HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2013年5月

西谷社長日録

日録2013年5月

バックナンバー:

日録2013/5/31(金)

掲載日:2013年5月31日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(短期借入金返済)を確認&印刷。~みずほe-ビジネスサイトに再アクセス。10日付けで個人住民税一括納付の手続き。
*きのうのアマゾンで湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が今月4冊目売れ(累計26冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。
*厚生年金4月分支払い用小切手を作成。~横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。後納代の支払いも。
*「預貸一覧.xls」5月末版、「62期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*萩原朔太郎『宿命』の正字に変換してもらう文字の指定のつづき。「『宿命』問題文字.txt」に書き出し。いちおう終わるがかなりの分量。本文テキストのミスを修正。組指定書を作成&印刷。来週早々に入稿予定。→「twitter.com/miraishajp」。
*「未来」6月号の未読分を読む。「[出版文化再生2]書物復権の会の問題点と新しい展開」も読み直し。

日録2013/5/30(木)

掲載日:2013年5月31日

*きのうのアマゾンで町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が最初の3冊目売れ。紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月3冊目(累計92冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*粟津則雄さんにtel。対談集『ことばへの凝視』は本文の校正、スミ。あとは三浦雅士さんの解説待ち。「未来」の新刊案内をほめてくれる。これを読んで買いたくなったひとがいるとのこと。萩原朔太郎『宿命』の解説はあと1週間ほど。→「twitter.com/miraishajp」。
*鈴村和成さんにtel。「すばる」での野村喜和夫さんとの金子光晴デュオの旅その他の件で企画の打合せの予定。とりあえず日程の候補(11日、12日、5日)と場所(渋谷・セルリアンタワー1Fラウンジ坐忘)を予定。~野村さんにtelすれど、留守電に。→「twitter.com/miraishajp」。
*高橋和夫さんという『転身期のスウェーデンボリ』の訳者よりtel。ヘレン・ケラーのMy Religionという本の完全訳版を出したいとのこと。佐渡出身者で親父と小箕さんの話をいろいろ聞く。ヘレン・ケラーとスウェデンボルグとの関係を語ったものらしい。とりあえずOCRでデータを作る必要があり、訂正の書き込み本といっしょに送ってもらうことに。
*みすず書房・田崎さんより紀伊國屋書店福岡店フェアの売上げ結果報告。想定通り、成果はあがらなさそうで、頼みはブックハンティングだが……。
*DPSの鈴木仁さんよりtel。~のち、来社。「日本の民話」紀伊國屋NetLibrary版の価格と利益のシミュレーション。販売価格にたいする原価率を40%にするべきという提案だが、現実的とはいえない。
*萩原朔太郎『宿命』の本文テキストを印刷。正字に変換してもらう文字の指定が必要。~「『宿命』問題文字.txt」に書き出しを始める。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(振替貯金)に記帳。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第二章 福澤諭吉と自由民主主義」16ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/5/29(水)

掲載日:2013年5月30日

*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月7冊目売れ(累計122冊)、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が4冊目(累計34冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*鈴村和成さんにE-mailで「すばる」の「金子光晴デュオの旅」の原稿読了につき、そろそろ相談したいとの提案。きのう、おととい書いたブログの紹介。アマゾンでの読者レビューのことも。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読つづける。「第一章 リベラリズムとはなにか」14ページ分。これで第一章、スミ。高橋君に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりtel。1時半~2時に来社。~のち、来社。紀伊國屋NetLibrary版の「日本の民話」東北篇以外の68冊の保証のシミュレーション版を持参。定価がまだすこし高め。価格を早く決定してくれれば、あらためて条件を考える由。~定価を暫定的に決める。~紀伊國屋NetLibraryにtel。西田さんと話。1冊の末端価格が1万円以下が望ましいとのことだが、10点ほどは1万円超になるが、全体平均では9500円ぐらいか。これならなんとかなりそうとのこと。DPSの製作のプランもあり、早めに作って今年度末までになんとか15セットぐらいは売ってほしいと伝える。『宮本常一著作集』の実績もあり、可能性は十分ある。~鈴木仁さんにtel。いちおう定価を設定したので、検討してもらう。E-mailでファイル送付。
*フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー『ドストエフスキイ全集5 地下生活者の手記他』で「地下生活者の手記」読みはじめる。《四十年といえば、これはもう人間の全生涯だ。それこそもう大変な老齢である。四十年以上も生き延びるのは無作法だ、卑劣だ、不道徳だ! いったいだれが四十以上も生きている?(……)馬鹿とやくざ者が四十以上も生きるのだ。》ひぇー! 私はどうなる。《人間の日常生活にとっては、ありふれた世間なみの意識だけでも、十分すぎるくらいなのだ。》ドストエフスキーが言うと、もっともらしくなる。→「twitter.com/nstn49」。
*東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。あす付けで月末用に東京都民銀行春日町支店当座預金と文化産業信用組合本店当座に振込み。
*未來社流通センターよりE-mailで月末入金予定(「62期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次入金分。出納帳(振替貯金)に記帳。
*東京都民銀行春日町支店より完済した1000万円の「金銭消費貸借契約証書」もどる。
*高橋君より「未来」7月号の梶谷真司さんの『人文学と制度』の書評「制度の先へ行く意志」の仮ゲラ、受取り。~通読。コンパクトに人文学の問題点を整理してくれているのはさすが。~高橋君に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/5/28(火)

掲載日:2013年5月29日

*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読つづける。15ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンでジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月7冊目売れ(累計78冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*大阪屋の古市さんからtel。1時すぎに表敬訪問したいとのこと。~のち、来社。前のビルは売却し、マンションになりそう。新しいオフィスの話いろいろ。先週末に引越し、きのうから普通に営業している由。6階が仕入れと営業、7階は総務関係。いちど寄ってみることに。→「twitter.com/miraishajp」。
*「すばる」の鈴村和成+野村喜和夫連載「金子光晴デュオの旅」の原稿読み、つづける。2010年1月号のふたりの交換ノートを通読。これですべて読了。→「twitter.com/miraishajp」。
*3時まえ、村山淳彦さん、来社。Cornel West: The American Evasion of Philosophyの原書持参してくれる。ポーの作品論についての本を考えているとのことで概要を聞く。出発点となった論文1本をコピー受取り。2時間ほど。→「twitter.com/miraishajp」。
*「62期月別売上げ台帳.xls」5月最新版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。
*水田洋さんよりtel。「未来」6月号でのリュシアン・フェーヴルの翻訳掲載のお礼。ホルクハイマーの翻訳の話はどうなったかを聞く。確認してくれることに。
*フランソワ・ラブレー[宮下志朗訳]『ガルガンチュアとパンタグリュエル2/パンタグリュエル』(ちくま文庫) 読了。→「twitter.com/nstn49」。まだ3冊残ってる。訳すほうも大変だけど、読むのも大変だ。
*『金子光晴全集第二巻』読みはじめる。『鮫』読了。〈侮蔑しきったそぶりで、/たゞひとり、/反對をむいてすましてるやつ。/おいら。/おっとせいのきらひなおっとせい。/だが、やっぱりおっとせいはおっとせいで/たゞ/「むかうむきになってる/おっとせい。」〉(「おっとせい」末尾、詩集『鮫』所収)→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「金子光晴と性への洞察」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/27(月)

掲載日:2013年5月28日

*編集ミーティング(10時半すぎ~11時)。
*高橋君より『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校352ページ分、受取り。これからすこしずつ通読。→「twitter.com/miraishajp」。~通読はじめる。15ページ分。
*高橋英夫さんより『ことばへの凝視』の初校校正もどる。赤字を転記。これで解説をのぞきすべて責了に。~天野さんに通読してもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*図書館流通センターより役員退任と就任のお知らせ状。石井昭氏が会長を退任、谷一文子氏が代表取締役会長に、渡辺太郎氏が代表取締役社長にそれぞれ就任。→「twitter.com/miraishajp」。
*読売新聞データベースセンターより野沢啓の「読売人物データベース」の項目確認の書類とどく。~修正を入れて返送。→「twitter.com/nstn49」。
*読書人より定時株主総会決議ご通知と配当金計算書とどく。
*きのうのアマゾンで町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が最初の2冊目売れ、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が今月2冊目(累計43冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が1冊目(累計49冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「すばる」の鈴村和成+野村喜和夫連載「金子光晴デュオの旅」の原稿読み、つづける。2009年10月号のふたりの交換ノート読了。パリ篇。つづけて2010年3月号のフランドル篇の交換ノートも読了。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*高橋君より田中秀夫論文集の仮ゲラ、受取り。234ページ分。~田中氏にtel。とりあえず進行できる条件の話。
*白水社の鈴木さんよりtel。牛腸茂雄さんの没後30年企画のフリーペーパー作成の件の報告。「未来」からの再録も了承。
*アルチュール・ランボー[鈴村和成個人全訳]『ランボー全集』読了。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「鈴村和成版ランボー全集の意味」を書く。同文を「思考のポイエーシス」の「181」として取り込む。~ココログの「西谷の本音でトーク」と「思考のポイエーシス」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/26(日)

掲載日:2013年5月27日

*「すばる」の鈴村和成+野村喜和夫連載「金子光晴デュオの旅」の原稿読み、つづける。2009年1月号のふたりの交換ノートを読了。これも中国篇。さらに2009年3月号の中国篇3の交換ノート読了。2009年10月号のパリ篇も途中まで。
*アルチュール・ランボー[鈴村和成個人全訳]『ランボー全集』で書簡集の部、読了。ランボーの最晩年の悲惨な手紙。残るは年譜と解題のみ。→「twitter.com/nstn49」。
*BSテレビで巨人対オリックス戦、途中まで観戦。テレビ終了のあとはInternetで。結局、12回引分け。
*BSテレビで韓流ドラマ「太陽を抱く月」の17回目「ひとつになる時」を見る。

日録2013/5/25(土)

掲載日:2013年5月27日

*「すばる」の鈴村和成+野村喜和夫連載「金子光晴デュオの旅」の原稿読み、つづける。2008年9月号のふたりの交換ノート読む。ふたりの変態詩人による金子光晴を追っての中国紀行。→「twitter.com/nstn49」。~さらに2009年1月号のふたりの交換ノートを途中まで読む。
*きのうの紀伊國屋書店で塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月6冊目売れ(累計10冊)、田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー――現代世界─その思想と歴史4』が2冊目(累計23冊)。アマゾンで小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が1冊目(累計22冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*フランソワ・ラブレー[宮下志朗訳]『ガルガンチュアとパンタグリュエル2/パンタグリュエル』(ちくま文庫) 「ガルガンチュア大年代記」も読了。→「twitter.com/nstn49」。
*細田傳造詩集『ぴーたーらびっと』通読。中原中也賞受賞詩人ということで若いひとかと思ったらかなり年上だったし、在日朝鮮人だった。民族の悲哀の籠もった記憶のなかにも抜群のユーモアセンスが光る。→「twitter.com/nstn49」。
*村山淳彦さんより返信E-mailで28日(火)来社の件。
*BSテレビで巨人対オリックス戦、観戦。亀井が逆転サヨナラ打。

日録2013/5/24(金)

掲載日:2013年5月25日

*きょうは仕事を休む。
*フランソワ・ラブレー[宮下志朗訳]『ガルガンチュアとパンタグリュエル2/パンタグリュエル』(ちくま文庫) で「パンタグリュエル」第一の書、読了。つづけて「ガルガンチュア大年代記」へ。
*高橋哲哉さんよりtel。突然だが、きょう沖縄関連の会があり、話をするとのことで、出席予定者のなかに入っていなかったので連絡してくれた由。当然、声をかけられていたと思っていた由。知念ウシさんも来るとのことだが、きょうは無理。なあーんだ。→「twitter.com/nstn49」。
*知念ウシさんよりE-mailで「戦世 シマクトゥバで考える」の琉球語原稿を差し替え用に送ってくる。
*村山淳彦さんより返信E-mailで28日(火)3時すぎに来社とのこと。ポー論出版の可能性について相談したいとのこと。
*DPSの鈴木仁さんよりE-mailで「日本の民話」紀伊國屋NetLibrary版の製作・販売にかんする新提案とどく。
*DPSの久野さんより紀伊國屋NetLibraryのDPS扱い分の3月分売上げ報告。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。電子証明書の更新を要請されたので、更新。パスワードも強制変更を継続利用で処理。きょうの分の入金(青山学院大学)を確認。
*きのうの紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が今月1冊目売れ(累計86冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*田代芙美子詩集『過ぎ去る時の河畔に』通読。愛する死者たちへの悼みとみずからの老いへの感慨には深いものがある。〈ただ独り ただ一人生きてゆくことの/闇 そして闇/誰も知っていない砕けゆく言葉〉(「耳鳴り」より)→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/23(木)

掲載日:2013年5月24日

*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が最初の7冊目売れ、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月6冊目(累計121冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「すばる」の鈴村和成+野村喜和夫連載「金子光晴デュオの旅」の原稿読み、つづける。2008年1月号のふたりの交換ノート通読。相当におもしろいが、ゆるいところもあり。→「twitter.com/miraishajp」。
*村山淳彦さんにE-mailでコーネル・ウェストの原書をしばらく貸してほしいと依頼。~のち、返信E-mailあり。28日に大学へ来るので持参してもよいし、送ってもよいとのこと。
*知念ウシさんより返信E-mailで『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の遅れのお詫び。あすまでにできた分を送る由。
*「しんぶん赤旗」の5月19日号にジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』書評掲載(大井健地氏評)。《ルーブル現代史の政治リポート。その理念と事業白書だといえる》と。「信濃毎日新聞」5月12日号にも山本省氏による書評掲載。《この本を一読すれば、私たちはルーヴルの舞台裏まで分かるようになり、事情通になること間違いない」と。「サライ」6月号にも短評掲載。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「『マーケットプレイス』の意味するもの」を書く。*「西谷の本音でトーク」ブログで「『マーケットプレイス』の意味するもの」を書く。同文を「出版文化再生ブログ」の「68」として取り込む。~ココログの「西谷の本音でトーク」と「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにGoogle ChromeでMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。
*デジタルパブリッシングサービス・鈴木仁さんにtel。オンデマンド本のアマゾン在庫をもたせる案について相談。とりあえず日販の書誌データがないと機能しないのではないかとのことで日販に働きかけるのが先決か。鈴木さんのほうでは独自にオンデマンド本リストを作成して働きかける予定になっているとのこと。
*東京大学出版会の依田さんよりE-mail。「出版本郷会」のお知らせ。6月26日(水)6時から、東戸塚・第一生命新館サロンにて。

日録2013/5/22(水)

掲載日:2013年5月23日

*田原開起さん(諸岡了介さん紹介)よりE-mail。企画の件で挨拶。~返信E-mailでとりあえず了解。諸岡了介さんにも返信。→「twitter.com/miraishajp」。~諸岡さんから返信E-mailでよろしく、と。
*山木一之さんに返信E-mailでゾフィー・ショルの翻訳の進行の予定を返事。
*D&DEPARTMENT PROJECTの針谷さんに返信E-mailで「d design travel/沖縄篇」への沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の写真転載(石川真生さん、山田實さん)のキャプションと写真の確認。~了解の返信E-mail。→「twitter.com/miraishajp」。
*酒井著作権事務所の阪井さんに返信E-mailでMark Mazower; DARK CONTINENTのオファーの前払い金と契約期間を再提案。~阪井さんから返信E-mail。別途に契約管理料、送金手数料などがかかる。Wylieは自動延長はいっさい認めないとのこと。偉そうなところだな。~阪井さんに再E-mailで、とりあえずこれで進めてもらう。
*きのうのアマゾンでジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月6冊目売れ(累計77冊)、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が3冊目(累計25冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が最初の6冊目。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのう未來社ホームページにアップした「編集アルバイト募集のお知らせ」を「未來社からのお知らせ」に移動。日付の追加も。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金)に記帳。
*「すばる」の鈴村和成+野村喜和夫連載「金子光晴デュオの旅」の原稿読み、つづける。2007年4月号のふたりのエッセイ読む。→「twitter.com/miraishajp」。
*「現代詩手帖」5月号、読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*思潮社、致知出版社より粟津則雄対談集『ことばへの凝視』の転載収録依頼の承諾書とどく。→「twitter.com/miraishajp」。
*知念ウシさんにE-mailで『シランフーナー(知らないふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』の件で、あと1週間待つことにする。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「『知っていると得をする著者・編集者のためのパソコンTIPS集』の進行について」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/21(火)

掲載日:2013年5月22日

*「すばる」の鈴村和成+野村喜和夫による「金子光晴デュオの旅」の原稿読み。2005年7月号の対談のつづき。~読了。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。
*きのうのアマゾンで田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー――現代世界─その思想と歴史4』が今月2冊目売れ(累計4冊)。紀伊國屋書店で湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が2冊目(累計43冊)、『田中浩集第七巻/ヨーロッパ・近代日本 知の巨人たち』が4冊目(累計11冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が3冊目(累計61冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が3冊目(累計32冊)、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が最初の3冊目。→「twitter.com/miraishajp」。
*「編集アルバイト募集のお知らせ」を作成&印刷。~水谷君に見せて、意見交換。あとは高野一明さんに確認してもらう。~のち、高野さんにtel。いろいろ確認。~未來社ホームページの「TOPICS」欄にアップ。→「twitter.com/miraishajp」。
*粟津則雄さんよりtel。きのうの留守電を受けて。対談集『ことばへの凝視』の進行状況を説明。高橋英夫さんからのゲラの戻りと三浦雅士さんの解説原稿待ち。『宿命』の仮ゲラは送ることに。~『宿命』仮ゲラを粟津さんに送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*平河工業社の和田和二社長、齋藤毅市場開発部長、来社。挨拶と最近の仕事の説明など。86歳の社長は死ぬまで現役をつづけるとのこと。すごい!→「twitter.com/miraishajp」。
*全体会議(4時~5時半)。宮川君より取次売掛金、9日以降の売上げ伝票、など受取り。宮川君と取次売掛金明細のバックアップ体制を確立させることに。~売上げ伝票のチェック。「62期月別売上げ台帳.xls」5月最新版、作成&印刷。

日録2013/5/20(月)

掲載日:2013年5月21日

*致知出版社より粟津則雄対談集『ことばへの凝視』への対談収録の件でFAX。所定の「著作物使用許諾書」に記入してFAXしてほしいとのこと。telもあった由。~必要項目を書き込んでFAX。→「twitter.com/miraishajp」。
*粟津則雄さん、中村稔さん、清水徹さんより『ことばへの凝視』の初校校正もどる。赤字を転記。残りは高橋英夫さんのみ。→「twitter.com/miraishajp」。
*山木一之さんよりE-mailでゾフィー・ショルの翻訳の予定その他について訊いてくる。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。きょう付けで取引先に振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょう付けで取引先に振込み。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済)を確認。東京信用保証協会の長期借入金のひとつを完済。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(振替貯金)に記帳。郵便貯金からの振替払出請求書を作成し、小口支払いをかねて横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月5冊目売れ(累計120冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が5冊目(累計76冊)。紀伊國屋書店で『音楽の詩学』が2冊目(累計91冊)、小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が2冊目(累計48冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*桑野隆『バフチン――カーニヴァル・対話・笑い』(平凡社新書) 読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*「原稿料・印税支払い総括.xls」「62期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*紀伊國屋書店電子商品営業部の池田さんよりE-mailでNetLibrary3月分の売上げ報告とどく。~「NL_eBook売上明細.xls」を更新。
*「すばる」の鈴村和成+野村喜和夫による「金子光晴デュオの旅」の原稿読み。2005年7月号の対談から。
*萩原朔太郎『宿命』の仮ゲラの目次の体裁を変更。凡例を修正。散文詩までの82ページ分を印刷。
*諸岡了介氏よりE-mailで田原開起さんの企画の件で直接やりとりしてもらうほうが話がはかどるので相談ないし打合せ等の段取りについて教えてほしいとのこと。
*「ファイル編集手順マニュアル」の「1 入稿原稿のチェック」の「(3)特殊表記のチェック」の「(v)時計数字を修正する[手順7]」を書く。~ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにGoogle ChromeでMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「ファイル編集手順マニュアル」ページにもアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「バフチンのポリフォニー小説論」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/19(日)

掲載日:2013年5月20日

*「すばる」2012年5月号の鈴村和成×野村喜和夫「金子光晴流サバイバル術」第5回「吉祥寺で学ぶ〈超老人〉の作法」読みつぐ。~これで連載分、すべて了。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月3冊目売れ(累計33冊)、『音楽の詩学』が4冊目(累計119冊)、西山雄二編『人文学と制度』が4冊目(累計15冊)、鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が7冊目(累計38冊)。紀伊國屋書店で塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が5冊目(累計9冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*粟津則雄『私の空想美術館』読了。「美術の窓」連載の、粟津さんお気に入りの20点の絵や彫刻作品をめぐる粟津節による蘊蓄と愛着。それぞれ年季の入ったもの。→「twitter.com/nstn49」。
*『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の仮ゲラ通読のつづき。沈潔「中国コミュニティの再建――公益事業の試み」10ページ分+注、スミ。これですべて読了。→「twitter.com/nstn49」。
*BSテレビで韓流ドラマ「太陽を抱く月」の16回目「真実に落ちる涙」を見る。

日録2013/5/18(土)

掲載日:2013年5月19日

*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月3冊目売れ(累計118冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が3冊目(累計73冊)、西山雄二編『人文学と制度』が2冊目(累計13冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*小西国際交流財団より第18回日仏翻訳文学賞授賞式・懇親会の案内状とどく。宮下志朗訳『ガルガンチュアとパンタグリュエル』全5巻が受賞。6月13日(木)6時から、ホテルオークラ東京オーキッドルームにて。
*テレビで巨人対西武戦、観戦。巨人が相手のエラーでサヨナラ勝ち。菅野が好投するも、村田が打てずに勝ちがつかず。
*「すばる」2012年5月号の鈴村和成×野村喜和夫「金子光晴流サバイバル術」第5回「吉祥寺で学ぶ〈超老人〉の作法」途中まで読む。

日録2013/5/17(金)

掲載日:2013年5月18日

*小林康夫さんよりE-mailで『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』の書評を国立新美術館の米田尚輝さんが引き受けるとのことで具体的な依頼をしてほしいとのこと。~米田さんにE-mailで依頼。小林さん、天野さんにもCc。~米田さんより返信E-mailで了承。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。電子証明書の更新を奨められたので更新。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの入金(20日用資金振替分)を確認。
*きのうのアマゾンで東松照明写真集『camp OKINAWA』が今月2冊目売れ(累計98冊)、『田中浩集 第一巻/トマス・ホッブズI』が1冊目(累計6冊)、『田中浩集 第二巻/トマス・ホッブズII』が1冊目(累計3冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「思考のポイエーシス180:萩原朔太郎と〈死後の生〉」を書く。~「思考のポイエーシス」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の仮ゲラ通読のつづき。徐勝「韓国併合一〇〇年を迎えた日本と韓国――脱植民地の課題」26ページ、スミ。~高橋君に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。つづけて沈潔「中国コミュニティの再建――公益事業の試み」も10ページ分。
*「季刊びーぐる 詩の海へ」19号、読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(振替貯金)に記帳。
*秋山駿夫人よりtel。粟津則雄対談集『ことばへの凝視』の訂正はナシとのことで、ゲラは返却不要と伝える。

日録2013/5/16(木)

掲載日:2013年5月17日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。~みずほダイレクトにアクセス。資金振替分の入金を確認。ここから東京都民銀行春日町支店普通預金にきょう付けで振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認し、あす付けで東京都民銀行春日町支店当座へ一部を振込み。
*きのうのアマゾンで湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が今月2冊目売れ(累計24冊)、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が1冊目(累計62冊)。紀伊國屋書店でも『翻訳のポイエーシス』が1冊目(累計42冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が3冊目(累計10冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原朔太郎『宿命』の校正+ファイル修正つづける。散文詩自註の分、印刷+通読24ページ。これで本文すべて了。~正字の問題ありそうな文字種を抜き書き。185字ほどあり。萩原印刷にそのまま印刷できるのかどうかを調べてもらうことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんよりtel。「未来」での『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』の書評を国立新美術館のキュレーターになった米田さんに頼む方向で。中国人留学生の論文掲載の話も。
*平河工業社の総務のひとよりtel。社長の和田さんが会いたいとのことで、21日(火)2時に来社。
*『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の仮ゲラ通読のつづき。金王培「『リスク社会』と共同体の未来――韓国社会の自殺現象を中心に」18ページ+注、スミ。~高橋君に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/5/15(水)

掲載日:2013年5月16日

*粟津則雄対談集『ことばへの凝視』の初校pp. 1-232出校。~ざっとチェック。校正の必要な対談者(高橋英夫、秋山駿、中村稔、清水徹の各氏)の分はコピー。粟津則雄さん、解説の三浦雅士さんには一式、対談者4名には該当ページのコピーをメッセージを付けて横山さんから送ってもらう。校正は今月中に。→「twitter.com/miraishajp」。~さらに思潮社、致知出版社に転載許可願を作成し、送付。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。資金振替分、など。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*きのうの紀伊國屋書店で鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が今月2冊目売れ(累計71冊)、『田中浩集第七巻/ヨーロッパ・近代日本 知の巨人たち』が2冊目(累計9冊)、『田中浩集 第二巻/トマス・ホッブズII』が1冊目(累計16冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*明文図書より「自主廃業のお知らせ」とどく(12日消印あり)。7月末日をめどに廃業の予定とのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*柴野徹夫さんよりあらおしゅんすけ詩集『安達太良のあおい空――3・11福島の記録』とどく。柴野さんの寄稿文あり。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりtel。新しい凸版からの役員を連れてきょうの2時に来社。~のち、田中圭一取締役営業部長を紹介がてら、田沼さんとともに来社。日本の民話の紀伊國屋NetLibrary仕様を制作~販売したときのコストのシミュレーション。→「twitter.com/miraishajp」。
*トーハンデジタル事業部の間宮さんよりtel。デジタルe-honへのデータ提供の依頼。デジタルパブリッシングサービスにあるもので欲しいあれば、PDFをもらえるようにしていいと返事。紀伊國屋NetLibraryにあるものも同様。あとは確認させてもらえばいいことに。
*「資金振替.xls」5月版、作成&印刷。20日分、月末分の東京都民銀行春日町支店当座、振込み用、文化産業信用組合当座用の必要額が確定。~みずほe-ビジネスサイトに再アクセス。あす付けで貯蓄預金口座に同額を振込み。

日録2013/5/14(火)

掲載日:2013年5月15日

*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月2冊目売れ(累計32冊)、『音楽の詩学』が2冊目(累計117冊)。紀伊國屋書店で小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』が1冊目(累計47冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。15日の取次入金予定。
*「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*萩原朔太郎『宿命』の校正+ファイル修正つづける。抒情詩の部のファイル修正+印刷+通読24ページ分。抒情詩の部、スミ。残りは散文詩自註のみ。
*2時ごろ、紀伊國屋NetLibraryの野崎さん、来社。紀伊國屋NetLibraryの年度末売上げ報告に。ことしは円安の影響で売上げが伸びずとのこと。未來社は昨年度はやや少なめ。3月分はそのうちの7割ぐらいか。
*『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の仮ゲラ通読のつづき。愛甲雄一「ルソーの政治社会――一般意志が支えるコミュニティ」14ページ分でスミ。→「twitter.com/miraishajp」。~高橋君に戻す。
*土屋一彦詩集『土鍋など』通読。政治的世相批判的な前半と、頭韻や脚韻の言語実験をふくむ多彩な詩想の後半部。詩としてはややまとまえりに欠けるが、後半のほうがおもしろいか。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/13(月)

掲載日:2013年5月14日

*きのうのアマゾンでジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月2冊目売れ(累計73冊)。紀伊國屋書店で『ルーヴル美術館の闘い』が2冊目(累計60冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が2冊目(累計31冊)、田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー――現代世界─その思想と歴史4』が1冊目(累計22冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*4月27日以降の売上げ伝票のチェック。~「62期月別売上げ台帳.xls」4月、5月最新版、作成&印刷。
*東京都民銀行春日町支店の「当座預金お取引照合表」4月分の確認。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。4月末取次売掛金。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*昼すぎ、小石川郵便局へ。高額支払いのための登録手続き。登記簿謄本のコピー渡し。
*「未来」広告ページ用の粟津則雄対談集の新刊案内用原稿を作成&印刷。書名を『ことばへの凝視』とすることに。~粟津さんにtel入れして了解をとる。内容説明についても確認。→「twitter.com/miraishajp」。~データを天野さんに渡す。
*高橋君より「未来」6月号のリレー連載「沖縄からの報告」の知念ウシ「ギブアップ フテンマ!」の仮ゲラ、受取り。~通読して高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*鈴村和成さんよりtel。金子光晴論の件。通読中、2部構成を考えていると伝える。もうすこし待ってもらう。
*萩原誠君、来社。遠野の話など、近況いろいろ。
*『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の仮ゲラ通読のつづき。愛甲雄一「ルソーの政治社会――一般意志が支えるコミュニティ」11ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原朔太郎『宿命』の校正+ファイル修正つづける。抒情詩の部のファイル修正+印刷+通読15ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりE-mail。日本の民話の東北編以外の68点につき、説明に来る予定の問合せ。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の取次入金予定とどく。
*山本博道詩集『雑草と時計と廃墟』通読。アルツハイマーの母親との笑えない日々の葛藤を事細かに書き切ってしまうこの詩人の筆力はこれまでのどの詩集よりもテンションが高い。笑えない話だが笑えてしまうその次に他人事とは思えない切実感がやってくる。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/12(日)

掲載日:2013年5月13日

*テレビで大リーグ、レンジャーズ対アストロズ戦、観戦。ダルビッシュが6勝目。
*きのうのアマゾンで『田中浩集第七巻/ヨーロッパ・近代日本 知の巨人たち』が最初の1冊目売れ。紀伊國屋書店でも今月1冊目(累計8冊)、『田中浩集第一巻/トマス・ホッブズI』が1冊目(累計31冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が4冊目(累計8冊)、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が最初の2冊目、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊目(累計80冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が1冊目(累計59冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*午後、恵比寿ガーデンプレイスの東京都写真美術館へ。「マリオ・ジャコメッリ展」を見る。
*テレビで巨人対DeNA戦を途中から観戦。坂本の決勝打で1対0で勝つ。
*夕方、成城学園前の“宮崎屋”へ。日本酒2本(雪中梅、亀齢万年)を買う。
*BSテレビで韓流ドラマ「太陽を抱く月」の15回目「深まる謎」を見る。
*萩原朔太郎『宿命』の校正+ファイル修正つづける。抒情詩の部の画面校正+ファイル修正11ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の仮ゲラ通読のつづき。愛甲雄一「ルソーの政治社会――一般意志が支えるコミュニティ」16ページ分。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/11(土)

掲載日:2013年5月12日

*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が最初の4冊目売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
*「未来」6月号のリュシアン・フェーヴル「土台としての経済/上部構造としての思想、ひとつの総合の試み」の仮ゲラ8ページ通読。→「twitter.com/nstn49」。
*萩原朔太郎『宿命』の校正+ファイル修正つづける。抒情詩の部の画面校正+ファイル修正17ページ分。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「『盗作』とはチト言いすぎかな――守中高明の発言をめぐって」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。~小林康夫さんにE-mailでURLとともに知らせる。~小林さんより返信E-mailで意見。~郷原佳以さんからもE-mailでその後の情報。守中君の訂正・謝罪文が掲載予定とのこと。やれやれ。~郷原さんにも返信E-mailで了解とよけいなお世話のお詫び。
*粟津則雄『私の空想美術館』読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*「未来」6月号の「[出版文化再生2]書物復権の会の問題点と新しい展開」初校の校正。すこし修正して責了に。→ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにGoogle ChromeでMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/10(金)

掲載日:2013年5月11日

*手形・小切手渡し(+捺印と印字)=各社。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの手形決済を確認。
*きのうのアマゾンで鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が今月6冊目売れ(累計37冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が1冊目(累計42冊)。紀伊國屋書店で塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が3冊目(累計7冊)、西本晃二編訳『南欧怪談三題』が1冊目(累計35冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*粟津則雄さんにtel。のちtelあり。対談集の進行の件で、予定の対談はすべて収録OKの返事をもらったこと、三浦雅士さんからも解説原稿承諾の返事をもらったことも。対談の掲載順もこちらの案で了承。きょうにも印刷所に入稿する予定を伝える。萩原朔太郎『宿命』の漢字表記の件で意見を聞くが、こちらの判断にまかせるとのこと。~対談集のファイル修正。238ページ分、印刷。組指定書を作って、萩原印刷にFDとともに入稿。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんよりtel。きのう渡した「未来」6月号の「〈沖縄の幼年時代〉そしてFENCES――『琉球烈像』をめぐって (3)」の初校校正。~責了に。
*「未来」6月号の「[出版文化再生2]書物復権の会の問題点と新しい展開」初校、出校。→「twitter.com/nstn49」。
*未來社流通センターより取次売掛金、入金関連の振替伝票、4月27日以降の売上げ伝票、とどく。

日録2013/5/9(木)

掲載日:2013年5月10日

*小林康夫『こころのアポリア――幸福と死のあいだで』読了。→「twitter.com/nstn49」。最近十数年に書いた小論をまとめた評論集。こういう本作りも最近はなかなか見られなくなった。
*文化産業信用組合本店の小林さん、来社。4月分の当座勘定照合表、満期定期のお知らせほかを持参。東京弘報社の手形渡し。
*紀伊國屋NetLibraryの野崎さんよりtel。年度末売上げ報告ということで14日(火)2時に来社。
*きのうのアマゾンで鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が今月5冊目売れ(累計36冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が最初の3冊目、西山雄二編『人文学と制度』が1冊目(累計12冊)。紀伊國屋書店で『人文学と制度』が1冊目(累計29冊)、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が最初の1冊目。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金)に記帳。
*e-Taxソフトで4月分の源泉徴収税の申告書(給与分+税理士分、原稿料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「詳細表示」~「ダイレクト納付」ボタンで10日付けで納付。
*「未来」6月号の小林康夫「〈沖縄の幼年時代〉そしてFENCES――『琉球烈像』をめぐって (3)」の初校出校。2行パンクしてしまう。~あとで小林さんに渡す。
*あすの支払いのための領収書、小切手、約束手形の準備。ただし捺印と印字はあすに。
*きのう書いた「未来」6月号の「[出版文化再生2]書物復権の会の問題点と新しい展開」を読み直し、修正して完成。~萩原印刷・池田さんにtel。入稿へ。テキストデータはE-mailで送付。→「twitter.com/nstn49」。
*「すばる」2012年1月号の鈴村和成×野村喜和夫「金子光晴流サバイバル術」第4回「新宿、富士山麓で学ぶ〈超戦争〉」読む。→「twitter.com/miraishajp」。
*三浦雅士さんにtel。粟津則雄対談集の解説を依頼。6月上旬締切ということで厳しいがなんとか引き受けてくれる。→「twitter.com/miraishajp」。
*7時まえ、ジュンク堂池袋店へ。小林康夫トークセッションに。羽鳥書店の糸日谷さん、羽鳥さん、小林康夫さんと挨拶。しばらく歓談のうえ、7時半からトーク。終了後、近くの“Voirdeaux(?)”で羽鳥書店の4人、小林さん、日高優さんと二次会。

日録2013/5/8(水)

掲載日:2013年5月9日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょう付けで東京都民銀行春日町支店当座の10日用資金振替。
*きのうのアマゾンで鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が今月4冊目売れ(累計35冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が1冊目(累計31冊)、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス――他者の詩学』が1冊目(累計23冊)。紀伊國屋書店のPublineASSISTから4月分売上げデータをダウンロード。~「紀伊國屋201304.ods」として取り込む。低調だが、対前年ではアップ。『ルーヴル美術館の闘い』がトップ。→「twitter.com/miraishajp」。~「新刊売上げ一覧.ods」4月末版、作成&印刷。
*文化産業信用組合本店の小林副店長、小野寺さんが来社。小野寺さんが内勤になったので、今後は小林さんが来るようになるとのこと。健保組合からの出金用に通帳を渡す。
*羽鳥書店の糸日谷さんからtel。あす夜のジュンク堂池袋店での小林康夫トークショーへのお誘い。招待するとのことで、できるだけ行くようにしたいと返事。→「twitter.com/miraishajp」。
*TSCの宮本さん、来社。4月の解約の件で数字の確認、修正と捺印。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。4月分買掛金・未払金、10日と20日の支払い関係、源泉税など。出納帳(現金)に記帳。
*昼すぎ、東京法務局へ。会社の登記簿謄本を取りに行く。
*きのう天野さんから受け取った中上哲夫さんの「未来」6月号の原稿「《『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて11》イタリアのパウンド」の仮ゲラを通読。連載はまだ数回は続けるようだが。~天野さんに戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*「未来」6月号の[出版文化再生2]の原稿、書きはじめる。タイトルは「書物復権の会の問題点と新しい展開」とする。~とりあえず28字×90行を書き上げるが、あとでもういちど読み直すことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*横山さんに10日の支払いリストの準備をたのむ。~「62期月別支払い表.xls」を作成&印刷。
*萩原印刷・木村さんにtel。紀伊國屋NetLibraryへの新刊の出品のデータ作成の件で確認。進めてもらうよう依頼。
*酒井著作権事務所の阪井さんから返信E-mail。Mark Mazower; DARK CONTINENTのオファーの前払い金、契約期間を何年にするかの問合せ。Wylieの方針では、契約期間の満了時に前払い金が残っていたとしても、更新契約には繰り越されないとのこと。ずいぶん勝手だな!

日録2013/5/7(火)

掲載日:2013年5月8日

*フランソワ・ラブレー[宮下志朗訳]『ガルガンチュアとパンタグリュエル2/パンタグリュエル』(ちくま文庫) 読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。畏友から贈られたはずがこの巻だけ見つからず、買い直しました。これから残り4冊読みます。
*2日に書物復権2013の見本5点できる。西郷信綱『詩の発生――文学における原始・古代の意味』、坪井洋文『イモと日本人――民俗文化論の課題』、ソール・フリードランナー『アウシュヴィッツと表象の限界』、石塚尊俊『日本の憑きもの――俗信は今も生きている』、クェンティン・スキナー『マキアヴェッリ――自由の哲学者』。
*「人文会ニュース」115号、入手。
*吉本多子さん(吉本隆明著作権継承者)と秋山駿夫人より返信で粟津則雄対談集への収録依頼状への返信。了承。これですべてそろう。→「twitter.com/miraishajp」。
*東京堂より大橋信夫氏が会長兼社長に就任との挨拶ハガキとどく。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本図書館協会より選定図書の通知で西山雄二編『人文学と制度』が選定されたと連絡。→「twitter.com/miraishajp」。
*読書人より第49回定時株主総会招集ご通知。~委任状を返送。
*小林康夫さんよりtel。きのうFAXした「未来」6月号原稿「〈沖縄の幼年時代〉そしてFENCES――『琉球烈像』をめぐって (3)」の校正。ミケル・バルセロ論のためのデータも届いたとのことで、フランスからのメールを転送してもらう。→「twitter.com/miraishajp」。~「未来」用の掲載写真の確定。高橋君にデータを探してもらう。原稿のファイル修正+印刷。写真の指定をして天野さんから入稿。~バルセロ氏からの写真データをダウンロード。のち、解凍して合計71枚を取得。
*きのうTRCより届いた4月分データを「TRC201304実績.xls」として取り込む。『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が受注、納品でトップ。累計で納品186冊になる。→「twitter.com/miraishajp」。
*デイズの松尾さんというひとよりtel。8月に「福島と沖縄」というテーマで沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉にかんしてパネル展示などなにかいっしょにできないかとの問合せ。広河隆一さんに報告したうえで、いちど企画説明に来られるとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が今月3冊目売れ(累計34冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が1冊目(累計72冊)。紀伊國屋書店でマルティヌス・ランゲフェルト『教育の人間学的考察【増補改訂版】』が1冊目(累計3冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*編集会議(3時すぎ~4時半)。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(振替貯金)に記帳。
*「62期月別売上げ台帳.xls」4月最新版、5月最新版、作成&印刷。

日録2013/5/6(月=振替休日)

掲載日:2013年5月7日

*きのうのアマゾンで鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が今月2冊目売れ(累計33冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が最初の2冊目、マルティヌス・ランゲフェルト『教育の人間学的考察【増補改訂版】』が1冊目(累計7冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*3日に受け取った小林康夫さんの「未来」6月号原稿「〈沖縄の幼年時代〉そしてFENCES――『琉球烈像』をめぐって (3)」のテキスト処理+ファイル修正+印刷+通読。~小林さんにtel入れ。今回はこれで進めることとし、次回はもう一回やるかどうか。「戦後文化論」はいつでもスタートできるとのこと。センプルンの原書も届いたこと。ちかく一度会うことに。~小林さん宅へFAX。→「twitter.com/nstn49」。
*『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の仮ゲラ通読のつづき。広井良典「資本主義の進化とコミュニティ――アジアにおける持続可能な福祉社会に向けて」20ページ+図表、スミ。→「twitter.com/nstn49」。
*萩原朔太郎『宿命』の校正+ファイル修正つづける。抒情詩の部の画面校正+ファイル修正+印刷10ページ分。
*TRCよりE-mailで4月分の売上げ報告。

日録2013/5/5(日=こどもの日

掲載日:2013年5月6日

*淵上熊太郎詩集『清潔で、満腹で、悲しくて、』読了。軽い哀愁のなかにどこか人嫌いな淵上さんの相貌が思い浮かんでくる。むかし一度会ったときの淵上さんはクルマ業界のコピーライターだったが。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで東松照明写真集『camp OKINAWA』が今月1冊目売れ(累計97冊)、高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が1冊目(累計29冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「現代詩手帖」4月号、読了。シャモワゾーの文学による言語の創設(再創設)という概念は有効だと思う。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで巨人対広島戦、観戦。ロペスの一発と内海の好投で1対0で辛勝。試合前の始球式に松井秀喜が投げ、長嶋茂雄が打席に立つ。安倍晋三が審判のマネでしゃしゃり出ているのが不快。
*「すばる」2011年9月号の鈴村和成×野村喜和夫「金子光晴流サバイバル術」第3回「東京で学ぶ『超貧乏』の極意」読む。→「twitter.com/nstn49」。
*BSテレビで韓流ドラマ「太陽を抱く月」のスペシャル番組を見る。
*萩原朔太郎『宿命』の校正+ファイル修正つづける。散文詩の部分29ページ分。これで散文詩の部、終了。つづけて抒情詩の部へ。萩原印刷のタグ付け(タイトル、ルビ)を正規表現を使って一括処理いろいろ。画面校正+ファイル修正+印刷10ページ分。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/5/4(土=国民の休日)

掲載日:2013年5月5日

*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月1冊目売れ(累計116冊)。紀伊國屋書店でも1冊目(累計90冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうアップした「西谷の本音でトーク」ブログの「いま、岡井隆をどう読むか」と「思考のポイエーシス179:いま、岡井隆をどう読むか」をあらためて読み直し、2箇所だけ簡単な訂正。それにしても岡井隆について書くとどうしてこんなに読むひとがいるのか。
*テレビで巨人対広島戦、観戦。長野の満塁弾で勝ち。菅野が4勝目。
*テレビで松井秀喜スペシャルを断続的に見る。2009ワールドシリーズMVPの活躍は何度みても感動的だ。~その後、大リーグ全ホームランのビデオを見る。さらにインタビューなど。無骨だが真に誠実な男だったな。

日録2013/5/3(金)

掲載日:2013年5月4日

*『岡井隆歌集』(現代詩文庫) 読了。
*きのうの紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月1冊目売れ(累計24冊)。アマゾンで鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が1冊目(累計32冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*Imprima Korea Agencyの金熙仙(KIM HEE-SUN)さんよりE-mail。『朝鮮半島の農法と農民』の件で、「高橋昇さんの他の原稿」とはなにを指すのかとの問合せへの返事で今月いっぱいまでに原稿の整理をして報告したいとのこと。本文図版の使用料のことについて。データをもらうときに実費がいるのかどうかの件も。
*「西谷の本音でトーク」ブログで「いま、岡井隆をどう読むか」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。~同文を「思考のポイエーシス179」としても取り込む。~ココログページの「思考のポイエーシス」ブログにもアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*モーリス・ブランショ[守中高明訳]『他処からやって来た声――デ・フォレ、シャール、ツェラン、フーコー』読了。→「twitter.com/nstn49」。これについては言うべきことがあるので、あすブログに書く予定。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」6月号の原稿「〈沖縄の幼年時代〉そしてFENCES――『琉球烈像』をめぐって(3)」とどく。掲載写真の選択も。琉球烈像論をもう1回分、自由に書くかどうかで迷っている由。その次は日本戦後文化論を延々と書く予定。ミケル・バルセロのオフィスからイメージが届いているので、本を作れるとのこと。いちど会いたい、と。
*テレビで巨人対広島戦、観戦。脇谷がサヨナラ打で逆転勝利。

日録2013/5/2(木)

掲載日:2013年5月4日

*体調不良で、きょうは仕事を休む。
*倉石信乃さんよりE-mail(きのう)でハワイ大学から帰国したとのこと。新住所も。
*村山淳彦さんよりE-mailでコーネル・ウェストの翻訳原稿の件で進行予定などの問合せ。~返信E-mailでもうすこし待ってもらうよう伝える。~のち、返信E-mailあり。予定などいろいろ。
*きのうのアマゾンで宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が今月1冊目売れ(累計69冊)、山田實写真集『故郷は戦場だった』が1冊目(累計24冊)、田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー――現代世界─その思想と歴史4』が1冊目(累計2冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が最初の1冊。紀伊國屋書店で『水俣な人』が最初の2冊、鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が1冊目(累計64冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2013/5/1(水)

掲載日:2013年5月2日

*秋山駿夫人よりtel。秋山さんが入院中とのことで、粟津則雄対談集への対談収録了承の件。校正は場合によってはまかせてもらうことに。秋山さんにそう伝える由。
*日販コンピュータテクノロジイの森田さんよりtel。出版システムの注文書FAXのお礼。導入は早くて8月の再リース時点。
*きのうのアマゾンでジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が4月は13冊目売れ(累計71冊)、マルティヌス・ランゲフェルト『教育の人間学的考察【増補改訂版】』が最初の6冊目。紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が3冊目(累計23冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が2冊目(累計79冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』の仮ゲラ通読のつづき。サスキア・サッセン論文「グローバルでもナショナルでもなく――領土・権威・諸権利の新たな集合」14ページ分+注。これでこの論文32ページ、スミ。~高橋君にもどす。高橋君からさらに3本の仮ゲラ、受取り。
*萩原朔太郎『宿命』の校正+ファイル修正つづける。散文詩の部分11ページ分。
*フランス著作権事務所の小澤さんよりtel。『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』の訳を著者のジャック・ラングさんがとても喜んでくれているとの連絡。オプション本の件も。→「twitter.com/miraishajp」。
*EICネットワークより創立25周年の会の案内とどく。6月1日(土)1時~4時。神保町の“ESPERIA”にて。
*トランスビュー・中嶋廣さんより「エディターシップ」2号、菊地史彦『「幸せ」の戦後史』を送ってくれる。後者に渡辺武信さんの『日活アクションの華麗な世界』への長い言及がある。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、ほか。59期、60期の常備精算未処理分をふくんで4月分は一挙に大幅黒字になる。