HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2012年12月

西谷社長日録

日録2012年12月

バックナンバー:

日録2012/12/31(月)

掲載日:2012年12月31日

*秋川久紫詩集『戦禍舞踏論』読了。「あとがき」で詩人が主張するように、思想性や意味性よりも音楽性や絵画性を重視しようとする姿勢はたしかにみてとることができるが、漢字のもつ絵画性は認められても論理的脈絡を壊しすぎているのではないかとの疑問は捨てきれない。可能性を感じさせるだけに惜しい。→「twitter.com/nstn49」。
*伊高浩昭さんよりE-mail。来年1月19日にベネズエラ大使講演会の案内。

日録2012/12/30(日)

掲載日:2012年12月31日

*きのうのアマゾンで加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月16冊目売れ(累計21冊)。紀伊國屋書店で宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊目(累計71冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2012/12/29(土)

掲載日:2012年12月30日

*年賀状の署名と一筆書き。206通。さらに個人用の年賀状。ことしは最小限にする。
*「未来」2013年1月号の未読分を読む。
*ヤリタミサコ詩集『私は母を産まなかった/ALLENとMAKOTOと肛門へ』通読。詩集名に工夫の余地はあったが、とんでもなくおもしろく、かつ誠実な精神の産物。家族や幼少のころの記憶をあざやかに突き放した批評性でとらえ直している。ひさびさに読み終わるのが惜しいと思わされた詩集だ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/12/28(金)

掲載日:2012年12月29日

*松井秀喜が現役引退声明。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりtel。出版社の「納品確認書」というのが必要とのことで、E-mailで送るので印刷しておいてほしいとのこと。これから来社する由。~E-mailで「納品確認書」と「受領タイトル一覧」とどく。いずれも印刷して来社した鈴木さんに渡す。捺印したものはPDFにして日本出版インフラセンターにE-mailで送付。本体も郵送。
*小林康夫さんにtel。きょうの7時~8時に下北沢の“両花”で会うことに。『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』の本文データがほしいとのこと。~E-mailで本文データ送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入金を確認。~のち、再アクセス。来年1月10日付けで12月分の個人住民税一括納付の手続き。
*みすず書房・持谷さんよりE-mailできのうの総括。信山社フェア打合せ報告、ほか。
*鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』初校、出校。257ページ(きのう)。~本文をチェック。広告2ページを1ページに減らして256ページとする。~萩原印刷・池田さんにtel。地図の画像ファイルを送ってもらう。~伊勢功治さんにtelすれど留守電に。『書簡で読むアフリカのランボー』の地図画像を添付。束は通常で14ミリ、ラフ目で16ミリと伝える。~鈴村さんにtel。ゲラが出たことなどを伝える。初校、仮ゲラ赤字、原本資料などとあわせて送る。~伊勢さんから返信E-mailでデータ受領。やはりラフ目のほうで進めたいとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月1冊目売れ(累計27冊)。紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が12冊目(累計57冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。12月給料、取次入金、など。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。厚生年金12月分の小切手を作成。
*高橋君より平石耕『グレアム・ウォーラスの思想世界』の「第四章 『巨大社会』のための政治思想の構想」の仮ゲラ、受取り。→「twitter.com/miraishajp」。
*7時すぎ、いったん帰宅。~出直して7時50分、下北沢の“両花”へ。小林康夫さんと会い、ふたりで忘年会。12時ちかくまで。

日録2012/12/27(木)

掲載日:2012年12月28日

*「2013既刊書テーマフェア.xlxs」に未來社分を増補。~みすず書房・持谷さんへの返信E-mailをかねて書物復権の会メンバー全員にCcで送る。
*神戸龍典さんよりtel。62期への残高再移送の件で方法を聞く。~DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで残高再移送の処理、スミ。数字がきちんと移送されているのを確認。
*知念ウシさんにtel。『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の仮ゲラ校正の催促。年明けには届くようにしてもらう。
*天野さんより「未来」来年1月号のオットー・バウアー「『資本主義の世界像』1」の仮ゲラ11ページ分、受取り。~のち、通読。→「twitter.com/nstn49」。
*1時まえ、岩波ブックセンター信山社へ。白井店長に挨拶。柴田社長、みすず書房・持谷さん、岩波書店・柿原さんも来る。5人で近くで昼食をしながら、来年の連続フェアの相談。フェアのメインタイトル、各回のフェアのテーマ提案など。講演会も3月、5月、7月に。次回は来年1月9日に。メインタイトル、フェアのテーマ選択を信山社のほうで決めてもらうことに。2時45分ごろまで。
*3時まえ、文化産業信用組合本店へ。しばらくして小林副本店長が戻り、いろいろ社内改革などの話を伝える。
*3時半すぎ、JRCへ。後藤さんとしばらくおしゃべり。
*石田瑞穂詩集『まどろみの島 Sleepy Islands』読了。亡き従妹を哀悼する静謐なレクイエムで、異郷の地をさまようように多声のエレジーを響かせている。→「twitter.com/nstn49」。
*カーリン・アルヴテーゲン『満開の栗の木』(小学館文庫)読みはじめる。
*未來社流通センターよりE-mailで月末入金予定など。
*きのうのアマゾンで内村博信『ベンヤミン 危機の思考――批評理論から歴史哲学へ』が今月1冊目売れ(累計15冊)。紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が11冊目(累計56冊)、大城弘明写真集『地図にない村』が1冊。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2012/12/26(水)

掲載日:2012年12月27日

*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月20冊目売れ(累計80冊)、『田中浩集 第二巻/トマス・ホッブズII』が最初の3冊目、坂手洋二戯曲『普天間』が3冊目(累計10冊)、トマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が2冊目(累計21冊)、水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が2冊目(累計30冊)、守中高明『終わりなきパッション』が1冊目(累計13冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊目(累計58冊)、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が1冊目(累計55冊)。紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が10冊目(累計55冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*水谷君より「書物復権13フェア展開用テーマ案各社選書用」に追加したものをさらに検討して入力。~みすず書房・持谷さんにE-mailで送付。~のち、返信E-mailあり。あす1時に岩波ブックセンター信山社で岩波書店・柿原さんと待ち合わせ、昼食をしながら柴田さん、白井さんと資料を見ながら大枠を決めるとのこと。別途にその前にE-mailで12テーマのリスト「2013既刊書テーマフェア.xlxs」とどく。ただし未來社分はまだ入っていない。
*高橋君より平石耕『グレアム・ウォーラスの思想世界』の「第三章 世紀転換点におけるウォーラスとフェビアン」の仮ゲラ、受取り。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。買上げ処理など。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」も増補と更新。

日録2012/12/25(火)

掲載日:2012年12月26日

*「未来」2013年1月号できる。→「twitter.com/miraishajp」。《小特集〈沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉完結によせて〉で金子隆一、浦本寛史、仲里効、倉石信乃の各氏に執筆してもらいました。ご要望があればお送りします。》
*「書物復権13フェア展開用テーマ案各社選書用.ods」を印刷して水谷君に渡す。追加をまかせる。
*高橋君に平石耕『グレアム・ウォーラスの思想世界』の「第二章 ウォーラスの英国史研究と歴史認識」仮ゲラ読了分を渡す。22日(土)に著者と会って序章、第一章の仮ゲラを渡し、打合せをした由。残りの第三章以下はこれから。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。東京大学から入金あり。~「見積書・請求書・納品書.xls」を更新。~小林康夫さんにtel入れしてお礼。年末に会う予定を28日に仮に設定。
*紀伊國屋NetLibraryの西田さんより返信E-mailでチラシ用書影の受取りの連絡。
*仲里効さんよりE-mail。沖縄タイムス出版文化賞の発表が遅れている由。7月の外大シンポのメンバーの論集『<復帰>40年の沖縄と日本』がせりか書房から出たとのこと。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月18冊目売れ(累計78冊)。紀伊國屋書店で小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が5冊目(累計27冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんにtel。紀伊國屋NetLibraryの既刊本の販売代理契約の進行状況を聞くが、時間がなくてまだできていないとのこと。『【第二版】有賀喜左衞門著作集』の請求にたいしては「支払確認書」を提出すれば3月末まで支払い猶予があるらしい。書類を提出すれば、DPSは発注を受けられるとのこと。~請求書のE-mailに添付されていた「支払確認書」を確認。~のち、久野さんからtelあり。ファイルに直接入力してから印刷~捺印~PDF化~返信E-mailに添付。本体も郵送とのこと。~データを作成し、日本出版インフラセンター 経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」事務局あてに送付。E-mailでもPDF送付。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。~神戸会計事務所にtel入れ。61期決算のデータがとどいていないので送ってもらうよう依頼。~のち、E-mailでデータとどく。~決算月の月次確定のうえ[受信]処理。
*和田修二さんより手紙。増補分の吉村文男氏の翻訳「教育学の哲学的根本問題──教育を必要とする動物としての人間」は訳了。皇紀夫氏の解説「ランゲフェルド教育学の底荷【バラスト】」もできているが半分に圧縮する由。まもなく届くとのこと。~和田氏にtel入れ。それぞれにデータをFDにして送ってもらうよう依頼してもらう。~吉村氏からも原稿とFDが届いていたことをあとで発見。~吉村氏にtel入れ。受取りのお礼と今後の方針を伝える。~和田氏に再tel。吉村氏から原稿が届いていたことを伝える。
*全体会議(4時すぎ~7時ごろまで)。通常の会議のあと、来年の経営計画を発表。会議に参加した宮川君より請求書や売上げ伝票を受取り。
*「原稿料・印税支払い総括.xls」最新版、作成&印刷。
*6日以降の売上げ伝票のチェック。

日録2012/12/24(月=振替休日)

掲載日:2012年12月25日

*伊勢功治さんより返信E-mailで『書簡で読むアフリカのランボー』つきもの原稿受取りの連絡。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月17冊目売れ(累計77冊)、『田中浩集 第二巻/トマス・ホッブズII』が最初の2冊目。紀伊國屋書店で小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が4冊目(累計26冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*書物復権8社の会の2013テーマフェア用書目選定。とりあえず完成。テーマが多すぎるよ。あす水谷君に渡し、さらに追加してもらうことにする。→「twitter.com/miraishajp」。
*平石耕『グレアム・ウォーラスの思想世界』の仮ゲラ、通読つづき。「第二章 ウォーラスの英国史研究と歴史認識」30ページ+注7ページ。第二章、読了。→「twitter.com/nstn49」。
*ブリングル詩集『、そうして迷子になりました』通読。なるほど発想の自由さは確かに認められるし、なにより女としてのてらいがない。〈口の形を整えることにばかり専心しているインテリジェンスが鼻につくのよ〉なんて書かれるとドキッとする物書きも多いだろう。粗さもあるが、批評心が好ましい。→「twitter.com/nstn49」。
*《わたしはしてはならぬことをめったにしたことはない。が、不幸なことに、なすべきことを、なおさらめったにしたことがないのである。》(ジャン=ジャック・ルソー『告白』)わたしもそうだなあ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/12/23(日)

掲載日:2012年12月24日

*8時ごろ、いったん起床。すこし熱が下がり、起きられるようになる。
*きのうのアマゾンで小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が今月4冊目売れ(累計9冊)、坂手洋二戯曲『普天間』が2冊目(累計9冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*疋田龍之介詩集『歯車vs丙午』読了。→「twitter.com/nstn49」。
*デジカメの8月以降のデータを取り出し、整理。ナイジェルの写真、仲里効・崎山多美出版記念会、首里守礼の門、山田實出版記念会、紀伊國屋NetLibraryチラシ用書影。~紀伊國屋NetLibraryの西田さんにE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』のつきもの原稿を作成。とりあえず鈴村さんにE-mailで送付して打診。→「twitter.com/nstn49」。~鈴村さんより返信E-mailでこれでいいとのこと。「ミステリアス・リーディング」というコピーがよかったらしい。~伊勢功治さんにE-mailでつきもの原稿送付。
*平石耕『グレアム・ウォーラスの思想世界』の仮ゲラ、通読再開。「第二章 ウォーラスの英国史研究と歴史認識」20ページ+注7ページ。→「twitter.com/nstn49」。
*日本現代詩人会よりH氏賞・現代詩人賞の投票用紙とどく。

日録2012/12/22(土)

掲載日:2012年12月23日

*8時半ごろ、いったん起床。熱は37. 1度まで下がる。結局、一日じゅう、寝たり起きたりして過ごす。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月16冊目売れ(累計76冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月15冊目売れ(累計20冊)、『田中浩集 第一巻/トマス・ホッブズI』が2冊目(累計5冊)、『田中浩集 第二巻/トマス・ホッブズII』が最初の1冊目。紀伊國屋書店で守中高明『終わりなきパッション』が1冊目(累計58冊)。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2012/12/21(金)

掲載日:2012年12月22日

*朝、出社前に萩原印刷の池田さんがすでに『書簡で読むアフリカのランボー』の入稿原稿一式を引き取ってくれている。~tel入れ。新しい地図2枚(2ページ)の入れる場所を目次の次に見開きで入れることに。古い地図を見返しに印刷するが、スキャニングはしてくれるとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*鈴村和成さんにtel。『書簡で読むアフリカのランボー』のための著者略歴の原稿を頼む。早めにデータで送ってくれるとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。~鈴村さんより略歴原稿とどく。~修正をくわえて印刷。念のため鈴村さんにtel入れして確認。あわせて奥付原稿、広告ページ原稿を作成&印刷。FD化して萩原印刷に追加入稿。
*伊勢功治さんにtel。『書簡で読むアフリカのランボー』の装幀を依頼。刊行スケジュールを伝える。年内にラフをPDFで見せてくれる予定。見返しに古地図を入れる件もやってくれる由。書誌データとオビ原稿を早めに渡すことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー』の仮ゲラの赤字修正、最後のひとり分をチェック。~高橋君にもどして入稿へ。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入金を確認。~「62期直販売上げ売掛金.xls」を更新。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月15冊目売れ(累計75冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が1冊目(累計33冊)。紀伊國屋書店で小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が3冊目(累計25冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*鈴村和成『ランボー、砂漠を行く──アフリカ書簡の謎』(岩波人文書セレクション) 読みはじめる。
*「62期みずほ当座残高業.xls」最新版、作成&印刷。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんにtel。きのう送った紀伊國屋NetLibraryの売上げデータの件で、販売代理契約の進行状況を聞く。未着手だが、あすにも出社して早めに処理するとのこと。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*白百合女子大学言語・文学研究センターよりE-mail。アウリオン叢書12号に関する連絡。原稿締切は来年の3月末日。
*午後から体調が悪くなり、嘔吐。早めに帰る。~7時半ごろ、やっとの思いで帰宅。そのまま寝る。体温が38. 8度にもなっていた。

日録2012/12/20(木)

掲載日:2012年12月21日

*高野一明さん、来社。年末調整用の書類に記入して渡す。年末調整の計算。西谷の「国民年金・厚生年金保険年金証書」を渡す。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。~「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に追加と更新。
*三石善吉さんよりtel。『アルカディアー・国内亡命・ナチス』の件で。条件については具体的にあらためてこちらから年内に提示することに。
*Brother JUSTIO HL2240Dのトナーとどく。プリントできるようになる。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりtel。きのうのお礼。きのう渡した紀伊國屋NetLibraryの売上げデータをE-mailで送ることに。~E-mailで「NL_eBook売上げ明細.ods」を送付。
*高橋君より会社の年賀状の挨拶文を受け取り、チェックしてもどす。~年賀状の宛先チェックしてもどす。
*天野さんよりジャック・ラング氏の在日フランス大使館あての手紙を見せてもらう。『ルーヴル美術館の闘い』の刊行にあわせてレセプションを開きたいという提案。
*『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー』の仮ゲラの赤字修正をチェック。ひとり分を除き、すべて、スミ。追加の参考文献なども読む。田中浩さんの「あとがき──『現代世界──その思想と歴史』完結に寄せて」の仮ゲラ15ページ通読。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月14冊目売れ(累計74冊)、トマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が1冊目(累計20冊)。紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月9冊目(累計54冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』の「参考文献一覧」「追い書き」のテキスト処理+ファイル修正+印刷+通読。写真と地図の選択と処理をいろいろ検討。~鈴村さんにtel。参考文献一覧と「追い書き」の点でいくつか確認。地図は古い地図を前後の見返しに入れ、新しい地図は本の本扉の前に入れることに。ランボーの写真2枚の選定。~1ページ13Q43字×17行で印刷260ページ分。「『書簡で読むアフリカのランボー』組体裁」も作成&印刷。本文データをFD化。~あす入稿へ。
*紀伊國屋NetLibraryの西田さんよりE-mailで10月分の売上げ報告。

日録2012/12/19(水)

掲載日:2012年12月20日

*小林康夫さんよりtel&E-mail。Michel Deguy: La pieta` Baudelaire, e+'d. Belin, 2012の版権の確認を依頼される。~フランス著作権事務所・小沢さんにtel。未確認とのことで調べてもらう。Paul Ricoeur: Autrement. Lecture d'autrement qu'e^tre ou au-dela` de l'essence d'Emmanuel Le+'vinasの件も調べてもらう。
*Brother JUSTIO HL2240Dのトナー交換のあと、印刷がやはりできず。~横山さんから仕入れ先(東葉販売)にtelしてもらい、不良品ということであす午前中に交換品がとどくことに。
*高橋君より『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー』の著者修正と仮ゲラ再校の一部受取り。
*知念ウシ『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の追加原稿「だけど愛は泣いている」をCanon LaserShot LBP-1110で印刷。~通読。「私たちの癒しの島どこに」とあわせて知念ウシさん宅にFAX。留守電も。
*きのうのアマゾンで水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が今月1冊目売れ(累計29冊)。紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月8冊目(累計53冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんにtel。『【第二版】有賀喜左衞門著作集』別巻と『堀一郎著作集』第二巻はDTPデータからサーチブルPDFが作れることを伝えるが、すでに進行中。『【第二版】有賀喜左衞門著作集』の申請分の支払い予定の件は未定。紀伊國屋NetLibraryでのチラシ用原稿はすでに渡してあることを連絡。これまでの紀伊國屋NetLibrary分についても代理契約をできないかとのこと。あとでこれまでの紀伊國屋NetLibrary販売実績のデータを見せてあげることに。~「NL_eBook売上げ明細.ods」最新版、作成&印刷。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。貯蓄預金口座経由で東京都民銀行春日町支店普通預金口座に振込み。~みずほe-ビジネスサイトに再アクセス。あす付けで取引先6件の振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。あす付けで取引先4件の振込み。
*紀伊國屋NetLibraryの西田さんよりE-mailで新規出展の書目の書影がやはりほしいとのこと。
*みすず書房・持谷さんよりE-mailできのうの宿題、テーマフェア選書用リストとどく。
*「資金振替.xls」で12月分を作成&印刷。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票。出納帳(現金)に記帳。
*鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』の赤字修正はじめる。~本文すべて終了。あとは追加分。→「twitter.com/miraishajp」。
*6時、“天しゃぶ”へ。入口で萩原印刷・木村さんと会う。すでにデジタルパブリッシングサービスの鈴木社長も来ている。萩原印刷とDPSの今後の連携もふくんで紀伊國屋NetLibraryのことなどいろいろ話をしながら呑む。~神保町に移動して鈴木さんの知っている店で二次会。

日録2012/12/18(火)

掲載日:2012年12月19日

*東京都民銀行春日町支店の小林さん、来社。カレンダーを持参。大同生命の小池さん、精興社の小山さんと松本君も。
*鈴村和成さんより『書簡で読むアフリカのランボー』仮ゲラ校正もどる。ほかにランボーのポートレート写真、アフリカ地図、地図のための原本も。同時にFAXで凡例、参考文献一覧、あとがき原稿もとどく。E-mailでも追加分のデータとどく。~鈴村さんにtel入れ。原稿到着のお礼。タイトルも連載時のものに戻すことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*ツバメ出版流通・川人君よりE-mailで営業代行報告。5件7冊の注文。
*知念ウシさんよりE-mailで「だけど愛は泣いている」の入力原稿とどく。校正はあまり進んでいないとのこと。
~「だけど愛は泣いている」のテキスト処理。ただしプリンタのトナー切れによる交換のあと、プリントできず。~知念さんに受取りの電話(留守電)。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入金(榕樹書林)を確認。~「62期直販売上げ売掛金.xls」を更新。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月13冊目売れ(累計73冊)、東松照明写真集『camp OKINAWA』が1冊目(累計82冊)。紀伊國屋書店で『田中浩集 第二巻/トマス・ホッブズII』が最初の3冊目。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*天野さんから紀伊國屋NetLibraryへの緊デジがらみの新規出展、『菅江真澄全集』『堀一郎著作集』『【第二版】有賀喜左衞門著作集』と日本の民話東北篇11冊のチラシ用原稿、受取り。すこし修正と増補。~紀伊國屋NetLibraryの西田さんにE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」。~西田さんから受取りの返信E-mail。書影は必要なし。
*みすず書房・持谷さんよりE-mailできょうの書物復権8社の会例会の議案ほか。
*4時、岩波セミナールームへ。書物復権8社の会例会に参加。~6時から「八吉」で忘年会。
*《妻としての義務をおおぴらに足蹴にしておきながら、不貞の現場をみつからぬように心づかいしてあげているのだから、夫たるものその恩恵に感泣すべきだ、などという不貞の妻の傲慢さほど不快なものがまたとあろうか。》(ルソー『告白』)深い真実! →「twitter.com/nstn49」。

日録2012/12/17(月)

掲載日:2012年12月18日

*平石耕『グレアム・ウォーラスの思想世界』の「第一章 初期ウォーラスの社会主義論」仮ゲラ、高橋君にもどす。~高橋君から「第二章 ウォーラスの英国史研究と歴史認識」仮ゲラ、受取り。~通読6ページ+注2ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。
*きのうの紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月7冊目(累計52冊)、坂手洋二戯曲『普天間』が2冊目(累計22冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*書物復権2013テーマフェアの候補本リストの追加。いちおう「記憶」「闘争」「災厄」の3テーマでいくことに。みすず書房・持谷さんから催促E-mailもあり。~持谷さんにE-mailに貼付して送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(振替貯金)に記帳。
*読売新聞グループ本社より来年1月23日(水)正午~の新春懇親会(東京會舘9Fローズルーム)への招待状。~出席の返信E-mail。

日録2012/12/16(日)

掲載日:2012年12月17日

*季村敏夫『災厄と身体――破局と破局のあいだから』通読。神戸の大震災で被災を経験した季村が東日本大震災にたいしていちはやく対応した記録で深い哀悼の心を感じさせる。→「twitter.com/nstn49」。
*11時すぎ、千歳が丘高校へ。30分ほど並んで衆議院選挙(小選挙区、比例区)、最高裁判事、都知事選、都議補選に投票。~結果は予想通り、民主党の大敗、自民党の圧勝。これでしばらくは昔の暗黒時代に逆戻りか。
*きのうのアマゾンで加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月14冊目売れ(累計19冊)、嘉納辰彦写真集『旅するシマ』が1冊目(累計20冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉売込みにかんするバラク・オバマ大統領への手紙案を作成。~仲里効さん、倉石信乃さんにE-mailで送付。~仲里さんにtel。のち返信E-mailで「簡潔で要を得た手紙」とのこと。
*書物復権2013テーマフェアの候補本リストをいろいろ考える。とりあえず「記憶」「闘争」「災厄」の3テーマでそれぞれの書目リスト案も途中まで作成。

日録2012/12/15(土)

掲載日:2012年12月16日

*屋嘉比収『沖縄戦、米軍占領史を学びなおす――記憶をいかに継承するか』ようやく読了。重厚かつ緻密な沖縄論。多角的に沖縄の歴史と現在を分析してくれているので、沖縄事情がよくわかった。すこし繰り返しが多いが。惜しいひとをなくした。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店で仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が今月1冊目売れ(累計80冊)、内村博信『ベンヤミン 危機の思考――批評理論から歴史哲学へ』が1冊目(累計55冊)、西藤洋『枢機卿ベッラルミーノの手紙――科学思想史への一つの扉』が1冊目(累計51冊)、『田中浩集 第一巻/トマス・ホッブズI』が1冊目(累計26冊)、『田中浩集 第二巻/トマス・ホッブズII』が最初の2冊目。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*平石耕さんの『グレアム・ウォーラスの思想世界』の仮ゲラ通読、つづき。「第一章 初期ウォーラスの社会主義論」33ページ+注11ページ。第一章、読了。→「twitter.com/nstn49」。
*浜田優詩集『生きる秘密』通読。浜田君もずいぶんわかりやすくなったなというのが第一印象だが、「大釜淵」という作品に見られるような体験に裏打ちされた大きな枠組みのなかでの思索性も新たな展開である。熟成へ向かっていると思う。→「twitter.com/nstn49」。
*《いつかわれ昔の人と言はるべき重る年をおくり迎へて》(『山家集』上 冬 五七七)身につまされる歌なり。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/12/14(金)

掲載日:2012年12月15日

*きのうのアマゾンで加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月13冊目売れ(累計18冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が12冊目(累計72冊)。紀伊國屋書店で『哲学原理の転換』が6冊目(累計51冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*平石耕さんの『グレアム・ウォーラスの思想世界』の仮ゲラ通読、つづき。「第一章 初期ウォーラスの社会主義論」26ページ+注10ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの久野さんにtel。日本出版インフラセンターからのE-mailでタイトル単位に電子化クレジットの情報入力をしろとの指示について聞く。DPSのほうでやるので、こちらはやる必要がないとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*水田洋さんよりtel。きのう来社された青山孝徳さんより感謝のハガキがきたとのこと。「未来」掲載用のオットー・バウアーの論文のリード文を依頼。すぐ送ってくれる由。→「twitter.com/miraishajp」。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*東京女子大学大学運営部総務課の杉本さんよりtel。丸山眞男『[新装版]現代政治の思想と行動』の繁体字版のオファーの書類コピーが届いたとのこと。事情がよくわからないのでいろいろ説明。岩波書店の小島さんに連絡してもらうのがいいと伝える。
*坂手洋二さんよりtel。沖縄で戯曲『普天間』の公演があるとのこと、来年も九州の巡演があるらしく、さらなる購入してくれるとのこと。次の企画の相談などもあるらしい。

日録2012/12/13(木)

掲載日:2012年12月14日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(日本出版インフラセンター)を確認。~みずほe-ビジネスサイトに再アクセス。きょう付けで振込み1件。~日本出版インフラセンターよりE-mailで【緊デジ】入金確認の連絡。さらに【緊デジ】2回目申込み分の請求書E-mail。
*きのうのアマゾンで加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月11冊目売れ(累計16冊)。紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が2冊目(累計75冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*振替貯金からの払出請求書と電信振替請求書を作成。横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*平石耕さんの『グレアム・ウォーラスの思想世界』の仮ゲラ通読、つづき。「第一章 初期ウォーラスの社会主義論」4ページ+注2ページ。
*関根小織さんにtel。先日提案のあったPaul Ricoeur: Autrement. Lecture d'autrement qu'e^tre ou au-dela` de l'essence d'Emmanuel Le+'vinasの企画の件でいろいろ確認。訳稿はいちおうできあがっているとのこと。ブラッシュアップして最小限の訳注をつけた原稿をそのうち送ってもらうことに。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。
*東京女子大学大学運営部総務課の杉本さんにtel。台湾の聯経出版から丸山眞男『[新装版]現代政治の思想と行動』の繁体字版のオファーが出た件で連絡。とりあえず本の絆という版権代理店から届いたオファー書類のコピーを送ることに。~横山さんから東京女子大学大学運営部総務課に送付。
*青山孝徳さん、来社。天野さんと。水田洋さんの紹介でオットー・バウアーの「未来」掲載用データ持参。
*水谷君と来年の常備出荷書目について検討。必要な重版が数点あり。『宮本常一著作集』の箱なしが11点、在庫薄が4点ほど。今後は箱入りソフトカバー本のショートランに移行する方針を決める。
*6時まえ、新宿の“喰らわんか”へ。雀友会忘年会。萩原印刷に『宮本常一著作集』のショートランでソフトカバー化の方向を伝える。~8時半すぎより、近くで半チャン2回。

日録2012/12/12(水)

掲載日:2012年12月13日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~のち、東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。あす付けで日本出版インフラセンターに緊デジ申請1回目分として振込み。~デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんにtel入れ。萩原印刷・木村さんとの会合予定は19日が良さそう。予備として14日に。~のち、木村さんよりtelあり。19日(木)6時に「天しゃぶ」で決定。~鈴木さんにもtelにて連絡。~日本出版インフラセンターよりE-mailで『【第二版】有賀喜左衞門著作集』の審査OKの連絡あり。~「緊デジ.jp」のホームページで確認のうえ、2回目の正式申込み。→「twitter.com/miraishajp」。
*平石耕『グレアム・ウォーラスの思想世界』の仮ゲラ通読、はじめる。「序章」14ページ+注4ページ。~高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*本の絆よりtel。台湾の出版社からオファーの出た丸山眞男『[新装版]現代政治の思想と行動』の繁体字版の詳細が届いたとのことで、郵送してもらうことに。~のち、境紀子さんが持参。いろいろ台湾事情なども聞く。
*紀伊國屋NetLibrary・西田さんにtel。DPSで製作中の緊デジ対応アイテムの販売のためのスケジュールについて相談。とりあえず搭載リストの作成、チラシ用のキャッチなどのデータが必要。書影もあればいいかも、とのこと。~さっそく「NL_新規搭載用eBookリスト.xls」を天野さんに入力してもらう。~天野さんから戻ったデータに税別価格を入力して完成。~西田さんにE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」。~西田さんから受取りの返信E-mail。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の入金予定を知らせてくる。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*齋藤恵美子詩集『集光点』読了。おそらくいろいろな生活体験をくぐってきたであろう詩人のいきざまの、それぞれのシチュエーションで感受する感覚は研ぎ澄まされていて、多彩で自在なイメージを放っている。この詩人はいい意味でことばにむけてメディアと化した身体を開いているのだと思う。→「twitter.com/nstn49」。現代詩手帖がリツィート。
*《記憶力が役にたつのは、それをたよりとしている間だけにすぎず、いったん紙に書きつけてしまうと、記憶力はなくなる。あることを一度書いてしまうと、もうぜんぜん思い出せなくなるのである。》(ルソー『告白』)わたしの場合もまったく同じである。記憶が外付けになっているからである。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/12/11(火)

掲載日:2012年12月12日

*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりtel。請求書渡しの件もあり、これから来社するとのこと。~『【第二版】有賀喜左衞門著作集』のコンテンツ販売代理契約取引条件書も持参。前回の32冊分の請求書渡し。緊デジの10億円の予算にたいしてかなり埋まってきているので、使い切った時点で終りになる可能性があるため、支払いは早くしたほうがよさそう。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷の木村君と新担当者の池田薫さん、前担当者の福本さん、生方課長、来社。担当者変更の挨拶に。ちょうど来合わせた鈴木仁さんを紹介。年内にいちど木村さんと3人で懇談することに。
*鈴村和成さんにtel。きのう夫人に話したことだが、『書簡でみるアフリカのランボー』仮ゲラ送付の連絡。ランボーの足跡がわかるような地図、ランボーの言及されている肖像写真2-3枚、引用文献一覧を追加してもらう。「あとがき」をふくめて17日か18日に戻してもらうことに。~横山さんから送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんとジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』のジャンル決定、予価2500円とする、など。→「twitter.com/miraishajp」。
*出版健保にtel。「健康保険料口座振替払口座」「保険給付金健保口口座」の変更届けの件で確認。~横山さんに出版健保へ送付してもらう。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月11冊目売れ(累計71冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が9冊目(累計14冊)。紀伊國屋書店で横田理博『ウェーバーの倫理思想』が1冊目(累計46冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*燐光群よりtel。坂手洋二さんの戯曲『普天間』の印税該当分の残りを本で引き取りたいとのこと。愛知芸術文化センターに14-16日に行くのでそこへ送ってほしいとのこと。~横山さんにtel入れ。3冊分を送料として引かせてもらい、事務所に67部、愛知に50冊を14日付けで分けて送ることに。~「見積書・請求書・納品書.xls」で納品書を作成&印刷し、事務所あての分に同封してもらう。
*天野さんより中上哲夫さんの「未来」来年1月号の「《『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて6》孔子に見たものは?」の初校、受取り。さらに岡和田晃さんの「《向井豊昭の闘争12》打ち捨てられたコミューンへの道」も受取り。~いずれも通読。パウンドはいいひとだ。~天野さんにもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんよりtel。きのう帰国したとのこと。いずれご苦労さん会をやろうということに。ミシェル・ドゥギィの最近著ボードレール論の翻訳をやろうかという話あり。→「twitter.com/miraishajp」。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。11月分のみずほ銀行本郷支店の「当座勘定照合表」、東京都民銀行春日町支店の「当座預金お取引照合表」との照合、スミ。
*11月27日~12月5日の売上げ伝票のチェック。~「62期月別売上げ台帳.xls」11月最新版、12月最新版、作成&印刷。
*小野市教育委員会「詩歌文学賞・短歌フォーラム」係より推薦依頼状。

日録2012/12/10(月)

掲載日:2012年12月11日

*天野さんにジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の仮ゲラ通読分、第12章以降すべて戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*手形・小切手渡し、各社。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうまでの分の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月8冊目売れ(累計68冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が4冊目(累計9冊)。紀伊國屋書店で『哲学原理の転換』が5冊目(累計50冊)、小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が2冊目(累計24冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*高橋君より「未来」来年1月号の與儀秀武「《沖縄からの報告35》独立論の行方」仮ゲラを受取り。~読んで戻す。
*鈴村和成『書簡でみるアフリカのランボー』の新刊案内原稿を「新刊案内原稿.txt」として書く。~天野さんに渡す。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*出版健康保険組合より「健康保険料口座振替払口座」「保険給付金健保口口座」の変更依頼が未着とのことで、再度送ってくる。~記入と捺印。あす発送。
*鈴村和成さんの『書簡でみるアフリカのランボー』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。「16 『まったく怒り心頭です!』」12ページ、「17 〈エピストリエ〉ということ」12ページ、「18 『何時に乗船すればよいか、お報せください』」15ページ。これですべて読了。~鈴村さん宅にtel。留守につき、夫人に仮ゲラ送付の伝言。アフリカ地図がほしいこと、ランボーの肖像写真、参考文献一覧があるといいことなど。
*高橋君より平石耕『グレアム・ウォーラスの思想世界』の序章と第一章の仮ゲラ、受取り。
*きのうの「東京新聞」「中日新聞」の加藤尚武『哲学原理の転換』の書評(鷲田小弥太氏評)読む。

日録2012/12/9(日)

掲載日:2012年12月10日

*きのうのアマゾンで湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が今月2冊目売れ(累計16冊)。紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が4冊目(累計49冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*日笠芙美子詩集『秋の腕』通読。初めて読む詩人。家や家族を中心に蛍や蛇や虫などが生息するミニマルな宇宙を夢と現実の交錯のなかでさまざまに描き出していく、幻想的だがリアルな質感をもった独自の世界。→「twitter.com/nstn49」。
*知念ウシさんにtel。『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の仮ゲラ校正は15日ぐらいまでに返送してもらう。「だけど、愛は泣いている」の原稿は修正をふくんで入力して送ってもらう。初出の不明のもの、文章の配列、短いものをひとつにまとめて総タイトルをつけてもらう。必要な注またはつなぎの文章を入れてもらう、など。戸田ツトムさんの装幀についてもいろいろ。
*鈴村和成さんの『書簡でみるアフリカのランボー』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。「6 〈リアルな悪夢〉」12ページ、「7 待つこと、遅れること」12ページ、「8 タジュラーの武器商人」12ページ、「9 カイロの雑踏で」12ページ、「10 ランボーVSメネリック」13ページ、「11 エントットの〈笑うランボー〉」12ページ、「12 Voyage-e+'clairとその周辺」12ページ、「13 次々に襲ってくるサイクロンとともに」12ページ、「14 ハラルのcoloured plates」12ページ、「15 アビシニアの〈政治的痙攣〉付・使節団のイタリア派遣」15ページ。きょうは124ページ分、スミ。あと3章。 →「twitter.com/nstn49」。
*テレビでサッカークラブ世界選手権準々決勝でサンフレッチェ広島対アルアハリ(エジプト)戦観戦。広島が1対2で惜敗。

日録2012/12/8(土)

掲載日:2012年12月9日

*「季刊びーぐる 詩の海へ」17号、読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月7冊目売れ(累計67冊)、、小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が3冊目(累計8冊)、田中浩編『EUを考える』が1冊目(累計32冊)、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が1冊目(累計15冊)。紀伊國屋書店で『田中浩集第二巻』が最初の1冊目。→「twitter.com/miraishajp」。
*ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の仮ゲラ通読つづける。「第12章 塀の外に出るルーヴル」27ページ。さらに「第13章 普遍性獲得のために」20ページ、「終章 栄えある芸術」10ページ、「巻末資料」24ページ、「訳者あとがき」4ページ。これですべて読了。→「twitter.com/nstn49」。
*佐川亜紀詩集『押し花』通読。社会的弱者、傷ついた者たちへのシンパシーを強くもち、詩のことばの力をつうじてさまざまな局面を切り開き突き崩そうとする強い意志を感じさせる。文字を無効にしながらすべての文字を生かすという〈押し花〉に自己同一化しようとする自己規定があるからだろう。→「twitter.com/nstn49」。
*鈴村和成さんの『書簡でみるアフリカのランボー』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。「2 ハラルという迷宮」9ページ、「3 ダンス、ダンス、ダンス、ダンス!」12ページ、「4 『イマージュのない』写真は可能か?」12ページ、「5 オガディンに半身を放って」12ページ。→「twitter.com/nstn49」。
*笠羽映子さんより高橋君あてE-mailのCc。タイトルは『私の人生の年代記――ストラヴィンスキー自伝』なら譲歩するとのこと。あとがきは年明け。
*知念ウシさんよりE-mailで『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の校正の件はあまり進んでいない由。「だけど、愛は泣いている」の原稿はやはり戻してしまったらしい。装幀は戸田ツトムさんを希望。

日録2012/12/7(金)

掲載日:2012年12月8日

*パリの小林康夫さんよりE-mailで『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』を自宅に2冊送ってほしいとの依頼。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりtel。『【第二版】有賀喜左衞門著作集』の提案を送りたいとのこと。~のち、E-mailとtel。『【第二版】有賀喜左衞門著作集』の見積り。第一回申請分の請求書をほしい由。~請求書を作成&印刷。~DPSにtelして連絡。天野さんから渡してもらうことに。
*萩原印刷・木村さんよりtel、のち来社。社内引越し、決算関係の仕事がようやく一段落したとのことで挨拶に。担当交代の予定も。緊デジがらみの『【第二版】有賀喜左衞門著作集』をDPSで進めることにしたことを伝える。『私の日本地図』既刊分ほか新刊の紀伊國屋NetLibrary化は手が空いたところで進めてもらう。
*高橋君より「未来」来年1月号の仮ゲラ2本、受取り。~浦本寛史「示された主体性──『琉球烈像』完結に寄せて」と内村博信「メランコリーとアレゴリー――ベンヤミンのバロック論における歴史神学4」通読。~高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*持谷寿夫さんよりE-mailで「書物復権本12月6日打合まとめ」。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月6冊目売れ(累計66冊)。紀伊國屋書店で西谷能英『出版文化再生――あらためて本の力を考える』が1冊目(累計38冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。11月末買掛金・未払金、10日支払い関係、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*萩原印刷より「未来」来年1月号の小林康夫「「形という生命6──ミケル・バルセロとともに」初校出校。ざっとチェックして責了に。
*三石善吉さんよりtel。先日送ってくれた『アルカディアー・国内亡命・ナチス』の件。いちおうやれそうなのでいちどお会いして決めたいと伝える。後日連絡させてもらうことに。
*きのう仲里効さんより紹介された真喜志好一さんの娘さんからtel。宜野湾のデパートで沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉を売りたいとのこと。とりあえず1セットを購入。条件等を伝える。まずはFAXで注文をしてもらうことに。~のち、FAXとどく。
*e-Taxソフトで11月分の源泉徴収税の申告書(給与分、原稿料分、海外版権料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「詳細表示」~「ダイレクト納付」ボタンで10日付けで納付。
*10日支払い用の小切手、約束手形、領収書を作成。
*鈴村和成『書簡でみるアフリカのランボー』の本文残り「4」~「18」すべて印刷。全部で227ページに。
*「週刊読書人」12月7日号の『田中浩集第一巻』書評(高田宏史氏評)読む。比較思想の方法の有効性を指摘するとともに、「戦後日本思想史の生きた証言」として「一級の資料的価値を有している」と。
*みくも年子詩集『癌・無期限治験ワクチン』読了。詩形式での癌との丸山ワクチンをつうじての闘いの記録。詩としてはあまりにも散文的だが、突拍子もないところがあり、意外におもしろく読めた。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/12/6(木)

掲載日:2012年12月7日

*Precision T1600の起動不良(きのうから)。スタートアップの修復でなんとか起動するようになるが、DELLのヘルプデスクにtel。修正の方法を聞く。いちおう診断プログラムを走らせてみるか、工場出荷時の状態にもどすプログラムDELL Backup and Recovery Managerを使うか、ということらしい。手順書をE-mailで送ってもらう。~のち、E-mailでURLを知らせてくる。
*仲里効さんよりtel。友人のデザイナーの店で沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉を取り扱いたいという話。あすtelくれることに。
*柿崎京一さんよりハガキ。有賀喜左衞門研究の原稿を来年1月中に揃えて持参したいとのこと。
*田中浩さんにtel。『田中浩集』の買上げ関係の件で確認。買上げ部数は各巻ごとにばらつきがあるので、あらかじめ予定部数を知らせてもらい、初版部数で今後は調整することに。~高橋君に買上げデータを作成してもらうことに。
*3時まえ、岩波書店へ。書物復権の会臨時例会で書物復権2013のリーフレット2号にテーマフェアのリストを入れ、後日、別途にそれぞれのテーマフェアリストを作成する方針に。岩波ブックセンター信山社フェア、福岡紀伊國屋書店でのブックハンティングの企画への対応など。
*神戸会計事務所より61期の「総勘定元帳」送ってくる。
*横山さんより11月末締めの支払い表の下原稿、受取り。~「62期月別支払い表.xls」11月末版、作成&印刷。
*フランス著作権事務所よりジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の版権が承諾されたとの連絡あり。図版関連もデータ送稿分の連絡もあり。~小沢さんにtel。図版分とあわせて前払い金の請求書を送ってもらうことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月5冊目売れ(累計65冊)。紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が3冊目(累計48冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。入金にともなう売掛金・立替金、前受金処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」を更新。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。

日録2012/12/5(水)

掲載日:2012年12月6日

*紀伊國屋NetLibraryの西田さんよりtel。『宮本常一著作集51』は紀伊國屋NetLibraryに搭載する予定はあるのかをお客に聞かれているとのこと。今後のラインナップにくわえる予定にすると返事。→「twitter.com/miraishajp」。
*ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の仮ゲラ通読つづける。「第11章 救助活動」15ページ。~天野さんにもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*本の絆という版権代理店よりtel。台湾の聯経出版という出版社が丸山眞男『[新装版]現代政治の思想と行動』繁体字版をオファーしたいという連絡。事情を説明し、いちおう訳者とその紹介が必要と返事。~のちにFAXで自社紹介。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月4冊目売れ(累計64冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が2冊目(累計7冊)。紀伊國屋書店で『哲学原理の転換』が2冊目(累計47冊)、小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が1冊目(累計23冊)。11月分売上げデータをダウンロード。「紀伊國屋201211.xls」として取り込む。『哲学原理の転換』がトップ。~「新刊売上げ一覧.xls」「紀伊國屋POS集計.xls」最新版、作成&印刷。
*きのうテキスト処理とファイル修正まですませた小林康夫さんの「未来」来年1月号の原稿「形という生命6」の仮ゲラ印刷+通読。アキに著作広告の原稿を入れる。~小林さんに仮ゲラをPDFでE-mailに添付。~パリの小林さんからtel。仮ゲラ校正。~ファイル修正して天野さんから入稿してもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*DPSの鈴木仁さんよりE-mailで新しい提案書。。~tel入れ。『【第二版】有賀喜左衞門著作集』オンデマンド版は並製にすることで現在の定価を維持できそう。きのう「コンテンツ緊急電子化事業」事務局から申請完了のE-mailがあった件で見積額を確認できない旨を伝える。~のち、久野さんからtel。緊デジのHPで確認する必要があるとのこと。~ログインして数字を確認し、正式申込み。~のち、鈴木さんからtel&E-mailで新しいタイトルリストと出版社提案とどく。タイトルリストは天野さんに入力を依頼。内容をみると東北に関連するので、すべて東北本として申請することに。~データ作成。単行本オンデマンド版のうち、8点を新規申請とする。~鈴木さんに返信E-mailでファイル2本添付。~日本出版インフラセンターから請求書のPDFとどく。
*『書簡でみるアフリカのランボー』の通読はじめる。「1 Maison Bardey, at Aden-Camp」13ページ。行頭一字下げができていないところを正規表現で一括処理。「2」と「3」を印刷22ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*「岩波ブックセンター信山社フェア企画2013」の準備はじめる。キーワードを6つ考え、簡単なコメントを付けてみる。

日録2012/12/4(火)

掲載日:2012年12月5日

*東京教学社の鳥飼会長、息子の社長がtelのち来社。水道橋から名著出版のあとに引っ越してきたとのことで、挨拶にみえる。むかし、いろいろ親父が関係があったとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*おととい、きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月3冊目売れ(累計63冊)、小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が2冊目(累計7冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が1冊目(累計6冊)、伊志嶺隆写真集『光と陰の島』が1冊目(累計12冊)、『田中浩集 第一巻/トマス・ホッブズI』が1冊目(累計4冊)。紀伊國屋書店で坂手洋二戯曲『普天間』が1冊目(累計21冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本出版インフラセンター 経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」事務局よりE-mailとどく。タイトル申請が完了との連絡。
*高橋君から前回の編集会議議事録案を見せてもらい、修正してもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのう天野さんから受け取った「未来」来年1月号の中上哲夫さんの原稿「キャントーズ6 孔子に見たものは?」の仮ゲラ、通読。~天野さんにもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*高橋君より「未来」来年1月号の金子隆一さんの原稿「沖縄写真史の位置──来たるべき東アジア写真史のために」の仮ゲラ、受取り。~通読。沖縄写真史のパースペクティヴがよくわかるいい論文だ。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷・木村さんにtel。『私の日本地図』既刊分、新刊11点の紀伊國屋NetLibrary化はDPS経由の緊デジ申請はしないことにし、後日、作成してもらいたいと連絡。DPSの鈴木仁さんがいちど会いたいと言っていることも伝える。
*三石善吉さんの『アルカディアー・国内亡命・ナチス』の「はじめに」と「あとがき」を読む。きちんとした研究だということがわかる。
*関根小織さんというひとから届いていたポール・リクールのレヴィナス論『レヴィナスの「存在の彼方」を読む』の小著の翻訳企画書に目を通す。なかなか良さそう。
*編集会議(3時~6時すぎ)。
*小林康夫さんよりE-mailで『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』の寄贈2冊の追加依頼。~のち、E-mailで「未来」来年1月号の原稿「形という生命6」とどく。~のち、テキスト処理+ファイル修正。5行不足。~小林さんに返信E-mailで連絡。広告を入れるので、これでOK。あす印刷+通読してE-mailで送ることに。→「twitter.com/nstn49」。
*ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の仮ゲラ通読つづける。「第10章 美術館の革命」17ページ。~天野さんにもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*阿部日奈子詩集『キンディッシュ』読了。辛辣かつユーモアあふれる詩行のうねりはなんとも快く、エロスあり老いのペーソスありでひさびさにぶっ飛んだ。阿部日奈子ってこんな過激なひとだったんだ!→「twitter.com/nstn49」。
*DELL OptiPlex GX620のAWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*『書簡でみるアフリカのランボー』の原稿整理はじめる。改頁タグ指定、大見出しのタグ付け、これから目次をgrepで抽出。すでにルビタグ、傍点タグは付いているので、きわめて楽。45字×18行組みでとりあえず最初の20ページ分を印刷。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2012/12/3(月)

掲載日:2012年12月4日

*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりtel。覚書ができたので、これから来社したいとのこと。~のち、来社。「電子出版物の販売代理に関する覚書」と「コンテンツ販売代理契約取引条件書」(日本の民話東北篇11点、『菅江真澄全集』『堀一郎著作集』)の捺印。先日申し入れた『私の日本地図』既刊分、新刊11点の申請はとりやめにさせてもらい、代わりに『【第二版】有賀喜左衞門著作集』とオンデマンドになっているアイテムを今週中にも申請することに。~鈴木さんよりE-mailで最新のタイトルリストとどく。天野さんに転送。
*土日に読んだ西山雄二編『人文学と制度』の仮ゲラ3本(小林康夫、熊野純彦、酒井直樹の各氏の論考)を高橋君に、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の仮ゲラ(第5章~第8章)を天野さんにもどす。
*小林康夫さんよりE-mail。「未来」の原稿はあす夕方になりそう。
*EICネットワークより忘年会の出欠の確認E-mail。~返信E-mailで欠席の連絡。
*高橋君より「未来」来年1月号の沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉特集の原稿3本、受取り。~仲里効「新たなるはじまりへ――『論争』の封印を解く」、倉石信乃「東松照明、中平卓馬、伊志嶺をめぐる雑感」、浦本寛史「問われた主体性の確立」読む。~高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんより有賀喜左衞門さんの著作権継承者の確認。~「NetLibraryへの参加依頼書.txt」にオンデマンド本化への依頼とあわせて修正。編者の柿崎京一さんにも送ることに。~天野さんから送ってもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*知念ウシさんの『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』への追加原稿「私たちの癒しの島どこに」をOCR処理してもらい、テキストを受取り。~テキスト処理+ファイル修正+印刷+通読4ページ。
*きのう石川真生さんから連絡してもらった浦島悦子さんにtel。辺野古の命を守る会にかんする企画。かなりむずかしそう。とりあえず使えそうな原稿があるので、E-mailで送ってもらうことに。~浦島さんからE-mailで原稿3本とどく。
*ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の仮ゲラ通読つづける。「第9章 変貌する美術館」22ページ。~天野さんに渡す。→「twitter.com/miraishajp」。
*TRCよりE-mailで11月分売上げ報告。『故郷は戦場だった』がトップ。~「TRC201211実績.xls」として取り込む。~「新刊売上げ一覧.xls」を更新。
*きのう書いた「西谷の本音でトーク」ブログの「ルソーの勉強法」を「出版文化再生ブログ:57 ルソーの勉強法」として取り込む。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。
*《フランス人はなにものも大切にせず、いかなる記念物も尊重しない。事をくわだてるのには火のようになるが、仕上げたり、保存したりするすべを知らない。》《医者や哲学者は、自分で説明できるものしか真実とみなさず、自分の理解力を可能性の尺度とするのである。》(ジャン=ジャック・ルソー『告白』)→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/12/2(日)

掲載日:2012年12月3日

*屋嘉比収『沖縄戦、米軍占領史を学びなおす――記憶をいかに継承するか』読みつぐ。「命どぅ宝」(命こそ宝)ということば=「沖縄戦の教訓から反戦平和を希求する沖縄の人びとと沖縄社会の価値観と理念を色濃く体現したことば」(206ページ)と屋嘉比は規定する。大事なことばだと思う。→「twitter.com/nstn49」。
*仲里効さんよりE-mailできのうやりとりした「未来」来年1月号の沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉特集用の原稿の決定稿「新たなるはじまりへ――『論争』の封印を解く」とどく。→「twitter.com/nstn49」。~のち、高橋君への原稿送付E-mailのCcもとどく。
*石川真生さんよりtel。辺野古の命を守る会のリーダー(92歳のおじいさんで戦争体験者)の聞書きと日誌を掲載する本を出したいひとがいるとのことで意向の打診。浦島悦子さんというひとが聞き書と日誌の整理をするとのこと。基本的に了承。直接、浦島さんと話をしてみることにし、連絡先をE-mailで教えてくれることに。→「twitter.com/nstn49」。~のち、真生さんより連絡E-mailとどく。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月1冊目売れ(累計61冊)、小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が1冊目(累計6冊)。紀伊國屋書店で『音楽の詩学』が1冊目(累計71冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が1冊目(累計21冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の仮ゲラ通読つづける。「第6章 リヴォリの闘い」12ページ分。さらに「第7章 グラン・ルーヴル最初の勝利」24ページ、「第8章 チュイルリの奪回」20ページ。→「twitter.com/nstn49」。
*中上哲夫詩集『ジャズ・エイジ』通読。ジャズにまつわる書き下ろしの小詩集だが、中上哲夫の飄々とした味がよく出ている。わたしと好みがすこし違うところがあるが、なつかしいプレイヤーの名前が次々と出てきて楽しめる。→「twitter.com/nstn49」。
*《心なき身にも哀【あはれ】はしられけり鴫たつ澤の秋の夕暮》(『山家集』俊成によれば「鴫たつ沢のといへる、心幽玄に姿およびがたし」と)さすがに名歌だと言える。→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「ルソーの勉強法」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*西山雄二編『人文学と制度』の酒井直樹「アメリカ合州国の人文学」の仮ゲラ24ページ通読。アメリカにおける「地域研究」なるものがいかにアメリカの帝国主義的地域支配のお先棒担ぎだったかということが論証されており、そこから現在の人文学の危機が問われ直している。→「twitter.com/nstn49」。

日録2012/12/1(土)

掲載日:2012年12月2日

*きのうの紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が11月4冊目売れ(累計70冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が2冊目(累計24冊)、北田耕也『〈長詩〉遙かな「戦後教育」――けなげさの記憶のために』が1冊目(累計11冊)。アマゾンでは小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が最初の5冊目売れ、『音楽の詩学』が15冊目(累計60冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~「新刊売上げ一覧.xls」12月分を増補。
*高野民雄詩集『空の井戸』通読。13年ぶりの詩集とか。ソネット形式と俳句行分け形式のものもある。原発など時局的なテーマもあるが、詩的成熟を感じさせるどこか安心して読める心情的安定感がある。→「twitter.com/nstn49」。
*「現代詩手帖」10月号、読了。石田瑞穂という若い詩人の批評はまっとうだ。→「twitter.com/nstn499」。
*西山雄二編『人文学と制度』の熊野純彦「人文学の現状と将来・私見」の仮ゲラ10ページ通読。《小説が読めない、あるいは文学作品を読むことが特殊技能と化してしまう時代とは、世界のなかで目的や意味について思考することを忘れてしまう時代なのではないだろうか。そう考えると、げんざい進行している状況は、ことのほか深刻であるように思われる。》→「twitter.com/nstn49」。
*ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』の仮ゲラ通読つづける。「第5章 考古学上の発掘調査戦争」19ページ、スミ。→「twitter.com/nstn49」。さらに「第6章 リヴォリの闘い」11ページ分。
*仲里効さんよりE-mailで「未来」来年1月号の沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉特集用の原稿の件で意見を聞きたいとのことで原稿を送ってくる。~印刷して読む。シリーズをめぐるある論争の決着をつけようとするもの。~tel入れ。まえおきとして監修者としての一般的な感想を追加してもらいたいと伝える。→「twitter.com/nstn49」。~のち、再E-mailで最初と最後に書き足してもらった原稿「新たなるはじまりへ――『論争』の封印を解く」とどく。~読む。これですっきりする。第II期の沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の希望も書いてあるが。~仲里さんに返信E-mailでこれでいいと返事。