日録2009年5月
日録2009/5/31(日)
掲載日:2009年5月31日
*12時すぎ、東京大学本郷キャンパスへ。五月祭の最終日。工学部1号館での『記憶にであう』刊行記念シンポジウムに行く。高橋哲哉氏も来る。1時から竹内氏の司会進行で高橋哲哉氏をゲストパネラーとして若手4名をくわえたシンポジウム。天野さんも遅れて来る。途中で10分ほど話をさせられる。3時半まで。→高橋さんと本郷三丁目近くの喫茶店で話をいろいろ。
*テレビでサッカー・キリンカップ、日本対ベルギー戦、観戦。4対0で圧勝し、優勝。
*ビデオで「スポットライト」第8話「特ダネの代償」みる。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の原稿読み直しと加筆修正~印刷、つづける。「第II章 ファイルの技術上の問題点をチェックし一括修正する」の冒頭部分3ページ分、「II-1 無駄なスペース、タブの削除」7ページ分。
日録2009/5/30(土)
掲載日:2009年5月30日
*北川透詩集『溶ける、目覚まし時計』読了。★饒舌な話法は北川透の真骨頂なのか、どこかわざとらしくも見えてしまうが。
*テレビで大リーグ、ヤンキース対インディアンス戦、ところどころ観戦。さらに巨人対西武戦も途中まで観戦。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の原稿読み直しと加筆修正~印刷、つづける。「I-2 テキストファイル化以前にするべき作業」9ページ分、「I-3 テキストファイルの作成」11ページ分。第I章、スミ。
日録2009/5/29(金)
掲載日:2009年5月29日
*紀伊國屋書店出版部・黒田氏よりE-mail。「OCLC NetLibraryの現状、これからの展望」セミナー(講演者:新元公寛氏)の案内。
*みすず書房・持谷氏よりE-mailできのうの「持谷寿夫新社長を祝い励ます会」のお礼。→誠信書房・新保氏より返信E-mailできのうの持谷氏の最後の挨拶は感動的だったとのこと。⇒2人にお礼と感想のE-mailを送ろうとして送信エラーになる。→ジャパンネットワークシステムにtel。受信はできることを確認。メールサーバーに確認してくれとのこと。⇒DCubeにtel。上位プロバイダで送信エラーの報告が出ているとのこと。ポート番号を25から587に変更するよう指示がでているとのことだが、すでに実行ずみ。Becky!をヴァージョンアップしてみる案も。v.2.50.07をダウンロード~インストールするが、やはりダメ。→OCNにtel。迷惑メール対策で送信ができないケースについていろいろ書いてある。電話サポートにtel入れ。Thunderbirdを使ったら送信できることがわかり、Becky!に問題がある可能性が強くなる。新規インストールを奨められる。⇒DCube・サカガワさんにtel。基本的にBecky!に問題があるらしいことを伝える。しばらく様子をみることに。
*「未来」6月号できる。「[未来の窓147]出版社・編集者の役割――東京外国語大学出版会の発足にさいして」掲載。
*「58期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*総務省統計局より局長名でサービス産業動向調査への協力のお礼状とどく。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第四章 宇津の漁業構造」の「3 磯漁の発達」12ページ、「おわりに」2ページ。第四章、スミ。「あとがき」6ページ、奥付、広告ページ。これですべて読了。
*加藤節氏にE-mailで先日いただいた福田歓一[加藤節編]『デモクラシーと国民国家』(岩波現代文庫)のお礼。
*VectorからThunderbird_Setup 2.0.0.21.exeをダウンロード~Dell Precision M6300 モバイルワークステーションにインストール~アカウントほかの設定。使えるようになる。
*千代田図書館・人文会研修の講演データをICレコーダー(オリンパスのボイストレックV51)から取り込む。46MBもあるWMAファイル。いちおうちゃんと聞けそう。
*ビデオで「風の国」第17話みる。
日録2009/5/28(木)
掲載日:2009年5月28日
*読書人より定時株主総会決議報告と配当金振込通知。あす、みずほ銀行当座預金に。→振替伝票の起票。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第四章 宇津の漁業構造」の「1 宇津の概略と変遷」8ページ、「2 北前船」6ページ。
*誠信書房・新保氏にtel。きょうの「持谷寿夫さんの社長就任を祝い励ます会」の段取りの確認。受付けの準備等はすべてすんでいる由。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の原稿読み直しと加筆修正~印刷、はじめる。「はじめに」5ページ、「第I章 原稿のファイル処理」の「I-1 著者からの入稿原稿の特徴を把握する──原稿の全体構造(階層構造)を見つける」4ページ。「[テキスト実践技法]総集篇.txt」からgrepを使って目次ファイルを抽出~印刷。
*Internetの接続不良でメールが見られなくなる。→ジャパンネットワークシステムの藤武氏にtel。担当を派遣してもらうことに。⇒のち、高橋君の指摘で「メールボックスの設定」でポート番号を25→587に変更することで解決。システム担当者が来社したので聞くが、あまり聞いたことがない現象とのこと。
*5時すぎ、山の上ホテルへ。持谷寿夫新社長を祝い励ます会へ。すでに会場設営のために3人、来ている。その後、続々集まり、6時すぎから誠信書房・新保氏の司会で開会。西谷が会の趣旨説明。岩波書店・山口社長の挨拶、筑摩書房・菊池社長の乾杯でスタート。途中で何人かのスピーチ。最後に持谷氏が挨拶。持谷氏からの記念品として外山滋比古氏の『新エディターシップ』を受取り。なかなか良い会になった。→“やぶ仙”で持谷氏を囲んで10人で二次会。
*岩波書店・森川さんよりE-mail。丸山眞男著『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版の契約は見送りになったとの連絡。
*DCube・今村さんよりE-mail。未來社サイトリニューアル:動的ページのデザインと打合せ日について。
日録2009/5/27(水)
掲載日:2009年5月27日
*名古屋・風媒社の稲垣氏よりtel。大野のり子さんから『記憶にであう』の紹介を頼まれたとのことで、「図書新聞」の井出社長に連絡をつけたとのこと。書評に取り上げてくれる由。
*岩波書店・山口社長にtel。あすの「持谷寿夫さんの社長就任を祝い励ます会」の最初の挨拶をあらためて依頼の確認。書物復権8社の会の話を中心に個人的な話も可ということに。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。月末入金予定、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*4月分著者売掛金の処理。→「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に追加と修正。
*福田歓一[加藤節編]『デモクラシーと国民国家』(岩波現代文庫)の編者執筆部分に目を通す。
*郵便振替払出請求書、作成。→横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらい、みずほ銀行本郷支店へ預金。
*経済福祉センター・仲村氏よりtel。労働保険の取扱いの確認。昨年4月からの1年分の支給金額合計を知りたい由。それから労働保険の見積りをする由。→のち、「労働保険料等算定基礎賃金等の報告」をFAXで送ってくる。数字を書き込んでほしい由。
*未來社流通センター・宮川君よりtel&FAX。日販の常備精算は6月末。→「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*上用賀の伊藤歯科へ。歯石の掃除。左上に虫歯あり。次回に治療とのことで6月3日(水)6時半に予約。
*DCube・今村さんからE-mail。未來社サイトリニューアルの進捗状況報告。動的ページのデザイン作業が進行中、あす作成画像をE-mail送付の由。
*頭痛と微熱のため早寝。
日録2009/5/26(火)
掲載日:2009年5月26日
*岩崎稔氏にtel。『東ドイツのひとびと』の解説原稿を今週中に終わらせるとの約束。
*「未来」リレー連載「ナショナリズムとデモクラシー」の樋口陽一氏の原稿「デモクラシーにとっての『市民』・再考――『ナショナル』なものとの論理連関」の仮ゲラ、通読9ページ。→高橋君にもどす。
*千代田図書館・河合さんよりE-mailできょうの準備スケジュールの表とどく。印刷して和久津君にも渡す。
*筑摩書房・菊池氏にtel。来客中。→その後、telあり。28日の「持谷寿夫さんの社長就任を祝い励ます会」での乾杯の音頭をとってもらう件と話の確認。⇒持谷氏にもtel。当日の進行予定を伝える。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「III-8 組指定書の作成から入稿へ」読み直し。一部修正。→「
*未來社流通センターより宮川君、来社。→全体会議(3時~4時半)。
*白水社・渋谷氏よりE-mailで「書物復権」のロゴを送ってくれる。
*6時半すぎ、千代田図書館へ。すでに紀伊國屋書店ホールセール部・三橋氏、平凡社・根井氏、和久津君、来ている。河合さんと簡単な打合せ。→7時から人文会との共催連続セミナー「本を選ぶときのポイント~出版社を知り、出版社で選ぶ~」第2回のレジュメ「企画から出版まで――編集歴33年の経験から」を話す。8時半すぎまで。最後の10分ほどは質疑応答。⇒終了後、九段会館の上のビアガーデンで担当者たちとビールで打上げ。
日録2009/5/25(月)
掲載日:2009年5月25日
*おととい買ったICレコーダー(オリンパスのボイストレックV51)を和久津君に渡し、操作説明と練習。
*岩波書店・山口氏よりE-mailで「持谷寿夫さんの社長就任を祝い励ます会」での挨拶の了解。→筑摩書房・菊池氏にtelするが、会議中。とりあえずE-mailで持谷寿夫さんの社長就任を祝い励ます会での乾杯を依頼。⇒菊池氏より返信E-mailで了解。
*高橋君より先日の加藤節氏との企画打合せの話を聞く。8月に脱稿、年内刊行は可能とのこと。福田歓一著[加藤節編]『デモクラシーと国民国家』(岩波現代文庫)の寄贈本をいただく。
*千代田図書館での連続セミナー「本を選ぶときのポイント~出版社を知り、出版社で選ぶ~」第2回のレジュメの印刷&読み直し。和久津君にもチェックしてもらう。→すこし修正して千代田図書館・河合さんにE-mailで送付。⇒のち、河合さんより返信E-mailで配布用レジュメとどく。見出し等にアクセントを付けたもの。→河合さんにtel。その後も希望者があり、定員オーバーの30名ほどになりそうとのこと。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第三章 村落の機能」の「4 連帯感の維持」7ページ、「5 島外文化の影響」13ページ。第三章、スミ。
*1月以降の編集会議(2月13日、3月9日、4月7日、5月11日)、全体会議(1月20日、2月24日、3月24日)の議事録を作成&印刷。コピー配布。
*経済福祉センターの山崎氏、来社。労働保険の件。事務処理、年会費の小切手支払い。
*高橋君から「未来」リレー連載「ナショナリズムとデモクラシー」の樋口陽一氏の原稿「デモクラシーにとっての『市民』・再考――『ナショナル』なものとの論理連関」の仮ゲラ9ページ、受取り。
日録2009/5/24(日)
掲載日:2009年5月24日
*千代田図書館での連続セミナー「本を選ぶときのポイント~出版社を知り、出版社で選ぶ~」第2回のレジュメづくりの追加と修正。ほぼ完成。
*林嗣夫詩集『花ものがたり』読了。★花のそれぞれに託した想い、記憶を自在に繰り延べる円熟の境地。
*Latitude D630 ATGでInternet Explorer 8をダウンロード~インストール。
*ビデオで「スポットライト」第8話みる。
日録2009/5/23(土)
掲載日:2009年5月23日
*ICレコーダー(オリンパスのボイストレックV51)のマニュアルを見て操作を学習いろいろ。
日録2009/5/22(金)
掲載日:2009年5月22日
*『俳優の仕事 第三部』「第6章 N・V・ゴーゴリ『査察官』」の仮ゲラ、通読19ページ分+注。第6章、スミ。さらに「第7章 一九三六年――九三七年のメモ帳より」18ページ+注、「第8章 一九二六年―一九三八年のメモ帳より」6ページ+注、スミ。これですべて読了。→高橋君に戻す。
*2時半、未來社流通センターへ。本と資料の受け渡し。水谷君もすでに到着。菊地社長の案内で移転予定先の倉庫を水谷君、宮川君とともに見に行く。2時間ほど現地でいろいろ検討。センターにもどり、15日以降の売上げ伝票のチェック。
*新保卓夫氏よりE-mailで「持谷寿夫さんの社長就任を祝い励ます会」最終の名簿とどく。岩波書店・山口社長に転送してほしいとのこと。→山口昭男氏に転送E-mail。開会時の挨拶をあらためて依頼。
日録2009/5/21(木)
掲載日:2009年5月21日
*松本昌次氏よりtel。先日の『西谷能雄 本は志にあり』の件。内田義彦氏遺族のこと、など。
*『俳優の仕事 第三部』「第6章 N・V・ゴーゴリ『査察官』」の仮ゲラ、通読、21ページ分+注。→夜、さらに家でつづき、11ページ分。
*アジア・コンテンツ・センターというところよりNHK放送番組「私の1冊 日本の100冊」のDVD化にあたり収録・販売にかんする許諾伺い状とどく(和久津君あて)。→署名・捺印して返送。横山さんにコピーその他を保管してもらう。
*岩波書店より『加藤周一自選集』への『戦後のフランス』からの収録依頼状とどく。→署名・捺印して返送。
*日本書籍出版協会より平成21年度年会費の納入にかんする書類。→返信ハガキ送付。
*千代田図書館での連続セミナー「本を選ぶときのポイント~出版社を知り、出版社で選ぶ~」第2回のレジュメづくり、つづける。これまでの講演記録から必要な部分をとりだし、修正。→夜、ほぼ仕上げ。
*東京国際ブックフェア事務局よりtel。版権取引支援サービス情報登録の催促。→とりあえず会社情報と『現代政治の思想と行動』を入力。欧文入力も必要ということで、和久津君に協力してもらい、さらに『宮本常一著作集1 民俗学への道』もとりあえず登録。
*テレビで「風の国」第16話みる。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「III-8 組指定書の作成から入稿へ」書く。これでいちおう本文は完成。
日録2009/5/20(水)
掲載日:2009年5月20日
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、入金分ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*『俳優の仕事 第三部』「第5章 W・シェイクスピア『オセロ』」の仮ゲラ、通読、32ページ分+注。第5章、読了。→高橋君にもどす。⇒のち、「第6章 N・V・ゴーゴリ『査察官』」の仮ゲラ49ページ、受取り。
*第一美創・菊地社長よりtel。未來社流通センターの移転先の件で新物件あり、そこを考えているとのこと。あさって行く予定を2時半に繰上げ。→宮川君にtel。情報を伝える。
*3月下旬以降の新刊・重版関連のデータ処理。「新刊・重版データ.ods」「月別発生印税明細.ods」「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」の最新版、作成&印刷。
*勁草書房・吉武氏よりE-mail。TIBF新企画説明会の件。ことしは会場がすこし狭くなりそうとのこと。昨年の参加者リスト添付。
*日本現代詩人会より「現代詩2009」とともに日本の詩祭の入場券ほか送ってくる。
*水田洋氏よりE-mailでトマス・ホッブズの弁明書2篇の原稿とどく。
日録2009/5/19(火)
掲載日:2009年5月19日
*朝、伊藤歯科へ。きのうの親知らずの抜歯のあとのチェックと消毒。来週は歯石をとるとのことで27日(水)6時半に予約。→11時半まえ、出社。
*労働保険事務所の山崎氏よりtel。きょう来社の確認。4時にしてもらう。→のち、来社。こまかい書類に署名と捺印。いちおう労災保険と労働保険の事務を委託することに。来週25日(月)4時半に来社。契約の予定に。
*柏書房の富沢社長よりtel。人文会入会のお礼。
*高橋君より『俳優の仕事 第三部』「第5章 W・シェイクスピア『オセロ』」の仮ゲラ、受取り。→通読、27ページ分+注。
*岩間一雄氏にtel。守本順一郎刊行委員会からの支払いの件。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょう付けで東京都民銀行春日町支店当座預金に資金移動。あす付けで取引先に振込み。→東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。あす付けで取引先振込み。
*誠信書房・新保氏よりE-mail。持谷寿夫氏社長就任祝いの会の出席予定者名簿など。50人になる。山の上ホテルへの支払いは鎌内宣行氏が交渉してくれた由。→tel入れ。いちおう司会は新保氏、西谷が会の趣旨説明、山口昭男氏に挨拶、菊池明郎氏に乾杯。あとは数人に発言してもらって、最後に持谷氏が挨拶、という段取りに。
*松本昌次氏より日本経済評論社から松本さん編集の『西谷能雄 本は志にあり』を出すにあたっての依頼状。
日録2009/5/18(月)
掲載日:2009年5月18日
*大野のり子著・写真『記憶にであう――中国黄土高原 紅棗がみのる村から』見本できる。→高橋哲哉氏にオビのお礼状を付けて献本。
*和久津君から人文会総会出席の報告を聞く。三役は変更なし。和久津君は広報委員会に所属。
*未來社流通センターより10日の取次売掛金、4月22日以降の売上げ伝票ほか、とどく。→売上げ伝票のチェック。「58期月別売上げ台帳.xls」3月最終版、4月、5月最新版、作成&印刷。「月別売れ部数推移表.xls」最新版も作成&印刷。
*高橋君に『俳優の仕事 第三部』第3章の仮ゲラの残り、戻し。「第4章 二〇年代末から三〇年代初頭の覚書より」の仮ゲラ、受取り。→通読、18ページ+注。第4章もスミ。
*小林康夫氏よりtel。「未来」6月号の校正。3箇所の修正で責了に。
*「58期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*水田洋氏にtel。先日のE-mailにファイルを送ってくれたらしいが添付なしを伝える。よくやってしまうらしいので、送り直してくれることに。
*紀伊國屋書店ホールセール部・段塚氏よりE-mail。紀伊國屋書店ららぽーと豊洲店が書物復権追加出荷依頼の1セットの連絡。
*6時すぎ、上用賀の伊藤歯科へ。右上の親知らずを抜歯。
*きのう書いた『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「III-7 WinLPrtで仮ゲラを印刷して著者と校正のやりとりをする」を読み直し、若干の加筆と訂正。完成。→「
*宮田登美子詩集『竹藪の不思議』通読。★夢を素材に一見日常的な世界のなかに走る亀裂を丹念に掬い取る。焦燥感と不安の結晶。
日録2009/5/17(日)
掲載日:2009年5月17日
*水田洋氏よりE-mail(15日)。ただしデータは読めず。
*『俳優の仕事 第三部』「第3章 ある公演の話(教育小説)」の仮ゲラ通読、つづける。23ページ分+注。第3章、了。
*テレビで「スポットライト」第7話みる。
*誠信書房・新保氏にE-mailで「持谷寿夫社長就任祝いの会」出席者最新名簿の更新分、送付。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「III-7 WinLPrtで仮ゲラを印刷して著者と校正のやりとりをする」書く。
日録2009/5/15(金)
掲載日:2009年5月15日
*東京国際ブックフェア事務局よりtel。版権情報登録の締切が迫っているとのことで登録方法、ログインID、パスワードなど聞く。
*木前利秋氏よりE-mailで「未来」6月号のハーバーマス論原稿とどく。→受取りのtel入れ。これから大学へ行くとのことで社会系事務室にFAXで仮ゲラを送る予定に。⇒通読しながらファイル処理、仮ゲラを印刷。26行ほど不足。→大阪大学社会系事務室にtel&FAX。⇒その後の連絡がないので、催促のE-mail。家にtel入れ。連絡をしてもらいたい旨を伝える。→木前氏よりtel。6時すぎまで授業だった由。8時半までに校正をしてFAXしてくれることに。→萩原印刷・中山氏にtel。原稿をE-mailで送付するのでいいかの確認。OK。⇒木前氏からのFAXがうまくいかないので、家から自宅にFAXしてもらう。→ファイル修正して、萩原印刷・中山氏にE-mailで送付。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金を確認。
*柏崎正憲氏よりE-mail。「未来」での論文掲載の件。→天野さんに相談。7月号に掲載確定。⇒出版証明書を作成、高橋君にPDF化してもらい、柏崎氏にE-mailで送付。岩崎稔氏にもCcで送付。
*労働保険事務所の山崎氏よりtel。19日(火)3時半に来社。
*『俳優の仕事 第三部』「第3章 ある公演の話(教育小説)」の仮ゲラ通読、つづける。72ページ分+注。
*今井義行詩集『ライフ』通読。★屈折した日常のなかの〈ライフ〉の諸相。
日録2009/5/14(木)
掲載日:2009年5月14日
*『出版のためのテキスト実践技法/テキストエディタ篇』改め『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「未来」6月号のための広告用原稿、書く。高橋君に読んでもらって意見を聞く。→萩原印刷に入稿。
*未來社流通センター・宮川君よりtel。あす未來社流通センターに行く予定を取り止めにしたので、書物復権のセット組に行く予定の水谷君に仮払金を持って行ってもらう。第一美創の倉庫移転の可能性が高まってきている様子を聞く。来週にでも菊地社長に引越し先を見せてもらう予定に。→第一美創・菊地社長にtel。様子を聞くが、現実的に引越しになりそう。22日(金)3時に打合せをかねて引越し先を見せてもらうことに。
*「未来」6月号の「[未来の窓147]出版社・編集者の役割――東京外国語大学出版会の発足にさいして」の初校、出校。すこし訂正をくわえて責了で天野さんにもどす。→「
*勁草書房より役員人事のお知らせ状。変更なし。
*文化産業信用組合文京支店より4月分の「当座勘定照合表」とどく。照合、スミ。AWorks記帳くんで当座預金の出納帳を印刷。
*神戸会計事務所より3月分のバランスシートとどく。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第三章 村落の機能」の「3 祭、講、寄合」11ページ。
*酒井著作権事務所の印税報告書の作成、つづける。『カルテット』までスミ。
*高橋君より『俳優の仕事 第三部』「第3章 ある公演の話(教育小説)」の仮ゲラ前半、受取り。→読みはじめる。13ページ分。
*平凡社・土岐氏にtel。みすず書房・持谷社長就任祝いの会の出欠の件で確認。出席。下中氏は欠席。
*5時10分すぎ、落合斎場へ。小林康夫さん尊父のお通夜の手伝いに。通夜の法要は6時~7時。終了後、お清めの会に。小林さんとすこし話。
*サクラインターナショナルの西山氏よりE-mailで東京国際ブックフェア2009のブース設定の件で連絡。
*岩崎稔氏よりE-mail。院生の柏崎正憲氏の原稿第2稿を送ってくる。「未来」での掲載が学術振興会の特別研究員に応募するために出版証明つきでお願いしたいとのこと。『東ドイツのひとびと』の解説に専念する由。→柏崎氏の原稿「政治的合理性と国家――フーコー『統治性研究』の裏面」を印刷して読む。⇒岩崎氏に返信E-mailで掲載できる旨の返事と「出版証明」に使えるような文を作成して送付。
*ビデオで「風の国」第15話みる。
*きのう書いた『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「III-6 grepを使った目次作成」を読み直し、さらに加筆。→「
日録2009/5/13(水)
掲載日:2009年5月13日
*仲里効氏よりE-mailで「未来」6月号の仮ゲラの修正をFAXした連絡。→和久津君から修正仮ゲラ、受取り。校正、スミ。和久津君にもどし、萩原印刷に入稿へ。
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の「III 具象化の時期」の仮ゲラ、通読33ページ分。第2章、読了。→高橋君にもどす。
*10時半、DCubeの木村氏、今村さん、坂川氏、来社。未來社ホームページのリニューアルの打合せ3回目。トップページと呼び出し画面のイメージが確定。7月6日にテスト版を受け取る予定。→のち、今村さんよりE-mailで議事録のまとめとトップページのイメージファイルとどく。
*誠信書房・新保氏よりtel&E-mail。みすず書房・持谷社長就任祝いの会の出欠の返信リストとどく。こちらで追加分と催促をして18日までに最新リストを作っておくことに。
*未來社流通センター・宮川君よりtel&FAX。15日の入金予定表とどく。→「取次入金一覧.ods」に増補&印刷。
*中川真一郎、中川進の両氏に持谷寿夫社長就任祝いの会の案内をE-mailで送付。
*読書人より第45回定時株主総会招集の通知状とどく。損益決算。→署名・捺印して委任状の返信。
*佐藤正子詩集『同い年』通読。★軽い日常詩。
*千代田図書館の河合さんよりE-mail。人文会研修の申込みが定員オーバーの28名の予約を受け付けた由。
*『出版のためのテキスト実践技法/テキストエディタ篇』の「III-6 grepを使った目次作成」書く。
日録2009/5/12(火)
掲載日:2009年5月12日
*9時50分すぎ、遅れて千代田図書館へ。10階事務室で河合郁子さん(企画チーフ)と人文会から東京大学出版会・橋元氏、紀伊國屋書店・三橋氏、筑摩書房・桃野氏も来て、会場の確認と講演内容の打合せ。25日午前中までに河合さんに講演レジュメ(メール可)と「未来」30部を送ることに。ほかに必要な資料は当日持参。11時半まで。
*仲里効氏よりE-mailで「未来」6月号の続きの原稿とどく。和久津君がすでに仮ゲラ化してくれている。→通読して仲里氏にFAX。留守電で14行分の削除の依頼。本で復元するので、どこかの箇所を削る案を伝える。
*森洋子さんより『ブリューゲルの「子供の遊戯」』重版のお礼としてベルギーみやげのチョコレートほか送ってくれる。→tel入れするが、留守。おりかえしtelあり。来年後半から文化村をはじめとして展開する予定のブリューゲル版画展のこと、など近況いろいろ。
*粟津則雄氏よりtel。『ことばと精神』の作業復活の打合せ。先日の粟津則雄出版記念会への欠席の件で連絡をしていなかったかの確認。欠席のお詫び。仮ゲラをあらためて送り直すことに。
*出納帳(現金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。4月分のみずほ当座預金出納帳の印刷。当座勘定照合表と照合、スミ。
*東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きのう分の出金を確認。
*きのう書いた「未来」6月号のための「[未来の窓147]出版社・編集者の役割――東京外国語大学出版会の発足にさいして」の読み直し、加筆。出版社、編集者の〈検閲〉機能を〈レフェリー〉機能に緩和する。→データとともに和久津君に渡す。
*東京大学出版会・山坂氏よりE-mail。持谷寿夫氏の社長就任を祝う会に出席5人になることの連絡。
*6時まえ、岩波セミナールームへ。21世紀の出版を創る会に出席。平凡社・齋藤氏のレクチャーでグーグルに関する情報を聞く。二次会「三幸苑」~三次会につきあう。
*白井堯子さんより『女性の権利の擁護』の復権に感謝のE-mail。
日録2009/5/11(月)
掲載日:2009年5月11日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。源泉所得税の引落しがなされていないので、国税庁のe-Taxヘルプデスクにtel入れ。金曜に送信したデータの受付完了はしているが、振込みは別途におこなわなければならないことが判明。方法を聞く。これもやはりInternet Explorerで実行しなければならないという不満があるが、がまんして実施。みずほe-ビジネスサイトから電子証明書認証方式でログインして確定するだけ。いちおうこれで完了。なんで税金を払うためにこんな手間ヒマをかけねばならないのか。
*仲里効氏よりE-mailで「未来」6月号の原稿とどく。→和久津君がファイル処理して仮ゲラ化。6ページ分しかないので、telするが留守電に。⇒のち、仲里氏よりtelあり。残り2ページ分をあす送ってもらうことに。→最初の分の通読をして和久津君よりFAX。
*手形・小切手支払い、各社。
*小林康夫氏の「思考のパルティータ21」を印刷、データとともに和久津君に渡す。
*「思想」2008年4月号の福吉勝男論文「バイエルン改革とヘーゲルの国民主権論」通読。しっかりした研究。
*編集会議(3時~6時)。仲里効写真家論集、アクセル・ホネット『自由であることの苦しみ――ヘーゲル「法哲学」の再生』、内村博信『討議と人権――ハーバーマスの討議理論における正統性の問題』の企画提出(和久津君より)。ほかに福吉勝男『現代の公共哲学とヘーゲル』の企画の紹介。東京国際ブックフェア2009新刊企画説明会は仲里効氏の沖縄写真家論集を中心に据える(和久津君が担当)。『俳優の仕事 第三部』はそれまでの刊行をめざす方針に。
*紀伊國屋書店・安藤氏よりE-mailで「持谷寿夫さんの社長就任を祝い励ます会」への返信で「当然の如く出席」とのこと。
*「58期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の「II 体験の時期」の仮ゲラ、通読16ページ分。IIの部分、読了。
*木前利秋氏にtel。土曜から東京へ出張で来ていたとのこと。14日(木)までに「未来」6月号のハーバーマス論原稿8ページ分を頼む。
*「未来」6月号のための[未来の窓147]書く。タイトルはとりあえず「出版社・編集者の役割――東京外国語大学出版会の発足にさいして」とする。
日録2009/5/10(日)
掲載日:2009年5月10日
*小林康夫氏よりきのうの夜中、きょうの朝に「未来」6月号の「思考のパルティータ21」の追加原稿とどく。→データを取り込み、引用処理などをくわえてファイル修正。印刷して小林氏宅にFAX。⇒tel入れ。夜、FAXを見る由。
*木前利秋氏にtelするがつながらないので、E-mailで「未来」の原稿催促。8ページ使用可能と伝える。
*岩崎稔氏にtel。『東ドイツのひとびと』の解説原稿の催促。あす以後に。気にしているとのこと。「未来」への院生の原稿の件、完成したのでE-mailで送るとのこと。
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の「II 体験の時期」の仮ゲラ、通読18ページ分。
*BSテレビで巨人対中日戦、観戦。巨人が8-7で逆転勝ち。
*中尾太一詩集『数式に物語を代入しながら何も言わなくなったFに、掲げる詩集』通読。★長い一行をつないでいく手法。〈抒情詩〉を標榜するが、なにかをつねに迂回しているような謎を核にした、他者の同調を拒む話法は重すぎる。
日録2009/5/9(土)
掲載日:2009年5月9日
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第二章 漁業技術の伝承と展開」の「4 天候の見方」7ページ、「第三章 村落の機能」の「1 浦と在方との交渉」6ページ、「2 若者組と若者宿」4ページ。
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の「II 体験の時期」の仮ゲラ、通読12ページ分。
日録2009/5/8(金)
掲載日:2009年5月8日
*仲里効氏よりE-mail。「未来」の原稿は11日(月)10時までに送るとの連絡。写真家論集の件で写真掲載の了解は4人とれたが、中平卓馬氏のものが権利関係でややこしそう。
*郵便振替払出請求書を作成。横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。小口支払い、切手・印紙の購入も。
*文化産業信用組合文京支店の小野寺氏、来社。11日取立の東京弘報社の手形渡し。4月分の当座照合表も持参。
*小林康夫氏よりtel。きのうFAXした「未来」6月号の「思考のパルティータ21」は削るのが困難。もう1ページふやせないか、とのこと。→天野さんに確認の結果、5ページにできることになり、telにて連絡。⇒のち、FAXで訂正はいる。→ファイル修正をして印刷。telしてUTCP事務室にFAX。
*EICネットワーク・嶋田晋吾氏よりE-mail。21Cの会5月例会の案内。12日(火)6時から岩波セミナールームにて。テーマ:斎藤文雄氏「すぐ役立つグーグル問題対処法――著者にどう説明したらよいのか実例集」。
*昼すぎ、みずほ銀行本郷支店へ。当座預金に預金。
*千代田図書館・カワイさんよりtel。人文会研修の講演についての打合せを12日に図書館でおこなうことに。9時45分に10階事務室へ。
*11日の支払いのための領収書、小切手、約束手形、作成。
*小石川税務署にtel。電子納税の手順を聞くが、担当が門外漢でわからず。結局、国税局のホームページから電子証明書登録のためのcersetup.exeをダウンロード~インストール。さらに「e-Tax(共通プログラム)ソフト」web_ntasetup.exeをダウンロード。途中で「利用者識別番号」がわからなくなり、国税庁のヘルプデスクにtel。ブラウザがFirefoxでなくInternet Explorerでないとダメということがわかり、ブラウザを変更。「開始届出(法人用)」のデータ入力~「利用者識別番号の通知」などの処理を経てインストール。わかりにくいソフトだが、11日付けで給与所得等、報酬等の所得税徴収高計算書を入力~送信に成功。これでうまくいけば今後はこの方法で。
*「58期月別売上げ台帳.xls」4月、5月最新版、作成&印刷。
日録2009/5/7(木)
掲載日:2009年5月7日
*書物復権2009の橋川文三著『日本浪曼派批判序説』、メアリ・ウルストンクラーフト(白井堯子訳)『女性の権利の擁護』見本できる。
*福吉勝男氏よりE-mailで企画原稿のデータとどく。ハイパーリンクのデータなので開けず。→のち、福吉氏よりデータ送り直しのE-mail。各論の原稿データとどく。⇒受取りの返信E-mail。
*天野さんより松本蔵シック館での村地忠太郎個展の売上げ金を受取り。71冊売れた由。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。4月分の振替貯金出納帳を印刷。振替伝票の起票&印刷。10日、20日の支払い関係、ほか。
*みすず書房・田崎氏よりE-mail。書物復権共有ブースフェア案の提案依頼。各社最低1つとのこと。
*持谷寿夫氏よりE-mail。「持谷寿夫氏の社長就任を祝う会案内」でお礼と後藤勝治氏へ返信したとの連絡。→のち、さらにE-mail。「書物復権2009実施店一覧090508.xls」添付。
*和久津君より内村博信氏の『討議と人権』の捺印ずみの出版契約書もどる。変更の必要なし。
*和久津君に紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの仮ゲラ通読分もどし。つづきを受取り。「見島の漁村」の「第二章 漁業技術の伝承と展開」の「1 漁業技術の発達」4ページ分、「2 漁船改造と漁港」5ページ、「3 漁場とその開拓」5ページ。
*横山さんより4月末支払い表の下案、受取り。→「58期月別支払い表.xls」4月末版、作成&印刷。
*岩波書店・森川裕美さんより丸山眞男著『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版の件で返信E-mail。
*小林康夫氏の「未来」6月号の「思考のパルティータ21」原稿のファイル処理~「未来一般形式」で仮ゲラを印刷~通読。10行ほどパンク。→小林氏にtel入れ。UTCP事務室にFAX。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏より「NL4月売上」E-mail。→「NL_eBook売上げ明細.ods」に追加。
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の「II 体験の時期」の仮ゲラ、通読13ページ分。
*紀伊國屋書店店売総本部より4月分のPOSデータとどく。→「紀伊國屋200904.xls」として取り込む。低調。『崖っぷちの木地屋』がトップ。
*テレビで「風の国」第14話みる。
*Dell Precision M6300 モバイルワークステーションに秀丸のv.7.11をダウンロード~ヴァージョンアップ・インストール。
*「出版のためのテキスト実践技法/テキストエディタ篇」の「III-2 注や付記の配置とタグ付け」、「III-3 文献注、訳注等のポイント下げ」、「III-4 引用文の指定」、「III-5 特殊記号の指定」の印刷~読み直し、加筆と修正。→「
日録2009/5/6(水=振替休日)
掲載日:2009年5月6日
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の「I 認識の時期」の仮ゲラ、通読11ページ分。
*日録4月分から「
*「[出版のためのテキスト実践技法]テキストエディタ篇.txt」のファイル修正、それにともない「gihou_texteditorversion.html」と「
*後藤勝治氏よりE-mail。持谷寿夫氏の社長就任を祝う会に先約があり、来られず。持谷氏に伝言あり。→後藤氏に了解の返信E-mail。持谷寿夫氏に転送E-mail。
日録2009/5/5(火=祭日)
掲載日:2009年5月5日
*西山雄二氏よりE-mail。ドキュメンタリー映画『国際哲学コレージュ』についての情報。
*テレビで大リーグ、ヤンキース対レッドソックス戦、途中から観戦。
*「出版のためのテキスト実践技法/テキストエディタ篇」の「III-2 注や付記の配置とタグ付け」、「III-3 文献注、訳注等のポイント下げ」、「III-4 引用文の指定」、「III-5 特殊記号の指定」(ただし「I-2-4 特殊な表記の指定」として既述した部分を移動)、書く。既述部分にもかなりの修正が入ったので、Web版の「gihou_texteditorversion.html」と目次版の修正が必要になる。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第二章 漁業技術の伝承と展開」の「1 漁業技術の発達」12ページ分。
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の「I 認識の時期」の仮ゲラ、通読21ページ分+注。
日録2009/5/4(月=祭日)
掲載日:2009年5月4日
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の仮ゲラ、通読13ページ分。
*ほしのしほ詩集『二人の家』通読。★現在の小さな幸福を得るためにひとはどのような来歴を経ているのか。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第一章 浦方の成立と社会構造」の「9 漁民陸住と住居」7ページ。第一章、読了。さらに「第二章 漁業技術の伝承と展開」の「1 漁業技術の発達」13ページ分。
*TRCよりE-mail。4月分売上げデータとどく。→「TRC200904実績.xls」として取り込む。『崖っぷちの木地屋』が受注、納品でいずれもトップ。
*3日、4日のデジカメ写真をLatitude D630 ATGに取り込む。
*「出版のためのテキスト実践技法/テキストエディタ篇」の「III-1 中扉・章・節・項などの見出しにタグを付ける」読み直し、修正。→「
日録2009/5/3(日)
掲載日:2009年5月3日
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第一章 浦方の成立と社会構造」の「8 仲買人と運搬船」11ページ。
*テレビで「スポットライト」第5話みる。
日録2009/5/2(土)
掲載日:2009年5月2日
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第一章 浦方の成立と社会構造」の「6 大船頭」4ページ、「7 漁船と漁撈組織」8ページ。
*『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の「I 認識の時期」の仮ゲラ、通読11ページ分。
日録2009/5/1(金)
掲載日:2009年5月1日
*日本図書館協会より選定図書の通知。『崖っぷちの木地屋』が選定される。
*きのう作成したGoogleの和解案にたいする著作権者への送付状の確認を高橋君、和久津君にしてもらう。送り先をことしの年賀状のリストから選定。送付状を修正&印刷して発送。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集17/宝島民俗誌・見島の漁村』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづける。「見島の漁村」の「第一章 浦方の成立と社会構造」の「5 漁期と漁法」14ページ分。
*「58期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*岩崎稔氏にtel。『東ドイツのひとびと』の解説原稿をなんとしても連休明けにもらうことに。校正もそのときいっしょに戻してもらう。
*内村博信氏の『討議と人権』の出版契約書(案)を作成&印刷。和久津君に連絡してもらい、送付。
*東京外国語大学出版会より最初の出版物3点(亀山郁夫『ドストエフスキー 共苦する力』、今福龍太『身体としての書物』、柴田勝二『中上健次と村上春樹――〈脱六〇年代〉的世界のゆくえ』)送ってくる。
*酒井著作権事務所の印税報告書の作成、はじめる。『哲学的・政治的プロフィール』まで、スミ。
*精興社・小山氏、来社。長谷川宏講演会のこと、などいろいろ四方山話。
*竹内忍氏よりtel。『記憶にであう』の件でいろいろ。長野に来ているとのことで、「信濃毎日新聞」の記者と会って大野のり子さんの連載の話があるとのこと。本の売り方等についても。
*みすず書房・持谷氏よりE-mail。共同復刊09書店明細最終確認。
*高橋君より『俳優の仕事 第三部』第2章「A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の仮ゲラ148ページ分、受取り。