HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2009年6月

西谷社長日録

日録2009年6月

バックナンバー:

日録2009/6/30(火)

掲載日:2009年6月30日

*朝、微熱があり、体調不良。11時すぎ、出社。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。取次入金、ほかを確認。→のち、再アクセス。7月10日付けで6月分の個人住民税一括納付の手続き。
*萩原印刷・木村氏、中山君と来社。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の少部数重版のオンデマンド見本を持参。オフセット印刷にくらべてもほとんど遜色なしを確認。
*きょう支払いの厚生年金5月分の小切手を作成。→小口支払いをかねて横山さんにまわってもらう。
*法政大学出版局・秋田氏より『夜の春雷』からの写真転載依頼状。→捺印して返送。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の送り先を以前の『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』のときの送り先を利用して作成。とりあえず書評用もふくめて107冊。→和久津君にまわして加工してもらう。
*「預貸一覧.xls」「58期みずほ当座残高表.xls」6月末版、作成&印刷。
*不調につき、早退。6時すぎ、帰宅。
*早寝。夜中は38. 2度まで熱が出る。

日録2009/6/29(月)

掲載日:2009年6月29日

*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。取次入金、ほか。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。きょう付けで文化産業信用組合当座預金に振替(資金移動)。→終わったはずのアプラス経由の未來社流通センターの電話関係のリース料が落ちているので、ジャパンネットワークシステムの藤武氏にtel。確認してもらう。
*萩原印刷より『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』カバーとオビの再校、出校。用紙の変更によるもの。→のち、戸田事務所・濱浦さんよりFAX&tel。スミの印圧と濃度を限界まで濃くするようにとの指示。⇒萩原印刷・中山氏に連絡。責了に。さらに本文の一部抜きが出たので、ざっと確認。あらたな修正をくわえる(増補改訂版用)。
*未來社流通センターより月末入金予定表とどく。→「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*湯浅博雄氏にE-mailで『応答する呼びかけ』の進行を報告。西谷がファイル修正~通読を先行して進める予定を伝える。ルビ指定の確認も。→一括ファイル処理をつづける。行頭1字下げ処理、ルビ、注の一括変換。
*河上倫逸氏にtel。論集の件で確認。2冊に分けて刊行。エールリッヒ論とヨーロッパ法学関連のもの。後者から始めることに。ドイツ語論文は割愛。『ヒストリア・ユリス』16号掲載の「多神教ヨーロッパと法」以外データのあるものはなしということを確認。→高橋君に伝える。
*日本出版販売より新役員人事のお知らせ状。阿部洋一郎氏が会長を退き顧問に。
*大野のり子さんよりE-mail。体調が悪くて松本に帰って来ている由。阪大で写真展をやってくれているので、そちらを見て名古屋から中国へ戻る予定だが、そのまえに来社できるかも、とのこと。
*イングリッシュ・エージェンシーより版権料請求書とどく。『産業革命』は免税処理について確認中にて待つようにとのこと。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集5/日本の離島 第2集』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづき。目次、「前篇 島の持つ問題」の「三 これからの十年」9ページ、「四 離島の前進のために」4ページ分。
*萩原印刷・木村氏よりtel。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』のオンデマンド重版用の印刷見本ができたとのことで、あす12時に来社。
*『討議と人権』仮ゲラの通読、はじめる。凡例、序11ページ分+注。→ここまでの分、和久津君にもどし、問題点を伝える。
*DCube・今村さんよりE-mail。未來社ホームページのリニューアルについての「進捗のご報告と今後のスケジュールについて」の問合せ。→高橋君と打合せして7月2日(木)10時と決定。
*阿部岩夫さん、死去の新聞記事を見る。
*微熱があり、早寝。

日録2009/6/28(日)

掲載日:2009年6月28日

*「思考のポイエーシス134」書く。
*白鳥信也詩集『ウォーター、ウォーカー』通読。★サラリーマンの平板な日常のなかにふと垣間見える風景とそれに親和する感性を示す。
*Bill Evansの「Sunday at the Village Vanguard」から「Gloria's Step」と「Alice in Wonderland」をiTunesに取り込む。

日録2009/6/27(土)

掲載日:2009年6月27日

*朝食のあと、隣友会参加者のほぼ全員で記念写真。→タクシーで熱海駅へ。“光生”で土産を買い、東海道線で小田原~小田急ロマンスカーで帰る。
*酒井建美氏よりE-mailで印税報告書受取りの連絡(きのう)。いくつか確認事項を頼まれる。

日録2009/6/26(金)

掲載日:2009年6月26日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。酒井著作権事務所からの入金あり。
*萩原印刷・木村氏よりtel。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の扉と表紙の印刷が再変更になったことの確認。きのうの凸版/紀伊國屋書店OCLCセンター共同セミナーの件。後日ゆっくり。未來社ホームページでの「Tips集」連載開始にかんしてどうすればよいかを聞く。
*戸田事務所・濱浦さんにtel。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の装幀のお礼。
*西谷能雄(松本昌次編)『本は志にあり――頑迷固陋の全身出版人』のまえがき、あとがき等に目を通す。
*1時半ごろ東京駅へ。昼食後、東海道線ホームへ。大槻精一氏、つづけて竹内康一、持谷寿夫、藤森建二ほか各氏と合流。2時33分発のアクティーで熱海へ。4時すぎ、熱海着。さらに島田孝久、佐藤英明、澤畑吉和、鎌内宣行、佐々木進三ほか各氏と合流。タクシーで保養所へ。隣友会「総会」合宿。風呂に入ってから夕食・懇親会。各自の近況報告等。さらに二次会。

日録2009/6/25(木)

掲載日:2009年6月25日

*総務省統計局からの依頼で平成21年経済センサス基礎調査の調査票とどく。→必要項目を書き込んで完成。後日、引取りに来るとのこと。
*日本経済評論社の栗原氏よりtel。松本昌次氏編集の西谷能雄の本ができたとのことで、午前中に本を届けに来社したいとのこと。→のち、栗原氏、来社。松本昌次編『西谷能雄 本は志にあり――頑迷固陋の全身出版人』の見本10冊とどけてくれる。ほかに松本昌次編『庄幸司郎 たたかう戦後精神――戦争難民から平和運動への道』も。しばらく話。⇒のち、松本昌次さんよりtel。まだ本を見ていない由。お礼を言う。→山王の家に見本3冊送る。tel入れも。
*JRC・後藤氏よりtel。紀伊國屋書店とのJRC取引出版社のカタログ販売企画の件で出版社への依頼状原案ができたとのことで、E-mailで送るとのこと。→のち、添付E-mailできた原案を印刷して手を入れる。後藤氏にtel&FAX。⇒のち、E-mailで改訂版とどく。→後藤氏に返信E-mailでこれでいいと伝える。
*河上倫逸氏より速達で論集の目次案と追加原稿とどく。2冊分の構想になったらしい。→高橋君にこれまで預かっている原稿と目次案を照合してもらうことに。⇒のち、整理した目次案、受取り。原稿はいちおう全部そろっているが、付録部分が不明なところあり。
*萩原印刷より『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』のツキモノ色校、白焼き、出校。なかなかいいものができる。中山君に少部数重版のさいの扉・表紙はどうなるのか、確認してほしいと伝える。→萩原印刷・木村氏よりtelあり。少部数重版でもツキモノは指定のものを使えるので、あらかじめ多めに刷ることをすすめられる。⇒すでに用紙手配ずみ、ということもあり、今回はこのままでいくことにし、木村氏にtel入れ。→その後、用紙はまだ間に合うというので、300枚余分に印刷してもらうことに。
*12時45分ごろ、和久津君とトッパン小石川ビルのグーテンベルグルームへ。紀伊國屋の高井社長に入口でバッタリ。NetLibraryセミナー「凸版印刷との提携によるNetLibraryへの新たな取組み」を聞く。OCLCのJay Jordan社長の講演ほか。1時~2時半すぎ。→終了後、和久津君と2階の食堂で昼食。みすず書房・持谷社長、山禄氏と喫茶をしながら今回の問題について意見交換と推測。
*「未来」7月号できる。「[未来の窓148][出版のためのテキスト実践技法]の新展開――『総集篇』刊行の意図」掲載。
*『俳優の仕事 第三部』本文白焼き、出校。高橋君がチェックしたあとをチェック。すべて責了に。
*EICネットワークの嶋田氏よりE-mail。21Cの会/7月例会・暑気払いのご案内。次回は7月14日(火)6時~、岩波セミナールームにて。
*酒井著作権事務所よりE-mailで『朝鮮美の探求者たち』の韓国語版印税報告。
*ビデオで「風の国」第20話みる。

日録2009/6/24(水)

掲載日:2009年6月24日

*高野一明氏、来社。保険や年金の算定基礎届け関連の仕事ほか。
*『俳優の仕事 第三部』ツキモノの色校、白焼き、出校。確認。中山さんが戸田事務所にまわってくれることに。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』本文の白焼き、出校。和久津君がチェックしたものをチェック。秀丸マクロ集のところでかなり修正。
*福吉勝男氏より返信E-mail。企画の件でいちど会いたいが、勤務がタイトで来月以降にあらためて確認したうえで、ということに。
*神戸会計事務所より4月分、5月分のバランスシートとどく。
*各紙誌の書評等を読む。「東京新聞」6月5日号、「中日新聞」6月10日号の松本直子さんの『崖っぷちの木地屋』に関する自著を語る、「北海道新聞」6月21日号の『記憶にであう』書評(熊谷伸一郎氏評)、「週刊東洋経済」6月27日号の『[新装版]現代政治の思想と行動』評(西山昭彦氏評)。
*DCube・今村さんよりE-mail。「未来」トップページの仕様についての確認の依頼。→高橋君が対応、スミ。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりE-mailできのう和久津君が送った紀伊國屋NetLibrary用『宮本常一著作集』14、15、16、18巻のデータの受取りの返事。紀伊國屋書店OCLCセンターからも「NetLibraryセミナー【エントリー完了のご案内】」のE-mail。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集5/日本の離島 第2集』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづき。目次、「前篇 島の持つ問題」の「二 離れ島の政治学」13ページ。
*新井高子詩集『タマシイ・ダンス』読了。★なんともワイルドな自在さ。ちょっと荒っぽいがときに笑わせることばの飛躍には驚かされる。
*『応答する呼びかけ』章と節のタグ付け。このタグをもとにgrepで目次の抽出~「『応答する呼びかけ』目次.txt」作成。ポイエーシス17行形式でデータの流し込みだと本文228ページとなる。
*和久津君より『討議と人権』の仮ゲラ、凡例、「序」~「第二章」受取り。
*帰りに四谷の“鈴傳”で日本酒「呉春」を買う。26日の隣友会熱海総会に持参用。

日録2009/6/23(火)

掲載日:2009年6月23日

*酒井著作権事務所の印税報告書の作成、つづける。→了。酒井著作権事務所に送付。
*水田洋氏よりtel。ホッブズの「弁明」の注の追加その他をおこなうので、しばらく読むのは待ってくれとのこと。
*田中浩氏よりtel。「未来」リレー連載「ナショナリズムとデモクラシー」の坂本義和氏の原稿がひと月ほど遅れそうとのこと、田中さんの原稿は長いので2回分載にしてほしい由、穴見明氏の企画のこと、など。
*『俳優の仕事 第三部』初校赤字のチェック。すべて、スミ。高橋君から萩原印刷へ責了でもどす。
*湯浅博雄氏より和久津君あてE-mailで『応答する呼びかけ』全9章と注の原稿とどく。データを転送してもらう。→湯浅氏にtel。これでいちおう完成原稿とのことなので、仮ゲラ化して通読をはじめることに。⇒和久津君と相談。当面は西谷がファイル処理~仮ゲラ化~通読まで進めることに。Word原稿の印刷(本文125枚、注3枚)~「『応答する呼びかけ』本文.txt」「『応答する呼びかけ』注.txt」としてテキストファイル化。
*イングリッシュ・エージェンシーの印税報告書の作成、スミ。→あす発送。
*未來社流通センター・宮川君、来社。19日以降の売上げ伝票、ほか持参。
*全体会議(4時~5時すぎ)。
*紀伊國屋NetLibrary用の完成品、『宮本常一著作集』14、15、16、18巻のデータを社内LANよりコピー。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集5/日本の離島 第2集』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづき。目次、「前篇 島の持つ問題」の「一 離島の現状」7ページ。
*DCube・坂川氏よりE-mail。NETPublishers書誌データ交換における必要項目の確認。

日録2009/6/22(月)

掲載日:2009年6月22日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金(取引先振込み、ほか)を確認&印刷。→東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。きのう分の出金(取引先振込み、長期借入金返済、ほか)を確認&印刷。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、ほか。
*NetLibraryセミナー(凸版印刷博物館)への参加申込書を印刷して、紀伊國屋書店OCLCセンターへFAX。和久津君も同行することに。
*神戸会計事務所・神戸龍典氏よりtel。4月分、5月分のデータで不明点あり。FAXとどく。→データをいろいろ確認。⇒神戸会計事務所よりE-mailで4月分、5月分の確定データとどく。月次確定のうえ、[受信]処理。
*高野一明氏にtel。健康保険の算定基礎届け関係の書類が届いたので連絡。24日(水)に来社。
*「58期月別売上げ台帳.xls」4月確定版、5月確定版、6月最新版、作成&印刷。
*経済福祉センターにtel。雇用保険の料率が4月から変更になった件で確認。従業員分は6/1000→4/1000に、会社負担分が9/1000→7/1000に変更。6月分給料で4, 5月分を相殺できることに。7月分からは4/1000とする。
*名女川勝彦さんと『大声で鯨飲馬食する会』事務局に7月23日(木)の会に出席の返信ハガキ。
*「58期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*福吉勝男氏の企画『現代の公共哲学とヘーゲル』の原稿「おわりに―〈国際的公共善〉とヘーゲル公共哲学の課題」通読。→福吉氏にお礼と感想の返信E-mail。刊行の相談をさせてほしい旨も付け加える。
*萩原印刷より『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の[付録]の念校(pp. 153-218)出校。「\」マークの長体化を確認。これなら可。ところどころ修正。これにかんする「SEDスクリプト集」「秀丸マクロ集」のファイル、関連マクロも修正。→本文すべて責了でもどす。
*戸田事務所・濱浦さんにtel。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の装幀の催促。→おりかえし、小林さんからPDFでカバー、オビ、表紙のデータ、E-mailでとどく。チェックして、これでとりあえずOKに。和久津君から返事をしてもらい、扉の部分がまだできていないこと、紙指定も急いでもらう。⇒濱浦さんにtel。予定をいろいろ確認。→萩原印刷・中山氏と相談。26日(金)午前中までに責了になれば、7月3日見本はなんとかなるとのこと。和久津君からもその旨を小林さんにE-mailで伝えてもらう。⇒夜遅く和久津君から扉のPDFが小林さんから届いたとのことでE-mailで送ってくる。
*酒井著作権事務所の池田さんよりE-mail。『現代政治の思想と行動』の中国語版の翻訳予定者は王中江氏という予定を岩波書店・森川さんに伝えてあるのかとの問合せ。→森川さんにE-mailでこの点を確認してもらいたいと問合せ。池田さんにも同送。⇒森川さんから返信E-mailで訳者がちがうなら再検討の余地があるとのこと。
*高橋君より穴見明氏から著書タイトル案が届いたとの連絡E-mail。『スウェーデンの構造改革──地域主義と国民統合』ではどうか、とのこと。
*広瀬大志詩集『ハード・ポップス』通読。★猥雑さをとりこんでかなりハメをはずす努力が見られるが、それほどポップではないところが広瀬流か。

日録2009/6/19(金)

掲載日:2009年6月19日

*福吉勝男氏よりE-mail(きのう)。『現代の公共哲学とヘーゲル』の「おわりに―<国際的公共善>とヘーゲル公共哲学の課題」を添付。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょう付けで東京都民銀行春日町支店当座預金へ資金移動。あす付けで取引先に振込み。きのう、きょうの分の出金を確認&印刷。→東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。きょう付けで取引先に振込み。きょうの入金を確認。
*みすず書房・田崎氏よりE-mail。きのうの書物復権8社の会例会のときに話題になったフェアリストのデータとどく。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』初校通読と校正、つづける。修正箇所のファイル修正も。pp. 134-220(スミ)→目次と[付録]部分を念校に。
*勁草書房・吉武氏よりE-mailで東京国際ブックフェア2009での新企画説明会のレジュメとどく。白水社・渋谷氏からはE-mailでフェアのタイトル案。
*榎本製本より関根氏が代表取締役に就任の挨拶状。
*名女川勝彦さんと『大声で鯨飲馬食する会』事務局より表記の案内状。7月23日(木)6時半より「グランドアーク半蔵門」3階光の間にて。
*3時半すぎ、未來社流通センターへ。本と資料の受け渡し。菊地社長に挨拶。5日以降の売上げ伝票のチェック。
*和久津君よりtel。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の見本が戸田ツトムさんの都合で7月3日になったとの連絡。

日録2009/6/18(木)

掲載日:2009年6月18日

*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の通読と校正のつづき。きのう発見したSEDスクリプトと秀丸マクロの間違いを付録のゲラに転記。→きのう出し直してもらった部分で半角の「¥」がまだすこし太いので、萩原印刷に連絡。⇒のち、中山君よりtel。前回の『編集篇』のときは別フォント、リュウミンRの80%長体をかけたものを使ったとのことで、今回も付録部分だけそれに変換してもらうことに。あす目次とともに念校に出す予定に。
*和久津君からきのうの人文会例会の報告を聞く。ジュンク堂新宿店の澤樹氏が結婚するとのこと。
*経済福祉センターより労働保険料第I期分の通知書とどく。7月1日に振込み。
*高橋君より『俳優の仕事 第三部』あとがき原稿が堀江新二氏からとどいたとのことで仮ゲラ11ページ分、受取り。→通読してもどす。
*2時半ごろ、岩波ブックセンター信山社へ。柴田信氏に挨拶。7月10日、東京国際ブックフェアでの書物復権8社の会の新企画説明会のあとの懇親会での乾杯の挨拶を依頼。7月3日のムダの会主催「書評を考える――過去・現在・未来」(『いける本・いけない本』第10号発刊記念)の案内も。
*3時、岩波書店へ。書物復権8社の会例会へ。東京国際ブックフェア2009の打合せいろいろ。5時まで。⇒終了後、近くの“咲くら”で二次会。

日録2009/6/17(水)

掲載日:2009年6月17日

*東京国際ブックフェア2009の出展社ページにログイン。版権取引支援のページで版権情報を追加と修正の入力。
*岩波書店・森川さんより返信E-mailで丸山眞男著『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版オファーにたいする拒否の理由説明。→森川さんにお礼の返信E-mailと同送で酒井著作権事務所・池田さんに了解してもらう旨を伝える。⇒池田さんから了解の返信E-mail。中国側に伝える由。
*紀伊國屋書店ホールセール部・段塚氏よりE-mail。きのうまでの紀伊國屋書店全店での書物復権2009の売上げ実績とどく。
*世織書房より屋嘉比収氏の本への『沖縄の記憶/日本の歴史』からの収録依頼状。→捺印して返送。
*小石川法人会に会費の預金口座振替の利用申込書を捺印して返送。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』初校出校。奥付までで221ページなので全224ページでピッタリ。→通読と校正、はじめる。修正箇所のファイル修正も。途中で半角の「\」がバックスラッシュで印刷されていることに気づき、萩原印刷に修正の依頼の連絡。結局、第II章以後を再出校してくれることに。⇒のち、初校出し直し分、とどく。→家で通読と校正、ファイル修正のつづき。p. 127まで(第I章、第II章)スミ。
*戸田事務所・濱浦さんにtel。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の装幀の進行を聞く。22日(月)になりそうとのこと。前回の『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』とはガラッと代える予定とのこと。
*大西規子詩集『ときの雫 ときの錘』通読。★記憶を解きほぐそうとして解きほぐしきれない何かが未決のまま滞留している。

日録2009/6/16(火)

掲載日:2009年6月16日

*萩原印刷・木村氏、来社。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』とオンデマンド(ショートラン方式)で重版する場合の見積書、テスト版を持参。質的な面ではいまひとつだが、コスト面ではなんとか200部以上なら可能性あり。いずれもさらにつめてみてくれるとのこと。
*朝日新聞社(デジタルメディア本部データベースセクション人物データベース係)より野沢啓の「朝日新聞人物データベース調査票」とどく。→『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』のデータを追加して返送。
*郵便振替払出請求書の作成。小口振込み3件をかねて横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*4月分、5月分経理データ処理。「58期期日別受取手形一覧.xls」「58期期日別支払手形一覧.xls」5月分、6月分、現金出納帳の4月分、5月分の印刷、「月末残高表.xls」「58期買掛金・未払金一覧.xls」4月末版、5月末版、作成&印刷。これで4月分、5月分すべて終了。4月分、5月分データを[送信]処理。神戸会計事務所にtelにて確認のうえ、E-mailで送付。→のち、神戸氏よりtel&FAX。固定摘要の問題でエラーが出て受信できないとのこと。月次確定でいちどもどして固定摘要を削除して再送信。⇒神戸氏よりさらにtelあり。固定摘要はこちらで追加した分を入力してもらい、あとで受信のときにあわせて受け取ることに。→帰りに神戸会計事務所の郵便ポストにデータ書類を投函。
*東京大学出版会・竹内氏よりE-mail。隣友会熱海総会の件。19名出席の名簿も送ってくる。→別便E-mailで7月27日の本郷会の案内。
*酒井著作権事務所・池田さんよりE-mail。丸山眞男著『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版の件で。繁体字版はすでに絶版とのことで、再考の依頼。→岩波書店・森川さんに転送E-mailで再検討を依頼。。池田さんにも同送。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の巻末ページに入れる「総集篇データ提供のお知らせ.txt」を作成&印刷。→和久津君に渡す。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集5/日本の離島 第2集』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読つづき。口絵22ページ分。口絵、スミ。
*「思考のポイエーシス133」書く。→ココログページの「思考のポイエーシス」ブログにアップ。

日録2009/6/15(月)

掲載日:2009年6月15日

*9時すぎ、杏林大学医学部附属病院へ。アイセンターで視力検査、眼圧検査のあと、廣田医師の診察。薬の処方。
*紀伊國屋書店より「組織変更に関するお知らせ」とどく(12日)。店売総本部の組織変更。
*小林康夫氏にtel。「未来」7月号の原稿「思考のパルティータ22」の校正はFAXしてくれた由。→出社後、ファイル修正~印刷。ぴったり収まる。⇒小林さんにtel。UTCP事務室にFAX。→「思考のパルティータ」21, 22を「思考のパルティータ.txt」に増補して、小林さんにE-mailで送付。
*木前利秋氏にtel。「未来」7月号のハーバーマス原稿の続きの催促。→のち、E-mailで追加分とどく。OpenOfficeで開いて印刷、和久津君にテキスト化したものを転送。⇒和久津君より仮ゲラ追加分、受け取る。通読して再校を木前さんにFAX。→赤字ゲラのファイル修正~印刷して萩原印刷に入稿。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。取次入金、ほか。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(振替貯金)に記帳。守本順一郎刊行会(小畑隆資)より49セット分の入金あり。高橋くんから送ってもらう。
*東京大学出版会・竹内氏よりtel。本郷会開催の打合せ。7月27日に本郷“ぎおん”にて。10人ほど呼びかけ。
*読売新聞(東京本社メディア戦略局データベース部)より野沢啓の「読売人物データベース」登録データ表とどく。→最新の仕事として『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』を追加して返送。
*石田恭一・星子さんより徳島県立文学書道館発行の『母郷――橋本夢道句集』(ことのは文庫)とどく。
*與謝野文子さんに先日の[未来の窓]への感想のお手紙とガスケ[與謝野文子訳]『セザンヌ』のお礼のハガキ。
*「未来」7月号の「[未来の窓148][出版のためのテキスト実践技法]の新展開――『総集篇』刊行の意図」初校、出校。1箇所訂正して責了でもどす。→「
*水谷君と相談。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』は本体価格1800円の方向で。
*「未来」リレー連載「ナショナリズムとデモクラシー」の林忠行氏の原稿「東中欧における民主化とナショナリズム――チェコスロバキアの事例から」通読。きちんとした原稿。→高橋君にもどし、意見交換。
*萩原印刷・木村氏にtel。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の見積りと小部数重版時のオンデマンド本の仕上がりについて。あす11時半に見本と見積書を持参して、相談に来てくれることに。
*TIBF事務局よりE-mail。TIBF版権取引支援サービスでアポイント希望が寄せられたとのこと。韓国のHanul Publishing Groupというところから『現代政治の思想と行動』に関心があるとのアポイント希望。→返信E-mailですでに韓国語版権は売れている旨の連絡。9日の5時~6時。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・新元氏よりE-mail。25日1時からの「凸版印刷との提携によるNetLibraryへの新たな取組み」セミナーの案内。トッパン小石川ビルグーテンベルグルームにて。
*紀伊國屋NetLibrary用の『宮本常一著作集5/日本の離島 第2集』のe.TypistでのOCR読取りデータの通読はじめる。口絵10ページ分。
*山本博道詩集『ダチュラの花咲く頃』通読。★世界を旅してまわるなかで見出す矛盾や欺瞞への屈折した批判精神。ただそれ自体にも偽善と退嬰の匂いがするが。

日録2009/6/14(日)

掲載日:2009年6月14日

*岡本勝人詩集『都市の詩学』読了。★自身の来歴を語りつつ〈都市〉の諸相を内側の視点から描く。ナイーヴな感受性と知性のアマルガム。
*ビデオで「スポットライト」第11話「ジャーナリスト対決」みる。
*小林康夫氏よりE-mailで「未来」7月号の原稿「思考のパルティータ22」とどく。→ファイル処理しながら読み。修正をくわえて印刷。3行ほどオーバー。⇒小林さん宅にFAX。E-mailでも連絡。

日録2009/6/12(金)

掲載日:2009年6月12日

*DCube・今村さんよりE-mail。未來社サイトリニューアル:大・小ジャンルの確認の依頼。→高橋君と相談。ジャンルをいくらか変更することに。
*木前利秋氏よりE-mail。とりあえず「未来」7月号のできた分、とどく。→和久津君にデータを転送。木前氏には返信E-mailで原稿の残りの催促と予定を伝える。⇒和久津君より仮ゲラ、受取り。読んで戻す。木前氏にFAX。
*「未来」7月号の「[未来の窓148][出版のためのテキスト実践技法]の新展開――『総集篇』刊行の意図」を読み直し、一部加筆と修正。印刷して天野さんにデータとともに渡す。→これにともない、『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「はじめに」部分の修正。⇒和久津君にデータをすべて渡す。今回は指定タグ自体を表示するものが多いので、タグは機能させないようにする。⇒和久津君より図版の指定と組指定書を見せてもらう。さらに入稿用仮ゲラをみてコマンド類の2行目折り返しインデントの指定、図版の差替え1点、など。→のち、萩原印刷に入稿。さらにツキモノ原稿も和久津案に修正をくわえて確定。戸田事務所にE-mailで送ってもらう。
*小林康夫氏にtel。「未来」の原稿はどうしてもきょうは無理。月曜の朝にE-mailで送るとのこと。早ければ日曜に。
*高橋君より「未来」リレー連載「ナショナリズムとデモクラシー」の林忠行氏の原稿「東中欧における民主化とナショナリズム――チェコスロバキアの事例から」受取り。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。信濃むつみ高校から『記憶にであう』買上分の入金あり。
*未來社流通センター・宮川君よりtel&FAX。15日の入金予定表とどく。→「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*経済福祉センターの黒川さん、見習いのひとを連れて来社。先日の労働保険契約にかんする書類の控え等を持参。
*「58期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*外山滋比古『新エディターシップ』読了。〈人間はすべて、自覚しないが、エディターである。〉という殺し文句。「人間として生きるかぎり、拡大された意味でのエディターシップと無縁ではありえないということである。この場合のエディターシップは、新聞、雑誌、書籍の編集とはかかわりが少ない。むしろ人間論の中核に比喩としてのエディターシップが位置しているという考えである。」(「アンソロジー」)かれによれば、編集者とはエディターシップを職業とする者と言えるが、ほんとうのエディターシップが実現できるかどうかはそれだけでは決まらない。

日録2009/6/11(木)

掲載日:2009年6月11日

*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の図版を1枚、スクリーンショットで作成&印刷して追加。「編集用日本語表記統一基準.txt」「SEDスクリプト集.txt」に増補。この2つと「秀丸マクロ集.txt」を印刷。→和久津君にファイルを渡し、付録用に設定したという書式で再度プリントアウトしてもらう。⇒高橋君からは原稿コピー通読分を受取り。これにもとづきファイルを修正。さらに和久津君、天野さんからも受け取り、ファイルに反映させる。これで本文は終り。
*2時、穴見明氏、来社。高橋君と応対。スウェーデン地域主義にかんする企画。原稿は650枚ほどで10月初めには完成。大東文化大からの助成金ほかの条件。早めに書名を決めて大東文化大、穴見氏との出版契約書の作成が必要と伝える。
*JRC・後藤氏、来社。紀伊國屋書店和書部とのタイアップでJRCと取引のある出版社の新刊をカタログ化する必要があり、その打合せ。とりあえず挨拶状を作って意向を返信ハガキで答えてもらったらどうかと意見。
*渡辺武信氏よりtel。『プログラムピクチャーの栄光』に収録予定の原稿を一度プリントアウトして送ってもらうことに。来週中に届く由。
*『俳優の仕事 第三部』のゲラ(きのうときょうで出校)458ページ分のチェック。とくに問題なし。
*「未来」7月号の[未来の窓148]書く。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「はじめに」の一部を引用のかたちで取り込む。タイトルはとりあえず「[出版のためのテキスト実践技法]の新展開――『総集篇』刊行の意図」とする。これにともない、この「はじめに」に「あとがき」的な部分をくわえて修正と増補。「あとがき」はとりやめにする。

日録2009/6/10(水)

掲載日:2009年6月10日

*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。きょう支払いの源泉徴収税分。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*仲里効氏よりE-mail。きのう沖縄に帰られた由。現況と沖縄写真家論集のタイトル案4つ。→和久津君と相談し、『フォトネシア――眼の回帰線・沖縄』とすることに。⇒仲里氏にtel入れ。7月15日までに刊行をめざすにはかなり厳しい状況を伝え、原稿を催促。
*e-Taxヘルプデスクにtelして確認しながら「未來社.ncc」でe-Taxソフトから5月分の源泉徴収税の申告書を作成~送信処理。さらにインターネットバンキングにアクセスして納付を完了。→のち、みずほe-ビジネスサイトにアクセス。出金を確認。
*手形・小切手渡し、各社。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「II-10 よくある表記・表現の間違いを一括修正あるいはチェックする」の再読と修正。「II-10-3 縦組み固有の表記その他」「II-10-5 丸付き数字や時計数字を修正する」をあらたに書く。「II-10」5ページ分、印刷。第2章、スミ。付録の「SEDスクリプト集」と「秀丸マクロ集」に増補。さらにそれにあわせて「10表記・表現の間違いを一括修正する.SED」「2不適切表記修正マクロ.mac」も修正。→夜、家でつづき。「第III章 ファイルの割付けをタグ付け処理によって効率よく実現する」の再読と修正。21ページ分、印刷。これで本文すべて終り。図版も9枚ほどスクリーンショットで作成&印刷(1枚は『出版のためのテキスト実践技法/編集篇』から再利用)。さらに目次データも更新&印刷。
*小林康夫氏にtel。「未来」の原稿の件。書きかけているが、12日に送れそうとのこと。
*JRC・後藤氏よりtel。紀伊國屋書店和書部のほうからJRC取扱い出版社の商品カタログを作って販売したいとの申し入れがあったので相談に乗ってほしいとのこと。あす3時に来社してもらう。
*6時15分、伊藤歯科へ。左上の歯にかぶせ。
*テレビでサッカー・ワールドカップ・アジア最終予選、日本対カタール戦、ところどころ観戦。消化試合とはいえ、内容のない試合で引分け。

日録2009/6/9(火)

掲載日:2009年6月9日

*DCube・今村さんよりE-mail。リニューアル中の未來社Webサイトのリニューアル画面デザインの修正部分について。動ページの見本みる。→高橋君から進行OKの返事をしてもらう。
*東京大学出版会・橋元氏よりE-mail。先日の千代田図書館でのセミナーのときの写真とアンケートのまとめ。かなり好評。
*郵便振替払出請求書を作成し、横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらい、さらにみずほ銀行本郷支店に入金に行ってもらう。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。きょうの資金手当て、10日の支払い関係、など。出納帳(現金)に記帳。
*高橋君より『俳優の仕事 第三部』原註の修正仮ゲラ、受取り。→校正して戻す。萩原印刷に入稿へ。
*文化産業信用組合文京支店の小野寺氏、来社。10日付けの東京弘報社の手形渡し。5月分の当座勘定照合表、受取り。照合、スミ。5月分の出納帳を印刷。
*酒井著作権事務所・池田さんよりE-mail。丸山眞男著『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版の件で問合せ。→岩波書店・森川さんからの今回は見送りのE-mailを転送。⇒池田さんから了解の返信E-mail。
*編集会議(3時~5時すぎ)。
*佐藤英明氏よりE-mail。先日、目次をもらったドイツの近世史のある事件についての翻訳の件で打診。
*「俳句人」578号の『無禮なる妻』一句鑑賞の部分、読む。
*石田星子・恭一夫妻にtel。橋本夢道の第二句集、第三句集の復刊についてあらためて相談。第二句集は編集が粗雑なところがあり、第三句集は文庫にもなっているのでマーケットがないのでは、などと問題あり。谷山花猿氏に相談してみてくれとのこと。
*あすの支払いのための領収書、約束手形、小切手、作成。

日録2009/6/8(月)

掲載日:2009年6月8日

*穴見明氏よりtel。田中浩氏から紹介された論集企画の件。11日(木)2時に来社。
*未來社流通センターより5月23日以降の売上げ伝票、5月25日、31日、6月5日分の取次売掛金等の振替伝票とどく。→売上げ伝票のチェック。「58期月別売上げ台帳.xls」5月、6月最新版、作成&印刷。
*みすず書房・田崎氏より東京国際ブックフェア2009の棚フェア案の投票結果の連絡。フェア案確定。→のち、再E-mail。上位の2案を合体させることになった由。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次売掛金ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「II-8 送りがなの不統一を修正する」の再読と修正~印刷。付録の「SEDスクリプト集」と「秀丸マクロ集」に増補。さらにそれにあわせて「23送りがなの統一.SED」「7送りがなの統一.mac」も修正。→夜、「編集用日本語表記統一基準」に増補。さらに「II-9 複合動詞の処理」16ページ分。「10複合動詞の修正マクロ.mac」から「14複合動詞の一括修正.SED」を作成。これらのファイルの大幅修正。「SEDスクリプト集」と「秀丸マクロ集」に大幅増補。
*高橋君より『俳優の仕事 第三部』の「第5章 シェイクスピア『オセロ』」「第6章 ゴーゴリ『査察官』」「第7章 一九三六年――九三七年の覚書より」「第8章 一九二六年―一九三八年のメモ帳より」の仮ゲラ修正、受取り。→校正して戻す。これですべて終り。⇒のち、萩原印刷に第二便として入稿。
*横山さんより10日の支払い表の下案できる。→「58期月別支払い表.xls」5月末版、作成&印刷。
*木前利秋氏にtel。「未来」の原稿の確認。12日にもらいたい旨を伝える。
*河上倫逸氏宅にtel。ことし3月に京大を定年退職された由。論文集のことで進めることを確約。分量が多いので、あらためて論文の選択をしてもらう方向で。

日録2009/6/7(日)

掲載日:2009年6月7日

*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の「II-7 漢字の使い方の不統一を修正する」の再読と修正~再印刷。付録用の「編集用日本語表記統一基準」を追加と修正。「SEDスクリプト集」と「秀丸マクロ集」に増補。さらにそれにあわせて「8 漢字を開く(第一段階).SED」「9 漢字を開く(第二段階).SED」「5 漢字を開くマクロ必須篇.mac」「6 漢字を開くマクロ選択篇.mac」も修正。→夜、さらにつづき。結局、「II-7」は18ページ分になる。
*5時すぎ、東京ドーム球場へ。M氏とともに。6時から巨人対楽天戦、観戦。3対2で巨人の辛勝。
*ビデオで「スポットライト」第10話「語れない真実」見る。
*iTunesSetup.exeをダウンロード。~iTunes v.8.2.0.23をヴァージョンアップ・インストール。
*日録データ5月分より「200905.html」を作成。5月分を削除。FFFTPで「200905.html」をアップ。

日録2009/6/6(土)

掲載日:2009年6月6日

*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の再読と修正~印刷。「II-7 漢字の使い方の不統一を修正する」10ページ分。付録用の「編集用日本語表記統一基準」を追加と修正。
*テレビでサッカー・ワールドカップ最終予選、日本対ウズベキスタン戦観戦。1対0で日本の辛勝。ワールドカップ出場決定。

日録2009/6/5(金)

掲載日:2009年6月5日

*高橋君と『俳優の仕事 第三部』入稿の件で打合せ。きょう前半部を萩原印刷に入稿予定。
*天野さんより須藤護氏の企画についての相談うける。龍谷大学の出版助成は決定したとのこと。→その後、須藤氏よりtelあり。刊行にあたっての相談。とりあえず見積書を再作成し、天野さんから送らせることに。⇒天野さんが作った見積書を確認。
*ジャパンネットワークシステムの藤武氏よりtel。メール送信不良問題につき、いろいろ調べてくれている由。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。7月4日期限の電子証明書の更新作業。きょうの分の出金を確認&印刷。→のち、きょう付けで印税、編集料、装幀料、酒井著作権事務所への前払い金の振込み。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。5月分出納帳(東京都民銀行当座預金、振替貯金、みずほ銀行当座預金)を印刷。→東京都民銀行より「当座預金お取引控」、みずほ銀行より「当座勘定照合表」とどく。いずれも照合、スミ。
*與謝野文子さんから「未来」6月号の[未来の窓147]への同感のお礼状。編集者の役割を声を大にして主張してほしいとのこと。うれしい感想。
*ぱくきょんみさんより岡崎乾二郎展、日韓演劇フェスティバルのパンフレット、案内状など届く。
*「週刊読書人」6月12日号送ってくる。西山雄二編『哲学と大学』の書評(藤本一勇氏評)掲載。
*紀伊國屋書店店売総本部より5月分のPOSデータとどく。店売総本部和書仕入本部、店売総本部メディア広告事業部(部長:安藤正)の発足、人事異動等のお知らせも。→「紀伊國屋200905.xls」として取り込む。『EU時代の到来』がトップ。紀伊國屋書店に受取りの返信E-mail。
*5時半すぎ、新宿・庖(KURIYA)へ。雀友会メンバーと呑む。持谷寿夫氏の社長就任祝いをかねて、近くで2半チャン。

日録2009/6/4(木)

掲載日:2009年6月4日

*朝、坂部恵氏死去の記事。
*DCubeの坂川氏、今村さん、来社。高橋君同席で、未來社ホームページのリニューアルにかんする最終打合せ。基本的に最初の案に第2案の色味をくわえたようなかたちにすることに。ほかに著者マスターという設定をすると、著者のデータ等が一括で管理できるようになるとのこと。→のち、今村さんからE-mailでまとめ。
*坂川氏にメール送信の状況を見てもらうが、やはりうまくいかず。ルーターに問題があるかもとのこと。→ジャパンネットワークシステム・川田氏にtel入れ。ルーターは昨年6月で廃棄し、FortiGateのルーター機能で実行するようにしたとのことで、システム再起動を教えてもらって実行。それでもうまくいかず。川田氏から坂川氏に直接話してもらうことに。⇒萩原印刷・木村氏にtel入れ。結局、来社してくれる。アカウント設定していろいろ試みるが、やはり原因わからず。高橋君、和久津君とも同じ問題が未解決に。
*『俳優の仕事 第三部』の修正仮ゲラの校正つづける。「第2章 A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」「第3章 ある公演の話(教育小説)」「第4章 二〇年代末から三〇年代初頭の覚書より」スミ。
*濱浦恵美子さんにtel。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の装幀の依頼。これまでの2冊と付かず離れずの感じに頼む。『俳優の仕事 第三部』の件もデータを早くほしい由。
*ビデオで「風の国」第18話みる。

日録2009/6/3(水)

掲載日:2009年6月3日

*ジャパンネットワークシステムの技術担当者2名、来社。メール送信ができない問題でいろいろチェック。その間にもDCube・坂川氏にtel。結局、送信サーバの容量制限のようなものが関係があるかもしれないことがわかる。→のち、萩原印刷・木村氏よりE-mailでテストの結果、問題がないはずとの返事。⇒お礼の返信E-mailを送ったところ無事に送信できる。
*経済福祉センター・山崎氏よりtel。従業員情報の依頼。。
*高橋君より報告。未來社ホームページのリニューアルにかんするDCubeとのやりとりのこと。第二案にたいする前後関係について聞く。→萩原印刷・木村氏よりtel。この件でも確認。紀伊國屋NetLibraryの2点分が近く上がる予定。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』のオンデマンド重版の可能性につき、見積りとショートランでもいけそうとの見通しがたった由。
*高橋君より『俳優の仕事 第三部』の「第1章 一九一一年―一九一九年の手帳より」修正仮ゲラの校正、受取り。→校正して戻す。つづけて「第2章 A・S・グリボエードフ『知恵の悲しみ』」の修正仮ゲラも受取り。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の再読と修正~印刷。「II-3 行頭の字下げ処理」3ページ分、「II-4 欧文中の半角スペースの挿入と削除」6ページ分。付録用の「SEDスクリプト集」と「秀丸マクロ集」に増補。→夜、さらにつづき。「II-5 不適切な算用数字を漢数字に修正する」12ページ分、「II-6 ルビのふりかたを正確に指定する」9ページ分。
*文化通信の浴野氏よりtel。東京国際ブックフェア2009のためのタブロイド版「文化通信」のための出展出版社の宣伝文句の原稿依頼。→高橋君に書いてもらう。
*JRC・後藤氏よりtel。6月5日の支払い分の確認。『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の宣伝、東京国際ブックフェア2009のこと、など。
*帰りに伊藤歯科へ。左上の歯のかぶせを外して虫歯の治療。悪いところを削って詰め物。

日録2009/6/2(火)

掲載日:2009年6月2日

*姉よりtel。きのう頼んだ親父の写真を3枚ほど見つけてくれた由。松本昌次さんに直接送ってもらうことに。
*岩崎稔氏にtel。『東ドイツのひとびと』の解説原稿の催促。まだ数枚しか書けていないとのこと。あす朝までに書いて送ってもらうことに。
*岩波書店より取締役人事のお知らせ状とどく。大きな変更なし。
*「未来」7月号の柏崎正憲氏の論文「政治的合理性と国家 フーコー『統治性研究』の裏面」のファイル処理。→和久津君に転送するが、また送信エラー。印刷と読み、柏崎さんへの送りを頼む。
*メール送信の不調の件でジャパンネットワークシステムにtel。状況説明。藤武氏と相談してもらう。→のち、telあり。あす朝に工事のひとが来社して設定等をみてくれるとのこと。
*高橋君からきのう渡した『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の第I章~第II章の途中までの分もどる。意見を入れて一部修正。「II-2 文中の強制改行を削除する」の読み直し、修正。さらに「II-4 欧文中の半角スペースの挿入と削除」8ページ分、「II-5 不適切な算用数字を漢数字に修正する」12ページ分、「II-6 ルビのふりかたを正確に指定する」9ページ分。→夜、「II-1 無駄なスペース、タブの削除」以後のSEDスクリプトと秀丸マクロの部分を付録用の「SEDスクリプト集」と「秀丸マクロ集」に書き出すことにし、ファイルをそれぞれ新規作成。既存のSEDスクリプトと秀丸マクロと照合し、相互修正。「II-2 文中の強制改行を削除する」まで再修正。
*未來社流通センターよりE-mailで5月分の「在庫一覧表.csv」「売上実績表(商品条件別).csv」とどく。→これから「200905売上実績表(商品条件別).xls」「在庫一覧表090531.xls」作成。

日録2009/6/1(月)

掲載日:2009年6月1日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほかの確認。→のち、再アクセス。5月分住民税の一括納付の手続き。
*出納帳(現金、みずほ当座預金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。
*消費税予納分、5月分の厚生年金の小切手、作成。→ゆうちょ銀行小石川支店で支払い。
*嶋田晋吾氏より21Cの会6月例会の案内E-mail。10日(水)18時~、岩波セミナールームにて。
*金平聖之助氏より先日の千代田図書館・人文会連続セミナー出席のさいの感想のおハガキ。
*みすず書房・持谷寿夫氏より先日の持谷寿夫新社長を祝い励ます会のお礼状。
*羽鳥書店より会社設立の挨拶ハガキ。→羽鳥和芳氏にtel入れ。励まし。
*岩波書店より『新編 日本のフェミニズム1/リブとフェミニズム』とどく。転載献本。
*石田恭一氏より「俳句人」578号とどく。『無禮なる妻』一句鑑賞の特集あり。
*田中浩氏よりtel。穴見明氏のスウェーデン地域主義に関する本の相談。「未来」のリレー連載の自分の分は45枚ぐらいになりそうとのこと。
*「人文会ニュース」105号、入手。40周年祈念合同研修会の記録で大部なもの。フリーディスカッションでの西谷の発言も2ページほど収録されている。
*松本昌次さんよりtel。親父の適当な写真がないかとの相談。『ある軌跡』25周年版の発行年月を知りたいとのこと。→姉にtelして写真探しを頼む。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の目次データの修正をして天野さんに渡す。JPEGファイルの印刷と第I章~第II章のII-1までの原稿を高橋君からコピー+編集部配布してもらう。さらに「II-2 文中の強制改行を削除する」を書く。→夜、これを印刷~読み直し、さらに加筆。「II-3 行頭の字下げ処理」まで6ページ分。
*「未來社ホームページ分析.xls」5月末版、作成&印刷。
*経済福祉センターにtel。「労働保険料等算定基礎賃金等の報告」の記入にかんする確認。→昨年4月~ことしの3月の常用労働者の人数と支払賃金を計算、記入。⇒経済福祉センターにFAX。
*「58期月別売上げ台帳.xls」5月最新版、6月予定版、作成&印刷。
*みすず書房・田崎氏よりE-mail。東京国際ブックフェア2009での共有ブースでのフェア企画の投票の件。→水谷君が投票。
*サクラインターナショナル・西山氏よりより東京国際ブックフェア2009の見積書ほか、E-mailでとどく。
*勁草書房・吉武氏よりE-mail。東京国際ブックフェア2009での新企画説明会のための「新企画説明会案内状.doc」「TIBF新企画説明会招待者2009.xls」とどく。
*TRCよりE-mailで5月分の売上げ情報とどく。『崖っぷちの木地屋』が受注、納品でいずれもトップ。→「TRC200905実績.xls」として取り込む。
*DCube・今村さんより未來社ウェブサイトリニューアル第2案のE-mail。