-mailで送ってもらうことに。⇒横山さんから見本を送ってもらう。ほかに初出掲載の6社にも見本送付。「転載お礼状.txt」を作成し、同封してもらう。→上村氏よりE-mailで献本先リストとどく。一部修正して中村君に宛名カード作成を頼む。
*月曜社の小林君からtel。「人文会ニュース」100号記念号を宣伝してくれる由。書店員でほしいひとにどうすれば渡せるかの確認。とりあえず白水社に連絡、ということに。
*新保卓夫氏よりE-mail。「人文会ニュース」100号刊行にあたり、各社の先輩あてに送るよう指示。
*東尚史氏にきのう読了した「ヒストリア・ユリス」15巻の瀬口昌久論文のファイルをE-mailで送付。気になる点も2点ほど確認。
*「辞令.doc」作成&印刷&捺印。さらに「通達」No. 15も作成&印刷。
*4時すぎ、未來社流通センターへ。本や資料の受け渡し。16日以後の売上げ伝票、月末入金予定表など、受取り。売上げ伝票のチェック。
日録2007/3/28(水)
掲載日:2007年3月28日
*朝、向かいのアパートが火事で全焼。消防車6台が来る大騒ぎ。
*2時すぎ、出社。
*「人文会ニュース」100号50冊とどく。社内に配布。→坪内祐三氏にもメッセージを付けて見本送付。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりtel。30日の「NetLibrary出版社の会(仮称)」への参加の確認。→返信E-mailでも出席の返事。
*出納帳(現金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。きのう横山さんが未來社流通センターから預かってきた25日付けの取次売掛金、など。
*日本著作権輸出センターより韓国語版『[新版]魯迅』の売上げ報告書とどく。
*DCカードよりUFJニコスと合併して新会社「三菱UFJニコス」となることの案内と規約改定の書類とどく。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の瀬口昌久論文「プラトンの法と倫理」の通読、つづける。→読了。
*テレビで途中からサッカー・オリンピック二次予選、日本対シリア戦観戦。3対0で日本の完勝。
日録2007/3/27(火)
掲載日:2007年3月27日
*天野さんより『世界みなと物語』の用紙代の見積り出る。→バス・コーポレーションの皆川さんに組版・印刷・製版・製本代とあわせた総費用の見積りをtel&FAX。
*きのう入力した「『思想学の現在』へのご執筆依頼.txt」の追加修正&印刷。→横山さんから執筆予定者11名へ依頼状と返信ハガキを送付してもらう。
*酒井著作権事務所よりFAXで『朝鮮美の探求者たち』韓国語版の著作権料支払いの案内状とどく(きのう)。
*戸田事務所・濱浦さんよりE-mailで「季刊d/SIGN(デザイン)」への出広の依頼。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の瀬口昌久論文「プラトンの法と倫理」のファイル修正+印刷24ページ分(一段組52字×20行)と通読、途中まで。
*柏久氏にきのうの柏祐賢氏の死去の報のお礼をかねて『学問の道標』の増補版または再版の問合せへの返信E-mail。→柏氏より返信E-mailあり。柏祐賢氏の本葬が終わったら上京する予定あり、増補版の件で相談に来社するとのこと。
*4時すぎ、春秋社へ。6階会議室で発送手伝いに来ていたひとたちに合流。「人文会ニュース」100号記念号の見本を受取り。→終了後、日販に50部ほど届けてから“やぶ仙”で打上げの会。人文会三役、弘報委員会メンバー、三秀舎のひとと。⇒さらに“Klein Blue”という店で二次会。
日録2007/3/26(月)
掲載日:2007年3月26日
*「ヒストリア・ユリス」15巻の廣野元昭論文「ダニエル・アンソニー・ビンチー(一八九九~一九八九)の個人史研究に向けて――帝国自治領期南アイルランド法文化の理解のために」の通読+ファイル追加修正、つづける。→了。東尚史氏にE-mailで送付。
*「月別発生印税明細.xls」2月版、作成&印刷。これにともない、「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」も追加と修正。意外と大修正になる。
*萩原印刷・中山氏より『世界みなと物語』の見積書でる。→用紙代の計算を天野さんにしてもらう。
*柏久氏という柏祐賢氏のご子息よりE-mail。柏祐賢氏が3月12日に死去されたとのこと、『学問の道標』の増補版ができないかとの相談。
*「未来」リレー連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」のテーマ設定のための依頼文の入力。とりあえず印刷して田中浩氏にFAX。→おりかえしtelあり。これでOKとのことで、あす発送することに。
日録2007/3/25(日)
掲載日:2007年3月25日
*東尚史氏よりE-mailで今回のヒストリア・ユリス15巻の書名は『文明社会における異文化の法』という連絡とその内容紹介文。立花京子論文の再修正ファイルとどく。→このファイルをチェック、修正。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の廣野元昭論文「ダニエル・アンソニー・ビンチー(一八九九~一九八九)の個人史研究に向けて――帝国自治領期南アイルランド法文化の理解のために」の通読+ファイル追加修正、つづける。
日録2007/3/24(土)
掲載日:2007年3月24日
*きのうの吉川弘文館・横井氏からの柴田信氏の喜寿を祝う会の案内E-mailへの返信E-mail。出席予定と簡単なメッセージを添付。
*午前中、出社。
*きのう神戸会計事務所から届いた2月分のバランスシートの分析。→「56期月別売上げ台帳.xls」2月確定版、3月最新版、作成&印刷。
*テレビでサッカー国際試合、日本対ペルー戦、観戦。途中からはビデオで。2対0で日本の快勝。
日録2007/3/23(金)
掲載日:2007年3月23日
*松野迅氏よりtel。『風の五線紙』の重版の件。まとめ買いが可能とのことで、それなら重版ができる旨を伝える。→天野さんに見積りをしてもらう。
*バス・コーポレーションの畠山さんよりE-mail。きのうのお礼。『世界みなと物語』の原稿の文字数は200枚分ということの確認。きのうの二次会以降のお礼と感想も。
*紀伊國屋書店ホールセール部・段塚氏よりE-mail。くまざわ書店ACADEMIA港北店で朝日新聞人文会広告連動フェアを実施するとのことで出荷の指示。さらに人文会特約店の変更名簿、E-mailで届く。→いずれも営業部に転送。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の廣野元昭論文「ダニエル・アンソニー・ビンチー(一八九九~一九八九)の個人史研究に向けて――帝国自治領期南アイルランド法文化の理解のために」ファイルの一括処理でいくつかの不備を解決。29ページ印刷。通読+ファイル追加修正、つづける。
*田中浩氏よりtel。先日の「未来」リレー連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」のテーマ設定のための依頼文の入力催促。『ペイン』の進行具合も聞かれる。5月刊行予定を伝える。
*日本ユニ・エージェンシーより韓国語版『セオドア・ルーズヴェルトと韓国』の版権契約書とどく(小柳さん経由)。→署名と捺印。小柳さんから返送してもらう。
*夜、市ヶ谷の日本ヴォーグ社へ。12階大ホールにて福島聡氏の出版記念会〈『希望の書店論』の出版を記念し、福島聡さんとの別れを惜しむ会〉に出席。出席者82人とのこと。業界の多くのひとに挨拶。→終了後、市ヶ谷の“さくら水産”での二次会にも参加。
*吉川弘文館・横井氏よりE-mail。柴田信氏の喜寿を祝う会の案内。4月21日(土)5時から出版クラブ会館3階バビロスにて。
日録2007/3/22(木)
掲載日:2007年3月22日
*東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。20日分の入出金を確認&印刷。みずほビジネスWebにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。
*神戸会計事務所・桂氏よりtel。先日持参した2月分データの確認。→のち、E-mailで2月分データとどく。⇒2月分データを月次確定のうえ、[受信]処理。
*「56期買掛金・未払金一覧.xls」「月末残高表.xls」2月末版の修正。
*「56期月別売上げ台帳.xls」2月最新版、3月最新版、作成&印刷。
*誠信書房・新保氏よりE-mail。人文会総会のお知らせと担当者変更届け。→変更を記入して返信E-mailを送付。
*東京国際ブックフェア2007のホームページでの未來社データの登録いろいろ。→残りは小柳さんにまかせる。
*4時、バス・コーポレーションの畠山さん、遅れて皆川さん、上野さん、竹浪さん、来社。港湾関係企画『世界みなと物語』の提案。
日録2007/3/20(火)
掲載日:2007年3月20日
*デジタル・パブリッシング・サービスの松本氏、来社。全集・著作集のオンデマンド本の原価計算の説明を聞く。初期費用の分は、つきもの関係の最小ロット仕入にかんするものとわかる。
*NECリースよりtel。きのう導入したFortinetの追加サービスのリース契約の確認。
*横山さんに小石川郵便局にまわってもらう。20日支払い分、現金引出し、印紙購入等。
*白水社・渋谷氏より書物復権リーフレット第2号のための復権本データの催促。→復権予定本の暫定的な部数を設定し、天野さんに原価計算を頼む。⇒のち、天野さんから原価計算書、受取り。→全体会議で部数と本体価格を決定。小柳さんから渋谷氏にデータを送ってもらう。
*紀伊國屋書店・野崎氏よりE-mail。30日(金)4時から紀伊国屋書店本社(恵比寿)7階セミナールームにて「NetLibrary出版社の会(仮称)」開催の案内。挨拶文も添付。
*みずほビジネスWebにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。きょうの入出金を確認。
*神戸会計事務所にtel。きょうの夕方に2月分データを持参する予定を伝える。→2月分以降の印税買上げの処理(振替伝票の起票&印刷。「印税・買上一覧.xls」「印税総元帳.xls」最新版、作成&印刷。「56期期日別支払手形一覧.xls」「56期期日別受取手形一覧.xls」3月版、「月末残高表.xls」「56期買掛金・未払金一覧.xls」2月末版、作成&印刷。これで「月別発生印税明細.xls」をのぞいて完成。→AWorks記帳くんで2月分データを[送信]処理。E-mailで神戸会計事務所に送付。
*全体会議(3時~4時半すぎ)。
*鈴村和成氏よりtel。横浜市立大学での講義内容の書類未提出の確認。簡単でいいので送ることに。
*5時半、神戸会計事務所へ。2月分データをFDで渡す。
*春秋社・鎌内氏よりE-mailで27日に「人文会ニュース」100号の打上げを6時から“やぶ仙”でおこなう連絡。
日録2007/3/19(月)
掲載日:2007年3月19日
*きのう読んだ『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』の9章~12章(残り全部)の仮ゲラを小柳さんにもどす。
*精興社より『無調のアンサンブル』つきもの色校、青焼き、出校。戸田事務所には君塚氏がまわってくれる。
*みずほビジネスWebにアクセス。16日~きょうの分の入出金を確認&印刷。→のち、あすの取引先への振込み9件。
*大同生命の小池さん、来社。加入手続き1件を進めることに。
*和光大学学部事務室・堀井さんよりtel。『歴史の悲歌が聞こえる』別途購入分100冊が届いた由。請求書の修正を頼まれる。→「見積書・請求書・納品書.xls」で請求書と納品書を作成。和光大学に送付。
*小野紀明氏よりハガキ。先日、返信のあった「未来」リレー連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」の原稿依頼を受諾することになった旨の連絡。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。前受金、取次売掛金、20日分支払い関連、等。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*未來社出版図書総目録2007年版、できる。
*ジャパンネットワークシステムの藤武氏、来社。Fortinetの追加サービスの件でリース契約書、持参。署名と捺印。工事のひとも来社。停電用バックアップ電源装置も設定。あとはFortinetが更新の設定をしてくれる由。
*あすの支払い、現金引出しのための小切手、郵便小切手各1枚、作成。
*春秋社・鎌内氏より先日の[未来の窓121]送付への返信E-mail。ただし文字化けあり。→tel入れ。読者からの「人文会ニュース」100号の希望先を各社にしたのでいいか、という確認。いちおうかまわないのではないか、と返事。
*紀伊國屋書店・牧野さんより先日の萩原印刷でのNetLibrary打合せ会の議事録とどく。
*「未来」4月号の「[未来の窓121]『人文会ニュース』と人文会の思い出」初校、出校。読み直し、訂正なしでもどす。→「
*「ヒストリア・ユリス」15巻の廣野元昭論文「ダニエル・アンソニー・ビンチー(一八九九~一九八九)の個人史研究に向けて――帝国自治領期南アイルランド法文化の理解のために」通読+ファイル修正、はじめる。
日録2007/3/18(日)
掲載日:2007年3月18日
*『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』仮ゲラの通読つづける。9章~12章。これですべて読了。
*DELL Precision M60のiTunesのヴァージョンアップとフォルダの整理。iPodと同期も。
日録2007/3/16(金)
掲載日:2007年3月16日
*『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』仮ゲラの通読つづける。7章~8章、スミ。→小柳さんに戻す。⇒のち、小柳さんよりE-mailで結局、入稿は19日(月)になったとの連絡。
*ウィルスセキュリティ無制限版をDELL OptiPlex GX620にアップデート・インストールし、ウィルス・チェック。感染なし。
*きのう書いた「[未来の窓121]『人文会ニュース』と人文会の思い出」の読み直しと加筆修正。プリントアウトしてFDとともに天野さんに渡す。→人文会メンバーにE-mailで送付。
*ジャパンネットワークシステムの藤武氏よりtel。Fortinetのシリアルナンバーが違っていたとのことで再確認。19日(月)午後に設定とリース契約に来社とのこと。
*紀伊國屋書店よりtel。NetLibraryのプレ・ミーティングの件で30日(金)夕方に開きたいとのことでOKする。
*3時半すぎ、萩原印刷へ。紀伊國屋書店NetLibraryの件で打合せと意見交換の会。紀伊國屋書店から野崎氏ほか、DCubeから木村氏、佐久間氏ほか。PDFからコピー&ペーストしたときにテキストファイルに起きる問題など。5時15分すぎまで。→萩原会長、野村部長らと挨拶。
*6時すぎ、ホテルメトロポリタン エドモントへ。第37回高見順賞の受賞パーティに出席。岬多可子さんが受賞。挨拶したひと=高橋順子、鈴木一民、一色真理、浜田優、岡本信人、佐藤一郎、山本楡美子、菅野昭正、野村喜和夫、大岡信、安藤元雄、渡辺勝夫、若狭麻都佳、小池昌代、岡島弘子、新井豊美、井坂洋子、八木忠栄、柴田千秋、新藤凉子、秋山江都子、ほかの各氏。→セントラルプラザ20階の“北海道”で二次会。
日録2007/3/15(木)
掲載日:2007年3月15日
*天野さんと売上げスリップのバーコード入れ問題を検討。メディカピーシーというところでやってみることに。
*ジャパンネットワークシステムの藤武氏よりtel。Fortinetのセキュリティ機能アップの件で別リース+停電用バックアップ装置のサービスで進めることに。
*柴田平三郎氏より「未来」リレー連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」の原稿依頼を受諾の返信ハガキとどく。
*みずほビジネスWebにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金を確認。
*和光大学学部事務室・堀井さんよりtel。『歴史の悲歌が聞こえる』100冊を別途購入してくれるとのこと。→請求書、作成。のち、未來社流通センターから送ってもらう。
*小柳さんから『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』仮ゲラの9章~12章、受取り。これで全部。→通読つづける。6章、スミ。小柳さんに戻す。
*バス・コーポレーションの皆川さんからtel。出版の件で相談したいことあり。22日(木)4時に3名で来社したいとのこと。
*3時半すぎ、未來社流通センターへ。本や資料の受け渡し。2月16日以後の売上げ伝票、2月5日、10日、15日の取次売掛金・入金の振替伝票など、受取り。売上げ伝票のチェック。→環八のヤマダ電機に寄り、ウィルスセキュリティ無制限版を購入。⇒さっそくDELL Precision M60とDELL OptiPlex GX280にアップデート・インストールし、ウィルス・チェック。いずれも感染はなし。
*[未来の窓121]の原稿、3時すぎまでかかって書く。タイトルはとりあえず「『人文会ニュース』と人文会の思い出」とする。
日録2007/3/14(水)
掲載日:2007年3月14日
*ジャパンネットワークシステムの藤武氏よりtel。Fortinetのセキュリティ機能アップの件で別リース(NECリース)になりそうとのこと。値段も交渉中とのこと。
*小柳さんから『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』仮ゲラの7章~8章、受取り。→通読つづける。5章、スミ。小柳さんに戻す。
*出納帳(現金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。2月分出納帳(みずほ銀行当座預金、東京都民銀行当座預金、文化産業信用組合当座預金、現金、振替貯金)を印刷。
*文化産業信用組合より2月分の「当座勘定照合表」とどく。照合、スミ。
*3時、文化産業信用組合本店3階会議室へ。人文会例会に参加。5時まで。→終了後、“高田屋”で二次会。人文会の今後のありかた等につき意見交換、など。⇒さらに梅ヶ丘の“洒落亭”で三次会。
日録2007/3/13(火)
掲載日:2007年3月13日
*朝、戸田事務所へ立ち寄り。『無調のアンサンブル』つきものデータ、出力見本、用紙指定書等、受取り。→天野さんに渡す。⇒のち、精興社に入稿。
*アイ・アンド・イー保険の担当者、来社。火災保険の更新。書類作成と小切手支払い。
*デジタル・パブリッシング・サービスの松本氏にE-mailできのう振込み予定の請求、きょう付けになった件の連絡。→のち、返信あり。確認したとのこと。
*學燈社より『無調のアンサンブル』の転載許可の返信、了承でとどく。
*『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』仮ゲラの通読つづける。3章~4章、スミ。→小柳さんに戻す。さらに5章~6章、受取り。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の河上燁子論文「言語療法における『身体化された言葉』のありかた──言語障害臨床における新たな基礎的言語理論の確立について」通読+ファイル修正、スミ。→東尚史氏にE-mailで送付。
*田中浩氏よりtel&FAXで「未来」リレー連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」のテーマ設定のための依頼文の文案とどく。
*紀伊國屋書店ホールセール部・段塚氏より人文会特約店リスト改訂の連絡E-mail。→営業部に転送。
*昨年分の確定申告書、作成。→夜中、北沢税務署に投函しに行く。
日録2007/3/12(月)
掲載日:2007年3月12日
*未來社流通センターより15日の取次入金予定表、FAXでとどく。
*DELL OptiPlex GX620のネット接続ができなくなる。→いろいろトライ。LanDiskの再起動~DELL OptiPlex GX620の再起動でクリア。
*田中浩氏よりtel。小野紀明氏にtelして「未来」連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」の原稿依頼を了承してくれたとのこと。これで全員そろったので、つぎにどういうテーマで書くのかの問合せをすることにし、問い合わせ用の文案を書いてFAXしてくれることに。→小野氏から断わりの返信ハガキも届くが、これは「諾」とする。ほかに柴田寿子さん、大木英夫氏からも受諾の返信ハガキ。
*ジャパンネットワークシステムの藤武氏よりtel。Fortinetのセキュリティ機能アップにつき、値段を交渉中との連絡。
*上村忠男氏よりtel。『無調のアンサンブル』の初校の修正。少しミスがあるが、責了に。→ざっと確認して責了にする。⇒精興社・君塚氏、来社。『無調のアンサンブル』広告ページの初校、出校。本文とあわせて責了で精興社に戻す。
*手形・小切手渡し、各社。
*新書館より『無調のアンサンブル』の転載許可の返信、了承でとどく。
*DELLよりDELL Precision M60の保守契約が4月8日で満了になるとの通知。
*小柳さんより仲里効『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』仮ゲラの最初の4章、受取り。→1章~2章、読了。小柳さんにもどす。
*「出版ニュース」3月中旬号とどく。『共生のための技術哲学』短評掲載。
*「取次入金一覧.xls」3月15日版、作成&印刷。
*「56期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の藪下義文論文「ゴミ問題のドイツとの比較考」通読+ファイル修正、途中~終り。→蓮沼啓介書評論文とともに東尚史氏にE-mailで修正ファイル、送付。⇒東氏より返信E-mail。耳野健二氏の翻訳原稿が近く届く由。
*御茶の水書房・平石氏よりE-mailで14日の人文会例会に立替費用を請求せよとの連絡。→ジュンク堂・澤樹氏、平凡社・松井氏への中ジャンル見直し礼金の件。
*戸田事務所・濱浦さんよりE-mailで『無調のアンサンブル』つきものPDFファイルとどく。→確認。問題なしにつき、tel入れ。あす10時にFAROまでデータを受取りに行くことに。
*和光大学学部事務室・堀井さんよりtel。『歴史の悲歌が聞こえる』を職員のためにも購入したいとのことで予算を聞いてくる。100冊ほど。
*確定申告用に「経費一覧2006.xls」を追加入力&印刷。ついでに「経費一覧2007.xls」最新版も作成。
日録2007/3/10(土)
掲載日:2007年3月10日
*21世紀の出版を創る会合宿2日目。7時すぎ、奥湯河原・青巒荘にて起床。温泉に入ってから朝食。
*9時すぎに大江治一郎氏を乗せて出発。湯河原パークウェイ~箱根~御殿場~山中湖~東富士五湖道路~中央高速で帰京。大江氏を家まで送って、12時すぎ帰宅。
*ソニーファイナンスインターナショナルよりヨドバシカメラのゴールドポインドカードIC eLIO届く(きのう)。
*日本現代詩人会よりH氏賞(野木京子)と現代詩人賞(小長谷清実)決定の速報ハガキ。
*「日録2007/3/9」のデータを作成し、未來社ホームページにアップ。→日録2月分を「
日録2007/3/9(金)
掲載日:2007年3月9日
*『無調のアンサンブル』初校(pp. 1-280、初出一覧、著者略歴、奥付)出校。→チェック、目次ノンブル入れ。控えゲラを上村忠男氏に送付(横山さんから)。⇒上村氏にtel入れ。送付の連絡。→広告ページの原稿作成。追加分を「『無調のアンサンブル』広告頁.txt」として作成。既定分コピーとあわせて精興社に入稿。
*田中浩氏よりtel。「未来」リレー連載「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」の原稿依頼返信状況をつたえる。『思想学事始め』の追加注文(自宅あて)。→のち、再telあり。半澤孝麿氏もOKしてくれたとのこと。
*12日支払い用の手形、小切手(源泉所得税用ふくむ)、領収書、作成。
*小柳さんから雀部幸隆氏のウェーバー論集企画の件で相談。
*2時すぎに会社を出発。首都高速~東名高速~厚木小田原道路を経て4時まえ、奥湯河原の青巒荘へ。21世紀の出版を創る会合宿に参加。一番乗りにつき、温泉に先に入って待つ。5時すぎにほぼ全員到着。もういちど温泉に入ってから夕食懇親会。夜遅くまで呑みながら話。
日録2007/3/8(木)
掲載日:2007年3月8日
*杉本紀子さんからE-mail。『歴史の悲歌が聞こえる』受け取ったとのこと。シックな意匠に感謝。
*DPS・木村氏よりtel。紀伊國屋書店NetLibraryのデータ提供の件で打合せが進行している件で、16日に萩原印刷で打合せ会があるとのこと。できれば来てほしいとのことで了承。
*ジャパンネットワークシステム・藤武氏よりtel。Fortinetの担当者と未來社のセキュリティ設定の件で打合せがあったとのことで、説明に来社したいとのこと。2時に来てもらう。→藤武氏、来社。Fortinetのサービスを最強のものに強化することに。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の藪下義文論文「ゴミ問題のドイツとの比較考」通読+ファイル修正、途中まで。
*みずほ銀行、東京都民銀行より2月分の「当座勘定照合表」「当座預金お取引控」送ってくる。照合スミ。
*丸善・學鐙編集室より『無調のアンサンブル』転載許可、もどる。
*6時まえ、天野さんと溜池山王のパークタワー27階の“春秋”へ。『歴史の悲歌が聞こえる』の打上げ会に出席。杉本紀子さんのほか植村洋、吉川信、余田真也、崔真碩、伊藤光彦の各氏と挨拶。崔さんとは韓国文学事情についていろいろ聞き、「未来」に書いてもらうことに。
日録2007/3/7(水)
掲載日:2007年3月7日
*DELL OptiPlex GX620でiTunes v.7.1.0.59のダウンロード~アップデート・インストール。
*McAfeeにtel入れ。ネットワーク上のセキュリティソフト導入にかんし、いろいろ説明してもらう。法人向けのvirusScanEnterprise(クライアント用)+ePolicyOrchestrator(管理者用)というのがよさそうだが、購入は代理店を通す必要があるとのこと。→ジャパンネットワークシステム・藤武氏にtel。未來社はFortynetで強力にガードしているので基本的に設定を強化することで解決がつくはずとのこと。設定内容を調べていちど来社するとのこと。
*「56期月別支払い表.xls」2月末締め分、作成&印刷。
*昼すぎ、みずほ銀行本郷支店へ行き、当座預金へ入金。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。10日支払い分関連、源泉所得税納付書作成、スミ。
*新保卓夫氏より3月14日(水)に人文会例会の案内E-mail。3時から文化産業信用組合本店会議室にて。
*段塚省吾氏より啓文堂の人文会2月分売上げデータとどく。
*東尚史氏にE-mailでヒストリア・ユリス15巻の仮ゲラ通読再開のお知らせ、福永英雄論文のタグ入り修正テキストデータ送付。
*「ヒストリア・ユリス」15巻の蓮沼啓介書評論文「西殿塚に眠るのは誰か──宝賀寿男『巨大古墳と古代王統譜』青垣書房を評す」を印刷(11ページ)。通読、スミ。
日録2007/3/6(火)
掲載日:2007年3月6日
*『歴史の悲歌が聞こえる』見本できる(きのう)。→和光大学学部事務室の堀井さんにtel。請求書・納品書、見本部数等の確認。執筆者の共同購入分(和光大学教員用)の請求書と書籍も同封して送ることに。→請求書、納品書、作成。天野さんから著者共同買上げ分の請求書とともに送ってもらう。
*青土社より『無調のアンサンブル』への転載許可願いの承諾の返信。
*浜林正夫氏、田中秀夫氏より「未来」連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」の原稿依頼への受諾の返信ハガキとどく。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。2月25日、28日分の取次売掛金も。
*春秋社・鎌内氏よりtel。きょうの「人文会ニュース」100号の最終チェックの件。行けないのでまかせることに。→のち、再telあり。巻頭エッセイの修正依頼の件。
*「56期月別売上げ台帳.xls」昨年12月確定版、2007年1月確定版、2月最新版、3月最新版、作成&印刷。
*「編集企画一覧+新刊一覧.txt」最新版、作成&印刷。コピー配布。
*「議事録2007.txt」で1月16日編集会議、1月23日全体会議、2月6日編集会議、2月20日全体会議の議事録を整理。コピー配布。
*横山さんに頼んでおいた2月末請求分の台帳、受取り。→ざっと確認。
*編集会議(3時半~5時半)。ことしの書物復権本の決定。『イデオロギーとユートピア』『エイゼンシテイン映画演出法講義』『残像のなかの建築』『闘いなき戦い』『イングランド人民の歴史』『戦後ドイツ史1945-1955』の6点に。
*『セオドア・ルーズベルトと韓国』韓国語版の翻訳出版契約書原案のチェック。問題なしとして、小柳さんから日本ユニ・エージェンシーに返事してもらう。
*トランスビュー・工藤氏に返信E-mailで福嶋聡氏の出版記念会へ出席の連絡。→受取りの返信E-mail。
*未來社流通センターから送られてきた「在庫一覧表.csv」と「売上実績表(商品別).csv」から「在庫一覧表20070228.xls」と「200702売上実績表(商品別).xls」を作成。→これから「新刊月別売上げ一覧.xls」2月末版、作成&印刷。天野さんに渡す。
*DELL Precision M60でiTunes v.7.1.0.59のダウンロード~アップデート・インストール。
日録2007/3/5(月)
掲載日:2007年3月5日
*きょうは仕事休み。
*小柳さんよりE-mailで『セオドア・ルーズベルトと韓国』韓国語版の契約書の草案ユニエージェンシーから届いたとのことで転送される。
*ws06@kinokuniya.co.jpより紀伊國屋書店2月分売上げデータ、E-mailで届く。→「紀伊國屋200702.xls」としてデータ取り込む。『[新装版]現代政治の思想と行動』がトップ。⇒受取りの返信E-mail。
*TB-ReportよりTRCより2月分売上げデータ、E-mailで届く。→「TRC200702実績.xls」としてデータ取り込む。
*杉本紀子さんに返信E-mail。『歴史の悲歌が聞こえる』のお礼に8日に一献という件でお礼と報告をかねて。
日録2007/3/2(金)
掲載日:2007年3月2日
*東尚史氏よりE-mailで「ヒストリア・ユリス15」追加論文二本を送ったとのこと。→のち、プリントアウト版、郵便でとどく。中野智章氏、瀬口昌久氏の論文。
*『無調のアンサンブル』本文、目次+扉、初出一覧のプリントアウト、著者略歴と奥付の原稿、組体裁指定書を準備。テキストデータをFDに。→精興社・君塚君に渡す。
*『無調のアンサンブル』のオビ文、上村忠男氏の改訂案をさらに改訂してみる。→上村氏にtel&E-mailで送付。⇒さらにtel入れして確定。決定版を再度E-mailで送付。→濱浦恵美子さんにもE-mailでデータ送付。⇒上村氏よりE-mailで再度の訂正案。→上村氏にtel入れ。オビの背中を「歴史への/反時代的問い」とすることに確定。濱浦さんにもE-mailで連絡。
*未來社流通センターより2月末分の「在庫一覧表.csv」「売上実績表(商品別).csv」とどく。
*「56期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*加藤節氏より「未来」連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」の原稿依頼への受諾の返信ハガキとどく。
*持谷寿夫氏より書物復権共同復刊07リクエスト集計結果をE-mailで受取り。『イデオロギーとユートピア』が総合で4位の30票。
*岡野秀夫氏に9-10日の21世紀の出版を創る会奥湯河原合宿に参加の連絡E-mail。→返信E-mailあり。了解していたとのこと。
*3時まえ、岩波書店へ。書物復権8社の会例会。最後に復刊ドットコムのメンバーの話も聞く。→東京堂に寄り、佐野店長と話。10-11月の未來社フェアとそれにともなうトークイベントの話。⇒三省堂地下で書物復権8社の会二次会。途中から紀伊國屋書店の安藤氏、市橋氏もくわわる。→安藤氏、市橋氏もまじえて茗荷谷で二次会。
日録2007/3/1(木)
掲載日:2007年3月1日
*「未來社ホームページ分析.xls」2月末版、作成&印刷。
*JRC・後藤氏よりtel。5日分の支払いの確認。
*みずほビジネスWebにアクセス。きょうの分の入金を確認&印刷。
*岩波書店より『無調のアンサンブル』への転載許可願いの承諾の返信。
*飯島昇蔵氏より「未来」連載特集「思想学(思想研究の意義と方法)の現在」の原稿依頼への受諾の返信ハガキとどく。
*鎌内宣行氏よりE-mailで「人文会ニュース100号」の最終チェックをできれば6日に春秋社にて。
*『無調のアンサンブル』つきもの原稿案、作成。→上村忠男氏にE-mailで意見を打診。⇒「『無調のアンサンブル』組体裁.txt」作成。これにともない、「『無調のアンサンブル』本文.txt」「『無調のアンサンブル』初出一覧.txt」を一部ファイル修正。→上村氏より返信E-mailでオビ原稿の別案とどく。
*濱浦恵美子さんにtel。『無調のアンサンブル』の装幀依頼。データはあす午前中までに送ればよいことに。
*夕方、岩崎稔氏がドイツからの帰国のまま直行で来社。ライプチヒ大学とのコラボレーションで会議をしてきたとのこと。今後の計画など、いろいろ聞く。エングラーの企画のこと、など。7時半すぎまで。