HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2007年10月
日録2007年10月
日録2007/10/31(水)
掲載日:2007年10月31日
*「未来」11月号、見本できる。「[未来の窓128]テキストエディタだけでも編集はできる──[テキスト実践技法]エディタ篇ベータ版公開にあたって」掲載。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。振込み9件。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりE-mail。紀伊國屋NetLibrary用の未來社提供アイテムにかんする仕様一覧ファイルのお礼。
*9月分の厚生年金支払いのための小切手、作成。横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*田中秀夫氏の「未来」リレー連載特集「思想学の現在と未来」の原稿「啓蒙と改革──18世紀研究の視座」読む。→お礼のE-mail。表記の問題等についても問合せ。⇒田中氏より返信E-mailあり、すべておまかせしてくれるとのこと。→中村君にFDとともに渡す。
*小石川税務署より確定申告の書類、送ってくる。
*岩崎稔氏よりWolfgang Engler, Die Ostdeutschen の表紙コピー、とどく。
*勁草書房より佐野誠『ヴェーバーとリベラリズム』の「ヒストリア・ユリス」からの転載部分のゲラ、確認用にとどく。
*『公共善の政治学』仮ゲラ通読つづける。「第二章 公共善追求の営為としての政治――ウェーバー的視点からの政治の原理的考察」の「[五]民主制」の「三 現代政治の必須の条件としての民主制」の(四)~(七)スミ。「[六]議会と政府」の「一 政府の諸類型」の(二)までスミ。
*萩原印刷・木村氏よりtel。紀伊國屋NetLibrary用アイテムの検証結果、いくつか問題ある由。今週いっぱい検証をしてみたいので、納品は来週にしてほしいとのこと。
*『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイル「miyamoto06_187_232_1.etn」を「miyamoto.lst」を使って一括置換処理。テキスト保存して印刷23枚。→家で通読+OCR作業ファイル修正つづける。「愛情は子供と共に」の「子守歌」スミ。
*天野さんから『宮本常一著作集21 庶民の発見』のe.TypistでのOCRテキストの通読・校正分もどる。
*「57期月別売上げ台帳.xls」10月最新版、11月予定版、作成&印刷。
日録2007/10/30(火)
掲載日:2007年10月30日
*リード・エグジビションの天野氏よりtel。11月6日に来社したいとのこと。
*清水哲男さんからtel。「文學の森」で橋本夢道の特集をするとのことで関係者を知らないかの問合せと『無礼なる妻』『橋本夢道全句集』の表紙データがほしいとのこと。→表紙をデジカメで撮影してもらう(中村君)。清水さんにE-mailで添付。
*田中秀夫氏より「未来」リレー連載特集「思想学の現在と未来」の原稿「啓蒙と改革──18世紀研究の視座」とFD、とどく。
*『公共善の政治学』仮ゲラ通読つづける。「第二章 公共善追求の営為としての政治――ウェーバー的視点からの政治の原理的考察」の「[四]法治国家的構成原理」の「二 権利保障の理念」「三 権力分立の原理」、「[五]民主制」の「一 国家の統治形態の三類型」「二 アリストテレスの国制論」スミ。「三 現代政治の必須の条件としての民主制」の(三)まで。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりtel。紀伊國屋NetLibrary用の未來社提供アイテムにかんする仕様一覧を参考資料に提示してもよいかの確認。了解。→のち、萩原印刷・木村氏よりE-mailで改訂版「NetLibraryオーサリング管理表.pdf」とどく。
*フランス著作権事務所の2006年分の売上報告書、作成。必要な分のコピー。→フランス著作権事務所に送付。
*『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイル通読+ファイル修正つづける。「愛情は子供と共に」の「母の悲願」スミ。これで「miyamoto06_150_186_2.etn」完了。OCRファイルとテキストの保存。→OCRファイルを萩原印刷・木村氏にE-mailで送付。
日録2007/10/29(月)
掲載日:2007年10月29日
*西谷修氏よりE-mail(きのう)。11月10-11日の特別シンポジウム《2007、沖縄・暴力論》の案内。仲里効氏の『オキナワ、イメージのエッジ』に呼応するもの、とのこと。
*未來社流通センターよりtel&FAX。月末入金予定表、とどく。→振替伝票の起票&印刷。「取次入金一覧.xls」最新版、作成&印刷。⇒のち、E-mailで棚卸しのデータ、「売上実績表(商品別).csv」と「在庫一覧表.csv」とどく。→これをそれぞれ「200709売上実績表(商品別).xls」と「在庫一覧表070930.xls」として取り込む。
*勁草書房より佐野誠氏の新著のヒストリア・ユリスからの転載依頼状。先日、佐野氏に版元から正式の依頼がほしいと手紙で伝えたもの。→捺印して返送。
*『公共善の政治学』仮ゲラ通読つづける。「第二章 公共善追求の営為としての政治――ウェーバー的視点からの政治の原理的考察」の「[三]政治への基礎視点」の「二 日本国憲法の政治思想史的立場」の(四)の(2)~「三 『公共善』論の三位一体的観点」。[三]スミ。さらに「[四]法治国家的構成原理」の「一 法治国家、立憲制、立憲民主制」もスミ。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりtel。紀伊國屋NetLibraryのデモ用に『現代政治の思想と行動』のPDF版を借用したいとのこと。ルビ、傍点がテキスト表示にも実現している例として。こちらにはデータがないので、萩原印刷・木村氏から送ってもらうことに。→木村氏にtel。事情を説明し、野崎氏にE-mailで送ってもらうことに。⇒のち、木村氏から野崎氏へのE-mailのCcと野崎氏からのお礼の返信E-mail。→のち、木村氏よりtel。野崎氏からさらにデータ提供をしてもらえないかとの相談あり。未來社提供アイテムにかんする仕様一覧があるので、見てもらいたいとのこと。のち、E-mailで「NetLibraryオーサリング管理表.pdf」とどく。⇒確認して問題なし。木村雅巳にtelしてOKを伝える。
*きのう読了した『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイル「miyamoto06_105_149_2.etn」を圧縮して萩原印刷・木村氏にE-mailで送付。→あらたに「miyamoto06_150_186_1.etn」を「miyamoto.lst」を使って一括置換処理。テキスト保存して印刷18枚。⇒夜、「家郷の訓【おしえ】」の「よき村人」スミ。つづけて「愛情は子供と共に」の「はじめに」もスミ。
日録2007/10/28(日)
掲載日:2007年10月28日
*『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイル通読+ファイル修正つづける。「家郷の訓【おしえ】」の「若者組と娘仲間」スミ。これで「miyamoto06_105_149_2.etn」完了。
*テレビで大リーグ・ワールドシリーズ第3戦、レッドソックス対ロッキーズ戦、途中まで観戦。松坂が好投。
*前田晃一氏よりE-mail。『宮本常一著作集』OCRデータで受取り→返信E-mailで校正処理のポイントを連絡。
*『公共善の政治学』仮ゲラ通読つづける。「第二章 公共善追求の営為としての政治――ウェーバー的視点からの政治の原理的考察」の「[三]政治への基礎視点」の「一 『自然法的民主主義』論の三位一体的観点」~「二 日本国憲法の政治思想史的立場」の(四)の(1)。
*早稲田大学より第一回早稲田大学坪内逍遙大賞の授賞式・祝賀会への案内状。11月19日(月)5時20分よりリーガロイヤルホテル東京2階サファイアにて授賞式。6時より同2階ダイヤモンドにて祝賀会。
日録2007/10/27(土)
掲載日:2007年10月27日
*『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイル通読+ファイル修正つづける。「家郷の訓【おしえ】」の「子供の遊び」の途中~スミ。「子供仲間」もスミ。
*多和田葉子詩集『傘の死体とわたしの妻』通読。★ことばの関節を外すような手荒な日本語操作はこの多言語作家ならではのものか。
*『公共善の政治学』仮ゲラ通読つづける。「第二章 公共善追求の営為としての政治――ウェーバー的視点からの政治の原理的考察」の「はじめに」「[一]政治の基礎概念」「二]国家の概念」スミ。30ページ分ほど。
日録2007/10/26(金)
掲載日:2007年10月26日
*朝、杏林大学医学部付属病院へ。視野検査のあと、視力・眼圧検査。永本医師の診察。目薬の処方。
*前田晃一氏より返信E-mailで紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集』2冊分の通読、引き受けの連絡。住所は正しいが、固定電話番号がちがっていた由。→天野さんに前田晃一氏に紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集』2冊分のOCRデータ送ってもらう。
*みすず書房・持谷氏よりE-mailで11月10日の紀伊國屋書物復権セミナーの予約状況が前回を下回っているとの連絡。
*社にtel。午後は休む。
日録2007/10/25(木)
掲載日:2007年10月25日
*『公共善の政治学』仮ゲラ通読つづける。必要なファイル修正も。「序 ウェーバーに政治学はあるか」の「三 本書の構成」~「第一章 ウェーバーの政治論説をどう読むか」+註、スミ。第二章以下を印刷。52字×19行×2頁で107枚。註の残りも57字×24行×2頁で13枚。
*振替貯金からの払出請求書、作成。横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。27-28日の神保町古本まつりのおつり用、ほか。
*戸田事務所・濱浦さんよりtel。「d/Sign」への出広の依頼。いつも通りの条件で11月5日までにテキストで、とのこと。了解する。→広告資料、PDFで届く。中村君に指示。
*萩原印刷より紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集』9巻、11巻、20巻、21巻のe.TypistでのOCR作業ファイル、CD-ROMで届く。原本もあとで届く。→ファイルの取り込み。それぞれのファイルを「miyamoto.lst」を使って一括置換処理。テキスト保存して印刷。『宮本常一著作集21』170枚(→天野さんに渡す)。『宮本常一著作集20』161枚(→中村君に渡す)。『宮本常一著作集9』166枚、『宮本常一著作集11』173枚。⇒前田晃一氏にtelするがつながらず。住所、電話番号を確認のE-mail送付。あすにでも郵送。
*DELL OptiPlex GX620のiTunesをv.7.4.3.1にヴァージョンアップ・インストール。
*『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイル通読+ファイル修正つづける。「家郷の訓【おしえ】」の「子供の遊び」の途中まで。
日録2007/10/24(水)
掲載日:2007年10月24日
*紀伊國屋書店電子情報本部の伊佐さんより紀伊國屋NetLibrary用のチラシ修正分、E-mailでとどく。→確認してE-mailで修正ナシの返信。
*『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイル通読+ファイル修正つづける。「家郷の訓【おしえ】」の「父親の躾」の途中~スミ。さらに「生育の祝い」もスミ。これで「miyamoto06_56_104_2.etn」のファイルの分、スミ。ファイル保存とテキスト保存。→このファイルを萩原印刷・木村氏にE-mailで送付。⇒さらに「miyamoto06_105_149_1.etn」を「miyamoto.lst」で一括置換して「『宮本常一著作集6』105-149.txt」としてテキスト保存。これをWinLPrtで印刷。→木村氏より返信E-mail。『宮本常一著作集』9, 11, 20, 21の巻はあす午後に納品とのこと。
*「57期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*神戸会計事務所より9月分決算の試算表、とどく。→tel入れ。試算表は棚卸しの計算用の資料とのことで、必要な書類を指摘される。
*精興社・中島さんにtel。『ブリューゲル探訪』の進行予定と図版処理の対応が指定だけでできることを確認。PowerPointのデータは解像度が怪しい可能性あり。
*『公共善の政治学』本文をざっとチェック。階層構造もせいぜい第三レベルまででそれ以下はタグ付けの必要はなし。第一と第二のレベルのあいだにH4タグを設定。とりあえず序と第一章を印刷(52字×19行×2頁形式で34枚分)。該当する註ページも印刷(57字×24行×2頁形式で9枚分)。→「序 ウェーバーに政治学はあるか」を読みはじめる。「二 ウェーバーの『政治的科学』を現代にも通用する政治学として読む条件」まで16ページ分。
日録2007/10/23(火)
掲載日:2007年10月23日
*森洋子さんよりE-mail(きのう)。きょうの夜、『ブリューゲル探訪』図版レイアウトの打合せに家へ寄るのを待つとのこと。→telあり。田淵裕一氏に装幀のほか、各部の扉、タイトルまわり等のレイアウトも頼みたいとのこと。控えゲラ一式を持参することに。⇒7時半すぎ、森洋子さん宅へ。『ブリューゲル探訪』の控えゲラ渡し、田淵裕一氏に手を加えてもらう部分の指定。森さんの図版処理の結果を確認。いろいろ話をしているうちに11時半すぎまで。
*スキルプリネットより紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集41』のDTPデータ検証用のゲラ一式、とどく(きのう)。→さらに『宮本常一著作集42』のDTPデータ検証用のゲラ一式もとどく。
*鈴木岩弓氏よりE-mail。『堀一郎著作集』の注文等についての連絡方法の件。→了解の返信E-mail。
*萩原印刷・木村氏よりE-mail。紀伊國屋書店NetLibrary化作業の進捗状況報告。単行本7点は31日に最終成果物CD-ROMにて納品、『宮本常一著作集』5点は24日に作業完了。作業ファイルをCD-ROMにて納品とのこと。→返信E-mailで作業の終わった「miyamoto06_01_055_2.etn」を送付。さらにtel入れ。とりあえず次の5巻分を渡すことに。きのうの紀伊國屋NetLibrary出版社の会の内容も知らせる。
*神戸会計事務所より9月分のバランスシートとどく。→桂氏よりtelあり。決算関係の基礎資料についていろいろ確認。
*「未来」用の池上良正氏の原稿「『堀一郎著作集』の完結によせて」読む。→電話すれど留守なので、E-mailでお礼。
*雀部幸隆氏よりtelあったとのことでtel。『公共善の政治学』の進行打合せ。とりあえず仮ゲラを通読してから分割して送る予定を伝える。→『公共善の政治学』の本文データから「『公共善の政治学』目次+扉.txt」を切り出し、とりあえず印刷11枚。これをどこまで圧縮するか。
*未來社流通センターより石井さん、宮川君、来社。20日以後の売上げ伝票、持参。
*全体会議(3時~4時半)。
*精興社・小山氏より連絡あり。担当者変更につき、挨拶に。→4時半すぎ、小山氏ほか、4名来社。君塚氏から中島さんに。森洋子さんの『ブリューゲル探訪』がすぐ動き出すことを予告。
*紀伊國屋書店電子情報本部の伊佐さんより紀伊國屋NetLibrary用のチラシ案、E-mailでとどく。→確認してtel入れ。一部修正を依頼。あとは進めてもらう。
*「未来」11月号の白焼きのチェック。天野さんに戻す。
日録2007/10/22(月)
掲載日:2007年10月22日
*森洋子さんよりE-mail(きのう)。『ブリューゲル探訪』の図版処理を進めているが、大変とのこと。細かい修正点もいろいろ。25日の来社までには間に合わない可能性あり、その場合は延期も。できればきょうの夜に寄れないかとのこと。→tel入れるが、留守。あす夜なら行けると伝言。
*『[第2版]公共性の構造転換』14刷できる(19日)。→新刊・重版台帳に記帳。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。19日、きょうの分の入出金を確認&印刷。講談社、新潟大学からの入金を確認。→講談社、新潟大学からそれぞれ支払い明細書とどく。確認。⇒東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。きょう分の出金を確認&印刷。
*出納帳(現金、みずほ当座預金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。10日、15日の取次売掛金も。
*『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイルの通読+ファイル修正、つづける。「家郷の訓【おしえ】」の「父親の躾」の途中まで。
*中村君から『公共善の政治学』の参考データ、本文と注のファイルを受取り。プリントアウトしてから読むことに。
*「未来」11月号の小林康夫「思考のパルティータ」のタグ指定にミスあり。ファイルを修正し、小林康夫にE-mailで送付。
*「日本経済新聞」21日号に『木下順二対話集 ドラマの根源』短評、掲載。読む。「しんぶん赤旗」14日号に『「白バラ」尋問調書』書評(丹羽郁生氏評)掲載。これも読む。〈確固たる良心の供述、息のむ圧巻〉と。
*3時40分ごろ、紀伊國屋書店本部へ。7階セミナールームでの紀伊國屋NetLibrary出版社の会に出席。始まるまえに小屋専務に挨拶に寄る。→4時すぎから主として販売をめぐって議論と打合せ。販売担当の電子情報本部から4名出席、挨拶。⇒終了後、近くの“代官亭”で二次会。→さらに下北沢“両花”で三次会。
日録2007/10/21(日)
掲載日:2007年10月21日
*12時40分ごろ。東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルームでのUTCPオープニングシンポジウムへ。1時から小林康夫氏の挨拶。西山雄二、山本久美子、信原幸弘、中島隆博、市野川容孝、早尾貴紀の各氏のレクチャーを聴く。5時半すぎまで。小林康夫、西山雄二、郷原佳以、市野川容孝、金杭(キム・ハン)、前田晃一、中島隆博、信原幸弘の各氏に挨拶。金氏には「未来」1月号の原稿依頼。12月5日締切り。→終了後、下北沢の“てんまみち”で二次会。10時すぎまで。
*『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイルの通読+ファイル修正、つづける。「家郷の訓【おしえ】」の「母親の躾」の途中~スミ。
日録2007/10/20(土)
掲載日:2007年10月20日
*『宮本常一著作集6』の通読終了分のe.TypistでのOCRファイル「miyamoto06_01_055_2.etn」でファイル修正~保存とテキスト保存(「『宮本常一著作集6』01-55.txt」)。そのさい一括置換リスト「miyamoto.lst」を新規作成。さらに「miyamoto06_56_104_2.etn」で一括置換をして「『宮本常一著作集6』56-104.txt」を作成&印刷25枚。→OCR作業ファイルの通読+ファイル修正、つづける。「家郷の訓【おしえ】」の「夫と妻」スミ。「母親の躾」の途中まで。
日録2007/10/19(金)
掲載日:2007年10月19日
*スキルプリネット・伸一君より紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集40』のDTPデータ検証用のゲラ一式、とどく。傍点のずれと外字、図版の化けがありうるとのことで確認してくれとのこと。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイルの通読、つづける。「家郷の訓【おしえ】」の「女中奉公」「年寄と孫」「臍繰りの行方」「母親の心」スミ。
*新規に「57期期日別受取手形一覧.xls」「57期期日別支払手形一覧.xls」10月分、作成&印刷。「56期買掛金・未払金一覧.xls」「月末残高表.xls」9月末版、作成&印刷。これで9月分経理データの作成、終了。→AWorks記帳くんで9月分経理データの[送信]処理。神戸会計事務所・桂氏にE-mailで送付。
*22日の取引先振込み分の振替伝票の起票&印刷。→東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。振込み2件&印刷。みずほe-ビジネスサイトにもアクセス。登録2件のあと、振込み8件。
*紀伊國屋NetLibrary用の「NL_新規搭載用eBookリスト.xls」のデータを修正。紀伊國屋書店OCLCセンターの野崎氏、新元氏、出版部の黒田氏にE-mailで送付。→野崎氏より受取りとお礼の返信E-mail。
*2時すぎ、神戸会計事務所へ。桂氏に9月分データ渡し、確認。神戸達興氏に挨拶。
*4時まえ、未來社流通センターへ。資料や本の受け渡し。3日以後の売上げ伝票、10日、15日の取次売掛金、入金の振替伝票など、受取り。売上げ伝票のチェック。
日録2007/10/18(木)
掲載日:2007年10月18日
*天野さんより「未来」11月号の表紙版下、受取り(きのう)。→すこし手を加えて戻す。
*「未来」11月号の「思考のパルティータ2」再校が出る。→小林康夫氏にtel&FAX。のち、再tel。追加分への修正。⇒「思考のパルティータ.txt」を修正し、E-mailで送付。
*森洋子さん宅にtel。きょう帰国とのことで『ブリューゲル探訪』のゲラが出ていることを伝言。→森さんからtelあり。図版とゲラのつきあわせをする日取りを25日(木)とし、家に寄って図版を持っていっしょに出社することに。ゲラはきょうの夜、届けることに。
*精興社より『ブリューゲル探訪』の目次部分のゲラ、出校。これですべてそろう。→扉の書体と四部の見出しで、書体とポイントの変更指定。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりtel。22日の紀伊國屋NetLibrary出版社の会で各社のアイテム発表をしたいのでそのリストをほしい由。現状を説明し、あす夜までに正式確定データを送りたい旨を返答。→「NL_新規搭載用eBookリスト.xls」のデータを追加。
*佐野誠氏より松井克浩著『ヴェーバー社会理論のダイナミクス』のお礼と新著へのヒストリア・ユリスからの転載依頼の手紙。→基本的に了解。勁草書房から形式的な転載依頼書を送るように返信。
*岩波書店・押田進氏より門脇俊介著『現代哲学の戦略』とどく。『いま、哲学とはなにか』からの一部転載。
*スキルプリネット・伸一君にtel。旧ヴァージョンのDTPデータから『宮本常一著作集』のPDF化は検証する必要があるが原則的にできる由。読取革命でのOCRファイルのテキスト書き出しがうまくいってないとのことで、ソフト会社に説明してもらうよう言う。→のち、来社。テキストのなかった『宮本常一著作集3』の広告ページのテキストデータ持参。校正してこの巻はすべてスミで戻す。『宮本常一著作集1』の広告ページ3ページ渡す(テキスト書き出し用)。
*萩原印刷・木村氏にtel。DTPデータからのPDF化、テキスト化をしてもらう単品アイテムをとりあえず確定。ほかに『宮本常一著作集』のe.TypistによるOCR作業の件で確認。6巻のほか、9巻、11巻、20巻、21巻を待機中。テキストデータの完全版があるものにかんしてPDFと連動させることは可能かを確認。透明テキスト付きPDFにはならないが、検索用には全頁と各頁テキストがあればできる。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイルの通読、はじめる。「家郷の訓【おしえ】」の「はじめに」~「私の家」。
*池上良正氏よりE-mailで「未来」の原稿「堀一郎著作集刊行によせて.doc」とどく。
*8時ごろ、森洋子さん宅へ。『ブリューゲル探訪』の初校、赤字ゲラとどける。図版もいろいろ見せてもらい、簡単な打合せ。
*プロ野球セ・リーグ、クライマックスシリーズ第1戦、巨人対中日戦の最後をみる。2対5で巨人の負け。
*中原中也賞事務局より中原中也賞の推薦依頼状。
日録2007/10/17(水)
掲載日:2007年10月17日
*小林康夫氏よりtel。きのう天野さんからFAXしてもらった「未来」11月号の「思考のパルティータ2」にもうすこし加筆したいとのこと。→のち、tel&E-mailあり。追加分2枚分受取り。ゲラの修正分も聞く。⇒ファイル処理をして赤字ゲラとともに萩原印刷に入稿。「思考のパルティータ.txt」に新稿を追加。
*「未来」11月号の王前氏の「ベンヤミン、丸山、バーリン、そして中国思想界近況一瞥」の再校、引合せ。校了で天野さんにもどす。
*「[未来の窓128]テキストエディタだけでも編集はできる──[テキスト実践技法]エディタ篇ベータ版公開にあたって」初校、出校。読み直し、加筆。→「
*渡辺武信氏よりtel。きのう届いた「未来」用の原稿の件。まだ読んでいないが、とりあえず1年連載でスタートは早ければ12月号からとだけ伝える。→のち、原稿を読む。天野さんに渡す。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集6』のe.TypistでのOCR作業ファイルの校正と修正。「miyamoto06_01_055_1.etn」から「『宮本常一著作集6』01-55.txt」を作成&印刷24枚分。→萩原印刷にtel。原本の返却を依頼。⇒のち、届く。
*『ブリューゲル探訪』の初校ゲラのチェック。とくに大きな問題なし。目次~本扉の部分が欠落しているので、精興社にtel。早めに出してくれるよう伝言。
*5時45分ごろ、新宿紀伊國屋書店本店へ。5階で水谷君と和久津氏と会い、和久津氏が「未来」1月号の「書店のABC」原稿依頼を引き受けてくれた由。→紀伊國屋ホールへ。すでに書物復権8社の会メンバーが来ていて、挨拶。原田さん、中村君も来る。その後もいろいろのひとと挨拶。7時から新宿セミナー@Kinokuniya「書物復権2007」の「今、教養の場はどこにある?」第1回。参加者170名ほど。挨拶=岩波書店・柿原寛氏。講師=市野川容孝(司会進行)、杉田敦、本田由紀の各氏。市野川氏から20-30年前ぐらいからの近過去にたいする問題提起あり。本田さんからは職業知の専門性の必要の提起あり、共感。8時40分、終了。杉田氏の『境界線の政治学』のサイン本を買う。→終了後、隣のアドホックビル7階の“隠れ房”という店で二次会。市野川氏と『共生のための技術哲学』のテキストデータ提供にかんする意見交換。出版社に障害者用のデータ提供を働きかけたいとの意向。⇒下北沢で市野川氏、柿原氏と三次会。市野川氏が折原浩氏の学生だった話に驚く。12時半まで。
日録2007/10/16(火)
掲載日:2007年10月16日
*みずほ銀行本郷支店当座預金補充用に郵便振替払出請求書を作成。さらに東京都民銀行春日町支店当座預金補充用の郵便小切手を作成。横山さんにゆうちょ銀行小石川支店~みずほ銀行本郷支店~東京都民銀行春日町支店にまわってもらう。
*岩崎稔氏よりtel。エングラー『東ドイツの人びと』の刊行にさいし、オファーをお願いされる。細かい書誌情報をE-mailでもらうことに。
*渡辺武信氏より「未来」用の原稿、送ってくる。1年連載をして『プログラムピクチャーの栄光』に組み込む予定との提案。
*きのう書いた「[未来の窓128]テキストエディタだけでも編集はできる──[テキスト実践技法]エディタ篇ベータ版公開にあたって」を読み直し、加筆と削除。印刷してFDとともに天野さんに渡す。
*中村君から雀部幸隆氏の『公共善の政治学──マックス・ウェーバーの「政治的科学」の再構成』の仕事を引き継いでもらいたい旨の申し出。小柳さんが来週には雀部氏に仮ゲラを送付するとのことで、そのあと。階層構造がややこしいので、そこをわかるようにしてから渡すように。
*3時半すぎ、東京大学駒場キャンパスのUTCP事務室へ。小林康夫氏、西山雄二氏らと会う。西山氏から『哲学と大学──近代の哲学的大学論の系譜学と人文知の未来』の企画書を受け取り、相談。とりあえず前向きに検討。→4時から小林氏の学部の授業参観(現代詩を読む)、さらに6時から大学院の授業参観(共生の時代を哲学する)。8時ちかくまで。⇒終了後、小林氏と学生4人とともに下北沢へ。中華料理で軽く飲食。さらに小林氏と“両花”へ。
日録2007/10/15(月)
掲載日:2007年10月15日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金を確認。
*ジャパンネットワークシステム・藤武氏よりtel。2時ごろ、来社。→のち、来社。スパムメールのデータをE-mailで送付。FTPでデータベース・サーバにアップ&ダウンするときの不具合を調べてもらう。
*萩原印刷・木村氏よりtel。先日受け取った『宮本常一著作集6』のOCRファイルの件。これからチェックする旨つたえる。スキルプリネットのDTPデータからの紀伊國屋NetLibrary用仕様の件で確認してもらうことがありうることを頼む。
*スキルプリネット・伸一君、来社。紀伊國屋NetLibrary用のファイル作成の件、とくにTOCファイルの件でいろいろ。ファイル圧縮・結合ソフトを2種類(XEJOIN95, C_vine)を渡す。これで全頁テキストを作成してもらう。
*神保町ブックフェスティバル実行委員会、イングリッシュ・エージェンシー、サクラインターナショナルへの振込みの振替伝票の起票&印刷。→みずほe-ビジネスサイトにアクセスして、口座登録のうえ振込み。
*「未来」11月号の王前氏のゲラ修正の書き込み、小林康夫氏の「思考のパルティータ2」の印刷。FDとともに天野さんに戻し&渡し。
*木村剛太郎氏より紀伊國屋NetLibraryへの埴谷雄高評論シリーズの掲載・販売許諾にたいする応諾の返信ハガキ。
*精興社より『ブリューゲル探訪』の初校pp. 1-247、出校。図版以外の分、組上がり。
*3時半すぎ、桜美林大学の小森禎司氏、和子夫人とともに来社。ドルシラ・スコット、トム・リンゼイ、ドロシー・エメット共著『A・D・リンゼイ伝』の出版の相談に。1050枚ほどもある大著(版権あり)。永岡薫氏のすすめで始めたもの。
*「新刊・重版データ.xls」で木下順二『木下順二対話集 ドラマの根源』のデータ作成&印刷。
*きのう作成した「200709売上実績表(商品別).xls」と「在庫一覧表070930.xls」から「新刊月別売上げ一覧2007.xls」9月末版を作成&印刷。
*8月7日、9月11日、10月11日の編集会議、8月20日、9月25日の全体会議の議事録を社内LANより取り出し、修正&印刷。「編集企画一覧+新刊一覧.txt」最新版も作成&印刷。→コピーを配布。
*[未来の窓128]として「テキストエディタだけでも編集はできる──[テキスト実践技法]エディタ篇ベータ版公開にあたって」をとりあえず書く。28字×92行。印刷。
日録2007/10/14(日)
掲載日:2007年10月14日
*小林康夫氏にtel。きのうE-mailで受け取って修正ファイルを返信したのは見たが、そのままゲラにすることに。→訂正案を暫定的にいかして「思考のパルティータ2.txt」ファイルを確定。
*12日に届いた9月末の「売上実績表(商品別).csv」と「在庫一覧表.csv」から「200709売上実績表(商品別).xls」と「在庫一覧表070930.xls」を作成。
日録2007/10/13(土)
掲載日:2007年10月13日
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「一〇 民俗随想」の(四)の4の途中~終り。「あとがき」、初稿発表おぼえ書、奥付、広告ページも終了。ただし最後の2ページはテキストなし。
*金太中詩集『わがふるさとは湖南【ホナム】の地』読了。あわせて別冊も通読。飯島耕一らが跋文を書いている。
*小林康夫氏よりE-mailで「思考のパルティータ2」とどく。→Wordファイルで通読&ファイル修正。テキストファイルに変換。⇒E-mailで受取りの連絡とテキストファイル送付。
*王前氏よりE-mail。「未来」11月号の「ベンヤミン、丸山、バーリン、そして中国思想界近況一瞥」の校正結果とどく。→確認して返信E-mail。
日録2007/10/12(金)
掲載日:2007年10月12日
*東京堂・佐野店長にtel。未來社フェアのJRC納品は18日ということを伝える。「未来」12月号の「書店のABC」の原稿依頼し、了解してもらう。→中村君からコピー一式を送ってもらう。
*楠正弘氏よりtel。『堀一郎著作集第二巻』が届いたとのことでお礼をいろいろ。
*東京大学出版会・竹内氏にtel。「未来」の送りの件でいろいろ教えてもらう。
*みすず書房・田崎氏、新曜社・中山氏より書物復権フェアの書店売れ行き情報いろいろ。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「一〇 民俗随想」の(二)~(四)の4の途中。
*きのう萩原印刷より受け取った『宮本常一著作集6』のOCRファイルの取り込み。
*スキルプリネット・伸一君にtel。紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集』のDTPデータからのフォーマット化の状況を聞く。43-48巻はPDF化とテキスト書き出しはできている由。最後の検証に不安があるとのことなので、萩原印刷・木村氏が確認してくれる約束をしてくれていることを伝える。それ以前の巻の数巻分がDTPのヴァージョンが低いせいで問題を解決できていない由。急いで確認してもらいたい旨を伝える。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・新元氏にtel。紀伊國屋NetLibrary用チラシのデッドラインを聞く。19日(金)か22日(月)でも大丈夫。『宮本常一著作集』の確認を急いでもらっていることを伝える。
*未來社流通センターにtel。9月末分の売上実績表と在庫一覧表を送るように指示。→のち、E-mailで「売上実績表(商品別).csv」と「在庫一覧表.csv」とどく。
*2007年歴程祭事務局(関富士子)より11月9日の《二〇〇七年歴程祭 未来を祭れ》の案内状。
*岩波書店・柿原氏よりE-mailで17日の書物復権セミナーのあとの打上げの件で出席の連絡依頼。
日録2007/10/11(木)
掲載日:2007年10月11日
*未來社流通センターより15日の入金予定表、FAXでとどく。→振替伝票の起票&印刷。「取次入金一覧.xls」最新版、作成&印刷。
*アベ・アドレスに今後の「未来」の送り方について見積りをいろいろ頼む。
*スキルプリネット・伸一君に紀伊國屋NetLibrary用のデータ作成の状況を聞く。結論を早くしてほしい旨を伝える。→萩原印刷・木村氏にtel。スキルプリネットのデータ処理がうまくいかない場合のバックアップを引き受けてくれることに。e.Typistを使っての『宮本常一著作集』のOCR読み取りもきょうから開始するとのこと。⇒のち、萩原印刷より『宮本常一著作集6』のOCRファイル、CD-Rで届く。
*鈴木岩弓氏よりE-mailで『堀一郎著作集第二巻』の送り先名簿とどく。。→受取りとなにか文面は必要でないか確認の返信E-mail。⇒名簿を印刷して天野さんに渡し、発送してもらう。→のち、鈴木氏よりtel。文面は不要。短冊に刊行会と入れてもらえないかとのこと。電話番号は新たに入力してE-mailで送ってくれる由。⇒のち、追加データとどく。これも印刷して天野さんに渡す。
*太田哲男氏にきのう届いた『高杉一郎の改造社時代』の原稿の受取りE-mail。
*みずほビジネスWebにアクセス。きょうの出金を確認。東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。きのう分の出金を確認&印刷。
*編集会議(3時すぎ~5時)。
*紀伊國屋書店OCLCセンターより紀伊國屋NetLibrary用パンフレット最新版、送られる。『現代政治の思想と行動』を画面例として使用したもの。
*みすず書房・持谷氏よりE-mail。書物復権セミナーの入場者数情報。
*文化産業信用組合文京支店より9月分の当座勘定照合表、送ってくる。→照合、スミ。
*「未来」11月号の王前氏「ベンヤミン、丸山、バーリン、そして中国思想界近況一瞥」のゲラに赤字を入れ、FAX。ほかに高橋千代さんの「書店のABC」、三宮麻由子「季感体感」1のゲラ、天野さんの「編集部発」に目を通す。→王前氏よりE-mail。土曜に郵送するとのこと。⇒返信E-mailで修正箇所をE-mailかFAXでOKと連絡。
*木下とみ子さんにtel。『木下順二対話集 ドラマの根源』見本が届いていないとのこと。留守していたことが原因らしい。いろいろとお礼。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「六 島の女性風俗誌」の6~8(了)。→夜、さらに「一〇 民俗随想」の(一)の一~三。
日録2007/10/10(水)
掲載日:2007年10月10日
*振替貯金から現金引出しの請求書を作成。源泉所得税の支払い小切手とともに横山さんに小石川郵便局にまわってもらう。
*手形・小切手支払い、各社。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。→のち、再度アクセス。あす付けでデジタル・パブリッシング・サービスへ振込み。
*精興社・君塚氏よりtel。『ブリューゲル探訪』の組版の件でDTP担当者と打合せに来社したいとのこと。了解。→2時に来社。神田工場の五十嵐課長、相良係長とともに来社。InDesignで組むのにあたっていろいろ確認。あらためて組み直すとのこと。途中から正規表現をめぐる話。
*岩波書店より文庫『家郷の訓』の印税発行のお知らせ。
*小林康夫氏にtel。「未来」11月号の「思考のパルティータ」第2回の原稿、書きかけ中。13日(土)夜にE-mailで受け取り、修正などをやりとりして15日(月)朝に入稿、翌日ゲラをFAXして校正という段取りに。16日は4時から現代詩の授業、6時から大学院の授業で「思考のパルティータ」第1回を材料にするので、できれば4時にUTCP事務室へ行くことに。
*スキルプリネットよりきのう連絡した『宮本常一著作集1』の読取革命でのOCR読取りゲラの脱落分、受取り。
*太田哲男氏より『高杉一郎の改造社時代』の原稿とどく。
*野間宏氏宅へ寄り、野間夫人に『木下順二対話集 ドラマの根源』見本を渡す。
*6時まえ、ホテル・ニューオータニへ。紀伊國屋書店・松原治会長の卒寿を祝う会に出席。森村誠一、井上ひさし、加藤剛ら各氏のスピーチ。高井副社長、市橋専務、みすず書房・持谷氏、東京大学出版会・山口氏、偕成社・今村氏、誠信書房・濱地氏、洋泉社・藤森氏らと挨拶。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「六 島の女性風俗誌」の1~5。
日録2007/10/9(火)
掲載日:2007年10月9日
*精興社より『ブリューゲル探訪』の見本組47ページ分、出校(5日)。
*スキルプリネットより『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの出力されていない部分(pp. 127-148, 249-254)のゲラとどく(5日)。確認。
*「未来」11月号の王前さんの「ベンヤミン、丸山、バーリン、そして中国思想界近況一瞥」ゲラ出校(5日)。→通読。いくつか修正の必要あり。⇒住所がわからないのでE-mailで問合せ。修正案も念のためE-mailで問い合わせる。→返信E-mailで修正。住所も教えてくれる。
*『木下順二対話集 ドラマの根源』見本できる。
*文化産業信用組合文京支店・吉見氏、来社。10日付けの東京弘報社の手形渡し。9月末の残高証明書を持参。
*あすの支払いのための支払い表の準備を横山さんに。→「56期月別支払い表.xls」9月末版、作成&印刷。⇒買掛金・未払金、支払手形、支払い小切手、源泉所得税の振替伝票の起票&印刷。小切手、領収書、手形、作成。源泉所得税の提出書類も作成。
*紀伊國屋書店・大井さんより紀伊國屋ホールでの書物復権セミナー(10月17日、11月10日)の2回通し券5枚、送ってくる。→社内に配布。
*「UP」10月号の小林康夫[UTオデュッセイア]連載10回目を読む。
*みずほ銀行、東京都民銀行よりそれぞれ9月分の「当座勘定照合表」、「当座預金お取引控」とどく。→照合、スミ。
*東京外国語大学より特別シンポジウム「沖縄 暴力論」の案内とポスター。11月10日、11日。東京外国語大学多磨キャンパス研究講義棟2階226にて。
*EICネットワーク・嶋田氏にE-mailできょうの21世紀の出版を創る会例会に欠席の連絡。
*天野さんより紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集1』の読取革命でのOCR読取りゲラの校正、受取り。18ページ(pp. 143-160)脱落。全ページを照合した結果、さらにp. 191と裏広告3ページ分がテキストなし。→スキルプリネットに連絡。
*「57期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「五 民俗学と民俗芸能と」の一~六(了)。
*フランソワ・ラブレー[宮下志朗訳]『ガルガンチュア(ガルガンチュアとパンタグリュエル1)』(ちくま文庫)読了。★大変な仕事で、すこしやりすぎと思える箇所があるが名訳。
日録2007/10/8(月=体育の日で祭日)
掲載日:2007年10月8日
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「九 山の民」スミ。
日録2007/10/7(日)
掲載日:2007年10月7日
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「八 瀬戸内海文化の基盤」の(一)の4~(二)の4(了)。
*9月分の日録を「
日録2007/10/6(土)
掲載日:2007年10月6日
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「八 瀬戸内海文化の基盤」の(一)の3。
*粟津則雄『沈黙に向きあう』読了。
日録2007/10/5(金)
掲載日:2007年10月5日
*紀伊國屋書店よりE-mailで9月分のPOSデータとどく。→「紀伊國屋200709.xls」として取り込む。『インドと非インド』がトップ。⇒受取りの返信E-mail。
*横山さんからE-mailで「56期寄贈費明細.xls」受取り。のち、「56期直販売上げ売掛金.xls」も受取り。
*12時すぎ、東京駅新幹線ホームへ。鈴木岩弓氏と会い、『堀一郎著作集第二巻』見本と内容見本400枚を渡す。
*2時半ごろ、遅れて県立神奈川近代文学館へ。「無限大の宇宙──埴谷雄高『死霊』展」内覧会へ。担当の半田さんに挨拶。木村剛太郎氏にも挨拶。紀伊國屋NetLibraryの件で説明。松本昌次氏、渡辺勝夫氏、偕成社・今村社長らと挨拶。簡単なレセプションのあと、展示を見て回る。かなり大がかりなもの。
*楠正弘氏にtel。本ができたことの報告その他。
日録2007/10/4(木)
掲載日:2007年10月4日
*『堀一郎著作集第二巻』見本できる。のち、内容見本もできる。→新刊・重版ノートに記帳。「新刊・重版データ.xls」作成&印刷。
*「57期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*みずほ銀行本郷支店へ。当座小切手帳と約束手形帳を取りに。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「五 民俗学と民俗芸能と」の1ページ分読んだあと、テキストの出力されていない部分(pp. 127-148, 249-254)をまた発見。スキルプリネットに連絡。結局、「七 海の火」から読む。1~6(了)。さらに「八 瀬戸内海文化の基盤」の(一)の1~2。
*鈴木岩弓氏よりE-mail。あすの予定を知らせてくれる。東京駅の新幹線乗り継ぎのあいだに来てくれとのこと。→鈴木氏にtel入れ。あす『堀一郎著作集第二巻』の見本と内容見本400枚をそこで手渡しすることに。刊行会メンバーにそれぞれ送ってほしいので名簿をあとでE-mailで送ってくれるとのこと。
*神奈川近代文学館の半田さんにtel。あすの「埴谷雄高展」内覧会に遅れて出席したい旨を伝える。
*ブロケードの黒田氏、来社。新会社の陣容と挨拶状、持参。
*JRC・後藤氏よりtel。東京堂での未來社全店フェアの件で佐野店長から催促されたとのこと。→佐野氏にtel。10月から始めるつもりだったとのこと。なるべく早く出荷することに。
日録2007/10/3(水)
掲載日:2007年10月3日
*朝、未來社流通センターへ。棚卸し2日目に参加。途中まで。
*鈴木岩弓氏にtel。『堀一郎著作集』の内容見本は作成中、チラシはとりやめにした旨を連絡。刊行会のほうで作るチラシの内容についていくつか確認。→新刊案内の内容をFAX。⇒夜、E-mailで刊行会からのビラの案とどく。→修正案をつけて返信E-mail。
*夕方、未來社へ。9月25日、30日の取次売掛金、入金の振替伝票、9月25日以降の売上げ伝票、持参。→AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。次期データに売掛金の期首残高を変更。⇒「56期月別売上げ台帳.xls」9月最新版、作成&印刷。さらに「57期月別売上げ台帳.xls」も作成し、10月最新版を作成&印刷。
*白水社・渋谷氏よりE-mail。昨年の書物復権紀伊國屋セミナーのレポートのPDFとどく。確認。
*王前さんよりE-mailで「未来」用原稿の修正版テキスト、執筆者略歴データとどく。→修正原稿のチェック。「未来」用にプリントアウト。⇒王前さんにお礼と受け取りの返信E-mail。
*EICネットワーク・嶋田氏より連絡E-mail。21世紀の出版を創る会10月例会は9日(火)6時に岩波セミナールームにて。
*留守中にスキルプリネットよりきのう渡した紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集』の1巻の脱落2ページと3巻の未出力分のテキスト出力とどく。1巻の脱落分、通読&校正。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「四 大田と大田植」の三~四(了)。
日録2007/10/2(火)
掲載日:2007年10月2日
*天野さんより『堀一郎著作集』内容見本のゲラを受け取り、校正して戻す。→さらに再校も見る。
*ゆうちょ銀行より新しい振替小切手帳とどく。
*長谷部和美さんより『宮本常一著作集1』の読取革命でのOCR読取りゲラの校正、もどる。pp. 83-160のゲラがすべて抜けていたとのこと。→校正ゲラをざっと確認。訂正はそれほど入っていない。
*スキルプリネット・伸一君、来社。紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集』の1巻の脱落2ページと3巻の未出力分の原文を渡す。4巻までの出力を急いでもらう。あとはDTPデータのPDF化とテキスト出力がどこまでできるのかを早めに確認してくれと伝える。
*『堀一郎著作集第二巻』の一部抜きの確認がすんでいないことがわかり、白焼きで確認。訂正なし。
*「月別発生印税明細.xls」「未取付金一覧.xls」9月末版、作成&印刷。56期分、完成。
*9月分の印税買上げ分の振替伝票の起票&印刷。「印税・買上一覧.xls」「印税総元帳.xls」最新版、作成&印刷。
*AWorks記帳くんで9月分出納帳(みずほ当座預金、東京都民銀行当座預金、文化産業信用組合当座預金、現金、振替貯金)の印刷。期末残高の確定。→次期データ作成処理で57期分、作成。さっそく出納帳(現金、振替貯金)に記帳。振替伝票の起票43枚&印刷。
*萩原印刷・木村氏よりE-mail。先日リストアップした紀伊國屋NetLibrary用のDTPデータからのPDF化・テキスト抽出の可能性のあるもの11点についての処理可能性の回答。いずれもOKだが、手間のかかる度合いに違いがありそう。→tel入れ。著作権の確認をすませたものから順次すすめてもらうことに。
*出版厚生年金基金よりtel。基金を47か月にわたって加算処理してきたことへのお詫び文ができたので届けたいとのこと。送付してもらうことに。→のち、速達でとどく。常務理事・佐々木啓名義でお詫び文。
*巨人が逆転サヨナラ勝ちでセ・リーグ優勝。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「四 大田と大田植」の一~二。
日録2007/10/1(月)
掲載日:2007年10月1日
*天野さんに鈴木岩弓氏との打合せ結果を伝え、『堀一郎著作集』内容見本を4日までに作成することに。旧内容見本からセレクトして構成。5日に見本とともに内容見本・チラシを400セット渡すか送るかすることに。→営業部とも相談し、内容見本は2500部程度を作成する。日本民俗学会での出張販売をどこかに頼めるか、原田さんにまかせる。⇒内容見本用の「推薦のことば」の抄録分を選択して天野さんに戻す。チラシは省略することに。出張販売の件は歴史書懇話会のほうで扱ってくれることに。
*天野さん、中村君と相談。王前さんの「未来」用原稿「ベンヤミン、丸山、バーリン、そして中国思想界近況一瞥」を11月号に掲載することに。
*出納帳(振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。次期データは手書きで。→神戸会計事務所・桂氏にtel。AWorks記帳くんの次期データ作成を早めたいので、その方法を聞く。去年は10月12日に作成。⇒のち、桂氏よりtelあり。「科目期首残」という設定で修正可能なので、次期データ作成は可能とのこと。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金を確認。→のち、振込み1件。
*厚生年金8月分の小切手を作成、横山さんにゆうちょ銀行小石川支店(きょうから)にまわってもらう。ほかに現金引出しと振込み2件、印紙購入も。
*小石川郵便局より料金後納利用状況確認インターネットサービスのお客様番号とパスワードのお知らせ。→さっそくログイン。ログインID、パスワードを変更するが、混み合っているとのことで入れず。夜、再ログイン。ログインIDとパスワードの変更。
*小林康夫氏にtel。王前さんの原稿は「未来」11月号に掲載できそうなので、こちらで処理する旨を伝える。→原稿ファイルのテキスト処理。王前さんにE-mailでファイルを送付。修正点などを指摘、略歴等の情報を依頼。⇒王前さんよりE-mailで返信。水曜に訂正を送ってくれる由。→返信E-mailで了解。
*JRC・後藤氏よりtel。東京堂のフェアの件で佐野店長から確認されたとのこと。10月分の支払い額の確認。→東京堂にtel入れ。佐野氏、会議中。
*「未來社ホームページ分析.xls」最新版、作成&印刷。
*TRCより9月分の売上げレポート月報のお知らせE-mail。→「TRC200709実績.xls」として取り込む。『「白バラ」尋問調書』がトップ。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりE-mail。NetLibrary出版社の会第6回開催のご案内。いよいよ営業開始とのこと。22日(月)4時~6時、紀伊國屋書店本社7Fセミナールームにて。
*岩波書店・押田氏より『いま、哲学とはなにか』から門脇俊介氏の論文を『現代哲学の戦略──反自然主義のもう一つ別の可能性』に収録したいとの収録依頼書。→捺印して返送。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集3』の読取革命でのOCR読取りゲラの通読&校正、つづける。「三 民俗から見た日本の東と西」の三~八(了)。