HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2012年5月

西谷社長日録

日録2012年5月

バックナンバー:

日録2012/5/31(木)

掲載日:2012年5月31日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。6月11日付けで個人住民税一括納付の手続き。~きょうの分の出金を確認&印刷。
*きのうのアマゾンで中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が今月9冊目売れ(累計25冊)。紀伊國屋書店で西谷能英『出版文化再生――あらためて本の力を考える』が1冊目(累計33冊)、守中高明『終わりなきパッション』が2冊、内村博信『ベンヤミン 危機の思考――批評理論から歴史哲学へ』が最初の1冊売れ。ジュンク堂で『ベンヤミン 危機の思考――批評理論から歴史哲学へ』が最初の1冊、坂手洋二戯曲『普天間』が最初の2冊目売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。きょうの厚生年金の支払い用小切手を作成。~後納代支払いとあわせて横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*慶應義塾大学出版会より役員交代の挨拶状。社長が退任ということで坂上弘会長が当分兼職の由。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本図書館協会より「選定図書のお知らせ」とどく。知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が選定される。→「twitter.com/miraishajp」。
*神戸会計事務所より2-3月分のバランスシートとどく。
*「出版文化再生ブログ」の「41 新藤兼人さんの思い出」書く。2枚弱。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。
*ジュンク堂那覇店の森本店長にtel。仲里効さんの三部作完結にあわせたトーク・ショーの企画の依頼。『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が未入荷とのこと。
*5時すぎ、神保町へ。リニューアル後の東京堂書店を見て、たしかに昔日の面影なし。カフェが場所をとって窮屈な店になってしまっている。~三省堂本店4階で「沖縄本フェア」を見る。中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』のほか仲里効本が平積みになっているのを確認。→「twitter.com/nstn49」。
*5時50分、“古瀬戸”へ。小林康夫さんがもう来ている。「未来」の8月号以降の構想について相談。日本の戦後を戦前からの意識的断絶という方法によって分析していくという大きな構想。そのまえに場合によってはフランス現代思想について何本か書くこともありうる。既存のものと合わせて1冊つくる。~“伯耆”という店で軽く呑みながら話のつづき。→「twitter.com/nstn49」。
*《イギリス人というのは――まったく哲学的な種族ではない。ベーコンは哲学的精神一般に対する_¨攻撃¨_を意味するし、ホッブス、ヒューム、ロックは、一世紀以上にわたる「哲学者」という概念の降格と価値の切り下げを意味する。》《……もっとも人道的にイギリス人の心を傷つけるのは、その音楽の欠如ということであって、比喩的に(また比喩を用いずに――)言えば、彼らはその心と体の動きのなかに拍子と舞踊をもっておらず、それどころか、拍子と舞踊への熱望をまだまったくもっていない。》(ニーチェ『善悪の彼岸』「第8章 民族と祖国」252節)→「西谷の本音でトーク」ブログで「ニーチェのイギリス人嫌い」を書く。

日録2012/5/30(水)

掲載日:2012年5月31日

*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。振替伝票の整理いろいろ。著者売掛金の入力忘れを追加。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に増補と修正。~みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。きょう付けで文化産業信用組合月末手当用を振り込む。
*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月21冊目売れ(累計26冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が8冊目(累計24冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ジャパンネットワークシステムの藤武さんほか、来社。セキュリティルータWatchGuardの交換、FUSIONのアカウント設定。
*成蹊大学アジア太平洋研究センターの中神康博教授、来社。高橋君と応対。論集『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の刊行の相談。2013年4月以降に刊行したい。編者は中神さんと愛甲雄一氏の共編というかたちをこちらから希望する。ほかにセンター30周年、大学の100周年になるので、有効活用を考えてもらいたいことも付け加える。→「twitter.com/miraishajp」。~のち、中神さんからお礼のE-mail。
*仲里効さんよりE-mailできょう付けの「琉球新報」での比嘉豊光への反論記事掲載。~読む。
*松井が大リーグのレイズに昇格。スタメン6番レフトでいきなり先制2ランを放つが逆転負け。
*東京外国語大学図書館総務課からtelあり。きのう送った請求書・見積書・納品書の書式と日付に細かい訂正を求められる。~修正版を送付。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読つづける。「第二部 ホッブズの思想世界」の「第九章 政治と宗教(「国家」と「教会」)――『ルネサンス』と『宗教改革』の精神的接合」注もふくめて15ページ分。これで第二巻はすべて読了。~高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*「61期月別売上げ台帳.xls」5月最新版、作成&印刷。
*巨人の杉内がノーヒットノーラン達成。9回2死2ストライクで完全試合を逃す。→「twitter.com/nstn49」。
*《ドイツ人の特徴は、彼らに関して何を言おうと、それが完全に誤っていることは滅多にない、ということである。》《ドイツ人そのものが_¨ある¨_のではなく、ドイツ人は_¨なる¨_のであり、「発展する」のである。》《「人がよくて、悪がしこい」――このようなものの並存は他のあらゆる民族の場合には矛盾であるが、あいにくドイツにおいては、あまりにもしばしば正当と認められる……》《ドイツの学者の鈍重さとその社交上の没趣味は驚くべきことに、すべての神々もすでに恐怖を覚えたほどの、内心の綱渡りや軽妙な大胆さと調和しているのである。》《ドイツ人はその魂を_¨ひきずって歩く¨_。彼は体験するすべてのものをひきずって歩く。彼はわが身に起こった出来事をうまく消化することができず、それをけっして「片づける」ことができない。ドイツ的深さというのはしばしば、困難な、ぐずついている「消化」であるにすぎない。》(ニーチェ『善悪の彼岸』「第8章 民族と祖国」244節)→「西谷の本音でトーク」ブログで「ニーチェのドイツ嫌い」書く。
*「出版文化再生ブログ」の「40 未來社の『沖縄文化侵略』という妄想」書く。2枚弱。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え。⇒E-mailで仲里効さん、倉石信乃さんに知らせる。Ccで西谷修、高良勉、翁長直樹、大城弘明、東松照明の各氏にも。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/29(火)

掲載日:2012年5月30日

*きのうのアマゾンで仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』がいきなり最初の5冊売れ、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月20冊目(累計25冊)。紀伊國屋書店で2冊、坂手洋二戯曲『普天間』が1冊売れ。ジュンク堂で『私の日本地図8 沖縄』が今月41冊目(累計50冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が17冊目(累計20冊)、加藤節『同時代史考』が2冊目売れ(累計19冊)、トマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が2冊目(累計27冊)、水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が2冊目(累計30冊)、『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が最初の1冊目売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
*TRCより20日~26日の売上げ報告E-mail(きのう)。受注で『私の日本地図8 沖縄』が、納品で『闘争する境界』がそれぞれトップ。→「twitter.com/miraishajp」。
*精興社・小山さんよりE-mail(きのう)。きょう午前中に未來社の原本を持参したい由。~のち、来社。50冊ほど持参。とりあえず預かる。
*西谷修さんよりtel。仲里効さんの『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』を大学院で読ませたいので8冊買ってくれるとのことで送ってほしい由。あす夕方の会で出席者に渡したいとのこと。~さっそく手配。見積書・請求書・納品書を作成&印刷して同封。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読つづける。「第二部 ホッブズの思想世界」の「第九章 政治と宗教(「国家」と「教会」)――『ルネサンス』と『宗教改革』の精神的接合」注もふくめて18ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*鹿島光代さんから「1年遅れ」の60周年のお祝いとどく。→ドメス出版にtel入れするが、出かけている由。~のち、telあり。いろいろ話。
*青年劇場にtel。福島さんは留守。戯曲『普天間』の入金のお礼、「臨界幻想2011」の反応は後半はほぼ満席だったとのこと。戯曲『普天間』は18冊売れたとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。前受金処理、取次入金、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*未來社流通センターよりE-mailで「61期取次入金票.xls」で月末入金予定を知らせてくる。~「取次入金一覧.ods」で最新版、作成&印刷。
*仲里効さんにtel。あすの「琉球新報」に比嘉豊光さんへの反論記事を一括掲載することになったとのこと。『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』の反応などについて聞く。アマゾンなどの反応がいいことを伝える。→「twitter.com/nstn49」。
*《黒い衣裳と少ない口数は、どんな女をも――賢そうに見せる。》(ニーチェ『善悪の彼岸』「第7章 われらの美徳」237節)言えてないこともない。フェミニストは怒るだろうが。→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「女嫌いのニーチェ料理女篇」「女嫌いのニーチェ本能放棄女篇」書く。

日録2012/5/28(月)

掲載日:2012年5月29日

*きょうは出社せず。
*きのうのアマゾンで知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月8冊目売れ(累計11冊)。紀伊國屋書店で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。
*《君たちが理解しているような無病息災――それは、目的なんぞではなく、われわれには一つの_¨終末¨_と思われるのだ! それは人間を即座に滑稽なもの、軽蔑すべきものにする状態であり、――人間の没落を_¨願望する¨_ようにさせるものなのだ! 苦悩の、_¨偉大な¨_苦悩の訓練――ただ_¨この¨_訓練だけが人間のすべての高揚をつくりだしたということを、君たちは知らないのか?》(ニーチェ『善悪の彼岸』「第7章 われらの美徳」225)
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読つづける。「第二部 ホッブズの思想世界」の「第九章 政治と宗教(「国家」と「教会」)――『ルネサンス』と『宗教改革』の精神的接合」注もふくめて23ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*村山淳彦さんより返信E-mailでコーネル・ウェストの翻訳の企画はOKとの返事へのお礼。来年3月末に入稿の予定とのこと。
*「現代詩手帖」1月号、読みつぐ。→了。
*「未来」6月号の未読分を読む。~読了。
*宮本常一『私の日本地図8 沖縄』読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。《復帰前の1969年に訪れた貴重な沖縄の記録。写真が半分で読みやすい。米軍基地が敵をつくっていることを見抜いている。》
*放送大学教育振興会より放送大学印刷教材『文学のエコロジー』の出版契約を主任の宮下志朗さんと結んだことのお知らせ、その出版契約書および印税配分率表のコピー、著作権使用料振込依頼書、とどく。

日録2012/5/27(日)

掲載日:2012年5月28日

*きのうのアマゾンで知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月7冊目売れ(累計10冊)。紀伊國屋書店で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
*《「ある者にとって正しいことは、他の者にとっても正しい」と言うことは_¨不道徳¨_である》(ニーチェ『善悪の彼岸』「第7章 われらの美徳」221節)→「twitter.com/nstn49」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読つづける。「第二部 ホッブズの思想世界」の「第八章 法・歴史論――『法の支配』と『議会制民主主義』」19ページ分。第八章、スミ。つづけて「第九章 政治と宗教(「国家」と「教会」)――『ルネサンス』と『宗教改革』の精神的接合」にはいる。注もふくめて6ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*村山淳彦さんよりE-mailでコーネル・ウェストの翻訳の企画は編集会議での結果の問合せ。→返信E-mailで進めることを伝える。
*市場の古本屋ウララの宇田智子さんのブログに書物復権の沖縄本が3冊(オンデマンド本だが)復刊するという情報掲載。復刊の理由がわからない、と。未來社本は野口武徳『沖縄池間島民俗誌』だが、理由は簡単。いい本だから。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビでひさびさにF1モナコ・グランプリを観戦。さらにサッカーU23国際大会、日本対エジプト戦の前半を観戦。日本がふがいなし。結局、負けて一次リーグを敗退。

日録2012/5/26(土)

掲載日:2012年5月27日

*きのうのアマゾンで森口豁写真集『さよならアメリカ』が今月1冊目売れ(累計41冊)。ジュンク堂で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が39冊目(累計48冊)、坂手洋二戯曲『普天間』が最初の1冊目売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
*テレビで巨人対ロッテ戦、観戦。成瀬を打てず、完敗。10連勝でストップ。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読つづける。「第二部 ホッブズの思想世界」の「第八章 法・歴史論――『法の支配』と『議会制民主主義』」13ページ分。
*「思考のポイエーシス155」書く。ニーチェ『善悪の彼岸』の哲学者と哲学的労働者の差について。4枚弱。~「思考のポイエーシス」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/25(金)

掲載日:2012年5月26日

*高橋君に「NL_新規搭載用eBookリスト.xls」のデータ不足分(ISBNコード、eISBNコードのチェックデジット)の調査と入力を頼む。~紀伊國屋書店電子書籍事業部の葦名さんにE-mailで送付。~葦名さんから受取りのお礼E-mailとどく。
*きのうのアマゾンで知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月6冊目売れ(累計9冊)、坂手洋二戯曲『普天間』が最初の1冊目売れ。紀伊國屋書店で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊売れ。ジュンク堂で守中高明『終わりなきパッション――デリダ、ブランショ、ドゥルーズ』が6冊目(累計21冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「NHKと東電の許しがたいつるんだ関係」を書く。おとといのココログのブログランキングがこれまで最高の6576位に上がる。~この部分、「出版文化再生ブログ」の「39 NHKの『経営計画』なるものの無内容(追加版)」の追加分として使う。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読つづける。「第二部 ホッブズの思想世界」の「第七章 市民社会論――『力の合成』(社会契約)による『主権形成論』」最後の2ページで第七章、スミ。つづけて「第八章 法・歴史論――『法の支配』と『議会制民主主義』」16ページ分。~読了分は高橋君に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*大江治一郎さんより返信E-mailで「田沼浩さんに感謝する会」に出席の連絡。
*小林康夫さんにtel。31日(木)6時に神保町の“古瀬戸”で会うことに。
*「未来」6月号できる。
*きのう未來社流通センターから届いた17日以降の売上げ伝票のチェック。
*精興社・小山さんからtel。未來社本で使えそうなものは数少ない由。訂正原本類は処分してもらう。紙型の処分にあたって欲しいひとがいるので、場合によっては連絡してもらうことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのう書いた「出版文化再生ブログ」の「39 NHKの『経営計画』なるものの無内容(追加版)」の追加分を書く。→ココログページの「出版文化再生」ブログに追加分をアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにも追加分をアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。

日録2012/5/24(木)

掲載日:2012年5月25日

*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月17冊目売れ(累計22冊)、水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が1冊目(累計21冊)。紀伊國屋書店で『私の日本地図8 沖縄』が1冊売れ。ジュンク堂では38冊目(累計47冊)、、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が15冊目(累計18冊)、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が3冊目(累計28冊)、西谷能英『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』が1冊目(累計27冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読つづける。「第二部 ホッブズの思想世界」の「第七章 市民社会論――『力の合成』(社会契約)による『主権形成論』」12ページ分。もう1枚分を忘れてきたので、第七章、終わらず。
*きのう神戸会計事務所より届いたAWorks記帳くんの2-3月分の修正データを月次確定のうえ[受信]処理。
*高橋君から伊志嶺隆写真集『光と陰の島』の倉石信乃さんの解説仮ゲラ、受取り。~通読。~高橋君に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*法政大学出版局・古川さんよりE-mail。TIBFブックハンティングで武蔵大学、武蔵野大学がキャンセルになったとの連絡。理由は不明の由。
*内村博信さんよりE-mailで『ベンヤミン 危機の思考』が届いたこと、「綺麗な装丁に仕上がっていて大変嬉しく思って」いるとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋NetLibraryの新規搭載リストの作成。今回の書物復権にともなうオンデマンド復刊4点のリスト追加。~途中で紀伊國屋書店電子書籍事業部の葦名さんに確認のtel。すでに凸版へのデータ化処理は終わっているらしい。あすにもE-mailで送る旨を伝える。「NL_eBook売上明細.ods」で2012年分の売上げデータを増補。→「twitter.com/miraishajp」。
*「出版文化再生ブログ」の「39 NHKの『経営計画』なるものの無内容」書く。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え。→「twitter.com/nstn49」。きのうのココログブログへの訪問者数95、アクセス数148はこれまでの最高を記録。
*精興社の小山さんよりE-mail。見つかった未來社の原本はほとんど訂正原本らしく使えそうなものは少ない由。なーんだ。
*《いまや、あらゆる厳しさは、正義におけるものでさえも、良心をかき乱しはじめる。高尚で堅固な気品や自己責任感は、ほとんど人の気持を傷つけ、不信感を呼び起こす。(中略)社会の歴史には病的な脆弱化と繊弱化の時点というものがあって、そこでは社会自体が自らの加害者、すなわち_¨犯罪者¨_の味方を、それもまじめに正直に、する。》(ニーチェ『善悪の彼岸』「第5章 道徳の博物学考」201)→「西谷の本音でトーク」ブログで「日本の社会は病的な脆弱化の段階にある」書く。⇒「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/23(水)

掲載日:2012年5月24日

*内村博信『ベンヤミン 危機の思考――批評理論から歴史哲学へ』見本できる。黒を基調とした瀟洒な本に仕上がった。~高橋君からさっそく代送と内村さんあて計120冊分の送付。→「twitter.com/miraishajp」。~内村さん宅にtel。大学へ出かけているとのことで、本ができたことを伝える。~内村さんにE-mailでも知らせる。~内村さんから返信E-mailでお礼。続篇への意欲も伝えてくる。
*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月16冊目売れ(累計21冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が7冊目(累計23冊)。紀伊國屋書店で『私の日本地図8 沖縄』が1冊売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*きのう神戸会計事務所よりFAXで確認のあった2月末分買掛金・未払金一覧のデータのミスを確認。~神戸会計事務所にtel入れ。神戸龍典さん、留守。~のち、telあり。確認スミ。受取手形にかんしては今後は月末残高の計算にしてほしいとのことでファイル名を「61期期日別受取手形残高.xls」に変更。~のち、E-mailで修正データとどく。
*経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業」のサイト(http://www.kindigi.jp/)にアクセスし、申請の受付けをはじめる。~メールアドレスの登録~コンテンツ緊急電子化事業プロジェクトチームよりE-mailで出版社申請用URLの連絡あり。~「出版社選定ガイドラインの説明」に該当するチェックを入れて送信。~出版社申請フォームに入力して送信。~受付終了。~のち、「コンテンツ緊急電子化事業 出版社申請完了のお知らせ」E-mailとどく。審査には2週間ぐらいかかる由。
*精興社の小山さんよりE-mailでオンデマンド復刊用に使えそうな原本が111冊見つかった由。
*仲里効さんよりE-mail。『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が届いて、いい出来とのお礼。喜んでいる様子。→「twitter.com/miraishajp」。
*平成24年経済センサス-活動調査という総務書・経済産業省からの依頼のデータをオンラインで入力~送信。けっこう面倒だが、最後はコールセンターに確認して終了。~「<オンライン調査システム>回答の一括登録受付状況」E-mailで回答のお礼(自動発信)。
*ジャパンネットワークシステム・藤武さんよりtel。29日にネット工事に来社。プロバイダをOCNをやめてFusionに切り替える作業も。
*倉石信乃さんよりE-mailで伊志嶺隆写真集『光と陰の島』の解説原稿とどく。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/22(火)

掲載日:2012年5月23日

*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月14冊目売れ(累計19冊)。紀伊國屋書店で丸山眞男『[新装版]現代政治の思想と行動』が2冊売れ。ジュンク堂で『私の日本地図8 沖縄』が36冊目(累計45冊)、守中高明『終わりなきパッション――デリダ、ブランショ、ドゥルーズ』が5冊目(累計20冊)、加藤節『同時代史考』が1冊目売れ(累計18冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読つづける。「第二部 ホッブズの思想世界」の第七章 市民社会論――『力の合成』(社会契約)による『主権形成論』」8ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*トーハン専門書グループの田沼さんよりtel。退社の挨拶に来社したいとのことで2時に来社。~のち、来社。6月20日で退社の予定。その後はすこし手伝うところもあるが、基本的には当分はゆっくりするとのこと。6月下旬に書物復権8社の会のOBもふくめた送別会を開こうということに。~みすず書房・持谷さんにtel(留守電)で送別会の案を伝える。~のち、持谷さんからE-mailあり。本郷あたりで、という案。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*全体会議(4時~5時すぎ)。
*高橋君と如水会館へ。田中浩さんと会う。『田中浩集』の打合せ。6月に内容見本を作り、刊行開始は9月。第一巻の「ホッブズI」と第二巻「ホッブスII」を隔月で刊行。以下の刊行スケジュールは隔月もしくは3か月おきにして2014年秋までに全10巻を刊行。これまで読了分の第二巻の仮ゲラを渡す。~喫茶室で丸山眞男さんのことなどいろいろ話のつづき。→「twitter.com/miraishajp」。
*野村喜和夫『萩原朔太郎』(中公選書)読了。→「西谷の本音でトーク」ブログで「自由気ままな評釈――野村喜和夫『萩原朔太郎』を読む」を書く。
:「現代詩手帖」2011年12月年鑑号、読了。⇒「西谷の本音でトーク」ブログで「『現代詩手帖』年鑑号の感想言いたい放題」書く。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/21(月)

掲載日:2012年5月22日

*仲里効著『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』見本できる。~仲里さんにtel入れ。本ができて、とてもいい仕上がり、寄贈分と仲里さん分をきょう発送することを伝える。上村忠男さんの新著に使いたいという『フォトネシア』で使った仲里さんの写真データを送る件も。→「twitter.com/miraishajp」。
*上村忠男さんにE-mailで仲里効さん撮影の写真データ1枚送る。~のち、アドレスが古いものだったらしく戻ってきたので、送り直し。~上村さんから返信E-mail。写真の貼付がなかったが、不要とのこと。『ある軌跡』60年版からの転載があるので、みすず書房からも依頼がくる由。~上村さんに再度E-mailで写真を送り直し。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。青年劇場から入金あり。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょう分の出金を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセスして出金を確認。
*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月11冊目売れ(累計16冊)、守中高明『終わりなきパッション』が3冊目(累計4冊)。ジュンク堂で『私の日本地図8 沖縄』が34冊目(累計43冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が13冊目(累計16冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(みずほ当座預金)に記帳。
*高橋君より『田中浩集第二巻 ホッブズII』の第八章の仮ゲラ、受取り。第六章の仮ゲラ、もどし。「第二部 ホッブズの思想世界」の第七章 市民社会論――『力の合成』(社会契約)による『主権形成論』」の仮ゲラ通読14ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*「図書新聞」5月26日号とどく。長谷川一さん(明治学院大学、メディア論)が『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の書評「『出版人』の態度を貫く、情熱とよぶほかない一本の筋」を書いてくれている。全面的に褒めてくれていて、ありがたい。~長谷部さんからコピー配布。→「twitter.com/miraishajp」。
*図書新聞にtel。井出さんは出かけたとのことで、長谷川一さんの担当のヤリタさんにお礼。この内容を「出版文化再生ブログ」に転載させてもらいたいとの依頼。長谷川さんの了解をとってもらう。
*ジャパンネットワークシステムの藤武君、来社。光フレッツハイパーを光ネクストに変更することに。OCNプロバイダの契約もキャンセルしてもFusionがプロバイダ機能をもっているのでアカウントを変えれば無駄なく使える由。
*「出版文化再生ブログ」の「38 書字における単純化の危険」書く。2枚半。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え。→「twitter.com/nstn49」。
*高木冨子詩集『優しい濾過』通読。初めて読む詩人だが、前半部の両親の死や親族との葛藤を思わせる部分に切実さを感じさせるが、ややまとまりを欠く。後半部のヨーロッパ紀行は別の詩集にまとめるべき。
*TRCよりE-mailで13日~19日の売上げ報告。受注で『闘争する境界』が、納品で『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』がトップ。全体には低調。
*《愛からなされることは、つねに善悪の彼岸で起こる。》(ニーチェ『善悪の彼岸』「第四章 箴言と感想」153)これは意味深い真実。《自己について多く語ることは、自己を隠す一つの手段でもありうる。》(同前、169)これは誰にも思いあたるフシがあるのではないか。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/20(日)

掲載日:2012年5月21日

*きのうのアマゾンで知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月5冊目売れ(累計8冊)、加藤節『同時代史考』が1冊目(累計18冊)、石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』が2冊目(累計34冊)。ジュンク堂で『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が11冊目(累計14冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が30冊目(累計39冊)、石川真生写真集『日の丸を視る目』が1冊目(累計13冊)。→この件、「twitter.com/miraishajp」でつぶやく。
*《愛の応答をうると、本来は、愛する者は愛される者に対して興ざめした気持になるのではなかろうか。》(ニーチェ『善悪の彼岸』「第四章 箴言と感想」102)これは確かにそうだ。人間はわがままに生きている。《愛あるいは憎しみと共演しない場合、女は平凡な役者である。》(同前、115)→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」で「誰も読まないブログ」を書く。
*平山鉄太郎さんのツイート投稿で「琉球新報」の『私の日本地図8 沖縄』書評「復帰後の島へ対話導く」(書評者:粟国恭子=沖縄県立芸術大学非常勤講師)を知る。《この復帰40年目の復刻版は、新たな意味を読者に問いかける。宮本の見た復帰前の沖縄・離島社会、撮影された当時の生活風景と実情、過疎対策・島利用への提言と困惑、時には開発問題などへの厳しい宮本の言葉に触れることにより、復帰後の沖縄・基地・離島社会は「沖縄人のための沖縄」としてどのように築かれたのか、何が変わらない問題として今ここにあるのかについて、深い対話へと読み手を導くのである。》→「西谷の本音でトーク」ブログに「『琉球新報』に宮本常一『私の日本地図8 沖縄』書評掲載」を書く。~平山さんにお礼のダイレクトメッセージ。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読、つづける。「第一部 評伝」「第六章 ホッブズと大陸の思想家たち」19ページ分。これで第六章とともに第一部、スミ。→「twitter.com/nstn49」。
*仲里効さんよりE-mail。上村忠男さんが新著に『フォトネシア』のなかの写真を使いたいとのことで、データの転送依頼。

日録2012/5/19(土)

掲載日:2012年5月20日

*きのうの紀伊國屋書店で守中高明『終わりなきパッション――デリダ、ブランショ、ドゥルーズ』が1冊売れ。ジュンク堂で中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が今月6冊目売れ(累計18冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読、つづける。「第一部 評伝」「第六章 ホッブズと大陸の思想家たち」12ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*「61期月別売上げ台帳.xls」5月最新版、作成&印刷。4月分確定版も計算だけ。
*大岡信ことば館より「大岡信の万葉集展 旅人と憶良」の案内状とどく。
*4時すぎに出かけ、新宿へ。リニューアル後の紀伊國屋書店本店を見てまわる。~早めの夕食をして紀伊國屋書店新宿南店へ。→「twitter.com/nstn49」。⇒「西谷の本音でトーク」ブログで「リニューアル後の紀伊國屋本店」を書く。
*6時すぎ、紀伊國屋書店新宿南店の7階にある“紀伊國屋サザンシアター”へ。青年劇場公演の「臨界幻想2011」(ふじたあさや作・演出)を見る。なかなかの力作。藤木久美子の農婦役が力演。福島代表に挨拶。
*「出版文化再生ブログ」の「37 青年劇場公演『臨界幻想2011』の迫力」書く。3枚。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え。⇒「twitter.com/nstn49」。
*山内義雄・矢野峰人編『上田敏全訳詩集』(岩波文庫)読みはじめる。《異邦の詩文の美を移植せむとする者は、既に成語に富みたる自国詩文の技巧の為め、清新の趣味を犠牲にする事あるべからず。而も彼所謂逐語訳は必らずしも忠実訳にあらず。》(上田敏「海潮音序」16ページ)twitter.com/nstn49

日録2012/5/18(金)

掲載日:2012年5月19日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。きょう付けで東京都民銀行当座支払い用、東京都民銀行普通預金からの振込み用の資金移動。21日付けで取引先に振込みと編集料を振込み。~みずほダイレクトにアクセス。入金を確認。きょう付けで東京都民銀行普通預金口座に振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認。ここからきょう付けで未來社当座預金に振込み。21日付けで取引先に振込み。装幀料2件、オシリス編集協力費を振込み。
*きのうのアマゾンで中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が今月6冊目売れ(累計22冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が10冊目(累計15冊)、田中浩編『EUを考える』が今月2冊目売れ(累計23冊)。紀伊國屋書店で『私の日本地図8 沖縄』が1冊、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が2冊売れ。ジュンク堂で『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が10冊目(累計13冊)、『私の日本地図8 沖縄』が29冊目(累計38冊)、西本晃二編訳『南欧怪談三題』が2冊目(累計36冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。
*青年劇場にtel。きょうからの公演「臨界幻想2011」(ふじたあさや作・演出)をあす土曜夜6時半開演の招待予約をとる。朝のNHKでの紹介の反応があるとのこと。坂手洋二戯曲『普天間』の販売も予定。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読、つづける。「第一部 評伝」「第六章 ホッブズと大陸の思想家たち」3ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋NetLibraryの葦名さんよりE-mail。今期書物復権のNetLibrary搭載の入稿シートの送付依頼。~のち、さらにE-mailとどく。3月分の紀伊國屋NetLibraryの売上げ報告。
*3時半すぎ、2か月ぶりに未來社流通センターへ。資料渡し。2日以降の売上げ伝票のチェック。取次売掛金ほかの伝票を持ち帰る。→「twitter.com/nstn49」。
*NHKBSテレビで「証言ドキュメント 沖縄が日本に還った日 1972.5.15」を見る。本土「復帰」の矛盾は言及されているが、米軍基地に依存するひとたちの意見などに偏りすぎている反面、反復帰運動がほとんどとらえられていない点で不十分だ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/17(木)

掲載日:2012年5月18日

*きのうのアマゾンで中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が今月5冊目売れ(累計21冊)、柴野徹夫『明日なき原発』が2冊目(累計53冊)。紀伊國屋書店で湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』、加藤節『同時代史考』が各1冊売れ。ジュンク堂で知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が9冊目(累計12冊)、守中高明『終わりなきパッション――デリダ、ブランショ、ドゥルーズ』が4冊目(累計19冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が27冊目(累計36冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読、つづける。「第一部 評伝」「第五章 ホッブズと同時代の思想家たち」10ページ分。第五章、スミ。~高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*永井潤子さん、来社。天野さんと応対。きょうで在独記者生活40年になるとのこと。日本には3週間もどっていたところらしい。「未来」連載の〈ドイツと私〉をメインにそろそろ一冊にまとめるとのことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。21日の資金移動、振込み関係。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。「資金振替.xls」5月確定版も作成&印刷。
*仲里効さんにtel。『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』の代送50冊のほかの印税該当分の部数確認。
*「61期月別売上げ台帳.xls」5月最新版、作成&印刷。
*「読売新聞」5月13日号の西藤洋『枢機卿ベッラルミーノの手紙』の書評(橋爪大三郎氏評)を読む。〈一次史料を丹念に読解し、教会の教えと自然科学が袂を分かつ複雑な経過を活写した。読み物としても一級〉と評価されている。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2012/5/16(水)

掲載日:2012年5月17日

*きのうのアマゾンで知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月4冊目売れ(累計7冊)。紀伊國屋書店で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が2冊売れ。ジュンク堂では『私の日本地図8 沖縄』が今月25冊目(累計34冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が5冊目(累計17冊)、高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が2冊目(累計57冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」の修正。「月別発生印税明細.ods」も修正。
*田中浩さんよりtel。22日(火)6時に如水会館で打合せの会をもつことに。
*折原浩さんよりE-mailで『マックス・ウェーバー基礎研究序説』のオンデマンド版受取りのお礼。
*小林徳滋というひとよりFacebookをつうじてE-mailで書籍を編集・制作する「CAS-UB」というWebサービスを開発しているとのことで一度みてもらいたいとのこと。
*仲里効さんよりE-mailでE-mailで『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』寄贈リストとどく。
*2月分、3月分の経理データ処理つづき。「61期期日別受取手形一覧.xls」3月分、「61期期日別支払手形一覧.xls」2-3月分、「月末残高表.xls」2月-3月版、「61期買掛金・未払金一覧.ods」2月末版、3月末版を作成&印刷。これで昨年2月分、3月分すべて終了。横山さんから神戸会計事務所に送ってもらう。~2月分、3月分データを[送信]処理。神戸会計事務所にE-mailで送付。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読、つづける。「第一部 評伝」「第五章 ホッブズと同時代の思想家たち」12ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋書店Publine ASSISTにアクセス。4月分売上げデータをダウンロード。「紀伊國屋201204.xls」として取り込む。低調。『終わりなきパッション』がトップ。
*《市民生活においては、つねに不信を抱いていることは「悪い性格」の印とみなされ、したがって愚かさの一つとされるかもしれないが、このわれわれのあいだでは、すなわち市民的世界と、その然りと否の彼岸においては、――われわれが愚かであること、愚かなことを言うことに何の妨げがあると言うのか。また哲学者は今となっては、これまで地上においてもっとも馬鹿にされてきた存在として、「悪い性格」をもつ_¨権利¨_があるわけだし、――彼は今日では不信を抱くという、あらゆる疑惑の深淵から最高に意地の悪い横目を使うという、_¨義務¨_を負っているのだ。》(ニーチェ『善悪の彼岸』)→「西谷の本音でトーク」ブログで「哲学の眼でみると、世の中はすべて間違っている」書く。⇒「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/15(火)

掲載日:2012年5月16日

*沖縄「復帰」40年の日。
*きょうの「朝日新聞」で知念ウシさんと高橋哲哉さんの沖縄「復帰」40年をめぐっての対談「復帰と言わないで」を読む。ウシさんに哲哉さんがタジタジ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きょうの「読売新聞」の沖縄復帰40年特集で前田恭二記者の沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉について好意的に評価してくれている記事を読む。西谷のこともいろいろ出てくる。この記事については「出版文化再生ブログ」で書くことにする。~前田さんにtel入れ。文章の引用を了承してもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*仲里効さんにtel。先日のNHKETV番組を見た件の感想と宣伝をいろいろしている件。きょうの「読売新聞」に沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の記事掲載の件。『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』の寄贈リストはほぼできたのでまもなく送る由。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。
*きのうのアマゾンで知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月3冊目売れ(累計6冊)。ジュンク堂で中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が4冊目(累計16冊)、加藤節『同時代史考』が1冊目売れ(累計18冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(みずほ当座預金、現金、振替貯金)に記帳。
*印税買上げ分の追加処理。「印税・買上げ一覧.xls」に増補。「印税総元帳.xls」を修正。
*知念ウシさんにtel。~しばらくしておりかえしtelあり。いま普天間基地前で座り込みをしているとのこと。きょうの「朝日新聞」での高橋哲哉さんとの対談を読んだ感想など、いろいろ。「出版文化再生ブログ」に書くことを伝える。→「twitter.com/miraishajp」。
*「出版文化再生ブログ」の「36 沖縄『復帰』40周年をめぐるマスメディアの記事から」書く。5枚。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え。⇒「twitter.com/miraishajp」。
*西谷修さんにtel。~のち、telあり。先日のNHKETV特集の感想。西谷修ブログ集の原稿はいちおう選択はすんだが、もうひとつ考えたいとのこと。「未来」で沖縄関連本について総括的に書いてもらいたいと伝えるが、いまは低調なので考えさせてほしいということに。
*鈴木正樹詩集『トーチカで歌う』通読。→「twitter.com/nstn49」。《両親、家族、会社などごく普通の生活者として送る日々のなかの小さな葛藤。素材が素材のままに投げ出されているので、詩になるまえで終わっているように読めてしまう。罠にかかった鼠を水に漬けて殺す作品など書かないほうがいい。》
*「61期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*《低劣な魂、より下劣な生命力が利用するか、それともより高級な魂、より強壮な生命力が使用するかによって、魂と健康に対してある逆の価値をもつような書物がある……前者の場合には、それは破砕し解体する、危険な書物であり、後者の場合には、もっとも勇敢な者たちを_¨彼らの¨_雄図へと挑発する伝令官の叫び声である。万人向きの書物はつねに悪臭を放つ書物であり、そこには小人臭がこびりついている。》(ニーチェ『善悪の彼岸』)まことにニーチェの本こそはこうした類の書物である。さすがにニーチェはいいことを言う。万人向けの書物など糞食らえ!だ。→「西谷の本音でトーク」ブログで「ニーチェの危険な書物」として取り入れる。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読、つづける。「第一部 評伝」「第五章 ホッブズと同時代の思想家たち」11ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*「現代詩手帖」2011年12月年鑑号、読みつぐ。→「twitter.com/nstn49」。《榎本櫻湖という詩人の批評的感性と文体はおもしろい。若手のなかでは群を抜いているような気がする。くわしくは知らないが。》

日録2012/5/14(月)

掲載日:2012年5月15日

*書物復権2012用の復刊、ヴィーリ・ミリマノフ/桑野隆訳『ロシア・アヴァンギャルドと20世紀の美的革命』2刷できる。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで守中高明『終わりなきパッション』が今月2冊目売れ(累計3冊)。ジュンク堂で知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が8冊目(累計11冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*2月分、3月分の経理データ処理つづき。「新刊・重版データ.ods」「月別発生印税明細.ods」の最新版、作成&印刷(中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』初版、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』初版、知念ウシほか『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』初版、長谷川攝子『家郷のガラス絵』2刷、坂手洋二『普天間』初版、ヴィーリ・ミリマノフ/桑野隆訳『ロシア・アヴァンギャルドと20世紀の美的革命』2刷)。昨年10月以降の「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」も増補。買上げ分の振替伝票の起票&印刷も。
*田中浩さんよりtel。21日に予定が入ったので、打合せの日取りは18日(金)か22日(火)か23日(水)に。
*小林康夫さんにtel。「未来」6月号の「転換のディヴェルティメント30/〈歴史の天使〉について」の訂正はなし。論集の打合せの予定など。→「twitter.com/miraishajp」。
*青年劇場にtel。大平さんに坂手洋二『普天間』500冊が届いたこと、うち7冊が荷崩れで戻し。きょうその分を送ることも伝える。
*紀伊國屋書店営業総本部電子商品営業部の太田黒部長、瀬尾さん、担当の秋山さん、元担当の葦名さん、紀伊國屋NetLibraryの新田さん、来社。担当の交替と新しく部署替えで、紀伊國屋NetLibraryが電子商品営業部に配属されることの報告に。電子書籍のあり方などについて意見交換。紀伊國屋NetLibraryのアイテムを増やす方針を伝える。→「Facebook」~「twitter.com/miraishajp」。
*「61期取次入金票.xls」5月15日入金分を印刷。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金ほか。
*きのう書いた「西谷の本音でトーク」ブログの「NHK教育テレビでの沖縄特集『テレビが見つめた沖縄』をみる」の再放送の時間についての誤記がツイッター上で訂正されているのを見て「再放送時間の訂正とお詫び」を書いてアップ。

日録2012/5/13(日)

掲載日:2012年5月14日

*田中浩さんにtel。『田中浩集』の打合せとチラシ作成の件で高橋とともにいちど会いたいことを伝える。会うのは18日(金)か21日(月)か22日(火)ということに。あす高橋と確認のうえ、連絡することに。
*きのうのジュンク堂で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月24冊目売れ(累計33冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が3冊目(累計15冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が7冊目(累計10冊)。アマゾンで『私の日本地図8 沖縄』が9冊目(累計14冊)、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が2冊目(累計11冊)、守中高明『終わりなきパッション』が1冊目(累計2冊)。→「twitter.com/miraishajp」。「Facebook」でも。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読、つづける。「第一部 評伝」「第五章 ホッブズと同時代の思想家たち」11ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*「現代詩手帖」2011年12月年鑑号、読みつぐ。松下育男の批評を読んで考えていたことを「西谷の本音でトーク」ブログに「現代詩がいま考えるべきこと」として書いて、アップ。Twitterにもリンク。→「twitter.com/nstn49」。
*《思想というものは「それ」が欲するときにやってくるのであって、「われ」が欲するときにやってくるのではない……》(『ニーチェ全集 第二巻(第II期)/善悪の彼岸』39ページ)→「西谷の本音でトーク」ブログで「思想がやってくる……」を書く。Twitterにもリンク。
*NHK教育テレビでの沖縄特集「テレビが見つめた沖縄」みる。西谷修さん、知花くららさんが中心で、仲里効さん、森口豁さんも出演して、とてもいい番組だった。→「西谷の本音でトーク」ブログで書く。⇒「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/12(土)

掲載日:2012年5月13日

*テレビで大リーグ、レンジャーズ対エンジェルス戦、観戦。途中で長い中断をはさんでダルビッシュがまずまずの好投。5勝目。
*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月7冊目売れ(累計12冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が4冊目売れ(累計20冊)、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が1冊目売れ(累計10冊)。紀伊國屋書店で『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』、守中高明『終わりなきパッション』が各1冊売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読、つづける。「第一部 評伝」「第四章 ホッブズの政治思想」19ページ分。第四章、スミ。→「twitter.com/nstn49」。
*『日高てる詩集』(現代詩文庫)読了。→「西谷の本音でトーク」ブログで「『日高てる詩集』(現代詩文庫)を読む」を書く。
*西谷修さんよりE-mail。13日(日)夜10時から、NHK教育テレビでテレビが沖縄をどう報道してきたかを検証しながら、40年を振り返るという番組放送の案内。仲里効さん、森口豁さん、知花くららが出演。もちろん修さんも。→「twitter.com/nstn49」。
*倉石信乃さんより返信E-mailで伊志嶺隆写真集『光と陰の島』解説原稿の執筆に努めているところ、と。また連絡してくれる由。→「twitter.com/nstn49」。
*夕方、ナイジェルとひさしぶりに近くを散歩。けっこうちゃんと歩く。→「twitter.com/nstn49」。
*『ニーチェ全集 第二巻(第II期)/善悪の彼岸』読みはじめる。《真理が女である、と仮定したら――、どうだろう? すべての哲学者は、彼らが独断論者であったかぎりにおいて、女たちをあまりよく理解していなかったのではないかという疑惑が、根拠あるものになるのではなかろうか? 彼らはこれまで真理に近づこうとするときはいつも、恐るべきまじめさと無器用な厚かましさをもってしたものだが、これこそはまさに、御婦人をものにするには下手くそで不適当な方法ではなかったか? 女たちが陥落しなかったのは、あたりまえの話だ。》(「序言」冒頭、11ページ)《これまでのあらゆる誤謬のうちもっとも悪質で、もっとも退屈で、もっとも危険なものが独断論者の誤謬であり、すなわちプラトンによる純粋精神と善それ自体の発明であった……》(「序言」12ページ)《非真理を生の条件として認容すること……これはもちろん、危険な仕方で通常の価値感情に反抗することである。だから、このことをあえてする哲学は、ただそれだけですでに善悪の彼岸に立っているわけだ。》(「第1章 哲学者の先入観について」21ページ)→「twitter.com/nstn49」。
*「思考のポイエーシス154」書く。ニーチェ『善悪の彼岸』の冒頭の真理と女の比喩について。3枚弱。~「思考のポイエーシス」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」ブログから「『紙型』という廃棄物」を「出版文化再生ブログ」の「35」に移す。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え。⇒「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/11(金)

掲載日:2012年5月12日

*坂手洋二戯曲『普天間』見本できる。青年劇場あてに500冊と請求書を送る。坂手さんにもとりあえず見本10部を自宅宛てに送付(いずれも長谷部さんから)。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月6冊目売れ(累計11冊)、トマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が2冊目(累計16冊)。紀伊國屋書店で『私の日本地図8 沖縄』が1冊売れ。ジュンク堂では今月23冊目(累計32冊)、水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が1冊目(累計29冊)、横田理博『ウェーバーの倫理思想』が1冊目(累計15冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*知念ウシさんの「未来」6月号の「《沖縄からの報告28》なぜ岩国×で沖縄は○なのか」の仮ゲラを長谷部さんより受取り。~通読。沖縄防衛局報道室とのやりとりがおもしろい。すこしパンクしているので、削除案もつけて長谷部さんからFAXしてもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*イーゴリ・ストラヴィンスキー(笠羽映子訳)『音楽の詩学』仮ゲラ読み、つづける。「第6課 演奏について/エピローグ」18ページ、スミ。これで本文すべて読了。あとは解説を残すのみ。~第5課とともに高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*瀬戸ひかり詩集『余命宣告(闘癌記)』通読。→「西谷の本音でトーク」ブログに「瀬戸ひかり詩集『余命宣告(闘癌記)』に感銘」を書く。
*「週刊読書人」5月11日号の守中高明『終わりなきパッション――デリダ、ブランショ、ドゥルーズ』書評(加賀野井秀一氏評)掲載。読む。“良心的研究者の書”というタイトルはどうかな。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読を再開。「第一部 評伝」「第四章 ホッブズの政治思想」10ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*精興社・小山さん、来社。古い紙型のリストを持参。すべて処分していいと伝える。原本は返却してもらうことに。近況いろいろ。→「西谷の本音でトーク」ブログに「『紙型』という廃棄物」を書く。→「twitter.com/nstn49」。
*萩原印刷より仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』のカバー再校、とどく。~校了で戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*倉石信乃さんにE-mailで伊志嶺写真集解説原稿の催促といまの状況のなかで沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉を完結させることの意味を伝える。翁長直樹さんにもCcE-mailでレイアウトの確認、作品リスト、略歴原稿の催促も。仲里効さん、高橋君にもCc。

日録2012/5/10(木)

掲載日:2012年5月11日

*きのうの紀伊國屋書店で守中高明『終わりなきパッション』、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が各1冊売れ。ジュンク堂で『私の日本地図8 沖縄』が今月21冊目(累計30冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*手形・小切手支払い、各社。
*ココログページで「西谷の本音でトーク」ブログを作成。手始めに「『西谷の本音でトーク』を始めます」をアップ。デザインもとりあえず設定いろいろ。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*高橋君から内村博信『ベンヤミン 危機の思考――批評理論から歴史哲学へ』の白焼き、受取り。~チェック、スミ。責了に。→「twitter.com/miraishajp」。
*青年劇場・福島代表にtel。あすできる予定の坂手洋二戯曲『普天間』の500部発送の確認。事務所でいいとのこと。請求書もいっしょに送ることに。5月3日の那覇での憲法集会でチラシを配る件は、本の予告だけにしたとのこと。担当から坂手さんに話してある由。→「twitter.com/miraishajp」。
*仲里効さんの『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』の白焼き、出校。~校正、スミ。責了で戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*高麗隆彦さんから長谷部さんあてE-mail。『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』のカバーのスミ部分がベタのスミになっていて4色分解でないことに不満ありだが、責了に。~萩原印刷に連絡して再校を出してもらうことになる。~高麗さんにtel。再校のチェックはすぐわかるので、おまかせするとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*放送大学の『文学のエコロジー』の「14章 出版の経済学」とエッセイ「活字へのこだわり」の再校校正と読み直し。索引用単語にマーカー入れをしてコピーどり。校正本体を宮下志朗さんに送れとのことなので、帰りに届けに寄ることに。→「twitter.com/nstn49」。
*紀伊國屋書店の野崎さんからtel。デジタル電子事業部に1年契約で復帰したとのこと。鈴村和成さんの電話、メールアドレスを聞きたいとのことで教える。
*イーゴリ・ストラヴィンスキー(笠羽映子訳)『音楽の詩学』仮ゲラ読み、つづける。「第5課 ロシア音楽の変化」27ページ、スミ。→「twitter.com/nstn49」。鈴木慎二がリツィート。⇒「西谷の本音でトーク」ブログに「ストラヴィンスキー『音楽の詩学』完全版の刊行」書く。

日録2012/5/9(水)

掲載日:2012年5月10日

*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月5冊目売れ(累計10冊)、トマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が1冊目売れ(累計15冊)。紀伊國屋書店で湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が1冊売れ。ジュンク堂で『私の日本地図8 沖縄』が18冊目(累計27冊)。『私の日本地図8 沖縄』が非常に好調で沖縄はもちろん全国的に売れている。沖縄篇ということでタイムリーだったせいか。→「twitter.com/miraishajp」。「Facebook」でも書く。
*「未来」6月号のリレー連載《リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー》の渡辺治氏の「現代日本における社会民主主義の可能性――『新しい福祉国家』の戦略」の仮ゲラ、通読。現在の政治・経済状況がよく整理されている。~高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*横山さんから頼んでおいた支払い表下案、受取り。~「61期月別支払い表.xls」4月末版、作成&印刷。~領収書、小切手、約束手形、作成。
*文化産業信用組合文京支店の小野寺さん、来社。東京弘報社の手形渡し、最新の当座勘定照合表、満期の定期のお知らせを持参。~照合、スミ。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。4月分買掛金・未払金、10日の支払い関係、出納帳(現金)に記帳。
*東京都民銀行当座預金の「当座預金お取引照合表」、みずほ銀行本郷支店当座預金の「当座勘定照合表」の4月分とどく。~照合、スミ。
*仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』の念校(目次、あとがき、広告)出校。長谷部さんがチェックしたあとをチェック。すこし修正をくわえる。~責了でもどす。ツキモノの色校も出校。高麗隆彦さんに送付ズミとのこと。オビが鮮烈でいいのではないか。→「twitter.com/miraishajp」。
*「未来」6月号の小林康夫さん「転換のディヴェルティメント30/〈歴史の天使〉について」の初校、出校。予想より余りが出てしまう。広告を追加して再校へ戻す。小林さんには再校をFAXすることに。→「twitter.com/miraishajp」。
*「未来」6月号の岡和田晃さんの「向井豊昭の闘争5/異種混交性(ハイブリディティ)の世界文学」の校正読む。~長谷部さんにもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*横山さんに頼んでおいた「取引先請求一覧.xls」を受取り。主要取引先の請求一覧が58期以降わかるようになった。
*e-Taxソフトで4月分の源泉徴収税の申告書(給与分、原稿料)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「詳細表示」~「ダイレクト納付」ボタンで10日付けで納付の手続き、スミ。
*「61期月別売上げ台帳.xls」4月、5月最新版、作成&印刷。

日録2012/5/8(火)

掲載日:2012年5月9日

*仲里効さんから長谷部さんあてにE-mailできのう送った『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』の装幀案にたいして異論がとどく。E-mailで同じ内容のものが届いている。~高麗隆彦さんにtel入れするが、つながらず。~仲里さんにtel。表裏表紙の写真をモノクロに変えることを希望。~高麗さんよりtelあり。もともとモノクロでやりたかったのが、データがカラーできたのでそうしただけ。写真を4色分解のモノクロ化でOKということに。~長谷部さんから萩原印刷に連絡してもらう。~仲里さんからtel。装幀の処理は希望通りになったことを伝える。比嘉豊光さんが「琉球新報」の座談会で沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉をヤマトの出版社の文化侵略だとイチャモンをつけた記事が掲載されているとのこと。困ったひとだ。PDFで送ってくれることに。これにたいして伊志嶺隆写真集と山田實写真集を一気に刊行することに。翁長直樹さん、倉石信乃さんへはFacebookとメールで強力に進行を依頼する、仲里さんにも山田實写真集原稿を20日を目標に送ってもらうことを伝える。『悲しき亜言語帯』の寄贈リストも準備してもらう。→「twitter.com/miraishajp」。「Facebook」でも書く。
*三鷹市山本雄三記念館の渡辺さんよりtel。9月から山本雄三の展示会があり、2001年6月の「日録」に「永野朋子さんより永野賢氏の『山本有三正伝・下』遺稿原稿一式とどく。未完原稿。さてどうしたものか。」の記述があるということで、問合せ。見つかるかどうかわからないが、見つかれば送ることに。記憶ではきわめて部分的な段階の原稿だったと伝える。
*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月4冊目売れ(累計9冊)。ジュンク堂では15冊目(累計24冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*フィリップ・ラクー=ラバルト/谷口博史訳『経験としての詩――ツェラン・ヘルダーリン・ハイデガー』(ポイエーシス叢書)2刷(書物復権2012用)できる。→「twitter.com/miraishajp」。
*尾鍋史彦さんより返信E-mailできのう送った「出版文化再生」ブログの「34 紙の書籍の優位性――尾鍋史彦『紙と印刷の文化録』を読む」のお礼。「じっくりと読ませていただくために紙に出力し、また認知構造に深く定着するように触覚も機能させるように赤線を引きながらざっと読ませて頂きました。豊富で意味深い内容」とのこと。おもしろいひとだ。→「twitter.com/miraishajp」。
*「取引先請求一覧.xls」に最近3期分の萩原印刷、東新紙業、精興社の月別請求額一覧を作成&印刷。途中から横山さんに手伝ってもらう(未完成)。
*2月分、3月分の経理データ処理をはじめる。「新刊・重版データ.ods」「月別発生印税明細.ods」の最新版、作成&印刷(湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』初版、西藤洋『枢機卿ベッラルミーノの手紙――科学思想史への一つの扉』初版、丸山眞男『[新装版]現代政治の思想と行動』7刷、スタニスラフスキー『俳優の仕事 第二部』2刷、上村忠男『歴史家と母たち――カルロ・ギンズブルグ論』2刷、柴田寿子『スピノザの政治思想――デモクラシーのもうひとつの可能性』3刷、ウェーバー『国民国家と経済政策』2刷、ラクー=ラバルト『経験としての詩――ツェラン・ヘルダーリン・ハイデガー』2刷)。
*編集会議(3時~5時半)。
*高橋君より「未来」6月号のリレー連載《リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー》の渡辺治氏の「現代日本における社会民主主義の可能性――『新しい福祉国家』の戦略」の仮ゲラ、受取り。
*紀伊國屋NetLibrary・葦名さんよりE-mailで担当交代のあいさつに14日(月)4時に5名で来社とのこと。

日録2012/5/7(月

掲載日:2012年5月8日

*高橋君にイーゴリ・ストラヴィンスキー(笠羽映子訳)『音楽の詩学』第3課、第4課の仮ゲラもどす。~のち、第5課、第6課の仮ゲラ、受取り。→「twitter.com/miraishajp」。
*「人文会ニュース」112号、入手。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。
*きのうのアマゾンで中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が今月3冊目売れ(累計19冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が2冊目(累計7冊)。紀伊國屋書店で加藤節『同時代史考』が1冊売れ。ジュンク堂で『私の日本地図8 沖縄』が13冊目(累計22冊)、『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が2冊目(累計13冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*村山淳彦さんより「コーネル・ウェスト翻訳」E-mail。コーネル・ウェスト『哲学をかわすアメリカ知識人』翻訳の進行報告と見本訳の一部を送ってくる。共訳者として堀智弘さん(弘前大学)、権田建二さん(成蹊大学)と。返事をもらい次第、翻訳作業にとりかかるとのこと。~村山さんに返信E-mailで了解。進めてほしいと伝える。~村山さんより返信E-mailで企画の無事承認を祈るとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*仲里効さんから長谷部さんあてに『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』初校校正もどる。追加修正のtelもあり。~長谷部さんより初校一式、受取り。~チェック、スミ。修正の多い「あとがき」を読み直し。とにかく責了で萩原印刷に戻す。目次と「あとがき」はできれば念校で見せてもらいたい。~仲里さんにtel。奥付は希望の15日では前すぎるので、予定通り25日にさせてもらう。「読売新聞」の沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉取材の件、15日に記事掲載の件を伝える。→「twitter.com/miraishajp」。
*高橋君より『ベンヤミン 危機の思考――批評理論から歴史哲学へ』の初校戻りゲラ、受取り。~チェック。責了で精興社に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*読売新聞文化部の前田恭二次長、来社。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉にかんする取材。企画の成立から完成の予定、反響などについて。仲里効さんのこと、写真家たちのこと、などいろいろ。15日に記事掲載とのこと。『ある軌跡』60年版、『出版文化再生――あらためて本の力を考える』『闘争する境界』を渡す。→「twitter.com/miraishajp」。
*パリの小林康夫さんからtel。「未来」6月号の原稿の電話校正。~のち、ファイル修正してデータを長谷部さんに渡す。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋書店の野崎さんからE-mail。本社に戻りまったが、紀伊國屋NetLibraryではない由。
*桃原一彦さんより返信E-mailで沖縄国際大学でのシンポジウム用に『闘争する境界』を販売用に50部送ってくれとの連絡。長谷部さんから未來社流通センターからの送付を手配してもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*長谷部さんから「未来」6月号の鈴村和成さんの連載「〈書簡で読むアフリカのランボー13〉次々に襲ってくるサイクロンとともに」の仮ゲラ、受取り。~通読してもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*高麗隆彦さんより『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』の装幀案とどく。写真を鮮やかに処理してくれる。オビに引用した「あとがき」部分に修正が必要。あとで長谷部さんが佐竹さんからデータを受取りに行く予定。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋書店・葦名さんよりE-mail。秋山さんという担当に代わるとのことで挨拶に来たいとのこと。~14日午後、11日午後の来社を希望の返信E-mail。
*みすず書房・持谷さんよりE-mail。書物復権共同復刊2012搬入店確定のお知らせ。一括分は164店舗 セット数258とのこと。
*尾鍋史彦さんにE-mailできのう書いた「出版文化再生」の「34 紙の書籍の優位性――尾鍋史彦『紙と印刷の文化録』を読む」のURLを知らせる。→「twitter.com/miraishajp」。
*マックス・ウェーバー『国民国家と経済政策』(転換期を読む)2刷(書物復権2012用)できる。→「twitter.com/miraishajp」。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*未來社流通センターより取次入金・売掛金の振替伝票、4月17日以降の売上げ伝票などとどく。→売上げ伝票のチェック。
*社内LANより「議事録2012.txt」と「編集企画+新刊一覧.txt」の修正と増補。
*TRCよりE-mailで4月29日からの週報と5月分の売上げ報告とどく。受注で『私の日本地図8 沖縄』が、納品で『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』がトップ。→「TRC201204実績.xls」として取り込む。

日録2012/5/6(日)

掲載日:2012年5月7日

*きのうの紀伊國屋書店で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊売れ。ジュンク堂で今月11冊目(累計20冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月5冊目売れ(累計8冊)、守中高明『終わりなきパッション――デリダ、ブランショ、ドゥルーズ』が3冊目(累計18冊)、西本晃二編訳『南欧怪談三題』が1冊目(累計35冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「出版文化再生ブログ」の「34 紙の書籍の優位性――尾鍋史彦『紙と印刷の文化録』を読む」書く。8枚ちょっと。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え。⇒「twitter.com/nstn49」。
*『田中浩集第二巻 ホッブズII』の仮ゲラ通読を再開。「第一部 評伝」「第四章 ホッブズの政治思想」12ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*郷原佳以さんよりE-mail。6月3日(日)10時から東京大学(本郷キャンパス)法文1号館215教室にて「ワークショップ『バタイユ没後50年』の連絡。湯浅博雄さん、西谷修さんもパネラー参加。

日録2012/5/5(土=こどもの日)

掲載日:2012年5月6日

*きのうのアマゾンで知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月2冊目売れ(累計5冊)、柴野徹夫『明日なき原発』が1冊目(累計52冊)。ジュンク堂で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が早くも9冊目(累計18冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*《「人間は悪人である」――わたしを慰めるために、最高の賢者たちはそう言った。ああ、このことばが今日もなお真実であればいいのだが。なぜなら、悪は人間の最善の力だからだ。》《あなたがたは、わたしから見れば、まだ悩むことが足りない。それはあなたがたが、あなたがた自身を悩んでいて、_¨人間¨_を悩んだことがないからだ。》《今日、あなたがたは疑いぶかくあれ、高人たちよ、果敢な人々よ、率直な人々よ。そしてあなたがたの論拠を公開するな。今日は賤民の時代だから。》《一人の新しい子どもの誕生。おお、いかに多くの新しい汚物が、それとともにこの世に生まれ出たことか。》(ニーチェ『ツァラトゥストラ』)→「twitter.com/nstn49」。
*「季刊びーぐる 詩の海へ」14号、読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*尾鍋史彦『紙と印刷の文化録――記憶と書物を担うもの』読了。→「twitter.com/nstn49」。
*『日高てる詩集』(現代詩文庫)詩の部分、読了。
*イーゴリ・ストラヴィンスキー(笠羽映子訳)『音楽の詩学』仮ゲラ読み、つづける。「第4課 音楽類型学」23ページ、スミ。《力は束縛によって生まれ、自由によって死ぬ。》(レオナルド・ダ・ヴィンチ)→「twitter.com/nstn49」。
*「孔雀船」79号、読む。→「twitter.com/nstn49」。《清水昶の追悼小特集があり、多少はかかわりのあったひとなので、いろいろ心当たりがあり、おもしろく読む。「現代詩手帖」にいつだったか批判的なことを書いたら、すぐ電話がかかってきて文句言われたことを思い出す。憎めな

日録2012/5/4(金=国民の休日)

掲載日:2012年5月5日

*きのうのアマゾンで田中浩編『EUを考える』が今月1冊目売れ(累計22冊)。ジュンク堂で知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月2冊目売れ(累計5冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*イーゴリ・ストラヴィンスキー(笠羽映子訳)『音楽の詩学』仮ゲラ読み、つづける。「第3課 作曲について」21ページ、スミ。《韻律法や修辞法はいまだかつて独創性が明瞭に生み出されることの妨げとなったためしがない。その反対、つまりそれらが独創性の開花を助けてきたということのほうが、かぎりなくいっそう真実であろう。》(ボードレール)→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/3(木=憲法記念日)

掲載日:2012年5月4日

*熱海での雀友会旅行からJRアクティー~湘南新宿ライン~東北本線で山へ戻る。
*《人間の持つ好奇心という性質はどの民族にもある普遍的なものなので、電子書籍が市場に登場した初期段階ではどの国民も興味を持つと思われるが、紙や紙の書籍の長い文化的伝統を持つ国々では電子書籍の市場はアメリカほどには拡がらないだろう。》(尾鍋史彦『紙と印刷の文化録――記憶と書物を担うもの』158ページ)→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が今月1冊目売れ(累計17冊)、石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』が今月1冊目売れ(累計33冊)。ジュンク堂で湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が今月1冊目売れ(累計26冊)、守中高明『終わりなきパッション――デリダ、ブランショ、ドゥルーズ』が2冊目(累計17冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*桃原一彦さんよりE-mail。12日(土)に沖縄国際大学でシンポジウム「沖縄、グアムの脱軍事基地、脱植民地化をめぐる議論」があり、『闘争する境界』を販売可能かの問合せ。~返信E-mailでもちろん可能なので必要部数を知らせてもらいたいと伝える。→「twitter.com/miraishajp」。
*「カプリチオ」36号の荻悦子の漱石「草枕」論を読む。なかなかの力作。「草枕」を読み直したくなった。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/5/2(水)

掲載日:2012年5月3日

*きょうは仕事を休む。
*きのうのアマゾンで知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月1冊目売れ(累計4冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*熱海へ雀友会旅行。あすまで。

日録2012/5/1(火)

掲載日:2012年5月2日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金を確認。
*ストラヴィンスキー(笠羽映子訳)『音楽の詩学』仮ゲラ読み、つづける。「第2課 音楽現象について」スミ。22ページ。~ここまでの分、高橋君に戻す。→「twitter.com/miraishajp/」。
*きのうのアマゾンで田中浩編『EUを考える』が4月3冊目売れ(累計21冊)。ジュンク堂で知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が最初の2冊売れ、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が4月10冊目(累計25冊)、加藤節『同時代史考』が3冊目(累計17冊)。→「twitter.com/miraishajp/」。
*きょうの厚生年金3月分の支払い用小切手を作成。振替貯金からの振替払出請求書を作成。~横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票。出納帳(振替貯金)に記帳。『出版文化再生――あらためて本の力を考える』が1冊売れ。
*「預貸一覧.xls」4月末版、作成&印刷。
*「未來社ホームページ分析.xls」4月末版、作成&印刷。
*「思考のポイエーシス」「出版文化再生」ブログの最近の分、印刷とミスの修正。→「twitter.com/miraishajp/」。
*「61期月別売上げ台帳.xls」4月最新版、5月予定版、作成&印刷。
*「61期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。