HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2013年6月

西谷社長日録

日録2013年6月

バックナンバー:

日録2013/6/30(日)

掲載日:2013年6月30日

*『一色真理詩集』(新・日本現代詩文庫) 読了。詩集『純粋病』などを再読。基本的に〈夢見〉のひとなんだ、ということをあらためて知る。→「twitter.com/nstn49」。
*昼まえ、出社。ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次入金。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月10冊目売れ(累計133冊)。紀伊國屋書店で町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が1冊目(累計30冊)。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/6/29(土)

掲載日:2013年6月30日

*伊勢功治さんにtel。昼過ぎから出かけてしまうとのことで、『ことばへの凝視』『宿命』の装幀データはファイルポスト便で送ってもらうことに。萩原印刷の池田さんあてにも。~のち、伊勢さんよりE-mailでデータを送ってもらう。ファイル名が文字化けしているが、PDFは確認できる。~伊勢さんにtel。萩原印刷では読めるはずだが、必要な場合は月曜午前中にデータを引取りに行くことに。~池田さんにもE-mailで連絡。
*『一色真理詩集』(新・日本現代詩文庫) 読みはじめる。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月11冊目売れ(累計46冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が2冊目(累計51冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*白百合女子大学のアウリオン叢書『書物と現場』の「出版の未来、読み書きの未来」初校通読。3箇所ほど手を入れる。原稿のファイル修正。~あすにも返送。→「twitter.com/nstn49」。
*夜中、BSテレビで女子サッカー強化試合、日本対ドイツ戦を見る。日本が力負け。

日録2013/6/28(金)

掲載日:2013年6月29日

*出社途中で粟津則雄さんよりtel。『宿命』解説の初校校正の件。~のち、tel入れ。4箇所ほど修正。『ことばへの凝視』のほうは訂正なし。~責了で萩原印刷にもどす。訂正をすべてファイル修正。完全版ができる。→「twitter.com/miraishajp」。
*三浦雅士さんからFAXで『ことばへの凝視』解説の初校校正とどく。訂正2箇所。~責了で萩原印刷にもどす。訂正をすべてファイル修正。完全版ができる。→「twitter.com/miraishajp」。これで一日で2冊責了にする。~三浦さんにお礼E-mail。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月8冊目売れ(累計43冊)、『音楽の詩学』が9冊目(累計132冊)。紀伊國屋書店で加藤節『同時代史考』が1冊目(累計43冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんより「NL_新規搭載用eBookリスト.xls」の追加版、受取り。紀伊國屋NetLibrary用の日本の民話68点の追加。確定価格を追加。~e-ISBNコードを追加。天野さんに完成してもらう。~このデータを流用して大阪屋用の「大阪屋オンデマンド版日本の民話」リストを作成。~大阪屋の古市さんにtel&E-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」。~紀伊國屋NetLibraryの野崎さん、西田さんにE-mailでリスト添付。~西田さんより返信E-mailで了解。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんにtel。きのうE-mailで送った紀伊國屋NetLibrary用日本の民話の件で確認。いま条件書を作っているとのことで、来週月曜(7月1日)4時に来社とのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』仮ゲラ通読、はじめる。上村忠男さんの「解説 アントニオ・ラブリオーラと『不実な』弟子たち」7ページ分+注。twitter.com/miraishajp
*筑摩書房より新役員の案内状。菊池会長が相談役に、平川さんが顧問に、山野さんが専務に。→「twitter.com/miraishajp」。
*伊勢功治さんにtelすれど、つながらず。きょうの『ことばへの凝視』『宿命』のツキモノ入稿は無理になる。~萩原印刷の池田さんにも伝える。ただし土日のあいだに受け取れるようにする予定。~のち、伊勢さんからE-mailで7月1日昼まえに持参との連絡あり。
*澤畑吉和さんよりtel。6時半に新宿京王デパート1階入口で待ち合わせることに。~6時半に落ち合い、西口の“灯溜厨”で呑みながら近況いろいろ。2時間で追い出されて、梅ヶ丘の“へちもんや”で続き。野沢啓詩集などの感想を聞く。夏の計画など。

日録2013/6/27(木)

掲載日:2013年6月28日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。~みずほダイレクトにアクセス。きょう付けで文化産業信用組合本店の当座預金に月末用資金振替。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。あす付けで東京都民銀行春日町支店当座預金に月末用資金振替。
*高橋君より『イタリア版「マルクス主義の危機」論争』の仮ゲラ112ページ分、受取り。
*きのうのアマゾンで鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が今月2冊目売れ(累計40冊)。紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が3冊目(累計98冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(現金)に記帳。~神戸龍典さんにtel。4-5月データの月次確定~メール送信(なぜかThunderbirdから)でデータを送る。書類は送付。うまくいったらしい。
*伊勢功治さんより返信E-mailで『ことばへの凝視』『宿命』のツキモノは進めるとのこと。
*「週刊読書人」6月28日号に塩田武史『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』書評(金平茂紀氏)掲載。推薦してくれている。→「twitter.com/miraishajp」。
*永井潤子エッセイ集『放送記者、ドイツを生きる』の「はじめに」仮ゲラ通読。→「twitter.com/miraishajp」。
*鈴村和成+野村喜和夫対談「死を生きる詩人と『鮫』のゆくえ」のファイル修正。仮ゲラを印刷して鈴村さん、野村さんに送付。それぞれにE-mailでデータも添付。
*粟津則雄さんにtel。きのう『宿命』の解説と『ことばへの凝視』の著者略歴等のゲラを送ったので、あすまでに確認を依頼。
*「ファイル編集手順マニュアル」の「1 入稿原稿のチェック」の「(4)OCRソフトを使ったテキスト作成」の「(ii)テキストエディタのマクロ処理[手順9]」を書く。~ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「ファイル編集手順マニュアル」ページにもアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。
*紀伊國屋NetLibrary版日本の民話(東北篇以外)の価格設定。9600円~7800円の6段階とする。1冊平均9018円弱。全79冊で694,800円。これに16%のサーバ代を乗せて1セット805,968円となる。~DPSの鈴木さんにE-mailで送付。
*萩原印刷・木村さんよりtel。紀伊國屋NetLibrary用アイテム、とりあえず5点を納品とのこと。~のち、池田さん、CDを持参。
*未來社流通センターより月末入金予定表とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*林美脉子詩集『黄泉幻記』通読。消えゆこうとしている母の命を愛惜する娘の情感がよく出ているが、すこし韜晦しているところもあるのが惜しまれる。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/26(水)

掲載日:2013年6月27日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。
*菅野昭正『明日への回想』読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。
*トーハンデジタル事業部の間宮さん、来社。デジタルe-honに紀伊國屋NetLibrary用出品物をアップしたいということで、リスト持参。手持ちのDVD一式をわたす。→「twitter.com/miraishajp」。
*4-5月分の経理データ処理はじめる。「新刊・重版データ.ods」で重版・復刊8点のカード記入と『田中浩集 第七巻 ヨーロッパ・近代日本 知の巨人たち』初版、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』初版、町田幸彦『世界の壊れ方』初版のカードを作成&印刷。「月別発生印税明細.ods」に追加&印刷。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に増補と更新。「62期期日別受取手形残高.xls」4月末分、5月末分、「62期期日別支払手形一覧.xls」4月~5月分、「月末残高表.xls」4月~5月分、「62期買掛金・未払金一覧.ods」4月~5月版を作成&印刷。これで4月分、5月分、終了。あす神戸会計事務所に確認のうえ、月次更新と[送信]処理の予定。
*3時半まえ、大阪屋東京本部へ。5月の引越しの表敬訪問。30分ほど古市さんと話。楽天との資本・業務提携のことなども聞く。オンデマンド版日本の民話を在庫してもらう方向に。→「twitter.com/miraishajp」。
*伊勢功治さんよりE-mailで『宿命』のカバー、『ことばへの凝視』のカバー、表紙、扉のPDFとどく。~確認してこれで進めてもらうよう返信E-mail。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/25(火)

掲載日:2013年6月26日

*「未来」7月号、見本できる。西谷の「[出版文化再生3]古典を読む悦び」も掲載。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~未読分を読む。[出版文化再生3]も読み直し。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのう、きょうの分の入出金を確認&印刷。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月7冊目売れ(累計42冊)、『音楽の詩学』が8冊目(累計131冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が15冊目(累計93冊)、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が1冊目(累計50冊)。紀伊國屋書店で塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が18冊目(累計57冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*田村毅さんより論集用原稿5本とどく。ネルヴァル論が中心。~田村さんに受取りのE-mailでお礼など。~田村さんから返信E-mail。編集プランいろいろ。
*菊池明郎さんに感謝をする会発起人一同より菊池さんの6月勇退にともなう会の案内状。7月24日(水)6時から出版クラブ会館3階鳳凰の間にて。→「twitter.com/miraishajp」。~出席の返信ハガキだす。
*「62期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*伊勢功治さんよりE-mailで『ことばへの凝視』『宿命』のページ数の問合せ。~返信E-mailでそれぞれ256ページ、224ページと返事。~のち、E-mailでそれぞれのカバー、表紙、扉のPDF添付。~確認して、『宿命』の価格変更、『ことばへの凝視』の「粟津則雄著」の削除の依頼。→「twitter.com/nstn49」。
*トーハンデジタル事業部の間宮さんからtel。コンテンツ提供の件であす11時にリストをもって来社。
*大阪屋・古市さんにtel。引越しのお祝いをかねてあす3時半以降に行くことに。
*萩原印刷より『ことばへの凝視』解説、著者略歴、初出一覧、奥付、広告ページの初校出校。『宿命』の解説、奥付、広告ページの初校、本文の再校も出校。それぞれの見積書も出る。~天野さんに原価計算をしてもらい、本体価格は『ことばへの凝視』2400円、『宿命』2000円で決定。『ことばへの凝視』の初校、校正スミ。三浦雅士さんに解説のゲラを送る。『宿命』の解説が必要以外のところまで正字になっているのを戻す指定。ほかの校正もスミ。あとはいずれも解説の校正待ちでおそらく責了に。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/6/24(月)

掲載日:2013年6月25日

*きょうは仕事を休む。
*『金子光晴全集第二巻』で詩集『女たちへのエレジー』読了、この巻も読了。→「twitter.com/nstn49」。〈女のいふことばは、/いかなることもゆるすべし。〉〈女のうそ、女の気まぐれ、放埒は/女のきものの花どりのやうに/それはみな、女のあやなれば、/ほめはやしつつながむべきもの。〉〈いつ、いかなる場合にも寛容なれ。/心ゆたかなれ。女こそは花の花。/だが、愛のすべしらぬ偽りの女、/その女だけは蔑め。それは女であつて女でないものだ。〉(「女への弁」)
*「すばる」2005年7月号の鈴村和成+野村喜和夫対談「死を生きる詩人と『鮫』のゆくえ」のe.Typistから作成&印刷した仮ゲラの通読と校正。e.Typist独特の間違いのパターンあり。「ファイル編集手順マニュアル」のe.Typist論のところで論じるつもり。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月6冊目売れ(累計41冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が41冊目(累計48冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が14冊目(累計92冊)、鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が1冊目(累計39冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林憲二編『変容するアメリカ研究のいま――文学・表象・文化をめぐって』のなかの村山淳彦論文「『盗まれた手紙』の剰余」読む。この水準なら論文集刊行も可。
*村山淳彦さんよりE-mailでコーネル・ウェスト『哲学をかわすアメリカ知識人』の訳者あとがき原稿とどく。進捗状況の問合せ。→「twitter.com/nstn49」。~村山さんに原稿受取りの返信E-mail。ウェストはまもなくとりかかれそうと返事。
*デジタル・パブリッシング・サービスの鈴木仁さんよりE-mailで紀伊國屋NetLibrary版日本の民話の製作費のページ単価のことで、価格決定の催促。

日録2013/6/23(日)

掲載日:2013年6月24日

*BSテレビでサッカー・コンフェデレーションズカップ、日本対メキシコ戦、途中から観戦。1対2で敗戦。結局、予選リーグを3戦全敗で実力差を見せつけられる。
*『ことばへの凝視』『宿命』の装幀用オビ原稿の再検討と修正。決定版を伊勢功治さんにE-mailで送付。→「twitter.com/nstn49」。~伊勢さんより返信E-mailでデータ受取りと問合せ2件。表1のデータが多すぎるようだ。~返信E-mailで定価表示を入れてもらうようにしてもらう。~伊勢さんから了解の再返信E-mail。
*きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が今月5冊目売れ(累計40冊)。紀伊國屋書店でも6冊目(累計40冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『林嗣夫詩選集』読了。巻末詩論、年譜なども読む。林嗣夫という抒情詩人の全体を見通せる構成になっている。→「twitter.com/nstn49」。
*永井潤子エッセイ集『放送記者、ドイツを生きる』の仮ゲラ通読つづける。「三・一一以後の日本とドイツ」の章24ページ分。これで本文すべて読了。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/22(土

掲載日:2013年6月23日

*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月40冊目売れ(累計47冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が1冊目(累計40冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*王前さんよりE-mail。4月から東大駒場キャンパスに特任准教授として赴任したとの連絡。→「twitter.com/miraishajp」。~返信E-mail。
*『ことばへの凝視』『宿命』の装幀用オビ原稿の修正。もうひとつ決まらず。決定版はあすにも伊勢功治さんに。→「twitter.com/nstn49」。
*永井潤子エッセイ集『放送記者、ドイツを生きる』の仮ゲラ通読つづける。「三・一一以後の日本とドイツ」の章7ページ分。

日録2013/6/21(金)

掲載日:2013年6月22日

*粟津則雄さんからFAXで萩原朔太郎『宿命』の解説原稿の残り、ペラ4枚分ときのう送った部分の校正もどる。telもあった由。~telするが、つながらず。~原稿のデータ入力+印刷してFAX。→「twitter.com/miraishajp」。~粟津さんよりきょう送った分の校正もどる。~ファイル修正+印刷して萩原印刷に入稿。~粟津さんにtel入れ。解説のタイトルは予定通り「朔太郎の『イマヂスチツク』」とする。『ことばへの凝視』の著者略歴の原稿の件で『ことばと精神』のものを流用し、近刊を追加することに。~「『ことばへの凝視』著者略歴.txt」を作成&印刷。「『ことばへの凝視』初出一覧.txt」も修正して印刷。いずれも入稿へ。
*きのうのアマゾンでジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月12冊目売れ(累計90冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*DPS・鈴木仁さんよりtel。きのうE-mailでもらった紀伊國屋NetLibrary用日本の民話の価格設定について。鈴木案より少し下げたいので、提案。いちおうそれでシミュレーションをしてみることに。丸善の訪問予定は7月3日(水)4時とする。→「twitter.com/miraishajp」。~のち、鈴木さんより丸善あてE-mailのCcと丸善の西田さんより鈴木さんあてE-mailのCc。
*高野一明さん、来社。提出用書類のための捺印その他。
*永井潤子エッセイ集『放送記者、ドイツを生きる』の仮ゲラ通読つづける。「三・一一以後の日本とドイツ」の章20ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*『ことばへの凝視』『宿命』の奥付・広告ページを作成&印刷。それぞれの解説、『ことばへの凝視』の著者略歴、初出一覧とともに~萩原印刷へ入稿。~装幀用原稿も作成へ(未完)。
*三浦雅士さんにtel。きのうFAXした『ことばへの凝視』解説の仮ゲラの件。こちらの指摘分を手を入れて戻してくれる由。~FAXもどる。~ファイル修正+印刷して入稿へ。
*大岡信ことば館より「見ることはさわること?」展の案内状。
*「思考のポイエーシス182:ことばのポリフォニーとしてのドストエフスキーの小説」を書く。~「思考のポイエーシス」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/20(木)

掲載日:2013年6月21日

*テレビでサッカー・コンフェデレーションカップ、日本対イタリア戦、観戦。3対4で逆転負け。勝てる試合だったのに守備が悪くて惜敗。これで一次リーグ敗退。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済)を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの振込みを確認。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木仁さんよりtel。これから来たいとのこと。~のち、来社。紀伊國屋NetLibrary版日本の民話の販売案を持参。価格設定はすこし高めになるかも。あとでデータを送るので価格決定をして戻してほしいとのこと。ブックキャラバンにオンデマンド版日本の民話を載せてほしいとのこと。その他いろいろ。~“天しゃぶ”でいっしょに昼食。~のち、提案書のデータとどく。丸善との打合せ日程についての問合せE-mailも。~紀伊國屋NetLibrary・野崎さんにtel。日本の民話の紀伊國屋NetLibrary版の価格設定について打診。サーバ代込みで1冊あたり1万円以内を少し超えそうと伝える。
*振替貯金からの払出請求書を作成。横山さんに小口払いをかねてゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金)に記帳。
*きのうのアマゾンでジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月11冊目売れ(累計89冊)。紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が5冊目(累計39冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうE-mailで届いた三浦雅士さんの粟津則雄対談集『ことばへの凝視』の解説原稿「『あれはおめえ、無知蒙昧なんだよ』と小林は言った」を印刷+通読。三浦さんらしい非常におもしろい視点。テキスト処理+ファイル修正+仮ゲラ14ページ印刷。~三浦さんにtelすれどつながらず、仕事場にFAXで仮ゲラを送る。→「twitter.com/miraishajp」。
*伊勢功治さんにtel。粟津則雄対談集『ことばへの凝視』と萩原朔太郎『宿命』の装幀をあらためて依頼。あすまでに書誌データとオビの原稿をE-mailで送ることに。→「twitter.com/miraishajp」。
*粟津則雄さんにtel。萩原朔太郎『宿命』の解説原稿の催促。最後のところを書き澱んでいるとのことだが、ペラ7枚ほどFAXしてもらう。三浦雅士さんの『ことばへの凝視』解説も届いたので、こちらからもFAXすることに。~粟津さんから原稿とどく。~とりあえず入力し、FAX&tel。

日録2013/6/19(水)

掲載日:2013年6月20日

*きのうのアマゾンでジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月10冊目売れ(累計88冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が39冊目(累計46冊)、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が2冊目(累計64冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのう、きょうの分の出金を確認。~のち、再アクセス。あす付けで振込み5件。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。あす付けで振込み5件。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の「解説」の仮ゲラ14ページ通読。これでこの巻すべて読了。~高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*文化産業信用組合本店の小林副店長、来社。5月分の「当座勘定照合表」を持参。~照合、スミ。
*琉球新報社写真映像部の山城博明さんというひとより22日から日本新聞博物館で始まる「琉球新報創刊120年記念展 報道カメラマンが見た激動のOKINAWA42年」展の案内と招待券とどく。これは見に行く必要あり。→「twitter.com/miraishajp」。
*仲里効さんにtel。「未来」8月号に4ページ分の原稿を依頼。28日にあるシンポジウムで高嶺剛の映画について報告するとのことで、そのための準備したレジュメとその会の結果報告。→「twitter.com/miraishajp」。
*永井潤子エッセイ集『放送記者、ドイツを生きる』の仮ゲラ通読つづける。「変化するドイツ」の章23ページ分。この章、読了。~天野さんにもどす。
*5月31日以降の売上げ伝票のチェック。~「62期月別売上げ台帳.xls」5月、6月最新版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(振替貯金)に記帳。
*粟津則雄さんにtel。萩原朔太郎『宿命』の解説のつづきの件。すでに3枚分ほどFAXしてくれてあった。残りはもうすこしで今晩中に書き上げる由。入力ずみの仮ゲラの校正も。~さっそく入力して印刷。FAX&tel。タイトルとして「朔太郎の『イマジスチツク』」はどうかと提案。よいだろうとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*「ファイル編集手順マニュアル」の「1 入稿原稿のチェック」の「(4)OCRソフトを使ったテキスト作成」の「(i)学習辞書での一括処理[手順8]」を書く。~ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「ファイル編集手順マニュアル」ページにもアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。
*三浦雅士さんよりE-mailで粟津則雄対談集『ことばへの凝視』の解説原稿「『あれはおめえ、無知蒙昧なんだよ』と小林は言った」とどく。~お礼の返信E-mail。
*新藤凉子・河津聖恵・三角みづ紀連詩『悪母島の魔術師Magicians of Gubo Island』読了。連詩のおもしろさとむずかしさ。個の拡張と縮減。当人たちがおもしろがるほど個性が消失してしまう。→「twitter.com/nstn49」。
*「現代詩手帖」5月号、読了。→「twitter.com/nstn49」。
*《「かへらないことが/最善だよ。」/それは放浪の哲學。》(金子光晴「ニッパ椰子の唄」)これぞ金子光晴の真骨頂か。《自由。それは、國も、家も、人の仕事も心までも根こそぎうごいてゆく眺望のなかで、旗をみあげて喝采するような、あだな、さびしい心なのだ。》(「旗」末尾)→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/18(火)

掲載日:2013年6月19日

*筑摩書房の岩川哲司さんが菅野昭正さんの『明日への回想』を送ってくれる。~岩川さんにお礼E-mail。→「twitter.com/nstn49」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょう付けで貯蓄預金口座経由で東京都民銀行春日町支店普通預金口座に20日と月末用資金を振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認。振込みはあす。
*きのうの紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月8冊目売れ(累計74冊)。アマゾンで『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が9冊目(累計87冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が38冊目(累計45冊)、西山雄二編『人文学と制度』が3冊目(累計18冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第六章 日本の『アダム・スミス』田口卯吉――日本文明史観と商業共和国論」4ページ分。第六章、スミ。つづけて「第七章 『自由国民主義者』陸羯南――日本のアイデンティティとしての『日本主義』」23ページ、スミ。これで本文すべて読了。→「twitter.com/miraishajp」。~高橋君にもどす。「解説」14ページ分の仮ゲラを受取り。
*天野さんから萩原朔太郎『宿命』の初校通読分、受取り。責了紙に追加修正。解説のタイトルが決まらないのだが、とりあえず再校に出すか。→「twitter.com/miraishajp」。
*粟津則雄さんにtel。おりかえしtelあり。萩原朔太郎『宿命』の解説のつづきはこれからとのこと。きのうFAXで送った分は未確認とのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。
*全体会議(4時~4時50分)。宮川君から取次売掛金・入金の振替伝票、5月31日以後の売上げ伝票、持参。
*萩原印刷・木村さんよりtel。紀伊國屋NetLibraryの制作に手間どっているとのことで、納品をとりあえず分割で。
*「ファイル編集手順マニュアル」の「1 入稿原稿のチェック」の「(4)OCRソフトを使ったテキスト作成」を書く。~ココログページの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにGoogle ChromeでMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「ファイル編集手順マニュアル」ページにもアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/17(月)

掲載日:2013年6月18日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*編集ミーティング(10時半~10時50分)。
*富田恵子さんに返信E-mailで富田浩太郎さんの『俳優の音声訓練』の中国語版の件で情報未確認の返事。
*みすず書房・持谷さんにtel。20日の書物復権の会例会は欠席させてもらう。東京国際ブックフェア2013での部分参加は復刊書の展示・販売に限定させてもらうことに。近況いろいろ。~持谷さんよりE-mailでこの件、田崎さんに伝えた由。7月1日までに復刊書をみすず書房あてに送るよう指示。~水谷君に伝える。~のち、東京国際ブックフェアでのブックハンティングには法政大学出版局から先方に連絡ずみとのことで参加することになったと水谷君から聞く。~書物復権の会メンバー16人に20日欠席その他のお詫びE-mail送付。
*粟津則雄さんより萩原朔太郎『宿命』解説原稿の途中までFAXで届く。ペラ15枚。~tel入れ。これから病院。帰ってからつづきを書く予定とのこと。~入力して仮ゲラ5ページ分、印刷して粟津さんにFAX。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。20日支払い関係。出納帳(現金)に記帳。~「資金振替.xls」6月版、作成&印刷。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第六章 日本の『アダム・スミス』田口卯吉――日本文明史観と商業共和国論」14ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*精興社の松本さんよりtel。『朝鮮半島の農法と農民』の図版の件で調べてもらったところ、図版はアナログで貼り付けたものであることが判明。とくにデータとして保存されているわけではないとのこと。
*小学館より本社ビル仮移転の案内状。
*TSCより労働保険事務委託解除通知書ほか書類とどく。~高野一明さんに連絡(留守電)。~のち、高野さんからtelあり。あす受取りに来社。
*小田切慎平さんよりtel。フランシス・リード『光を聴きながら』の預かり分300部を送ってほしいとのこと。~未來社流通センターに連絡して送ってもらう。
*天野さんより永井潤子エッセイ集の仮ゲラつづき、受取り。
*きのうのアマゾンでジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月8冊目売れ(累計86冊)、西本晃二編訳『南欧怪談三題』が1冊目(累計16冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『金子光晴全集第二巻』で詩集『蛾』読了。戦争中の息子の徴兵忌避もふくめた反戦争の小さな、しかし確信に充ちた抵抗精神。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/16(日)

掲載日:2013年6月17日

*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第五章 明治前期におけるヨーロッパ政治思想の受容状況――『社会契約論』(天賦人権論)から『社会進化論』(政治的保守主義)へ」10ページ分+注4ページ分。第五章、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。つづけて「第六章 日本の『アダム・スミス』田口卯吉――日本文明史観と商業共和国論」3ページ分。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月37冊目売れ(累計44冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が7冊目(累計130冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が7冊目(累計85冊)。紀伊國屋書店で田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー――現代世界─その思想と歴史4』が1冊目(累計25冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*テレビで巨人対ソフトバンク戦、途中から観戦。内海が完投で100勝目。
*永井潤子エッセイ集の仮ゲラ通読つづける。「変化するドイツ」の章30ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*宮地智子詩集『支度』通読。存在感のある母親を中心に家族の生の営みを力強く描いている。
*BSテレビで韓流ドラマ「太陽を抱く月」の最終回を見る。

日録2013/6/15(土)

掲載日:2013年6月16日

*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月35冊目売れ(累計42冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』6冊目(累計129冊)、守中高明『終わりなきパッション』が1冊目(累計18冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*テレビで巨人対ソフトバンク戦、途中から観戦。菅野が初完投。
*杉中昌樹さんより手紙。野村喜和夫さんから「詩の練習」の「難解な自転車特集」への寄稿了解の件を聞いたとのことで、原稿送付は郵送との連絡。40字×60~100行で7月中旬締切とのこと。→「twitter.com/nstn49」。
*夜中、テレビでサッカー・コンフェデレーションカップ、日本対ブラジル戦、観戦。0対3で完敗。力の差は歴然で勝てる要素なし。

日録2013/6/14(金)

掲載日:2013年6月15日

*高橋甲四郎さんより返信E-mail(きのう)で先日のImprima Korea Agencyからの『朝鮮半島の農法と農民』のオファーの件で返事。先方の条件に異存はないが、表記の間違いを指摘すること。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月34冊目売れ(累計41冊)。紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が4冊目(累計38冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次入金、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*精興社・松本さんにtel。『朝鮮半島の農法と農民』の図版データの確認を依頼。活版時代のものなのでない可能性が高そう。
*永井潤子エッセイ集の仮ゲラ通読つづける。「変化するドイツ」の章21ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第五章 明治前期におけるヨーロッパ政治思想の受容状況――『社会契約論』(天賦人権論)から『社会進化論』(政治的保守主義)へ」14ページ分+注12ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*「すばる」2005年7月号の鈴村和成+野村喜和夫対談「死を生きる詩人と『鮫』のゆくえ」をコピー~e.Typistで読み込み~OCRファイルの保存と修正~テキスト保存。「e.Typist修正マクロ」を走らせてからざっとテキスト処理+ファイル修正+印刷24ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/6/13(木)

掲載日:2013年6月14日

*「zuku」特別号(新井豊美追悼号)を通読。「zuku」が終わったのは2001年だったとは、時間の流れの速さを感じる。そう言えばゲストにいちども呼んでもらえなかったなあ。→「twitter.com/nstn49」。
*おととい、きのうのアマゾンでイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月5冊目売れ(累計128冊)、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が4冊目(累計39冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊目(累計70冊)。紀伊國屋書店で塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が17冊目(累計56冊)、坂手洋二戯曲『普天間』が1冊目(累計27冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第四章 丸山眞男と戦後民主主義」18ページ分。第四章、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*粟津則雄さんよりtel。萩原朔太郎『宿命』の解説をかなり書いたが、気に入らなくなって書き直し中。ただしほかの締切もあって、この土日になんとか書くことに。すこし短めでも可と伝える。→「twitter.com/miraishajp」。
*「62期月別売上げ台帳.xls」6月最新版、作成&印刷。
*東京大学出版会・依田さんに返信E-mailで26日の出版本郷会への欠席の連絡。
*永井潤子エッセイ集の仮ゲラ通読つづける。「変化するドイツ」の章20ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*未來社流通センターよりE-mailで15日に入金予定表とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*6時すぎ、すこし遅れてホテルオークラへ。第18回日仏翻訳文学賞授賞式。友人の宮下志朗さんがラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル』で読売文学賞につづき受賞。~終了後、虎ノ門の“板前”で二次会。挨拶したひと=湯浅博雄、小林康夫、田村毅、篠田勝英、宮下志朗、宮下利衣、尾方邦雄、岩川哲司、澤田直、与謝野文子、寺島高幸、岡真理子、ほかの各氏。

日録2013/6/12(水)

掲載日:2013年6月13日

*「人文会ニュース」115号、読みつぐ。~了。くまざわ書店のインタビュー、トーハンと日販の専門書担当者の出版流通への取組み、などを読む。
*高野一明さん、来社。雇用保険の登録更新の件で確認。住民税が6月から変更になる。
*雇用保険の登録更新の件でTSC・宮本さんにtel。5月1日付けで更新の新規登録をしてもらう必要あり。
*萩原朔太郎『宿命』の「未来」用新刊案内解説を作成&印刷してデータとともに天野さんに渡す。
*永井潤子エッセイ集の仮ゲラ通読つづける。「変化するドイツ」の章13ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第四章 丸山眞男と戦後民主主義」13ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*5時すぎ、渋谷のセルリアンタワー1階ラウンジ「坐忘」へ。野村喜和夫さん、鈴村和成さんと会い、『金子光晴デュオの旅』の打合せ。全体の構成と方針を決める。対談を総論として最初に載せることにし、OCRで読み取ることにする。全体のデータは鈴村さんがデータを野村さんに渡し、手を入れたうえで鈴村~西谷の順にまわしてもらい、仮ゲラでこちらが削除案を具体的に提案していくことにする。~近くで打上げ。現代詩関係の情報交換いろいろ。おおいに盛り上がる。

日録2013/6/11(火)

掲載日:2013年6月12日

*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月32冊目売れ(累計39冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「人文会ニュース」115号、読みはじめる。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第四章 丸山眞男と戦後民主主義」24ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原朔太郎『宿命』の初校通読つづける。pp. 158-206. 抒情詩の部、終了。さらに散文詩自註も。これですべて読了。→「twitter.com/miraishajp」。この自註は論ずべき問題がいろいろありそう。→「twitter.com/nstn49」。
*粟津則雄さんにtel。『宿命』の解説原稿の催促。
*天野さんから永井潤子エッセイ集の仮ゲラのつづき、受取り。~通読つづける。「変化するドイツ」の章23ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*高野一明さんよりtel。あす朝から来社。
*折原浩さんよりE-mailで『日独ヴェーバー論争』第四~第六章までほぼ脱稿された由。急がないがざっと目を通して意見を述べてほしい、とのこと。~お礼と努力する旨の返信E-mail。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2013/6/10(月)

掲載日:2013年6月11日

*朝、杏林大学医学部附属病院へ。5階アイセンターで視力検査・眼圧検査のうえ、廣田医師の診察。新薬の効果か、眼圧がすこし下がっているとのこと。目薬の処方。~予定より早く出社。
*『世界の文学17/ドストエフスキイ カラマーゾフの兄弟I』再読はじめる。→「twitter.com/nstn49」。《たいていのばあい、ひとは悪人でさえも、われわれがふつう考えているよりもはるかに無邪気で正直なものだ。》名言だ。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(手形決済、ビジネスダイレクト手数料)を確認&印刷。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月29冊目売れ(累計36冊)。紀伊國屋書店で15冊目(累計54冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が7冊目(累計73冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が2冊目(累計97冊)、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が3冊目(累計37冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*小林康夫さんよりtel。「未来」7月号の「家・眼差し・〈72年〉――『琉球烈像』をめぐって(最終回)」のタイトル変更。
*手形・小切手渡し、各社。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。支払手形9月決済分、など。
*萩原朔太郎『宿命』の初校通読つづける。pp. 89-158.→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第四章 丸山眞男と戦後民主主義」15ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷より「未来」7月号の「[出版文化再生3]古典を読む悦び」初校出校。~読み直し。校了でもどす。~ココログの「出版文化再生」ブログにアップ。~さらにMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページにアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。
*三浦雅士さんにtel。粟津則雄対談集『ことばへの凝視』の解説。たてこんでいるが、なんとか今週中にでも、と頼む。→「twitter.com/miraishajp」。
*Imprima Korea Agencyの金熙仙(KIM HEE-SUN)さんよりE-mailで『朝鮮半島の農法と農民』追加原稿分は未確定につき、オファーを先行したいとの連絡。~高橋甲四郎さんに転送E-mail。
*ナイジェルが急に不調になり、深沢の夜間救急動物医療センターに連れて行く。急性膵炎ということがわかり、緊急入院。老犬だとこういうことはよく起こるとのこと。とりあえず点滴などで応急処置。あす朝に引取りに行き、三軒茶屋アニマル・クリニックに再入院の予定に。とりあえず帰宅。

日録2013/6/9(日)

掲載日:2013年6月10日

*ミハイル・バフチン[桑野隆訳]『ドストエフスキーの創作の問題 (付:より大胆に可能性を利用せよ)』(平凡社ライブラリー) 読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月28冊目売れ(累計35冊)、マルティヌス・ランゲフェルト『教育の人間学的考察【増補改訂版】』が4冊目(累計11冊)、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が2冊目(累計5冊)。紀伊國屋書店で『水俣な人』が13冊目(累計52冊)、鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が2冊目(累計74冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原朔太郎『宿命』の初校通読つづける。散文詩部分、終了。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第三章 長谷川如是閑と『社会的』民主主義」30ページ分。第三章、読了。→「twitter.com/nstn49」。
*知念ウシさんよりE-mail(7日)。『シランフーナー(知らないふり)の暴力』の注とあとがき、もう1週間待ってくれ、と。
*岡本英明さんより返信E-mail(きのう)。『ドイツ・ロマン主義の教育学』の目次と解説とどく。
*BSテレビで韓流ドラマ「太陽を抱く月」の19回目「命尽きるとも」を見る。

日録2013/6/8(土)

掲載日:2013年6月9日

*フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー『ドストエーフスキイ全集5 地下生活者の手記他』で「地下生活者の手記」読了。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月27冊目売れ(累計34冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が5冊目(累計83冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が4冊目(累計127冊)。紀伊國屋書店で『水俣な人』が12冊目(累計51冊)、宮本常一『私の日本地図8 沖縄』が1冊目(累計81冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*テレビで巨人対楽天戦を観戦。阿部の一発で勝ち、4連勝。いよいよ明日は田中まー君と勝負。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第三章 長谷川如是閑と『社会的』民主主義」13ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*〈生きてるといふことは何ですか。先生。/君、それはなにかでふくれてることだよ。/では、わるいことなんですか。/ふん。まあ、うつたうしいことさね。〉(金子光晴「雨」)これは昭和二十年七月作ということに注目する必要がある。→「twitter.com/nstn49」。
*萩原朔太郎『宿命』の初校通読はじめる。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/7(金)

掲載日:2013年6月8日

*米田尚輝さんよりE-mailで「未来」7月号の原稿「ルーヴルの現在性、あるいは美術館の使命――ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い』書評」とどく。~のち、天野さんより仮ゲラ、受取り。~読む。~天野さんに戻し、米田さんと校正のやりとりをしてもらうことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんより「未来」7月号の中上哲夫さんの「イタリアからワシントンへ――『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて12」仮ゲラ、受取り。~通読して戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのう書いた「未来」7月号の「[出版文化再生3]古典を読む悦び」を印刷して読み直し。若干の手入れをして脱稿。~天野さんから入稿へ。→「twitter.com/nstn49」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入金を確認&印刷。明文図書より5月末分として入金あり。~のち、東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの入金(10日、20日当座用資金振替)を確認。~未來社流通センターよりE-mailで明文図書の入金をくわえた「62期取次入金票.xls」とどく。
*D & DEPARTMENT PROJECTより「d design travel沖縄特集号」3冊とどく。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉より石川真生さん2枚、山田實さん1枚の写真掲載。
*永井潤子エッセイ集の仮ゲラ通読、つづける。11ページ分。きのうの分とあわせて天野さんに戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月24冊目売れ(累計31冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が4冊目(累計82冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が3冊目(累計126冊)、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が3冊目(累計38冊)、高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が1冊目(累計31冊)。紀伊國屋書店で『水俣な人』が10冊目(累計49冊)、『ルーヴル美術館の闘い』が5冊目(累計71冊)、『音楽の詩学』が1冊目(累計96冊)、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が1冊目(累計35冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*10日の支払い用の小切手、領収書、約束手形、作成。
*e-Taxソフトで5月分の源泉徴収税の申告書(給与分+税理士分、原稿料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「詳細表示」~「ダイレクト納付」ボタンで10日付けで納付。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第三章 長谷川如是閑と『社会的』民主主義」12ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*南川隆雄詩集『爆ぜる脳漿 燻る果実』読了。〈からだのあちこちに澱んできた/あぶない夢の入口でなにかと/尿意が待ったをかけてくる〉(「木舟」より)戦中体験(空襲体験)を喚起しながら自身の老いを冷めた目で見つめている。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/6(木)

掲載日:2013年6月7日

*粟津則雄さんよりtel。秋山駿さんとのドストエフスキーをめぐるいい対談があったことを思い出した由。『ことばへの凝視』での差し替えはテーマがちがうこと、ゲラは組み上がっているので不可能ということで納得。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月22冊目売れ(累計29冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が2冊目(累計80冊)、西山雄二編『人文学と制度』が2冊目(累計17冊)、知念ウシ他『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』が1冊目(累計44冊)、マルティヌス・ランゲフェルト『教育の人間学的考察【増補改訂版】』が2冊目(累計9冊)、『田中浩集第一巻/トマス・ホッブズI』が1冊目(累計7冊)、『田中浩集第二巻/トマス・ホッブズII』が1冊目(累計4冊)。紀伊國屋書店で『水俣な人』が9冊目(累計48冊)、『ルーヴル美術館の闘い』が4冊目(累計70冊)、『教育の人間学的考察【増補改訂版】』が1冊目(累計19冊)、西藤洋『枢機卿ベッラルミーノの手紙――科学思想史への一つの扉』が1冊目(累計55冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第三章 長谷川如是閑と『社会的』民主主義」11ページ分。
*『教育の人間学的考察【増補改訂版】』の送料計算。和田修二、皇紀夫、吉村文男の各氏に手紙をつけて横山さんから請求書送付。
*横山さんより10日の支払い表下案、受取り。~「62期月別支払い表.xls」5月末分、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、5月分買掛金・未払金、10日支払い用手形・小切手、ほか。
*タトル・モリ・エージェンシーの小林祥子さんより返信E-mailでCornel West: The American Evasion of Philosophy. A Genealogy of Pragmatismの版権はあいているとの確認。届き次第、検討用1冊を送ってくれるとのこと。
*山田實さんにtel。日本写真協会功労賞受賞の件で確認したところ、なんと3日に授賞式があったとのことで、来ていると思って探してくれた由。盛会であったとのことで、知らされていなかったので出席できなかったのが残念。東川賞飛弾野数右衛門賞という写真賞も同時受賞したことを知る。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷より「未来」7月号の小林康夫「家・眼差し・『72年』――『琉球烈像』をめぐって(最終回)」初校、出校。確認。控えを小林さんに送る。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷より萩原朔太郎『宿命』初校pp. 1-200出校。ざっと確認。漢字の正字変換はうまくいっているようだ。控えを粟津則雄さんに送る。→「twitter.com/miraishajp」。
*永井潤子エッセイ集の仮ゲラ通読、つづける。11ページ分。
*テレビで巨人対日本ハム戦、途中から観戦。阿部が逆転本塁打で3連勝。
*「未来」7月号の[出版文化再生3]の原稿、書きはじめる。タイトルは「古典を読む悦び」とする。~とりあえず28字×90行を書き上げるが、あすもういちど読み直して確定することに。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/5(水)

掲載日:2013年6月6日

*米田尚輝さんよりE-mail。『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』書評原稿、あすまで待ってほしいとの連絡。~了解の返信E-mail。タイトルを教えてほしいと伝える。~のち、返信E-mailで「コレクティヴ・アクツ――ルーヴルの現代性(仮)」とのこと。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月20冊目売れ(累計27冊)、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が1冊目(累計63冊)。紀伊國屋書店で『水俣な人』が7冊目(累計17冊)。→「twitter.com/miraishajp」。PublineASSISTから5月分をダウンロード。~「紀伊國屋201305.ods」として取り込む。『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』がトップ。~「新刊売上げ一覧.ods」5月最新版、作成&印刷。
*小林康夫さんにtel。~おりかえしtelあり。「未来」7月号の「家・眼差し・『72年』――『琉球烈像』をめぐって(最終回)」の仮ゲラ校正。~「未来」原稿のファイル修正+印刷。写真の割付も。~天野さんから入稿。
*粟津則雄さんよりtel。きのうtel入れしたので。萩原朔太郎『宿命』の解説原稿の件。今週いっぱいになんとか。来週月曜にFAXする予定とのこと。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第三章 長谷川如是閑吉と『社会的』民主主義」15ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんから永井潤子エッセイ集の仮ゲラ、受取り。~通読はじめる。23ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの鈴木さんよりE-mail。丸善が訪問を希望しているとのことで日程の件。
*テレビで巨人対日本ハム戦、途中から観戦。小笠原が代打サヨナラ本塁打。
*桑野隆『バフチン――カーニヴァル・対話・笑い』(平凡社新書) 読了。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/4(火)

掲載日:2013年6月5日

*きのうの紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月3冊目売れ(累計65冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が6冊目(累計16冊)。アマゾンで『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が15冊目(累計22冊)、『音楽の詩学』が2冊目(累計125冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が1冊目(累計79冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*5月24日~30日の売上げ伝票のチェック。~「62期月別売上げ台帳.xls」5月最新版、6月最新版、作成&印刷。
*鈴村和成さんよりtel。野村喜和夫さんとの打合せの予定。いちおう12日がよさそうとの話だが、未確定。野村さんに連絡をつけることに。~野村さんにtel。12日(水)5時に渋谷のセルリアンタワー1階ラウンジ「坐忘」にて。~おりかえし鈴村さんにも連絡。→「twitter.com/miraishajp」。
*中上哲夫さんよりE-mailで「未来」7月号の原稿「イタリアからワシントンへ――『キャントーズ』を読む エズラ・パウンドを求めて12」とどく。ファイルは天野さんに転送。~中上さんにtel。連載を本にする件につき、いちど相談することに。連載はあと2回を予定。→「twitter.com/miraishajp」。
*TRCよりE-mailで5月分の売上げ報告。「TRC201305実績.xls」として取り込む。『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が受注、納品でそれぞれトップ。『出版文化再生――あらためて本の力を考える』が1冊(累計85冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*岩波書店より取締役会の人事異動の書状とどく。山口昭男さんが退任し、岡本厚氏が社長に就任。営業責任者の井上一夫さんも退任。→「twitter.com/miraishajp」。
*読書人より取締役会の人事異動の書状とどく。渡邊隆男さんが退任し、植田康夫さんが社長に就任。→「twitter.com/miraishajp」。
*高橋和夫さんより先日連絡のあったヘレン・ケラーの翻訳書の決定版『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』の元版、企画書、など、とどく。
*昼すぎ、食事にいく途中で萩原印刷の池田さん、木村君とバッタリ会い、萩原朔太郎『宿命』の正字変換表を受取り。木村君と“Copain”で昼食をかねてこの間のことをいろいろ。~萩原朔太郎『宿命』の正字変換表をチェックして、萩原印刷・池田さんに戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*編集会議(3時~5時半)。鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』、中上哲夫のエズラ・パウンド論、高橋和夫訳のヘレン・ケラーの翻訳決定版、村山淳彦のポー論の紹介、など。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんがチェックしてくれた『ことばへの凝視』の初校の赤字追加。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第二章 福澤諭吉と自由民主主義」9ページ分。第二章、読了。高橋君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*テレビでワールドカップ・サッカー、アジア最終予選、日本対オーストラリア戦を途中から観戦。押し気味だが、先制され、本田のPKで引分け。ワールドカップに出場決定するが、このままじゃ本番では苦戦必至。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/3(月)

掲載日:2013年6月4日

*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*きのうの紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月2冊目売れ(累計64冊)、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が2冊目(累計12冊)、鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が1冊目(累計72冊)、西谷能英『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』が1冊目(累計53冊)。アマゾンで『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が4冊目(累計11冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が1冊目(累計36冊)、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が1冊目(累計4冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷に萩原朔太郎『宿命』を入稿。正字にすべき文字を先に印刷見本を出してもらう予定。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第二章 福澤諭吉と自由民主主義」21ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
*細見和之詩集『闇風呂』通読。日常生活のなかに走っている亀裂や父娘の暖かなぬくもりを柔らかなタッチでとらえている良質な抒情世界。そこに垣間見える深淵も細見なら無理なく越えていけそうだ。安心して読めるが、すこし安全すぎないか。→「twitter.com/nstn49」。
*タトル・モリ・エージェンシーにtel。Cornel West: The American Evasion of Philosophy. A Genealogy of Pragmatismの版権の問合せ。メールで正確な情報をほしいとのこと。~問合せE-mailを送信。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」7月号の原稿「家・眼差し・『72年』――『琉球烈像』をめぐって(最終回)」とどく。~テキスト処理+ファイル修正+印刷+通読。写真のデータは高橋君から受取り。→「twitter.com/miraishajp」。~小林さんにtel。これから大阪行きとのことで、あす夜に校正を自宅にFAXすることに。

日録2013/6/2(日)

掲載日:2013年6月3日

*きょうの「朝日新聞」で塩田武史さんの『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡の』著者インタビュー記事掲載。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで西山雄二編『人文学と制度』が今月1冊目売れ(累計16冊)。紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が1冊目(累計63冊)、内村博信『ベンヤミン 危機の思考――批評理論から歴史哲学へ』が1冊目(累計61冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「詩遊」38号に目を通す。→「twitter.com/nstn49」。冨上芳秀が読詩日録で奮闘している。よくやるなあと思う。以前ブログに書いた瀬戸ひかりさんも元気だそうでなにより。
*BSテレビで韓流ドラマ「太陽を抱く月」の18回目「反逆のささやき」を見る。次回はいよいよ決戦か。
*『金子光晴全集第二巻』で詩集『落下傘』読了。〈弾丸と、たべもののほかは/人生、空無だ。〉(「わが生に與ふ」)〈あゝ、しかし、僕の寂しさは、/こんな國に僕がうまれあはせたことだ。〉(「寂しさの歌」)戦中の金子の詩は反戦的ではないかもしれないが、厭戦的だ。→「twitter.com/nstn49」。
*『田中浩集第六巻 日本リベラリズムの系譜』の著者校正ずみ仮ゲラ初校通読、つづける。「第二章 福澤諭吉と自由民主主義」25ページ分。→「twitter.com/nstn49」。

日録2013/6/1(土)

掲載日:2013年6月2日

*きのうの紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が5月4冊目売れ(累計93冊)、加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が2冊目(累計87冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が4冊目(累計62冊)。アマゾンで『音楽の詩学』が8冊目(累計123冊)、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が5冊目(累計35冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*岩波ブックセンター信山社へ。書物復権の会フェアの動きを見る。~迷ったあげく“エスペリア”へ。EICネットワーク25周年記念の会に遅れて参加。挨拶したひと=嶋田晋吾、小林ふみ子、大江治一郎、中川眞一郎、横山泰子、田中光則、名女川勝彦、野崎保志、下中直人、関口秀紀、須田康昭、能勢仁、今村正樹、藤代俊久、土岐和義の各氏。3時半すぎ、集合写真を撮って終了。→「twitter.com/miraishajp」。