HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2013年12月
日録2013年12月
日録2013/12/31(火=冬休み)
掲載日:2013年12月31日
*《進化とは現在が過去を真に引きつぐことであり、持続という一種の_¨連結¨_である。いいかえれば、生物すなわち_¨自然的な系¨_の認識は、持続の区間そのものにかかわるが、_¨人工的な系¨_すなわち数学的な系は末端にしかかかわらない。》(『ベルグソン全集4 創造的進化』41ページ)→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店で萩原朔太郎『宿命』が今月3冊目売れ(累計31冊)、西山雄二編『人文学と制度』が1冊目(累計67冊)。アマゾンでヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が最初の5冊目、マルティヌス・ランゲフェルト『教育の人間学的考察【増補改訂版】』が1冊目(累計23冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読のつづき。「第二部 評伝」の「第二章 政治・社会改革と国際平和を求めて」22ページ分。この章、スミ。→「twitter.com/nstn49」。
*《圧政者のまわりにいるのは、こびへつらい、気を引こうとする連中である。この者たちは、圧政者の言いつけを守るばかりでなく、彼の望む通りにものを考えなければならないし、さらには、彼を満足させるために、その意向をあらかじめくみとらなければならない。彼の命に従って働くために、自分の意志を捨て、自分をいじめ、自分を殺さねばならない。……》(エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷従論』ちくま学芸文庫70ページ)《たしかなのは、圧政者は決して愛されることも、愛することもないということだ。友愛とは神聖な名であり、聖なるものである。それは善人同士の間にしか存在しないし、互いの尊敬によってしか生まれない。それは利益によってではなく、むしろよき生きかたによって保たれる。》(同76ページ)→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/30(月=冬休み)
掲載日:2013年12月31日
*年賀状の宛名書きの残りを書く。~のち、投函に行く。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読のつづき。「第二部 評伝」の「第一章 社会派ジャーナリストへの道」31ページ。→「twitter.com/nstn49」。さらに「第二章 政治・社会改革と国際平和を求めて」9ページ分。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月6冊目売れ(累計36冊)、永井潤子『放送記者、ドイツに生きる』が1冊目(累計27冊)。紀伊國屋書店で上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が3冊目(累計35冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が3冊目(累計25冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*高橋哲哉さんからきのうの「西谷の本音でトーク」お知らせE-mailへの返信E-mailで毎日新聞インタビュー記事のPDF送ってくれる。「最悪の政権。即刻退陣して欲しい」と言ってしまった由。いろいろ読んでくれているとのこと。「ますます気を吐いていただきたいです」と。再来年のNHK大河ドラマは吉田松陰の妹が主人公で幕末の長州群像を描くもので「八重の桜」に安倍首相がNHKに文句を言ったのでNHKがさっそくご機嫌取りとのこと。ほんとに長州藩支配欲DNAどっぷりの男だ。~PDFも読む。→「twitter.com/nstn49」。
*Beijing GW Culture Communications Co., Ltd.の周暁晗(シュウ・ギョウガン)さんより『俳優の音声訓練』の中国語簡体字版が2014年5月に刊行する予定、北京の版権局に登録できるため、添付の授権委任状が必要とのことで、未來社と著者の捺印が必要とのこと。とりあえず添付書類をダウンロード。~返信E-mailで捺印した書類のPDFを送ればいいのか問合せ。~周さんより返信E-mailでPDFでいいとの返事。
*沖縄タイムスの記事できのうのジュンク堂那覇店の知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』講演会の記事を見つける。桃原一彦さんとの対談形式だったらしい。仲井眞知事を「植民地エリートの典型」と批判し、「沖縄人はオール沖縄で団結した経験を大きな財産として、新しいことを考えていこう」と呼び掛けた、とある。(http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=59801&f=t)→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/29(日)
掲載日:2013年12月30日
*福吉勝男さんに先日のE-mailへの返信で下川玲子さんの企画を前向きに受け入れる方針を返事。昨今の出版事情についても。~のち、返信E-mailで下川夫妻に連絡する由。西谷の文章を読んで「ウサを晴らして」いる由。~下川玲子さんよりE-mail。福吉さんから連絡を受けたとのことで、年明けに連絡をくれるとのこと。~下川さんに了解の返信E-mail。
*個人年賀状の作成、はじめる。おととしのデータを流用して「年賀状2014.txt」を作成&印刷。ただしCanon LaserShot LBP-1110が紙詰まりを連発。使い物にならないので途中から手書きに。
*守中高明さんよりtel。27日に電話した件。Jacques Derrida: Pardonner. L'impardonnable et i'imprescriptibleは春休みに翻訳する予定に。ジャンケレヴィッチの「赦し」という本があり、そのなかの一章分を付録として訳すことも考えられるが、それは解説のなかに取り込んだらどうかと返事。その方向で進めることに。『豊崎光一追悼集』のことも聞く。~守中さんからそのまえに問合せのメールがきていたのを発見。
*夕方、知念ウシさんからtel。ジュンク堂での『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』のトーク・ショーがいま終わり、立ち見が出るほどの盛況だったとのこと。仲井眞県知事の決定が出るまで予定を遅らせていた由。石田雄さんの「未来」2月号のゲラ控えは届いたとのこと。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*新川和江詩集『ブック・エンド』通読。とくにタイトル・ポエムが深々と心に残る。わたしも最後まで残る〈老人〉として、この世の最後の一冊を待ちたいと思う。→「twitter.com/nstn49」。
*《実をいうと、ひとはたえず変化しており、状態そのものがすでに変化なのである。》(『ベルグソン全集4 創造的進化』18ページ)《われわれの状態の一つ一つは、独創的な歴史の独創的な一つの瞬間である。》(23ページ)《意識をもつ存在者にとって、存在するとは変化することであり、変化するとは成熟することであり、成熟するとは限りなく自分で自分を創造することである……》(25ページ)→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が今月2冊目売れ(累計73冊)。紀伊國屋書店で鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』が最初の5冊目、ヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が最初の1冊、町田幸彦著『世界の壊れ方――時評二〇〇八~二〇一二年』が1冊目(累計70冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*折原浩さんよりE-mailで25日に雀部幸隆さんが亡くなったとのこと。「未来」の感想で「流れに棹さす」の間違いは気づいていた由。~折原さんに返信E-mail。雀部さんの『公共善の政治学』を出させてもらったのがせめてもの慰め。切ない年の暮れになりそう、と。→「twitter.com/miraishajp」。
*「西谷の本音でトーク」で「仲井眞、安倍は辞任せよ!」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*《信じられないことに、民衆は、隷従するやいなや、自由をあまりにも突然に、あまりにもはなはだしく忘却してしまうので、もはやふたたび目ざめてそれを取りもどすことなどできなくなってしまう。なにしろ、あたかも自由であるかのように、あまりにも自発的に隷従するので、見たところ彼らは、自由を失ったのではなく、隷従状態を勝ち得たのだ、とさえ言いたくなるほどである。》(エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷従論』ちくま学芸文庫34-35ページ)《人は、手にしたことがないものの喪失を嘆くことは決してないし、哀惜は快のあとにしか生まれない。》(43ページ)これはいまの日本人にぴったりあてはまる警句である。→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/28(土)
掲載日:2013年12月29日
*きょうから冬休み。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月5冊目売れ(累計35冊)、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が3冊目(累計68冊)。紀伊國屋書店で上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が2冊目(累計34冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が1冊目(累計106冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2013/12/27(金)
掲載日:2013年12月28日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。
*きのうのアマゾンでヘレン・ケラー『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が最初の4冊売れ。紀伊國屋書店で鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』が今月1冊目(累計51冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「未来」2月号の石田雄さんの「知念さんの御批判への応答」初校、出校。石田さんに送付。知念ウシさんにも控えを送付。
*精興社より先日の山田隆氏の通夜への会葬御礼状。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(現金)に記帳。
*年賀状の一筆書き、つづける。~終了。~帰りに投函。
*フランス著作権事務所よりJacques Derrida: Pardonner. L'impardonnable et i'imprescriptible とどく。~守中高明さんにtel(留守電)。
*日本図書館協会より「選定図書のご通知」。小林康夫著『ミケル・バルセロの世界』が選定される。→「twitter.com/miraishajp」。
*天野さんより「未来」2月号の原田勇男「海岸に森の防潮提を――みちのくからの声4」の仮ゲラ、受取り。~通読して天野さんに戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人』の仮ゲラ通読、再開。「第2章 アメリカのプラグマティズムの歴史的誕生」10ページ分+注。第2章、読了。→「twitter.com/miraishajp」。
*野村喜和夫さんよりFAXで『金子光晴デュオの旅』の追加代送2冊と自宅用8冊の注文あり。~長谷川君から送ってもらう。
*未來社流通センターより取次売掛金、売上げ伝票、請求書ほか、とどく。~17日以降の売上げのチェック。
*エルスール財団より15日に「第2回エルスール財団新人賞」授賞の報告と機関紙創刊号とどく。
日録2013/12/26(木)
掲載日:2013年12月27日
*きのう作成した「2014年賀状(会社)のデータをさらに修正し、横山さんに宛名ラベルを作って貼ってもらう。一筆書きをはじめる。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの入金を確認。ここからみずほ銀行本郷支店当座預金に年末年始用資金振替。~みずほe-ビジネスサイトに再アクセス。入金を確認し、来年1月10日付けで個人住民税12月分の一括納付の手続き、ほか。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次入金、ほか。出納帳(振替貯金、現金)に記帳。
*精興社の青木社長ほか3人で年末の挨拶に来社。先日の山田元会長の通夜のお礼も。社史のお礼と市販の慫慂。
*「63期月別売上げ台帳.xls」最新版、作成&印刷。
*『向井豊昭作品集 飛ぶくしゃみ』の解説(岡和田晃)と向井豊昭年表の仮ゲラ、通読。8ページ+13ページ。~天野さんにもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*未來社流通センターよりE-mailで月末入金予定とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*「63期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷従論』(ちくま学芸文庫)読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。《この古典が現代の政治状況とどれだけマッチしているかを検証したい。》
*小林隆人さんよりE-mailで原田勇男さんの「未来」2月号原稿「海岸に森の防潮提を――みちのくからの声4」受取り。~お礼の返信E-mail。
日録2013/12/25(水)
掲載日:2013年12月26日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょう付けで貯蓄預金口座経由で資金振替。東京都民銀行春日町支店当座用、文化産業信用組合本店当座用、東京都民銀行春日町支店普通預金振込み用。振込み2件。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(現金)に記帳。
*「原稿料・印税支払い総括.xls」2013年最終版、作成&印刷。
*1時半、東京都民銀行春日町支店へ。
*石田雄さんよりtel。「未来」2月号の原稿の仮ゲラ修正の確認。これから読ませてもらうが、問題なければ入稿することに。~仮ゲラを読み直し。とくに問題になるところはなさそう。~石田さんにtel入れて確認。修正して入稿へ。→「twitter.com/miraishajp」。
*年賀状送り先リストのチェック。あす宛名のラベル印刷をまかせる予定。あわせて「住所録.ods」も修正。
*天野さんより『向井豊昭作品集 飛ぶくしゃみ』の解説と年表の仮ゲラ、受取り。
*日本教材システムというところから放送大学教材『文学のエコロジー』から西谷の「出版の経済学」を龍谷大学の入試問題に使ったとのことで、入試試験問題集とWEBでの掲載許諾の依頼状とどく。~承諾回答書に記入して、返送。→「twitter.com/nstn49」。
*木前利秋・時安邦治・亀山俊朗編著『葛藤するシティズンシップ――権利と政治』の木前論文を読了。簡単なコメントを「西谷の本気でトーク:木前利秋の晩年の仕事」として書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/24(火)
掲載日:2013年12月25日
*三軒茶屋の野村歯科医院へ。歯の詰め物を入れてもらう。次回は来年1月11日(土)11時。
*「未来」2014年1月号できる。「[出版文化再生9][出版文化再生]への読者の反応から」掲載。→「twitter.com/miraishajp」。
*石田雄さんよりFAXで「未来」2月号の仮ゲラ修正もどる。~長谷川君にファイル修正をしてもらう。
*長谷川君に通読ずみの『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ、第一部の残り全部わたす。
*仲里効さんより返信E-mail。先日の「琉球共和社会憲法」論集企画の件で孫歌さんと連絡あり、協力してくれるとのこと。「西谷の本音でトーク」ブログが開けないとのこと。~仲里さんに返信E-mailでブログのURLを伝える。→「twitter.com/miraishajp」。
*DPSの田中さん、年末の挨拶に来社。丸善eBook Libraryのための不足データについて。~のち、E-mailで連絡。『菅江真澄の旅と日記』のデータがほしい由。
*野村喜和夫さんよりtel。鈴村和成さん、小林康夫さんと相談して西谷にお礼の会を開こうとのことで、年内は無理なので、来年1月14日の週に開くことに。『金子光晴デュオの旅』の追加送付があるとのことでメールかFAXで連絡してもらう。
*『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』白焼き、出校。~長谷川君のチェックのあとをチェック。念のため、目次と対応するページの読み合わせ。責了で萩原印刷に戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*みすず書房・持谷さんよりE-mail。書物復権次回日程変更。2月7日に。リーフレット2号の巻頭文の候補の件。
*会社用2014年の年賀状文案を作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。~みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。
*おとといのアマゾンで小林康夫『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』が今月1冊目売れ(累計3冊)、上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が1冊目(累計13冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2013/12/23(月=天皇誕生日とやらで休み)
掲載日:2013年12月24日
*日本現代詩人会よりH氏賞・現代詩人賞の会員投票用紙とどく。
*上村忠男さんよりE-mailでソレルの『マルクス主義批判論集』に収録予定の「労働組合の社会主義的将来」には、『中京法学』第一五巻四号、第一六巻一号、二号、三号(昭和五六年~五七年)に連載された大石明夫さんの翻訳があり、いいものなので使いたいが、連絡先を調べてほしいとのこと。木前利秋さんについての小特集を「未来」で組むなら書きたいテーマがあるとのこと。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読のつづき。「第八章 女性論(フェミニズム論)――男子専制社会における男女の地位をめぐって」28ページ、「補論一 大正デモクラシーとジャーナリスト」18ページ、「補論二 『大阪朝日』の人びと」13ページ。これで第一部、読了。→「twitter.com/nstn49」。
*全日本女子フィキュアを観戦。ソチ・オリンピックの代表決定。
*「西谷の本音でトーク」で「〈自発的隷従〉の網にどういう風穴を空けるのか」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。~仲里効さんにE-mailでブログのURLを伝える。知念ウシ出版記念会のブログも。
日録2013/12/22(日)
掲載日:2013年12月23日
*おとといのアマゾンでフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が今月2冊目売れ(累計28冊)。きのうの紀伊國屋書店で鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』が最初の4冊目。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読のつづき。「第六章 ジャーナリズム観――雑誌『我等』の発刊をめぐって」16ページ、「第七章 新聞論」32ページでスミ。→「twitter.com/nstn49」。
*小林坩堝詩集『でらしね』読了。〈言葉だ/唾棄しろそんなもの/燃やせそんなもの〉とにかく威勢のいい第一詩集。「魔子」という〈革命的自律式転覆時限装置〉を駆使してイメージを自在に展開する力量はなかなかのもの。→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」で「今日の人間の生存=実存にかかわる問題としてのシティズンシップ」を書く。~ココログの「西谷の本音でトーク」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*木前利秋・亀山俊朗・時安邦治編著『変容するシティズンシップ――境界をめぐる政治』読了。
*DELL Precision M4700のiTunesとiPodの音楽データを同期。つづけてiPhone5、iPadにも音楽データを同期。
*韓国ドラマ「馬医」第25回「恩師を襲う病魔」見る。
*「現代詩手帖」11月号、読みはじめる。
*服部圭郎さんよりE-mail。中村ひとしさんが帰国中とのことで、なにか連絡することはないかとの打診。~仮ゲラの進行予定(年明けに仮ゲラを渡す)を伝え、中村さんにはよろしくと伝えてもらうよう返信E-mail。
日録2013/12/21(土)
掲載日:2013年12月22日
*木前利秋・亀山俊朗・時安邦治編著『変容するシティズンシップ――境界をめぐる政治』の木前論文、読了。さらに木前利秋・時安邦治・亀山俊朗編著『葛藤するシティズンシップ――権利と政治』読みはじめる。
*1時すぎ、東京外国語大学へ。「ラウンドテーブル 自発的隷従を撃つ」に参加。エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷従論』を購入。
*1時半すぎより、西谷修、土佐弘之、真島一郎、中山智香子(司会)で第一部「エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷従』を読む」の討論を聞く。中休みをはさんで第二部「自発的隷従と日本の現在」(ゲスト=小森陽一、七沢潔、仲里効)の討論を聞く。さらにこれまでの登壇者のコメントも。最後に川満信一さんの朗読を聞く。6時まえ、終了。~吉祥寺に移って“鮮魚や”という店で二次会。挨拶したひと=上村忠男夫妻、仲里効、中山智香子、川満信一、西谷修、金子直史、林みどり、土佐弘之、真島一郎、七沢潔、今福龍太(初)、星埜守之(初)の各氏。仲里さん、川満さんと「琉球共和社会憲法C私案」を軸にした本の企画をあらためて決める。10時ごろ、終了。~10時半ごろ、新宿ハルク裏の店に行き、宮下志朗、篠田勝英、岩崎浩、岡真理子との忘年会に遅れて参加、しばらく話。
日録2013/12/20(金)
掲載日:2013年12月22日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの振込みを確認。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済)を確認。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読のつづき。「第五章 言論・思想の自由と大学自治――『森戸事件』から『滝川事件』まで」19ページ分+注。第五章、スミ。~長谷川君にもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で中神康博・愛甲雄一編『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』が今月2冊目売れ(累計15冊)。書物復権の会リーフレット巻頭文の効果かな。→「twitter.com/miraishajp」。
*折原浩さんよりE-mailで『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』献本リストと挨拶状文案とどく。送付用タックシールは別便で送ったとのこと。送付は260人。自宅用に20冊送ってくれとのこと。さすがに早い!→「twitter.com/miraishajp」。
*横山泰子さんから豊崎令子[監修]岩嵜誠・佐久間和男・中村裕・平山規子[編]『沈黙の向こう側/豊崎光一追悼集』とどく。カレンダーも。~横山さんにtel入れ。お礼と感想。これについてなにか書いてもかまわないとの確認。→「twitter.com/nstn49」。
*「西谷の本音でトーク」で「これからはもっと本音で書くことにしました」をアップ。~さらに「『豊崎光一追悼集』刊行の意味」を書いてアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*萩原印刷・木村さんにtel。iPhoneからブログへの投稿の方法、AppStoreカードの登録の方法を聞く。後者は自宅のPCでiTunesからチャージをするらしい。~E-mailで「ココログ for iPhone」というアプリを教えてくれるので、さっそくダウンロード。iPadでも使えそう。
*紀伊國屋NetLibraryの池田さんよりE-mail。10月売上の報告。~『ブリューゲル探訪』のほか宮本常一著作集1セット。→「twitter.com/miraishajp」。
*横山さんに振込み通知ハガキと支払調書を送ってもらう。~「原稿料・印税支払い総括.xls」2013年版、作成&印刷。
*天野さんから『向井豊昭傑作集 飛ぶくしゃみ』の差し替え原稿「『きちがい』後日談」仮ゲラ4ページ、受取り。~通読して戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*DELL Precision M4700でiTunesからAppStoreにアクセスし、AppStoreカードを登録(チャージ)。さっそく「連絡帳+」を100円で購入し、ダウンロード。iPhoneとiPadとの同期もうまくいったみたい。
日録2013/12/19(木)
掲載日:2013年12月20日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~再アクセス。貯蓄預金経由で20日用の資金振替。東京都民銀行春日町支店当座預金用、振込み用。取引先7件に振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認し、未來社当座に振替。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。入金を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングに再アクセス。あす付けで振込み8件。
*石田百合さんよりtel。国立公民館企画は再編集するとのことになったとのことで、来年1月に何回か編集会議をもってより一般性のあるものにしたいとのこと。
*「資金振替.xls」12月最新版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*米田尚輝さんより返信E-mailで振込先の連絡。赤嶺ゆかりさんとともに「振込先一覧.xls」に増補。
*岩波書店・小島さん、来社。岩波文庫に丸山眞男『現代政治の思想と行動』から収録の依頼で承諾。いっしょに昼食しながら業界話いろいろ。
*水谷君と来年の常備出荷書目の最終決定。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読のつづき。「第四章 国際政治・アジア観」12ページ分。さらに「第五章 言論・思想の自由と大学自治――『森戸事件』から『滝川事件』まで」12ページ分+注。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』が最初の8冊目売れ。紀伊國屋書店でジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月1冊目売れ(累計98冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*『ベルグソン全集4 創造的進化』読みはじめる。
日録2013/12/18(水)
掲載日:2013年12月19日
*ヘレン・ケラー著/高橋和夫・鳥田恵訳『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る《決定版》』見本できる。
*愛甲雄一さんより返信E-mail。書物復権の会リーフレットを広める由。
*ツバメ出版流通・川人さんよりE-mailで『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』2冊受注の連絡。
*高麗隆彦さんよりFAXで『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』のカバーの訂正1箇所の連絡。~長谷川君に渡し、ツキモノを責了にしてもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。20日分の振込み関係。
*高橋和夫さん、来社。『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』見本渡し。とても喜んでくれる。『転身期のスウェーデンボリ』とあわせて購入してくれるとのこと。ほかに企画を2つほど。とりあえず原稿を預かる。4時ちかくまで。→「twitter.com/miraishajp」。
*折原浩『日独マックス・ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の索引の初校、出校。22ページ分で、見出しの体裁をすこし変更するだけで総計336ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*4時半まえ、社を出て首都高速~中央高速~圏央道で青梅インターを下りて、6時20分すぎ、遅れて「そうしんホール青梅」着。精興社・山田隆元会長の通夜に出席。小山さんに案内される。焼香のあと、そのまま帰宅。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』が最初の6冊目売れ。紀伊國屋書店で中神康博・愛甲雄一編『デモクラシーとコミュニティ――東北アジアの未来を考える』が今月1冊目売れ(累計14冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2013/12/17(火)
掲載日:2013年12月18日
*三軒茶屋の野村歯科医院へ。歯の詰め物が抜けたところを見てもらう。レントゲン検査のうえ、歯石をとり、型をとってもらう。24日(火)11時に予約。~12時半すぎ、出社。
*第一美創の菊地社長が年末の挨拶に見えた由。
*田原開起さんよりE-mail。先日の第一案を了承。必要に応じて追加購入するとのこと。~天野さんに伝え、はやめにチェックずみ原稿を送ることに。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読のつづき。「第四章 国際政治・アジア観」20ページ分+注。→「twitter.com/miraishajp」。
*全体会議。未來社流通センターより宮川君も出席。10日と15日の取次売掛金、入金の振替伝票、9日以降の売上げ伝票など持参。書物復権共同復刊XVIIIリーフレット第1号ができていることがわかり、愛甲雄一さんに20部ほど送ってもらう。~売上伝票のチェック。~のち、愛甲さんにE-mailでリーフレット送付を知らせる。
*田島安江詩集『遠いサバンナ』読了。田島さんのこの詩集には動物がよく出てくる。それらの動物たちの生と死が柔らかく受けとめられてそこに同化して自分を重ねていくのは女性ならではのものなのか。「鶏景」など心に沁みる。→「twitter.com/nstn49」。
*木前利秋・亀山俊朗・時安邦治編著『変容するシティズンシップ――境界をめぐる政治』読みはじめる。読み残していた木前さんの論考。→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/16(月)
掲載日:2013年12月17日
*折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』のツキモノ色校、白焼き、出校(13日)。~高麗隆彦さんにtel入れして送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の13日以降の通読分の修正確認をして長谷川君に渡す。ここまでの分を田中浩さんに送ってもらう。~さらに仮ゲラ通読のつづき。「第四章 国際政治・アジア観」12ページ分+注。
*折原浩さんよりE-mailで『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の事項索引最終稿とどく。長谷川君が処理して入稿へ。奥付発行日を2013年にしたい由。→「twitter.com/miraishajp」。~折原さんにtel。索引入稿から印刷までは年内に可能。発行は来年1月15日ごろだが、2013年12月27日発行とすることに。送付先は印刷したタックシールを送ってくれるとのこと。挨拶状はデータで送ってもらい、こちらで印刷して同封。
*西谷修さんよりE-mailで21日のラ・ボエシ『自発的隷従論』刊行記念シンポジウムの連絡。すでにチラシが送られてきているものの再案内。1時半~5時半、東京外国語大学研究講義棟115教室にて。仲里効さん、川満信一さんが参加。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*精興社よりFAXで山田隆前会長が逝去されたとの連絡(13日)。18日(水)18時から「そうしんホール青梅」で通夜。翌日、葬儀。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。13日~きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*きのうのアマゾンで鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』が最初の5冊目売れ。紀伊國屋書店で『金子光晴デュオの旅』が最初の3冊目、ジャック・ラング『ネルソン・マンデラ』が2冊。→「twitter.com/miraishajp」。
*「63期取次入金票.xls」12/15版、「取次入金一覧.ods」最新版、印刷。
*水谷君と来年の常備書目とセットの最終選定。重版、ショートラン、カバー重版の確定も。
*岩波書店の小島さんよりtel。丸山眞男集の収録の件で相談あり。19日の13時に来社。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。取次入金、取次売掛金、著者売掛金・立替金、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。~「印税・買上げ台帳.xls」「印税総元帳.xls」を更新。
*稲川方人『詩と、人間の同意』読了。狷介な作為的な散文が多いが、そこに一筋の詩的発想が命脈を保っているのがいかにも稲川らしい。長年ともに生きた捨て猫との最期の別れなどに泣ける稲川の感性の意外な柔軟さもみられたのが収穫か。→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/15(日)
掲載日:2013年12月16日
*アンリ・ベルクソン『笑い』(岩波文庫) 読了。フロイトの「機知論」と並ぶ〈笑い〉についての始源的研究。ベルクソンの演劇通いがきっかけ。林達夫の解説が秀逸。→「twitter.com/nstn49」。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読、つづける。「第三章 ドイツ学批判──イギリス思想とドイ思想の対比による日本近代史観」25ページ、スミ。→「twitter.com/nstn49」。~さらに「第四章 国際政治・アジア観」7ページ分+注。
*韓国ドラマ「馬医」第24回「蘇る過去」見る。過去の秘密が一挙に明らかになる。
*きのうのアマゾンで鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』が最初の4冊目売れ、イーゴリ・ストラヴィンスキー『音楽の詩学』が今月1冊目(累計160冊)。紀伊國屋書店で『金子光晴デュオの旅』が最初の2冊目、塩田武史(写真と文)『水俣な人――水俣病を支援した人びとの軌跡』が1冊目(累計98冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2013/12/14(土)
掲載日:2013年12月15日
*有馬敲詩集『晩年』読了。80歳を超えて活躍中の詩人の近作。晩年の感慨は身につまされるが、関西弁のユーモアあふれるつぶやきはたくましささえ感じさせられる。こちらも〈えらいすいまへんが/もうちょっと生きてまっせ〉(「まだ生きとる」末尾)といこうか。→「twitter.com/nstn49」。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読、つづける。「第二章 国家観――西欧国家原理の受容と同時代史的考察」47ページ分+注。第二章、読了。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月4冊目売れ(累計34冊)、西山雄二編『人文学と制度』が1冊目(累計28冊)。ほかにジャック・ラング『ネルソン・マンデラ』が1冊、野村喜和夫『ランボー、横断する詩学』が1冊。紀伊國屋書店でイーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が1冊目(累計57冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2013/12/13(金)
掲載日:2013年12月14日
*きょうは会社を休む。
*未來社流通センターよりE-mail(きのう)で16日の入金予定表とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版を作成するが、JRCの分が確認できず、途中まで。
*田原開起さんより返信E-mailできのうE-mailで『百姓と仕事の民俗』の条件提示にたいしてありがたい提案との返事。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月3冊目売れ(累計33冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読、つづける。「第二章 国家観――西欧国家原理の受容と同時代史的考察」16ページ分+注。→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/12(木)
掲載日:2013年12月13日
*高野一明さん、来社。年末調整用書類を渡す。自分の分も書いて渡す。
*きのうのアマゾンで鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』が最初の3冊目売れ、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が今月2冊目(累計115冊)。紀伊國屋書店で『金子光晴デュオの旅』が最初の1冊、粟津則雄対談集『ことばへの凝視』が1冊目(累計15冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*石川真生さんより写真集『森花――夢の世界』のレイアウトと追加の写真と絵とどく。~tel入れすれど、つながらず。~のち、E-mail&tel。京都に来ているとのこと。レイアウトはより詳しい指定を入れたものを送り直してくれる予定。文字部分は年明けに送ってくれる。
*田中浩さんにtel入れ。退院したばかりだが、別の手術が控えているとのこと。第四巻の仮ゲラは順次はやめに送ることに。『田中浩集第五巻』のOCR代は請求書をつけて送ることに。
*東京都民銀行春日町支店の高木さんよりtel。手形帳ができたので2時すぎに来社。~銀行印がないので、手形帳は後日に。決算書のコピー用一式渡す。業界情報いろいろ。
*水谷君と来年の常備書目の選定作業。
*6時半、遅れて新宿の“喰らわんか”へ。雀友会忘年会。西谷の「流れに棹さす」問題が話題になる。~8時ごろから近くで麻雀半チャン2回。
日録2013/12/11(水)
掲載日:2013年12月12日
*小林康夫さんからtelあったとのことで、「未来」の1月号の「肉体の暗き運命(1945-1970)――戦後文化論をオペラ的に5」の初校校正の連絡。~のち、再telあり。確認して責了に。~のち、さらにtelあり。『ミケル・バルセロの世界』40冊を買上げしてくれるとのことで、見積書・請求書・納品書を付けて送ってほしいとのこと。~横山さんから発送。書類も作成して同封。
*守中高明さんよりtel。きのうE-mailで問合せのあった版権の件。まだ調べていないが、版権があいていたら自分が翻訳をしたいとのこと。~フランス著作権事務所の小澤さんにtel。確認するとのこと。~守中さんにtelにて連絡。しばらく話。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入金を確認&印刷。佐喜眞美術館より入金あり。
*きのうの紀伊國屋書店でフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が今月2冊目売れ(累計24冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*高麗隆彦さんよりFAXで『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の用紙指定書とどく。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。出納帳(振替貯金)に記帳。
*11月26日以降の売上げ伝票のチェック。「63期月別売上げ台帳.xls」11月、12月最新版、作成&印刷。
*野村喜和夫さんより『金子光晴デュオの旅』の寄贈先タックシール52名分とどく。すでに送ったひととダブっている可能性あり。確認してもらう。
*高野一明さんよりtel。あす午前中に来社。
*「63期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*天野さんから預かった田原開起さんの原稿の見積り。~田原さんに条件をE-mailで提案。
*石川真生さんよりE-mailで写真集『森花――夢の世界』の編集終了、原稿をあす午前中着の宅急便で送った由。写真は22枚、森花さんの絵が4枚とのこと。~tel入れ。編集ページは原稿が届いたら見てくれという意味だった由。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読、つづける。「第二章 国家観――西欧国家原理の受容と同時代史的考察」11ページ分+注。→「twitter.com/miraishajp」。
*《或る意味で、どんな_¨性格¨_でもみんな滑稽であるということができるだろう。ただしそれは性格を、我々自身のうちにある_¨出来合い¨_のもの、ゼンマイを一度巻けば自動的に作動できるからくり仕掛けの状態で我々のうちにあるもののことを意味するという条件においてである。》(アンリ・ベルクソン『笑い』岩波文庫137ページ)
日録2013/12/10(火)
掲載日:2013年12月11日
*東京都民銀行春日町支店にtel。手形帳を1冊依頼。~のち、高木さんよりtel。12日にできる予定。
*トーハンとデジタルパブリッシングサービス共同企画「オンデマンド書籍のご案内」冊子とどく(6日)。未來社の「日本の民話」も入った9社12セットの企画。売れてくれるといいが。→「twitter.com/miraishajp」。
*関根晴香さんよりE-mailでファイル宅配便を経由して『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』のカバー、扉、表紙、オビの原稿とPDFとどく。かなり大胆なデザイン。→「twitter.com/miraishajp」。~折原浩さんにE-mailでPDF添付。索引のサブ項目の抽出はもうしばらくかかりそう。~折原さんにtel。E-mailはまだ見ていなかった。索引の追加抽出はほぼできたが、太字にしてくれという意味が不明で確認。すでに届いているExcelファイルの太字の部分をデータに加えてほしいということ。~長谷川君より追加分の索引ファイルを送ってもらう。~折原さんから返信E-mailで買上げの件、了解。装幀もこれでいいとのこと。~関根さん、高麗隆彦さんにE-mailでお礼とこれで進行していいかの確認。~高麗さんからtel。外出中でメールは見ていないが、念のためのtel。日の丸に見えるところが紙色で和らげるとのこと。あす紙指定をしてくれる由。~折原さんに再tel。カバーの件を再確認。奥さんが絶賛している由だが、日の丸には見えなかったとのこと。
*手形・小切手渡し、各社。
*白水社より新役員人事のお知らせ。芝山さんが退任した由。
*木前恵さんにメッセージをつけて「出版文化再生ブログ77:追悼・木前利秋」を送る。~岩崎稔さんにE-mailで木前利秋さんの通夜その他の情報を書いたブログを連絡。上村忠男さん、高橋哲哉さんにも同送。
*長谷川君より石田雄さんの「未来」2月号原稿の仮ゲラ再校、受取り。~読む。加筆によりだいぶ充実したものになった。まだ1枚分ほど加筆可能。~石田さんにtel。おおむね問題は解消したこと、430字ほど余裕があるので最新の情報も加えてほしいと伝え、仮ゲラ再校を送ることに。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~みずほダイレクトにアクセス。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(手形決済、ほか)を確認。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。JRCほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*小林康夫さんの「未来」の1月号の「肉体の暗き運命(1945-1970)――戦後文化論をオペラ的に5」の初校、出校。~tel入れ。いまは自宅だが、UTCP事務室にFAXしておくことに。あす返事をくれることに。→「twitter.com/miraishajp」。
*『田中浩集第四巻 長谷川如是閑』の仮ゲラ通読、再開。「第一章 長谷川如是閑――思想の軌跡」18ページ分でこの章、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンでフォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が今月1冊目売れ(累計27冊)、木前利秋『メタ構想力――ヴィーコ・マルクス・アーレント』が1冊。紀伊國屋書店で上村忠男監修・イタリア思想史の会編訳『イタリア版「マルクス主義の危機」論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』が1冊目(累計33冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*新井高子詩集『ベットと織機』読了。このひとはいつからこんなにおもしろくなったんだろう。女だてらに暴力的だ。「ガラパゴス」なんて作品は、原発事故直後のものだが、これだけ批判精神が笑いと同居できている作品はない。→「twitter.com/nstn49」。
*Andre' Breton: Arcane 17 前半までやっと読む。これはエッセイなのか散文詩なのか、えらくむずかしいテクストだ。入沢康夫の訳文なしではなかなか読み切れない。→「twitter.com/nstn49」。
*「季刊びーぐる 詩の海へ」21号、読みはじめる。「びーぐる五周年アンケート」にわたしも寄稿したけど、みんなまじめに応えているな。もっと本音で率直に物言いすればいいのに。→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/9(月)
掲載日:2013年12月10日
*王前さんより「未来」原稿の最新修正版、E-mailで届く。まだオーバーしているらしいが、とりあえず時間がないので入稿した由。
*鈴村和成さんよりE-mailで『金子光晴デュオの旅』に満足している由。自宅に10冊送ってほしいとのこと。~長谷川君から送ってもらう。
*きのう折原浩さんから届いたE-mailを長谷川君に転送。索引のページ抽出のお手伝いをまかせる。
*石田雄さんよりFAXで「未来」2月号の原稿の仮ゲラ修正と追加原稿とどく。~長谷川君に入力してもらう。~のち、石田さんからtel。友人に見てもらいたいので、早めに仮ゲラ再校を送ることに。
*「未来」1月号の西谷能英「[出版文化再生9][出版文化再生]への読者の反応から」初校出校。~2行ほど余ってしまったので、加筆。責了へ。~「出版文化再生ブログ77:追悼・木前利秋」とあわせてMovableTypeの管理画面から未來社ホームページの「出版文化再生ブログ」ページに「76」としてアップ。ついでに「TOPICS」の記事も最新情報をアップ。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→「twitter.com/nstn49」。
*文化産業信用組合本店の柴崎さん、来社。東京弘報社の手形渡し。最新の当座勘定照合表、受取り。
*天野さんに向井豊昭作品集の読了した「飛ぶくしゃみ」と「ヤパーペジ チセパーペコペ イタヤバイ」の仮ゲラもどす。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。11月末買掛金・未払金、10日支払い関係ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。貯蓄預金経由で東京都民銀行春日町支店当座の10日支払い用に振込み。
*小林康夫さんよりFAXで「未来」の1月号の「肉体の暗き運命(1945-1970)――戦後文化論をオペラ的に5」の仮ゲラ校正、とどく。~のち、ファイル修正+印刷。ぴったりに収まる。~小林さんにtelすれどつながらず。→「twitter.com/miraishajp」。~のち、telあり。疑問点の確認。あす入稿へ。
*「63期月別支払い表.xls」12月版、作成&印刷。
*e-Taxソフトで11月分の源泉徴収税の申告書(給与分、原稿料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「ダイレクト納付」ボタンであす付けで納付。
*あすの支払いのための小切手、領収書、約束手形、作成。最後の捺印はあすに。
*きのうの紀伊國屋書店でジャック・ラング『ネルソン・マンデラ』が2冊売れ。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2013/12/8(日)
掲載日:2013年12月9日
*向井豊昭作品集の仮ゲラ読み+校正、つづける。「ヤパーペジ チセパーペコペ イタヤバイ」48ページ分でスミ。これですべて読了。→「twitter.com/nstn49」。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」の原稿の書き換え部分とどく。校正はあすFAXするとのこと。~ファイル処理スミ。~tel入れ。あす、ゆっくり確認することに。
*きのうのアマゾンで鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』が最初の1冊目売れ、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が今月1冊目(累計59冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのう書いた「出版文化再生ブログ77」を読み直し、加筆。「追悼・木前利秋」としてココログの「出版文化再生」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*韓国ドラマ「馬医」第23回「初の外科手術」見る。
*折原浩さんよりE-mail。『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の事項索引が間に合わず、年内刊行はむずかしそうに。こちらで索引のさらなる抽出の依頼。
日録2013/12/7(土)
掲載日:2013年12月8日
*きのうとおとといのアマゾンで田中秀夫『啓蒙の射程と思想家の旅』が今月1冊目売れ(累計8冊)、ジャック・ラング『ルーヴル美術館の闘い――グラン・ルーヴル誕生をめぐる攻防』が1冊目(累計114冊)。紀伊國屋書店で加藤尚武『哲学原理の転換──白紙論から自然的アプリオリ論へ』が1冊目(累計98冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋書店PublineASSISTで11月分売上げをダウンロード。『ミケル・バルセロの世界――形という生命/物質と暴力』がトップ。~「紀伊國屋書店201311.ods」として取り込む。「新刊売上げ一覧.ods」最新版、作成。
*向井豊昭作品集の仮ゲラ読み+校正、つづける。「飛ぶくしゃみ」28ページ分で読了。さらに最後の「ヤパーペジ チセパーペコペ イタヤバイ」18ページ分。→「twitter.com/nstn49」。
*浦歌無子詩集『イバラ交』通読。未知の詩人の第二詩集らしい。日常的な身体感覚、人間関係から一気にイメージをふくらませて非日常、非現実へ掘りすすめる展開力はなかなかのもの。その振幅力は可能性に充ちている。→「twitter.com/nstn49」。
*「出版文化再生ブログ77 木前利秋さん追悼」をとりあえず5枚ほど書く。
日録2013/12/6(金)
掲載日:2013年12月7日
*折原浩さんにtel。『日独マックス・ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の書名の「マックス・」を省略してもらってもいいかと頼み、了解してもらう。~高麗隆彦さんにtel。書名を最初に伝えたものに戻すので、なんとか進めてもらうことに。~未來社にtel入れして長谷川君にゲラの該当箇所の修正を伝える。
*木前利秋夫人よりtelあったとのことでtel。木前さんの死去を知らないかと思ったので、ということで通夜に参列することを伝える。
*10時45分すぎ、クルマでで大津へ出発。~東名高速(途中から新東名)~名神高速で4時ごろ、大津インターを下りて滋賀ブライトホール着。木前夫人に挨拶。~6時から通夜の儀。焼香のあと、喪主の挨拶を聞く。7時すぎ、終了。夫人に挨拶して帰京。~途中、8時ごろ、多賀というPAで夕食。豊橋の先で大渋滞。新東名が空いていて予想より早く帰れる。一日963キロを走破。1時45分、帰宅。
日録2013/12/5(木)
掲載日:2013年12月7日
*お茶の水女子大学の亀山さんというひとよりE-mailで4日朝、木前利秋さんが亡くなったとの連絡。享年62歳。2日の夜に電話で最後の声を聞いたばかり。あす6時から滋賀ブライトホールで通夜とのこと。~上村忠男さんと武秀樹さんにtelして連絡。~岩崎稔さんよりtel。木前さんの話いろいろ。ハーバーマス論の仕上げの手伝いならしてくれるとの申し出。~高橋哲哉さんからもtel。そのまえに留守電を入れたので。訃報E-mailを転送。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」1月号の原稿の途中まで届く。~のち、tel入れ。早めに送ってもらうことに。~のち、E-mailで原稿とどく。テキスト処理+ファイル修正+印刷+通読。4行ほどパンク。~UTCP事務室にFAX。~小林さんとtelにて打合せ。修正と差し替えは8日(日)に。→「twitter.com/miraishajp」。
*野村喜和夫さんに鈴村和成さんの『金子光晴デュオの旅』寄贈リストをFAXとE-mail添付。とりあえず送れるひとの分の代送を長谷川君に頼む。
*法政大学出版局・前田さんより鈴木敏洋『数学の現象学――数学的直観を扱うために生まれたフッサール現象学』送ってくる。以前、前田君の紹介で持ち込みのあった企画。結局、学術振興会の助成金付きで出版した由。
*神戸会計事務所より9月期のデータとどく。受信後、未確定月を確定に変更するように、と。~データ連結、決算月更新の処理。途中で神戸龍典さんにtelして確認。
*「未来」1月号の原田勇男「みちのくからの声3 巨大防潮堤と海辺の生活【くらし】」の仮ゲラ通読。~天野さんに戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*折原浩さんにtel。スケジュールの関係で『日独マックス・ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の事項索引の仕上げを催促。できればあすじゅうにほしいと伝えるが、むずかしそう。→「twitter.com/miraishajp」。
*高麗隆彦さんに『日独マックス・ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の書名に「マックス・」が抜けていたことに気づいて急ぎE-mail。~のち、返信E-mailで週末には無理とのことで今回は勘弁してくれとの返事。困った。
*きのうのアマゾンで仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が今月2冊目売れ(累計67冊)、山田實写真集『故郷は戦場だった』が1冊目(累計27冊)。紀伊國屋書店で萩原朔太郎『宿命』が2冊目(累計29冊)、知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が1冊目(累計36冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*向井豊昭作品集の仮ゲラ読み+校正、つづける。「飛ぶくしゃみ」10ページ分。
*廿楽順治詩集『人名』通読。まあ、なんというか、いつもながら論評不能な語り(騙り)だが、たとえば〈いつだって遅れてきなさい/みんながいうこころなんかどうでもいい/世界なんて/ぎりぎりで間に合ってもろくなことがない〉(「吉川ますみ」)なんてお見事!→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/4(水)
掲載日:2013年12月5日
*鈴村和成+野村喜和夫著『金子光晴デュオの旅』見本できる。→「twitter.com/miraishajp」。~鈴村さんからE-mailで送付リストとどく。きょうの本の受取りを「わくわくしている」とのこと。~鈴村さん、野村さんにE-mailで本の出来、4時半に早稲田の「ドトール」で渡す件、謹呈短冊を忘れないように確認。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。2日~きょうの分の入出金を確認&印刷。
*きのうの紀伊國屋書店で萩原朔太郎『宿命』が今月1冊目売れ(累計28冊)、フォスコ・マライーニ『[新版]海女の島 舳倉島』が1冊目(累計21冊)。→「twitter.com/miraishajp」。
*「出版文化再生ブログ76」を「未来」2014年1月号の「[出版文化再生9][出版文化再生]への読者の反応から」に転載。修正をして天野さんに渡し、入稿へ。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんにtel。「未来」の原稿の進捗状況を打診。あす昼ぐらいにとりあえずの分を送るとのこと。
*向井豊昭作品集の仮ゲラ読み+校正、つづける。「シャーネックの死」7ページ、スミ。さらに「新説国境論」7ページ、スミ。~天野さんに戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』のオビ案を作成。折原浩さんにE-mailで原案を送付。チェックしてもらう。~のち、tel&E-mailで改訂案とどく。~高麗隆彦さんにE-mailでオビ原稿を送付。
*DPSの田中さんよりtel、のち来社。丸善eBook Libraryのデータでファイルの中身違いとデータ破損の2点のデータ引き取りに。長谷川君から渡してもらう。
*4時半、早稲田の“ドトール”へ。鈴村和成さん、野村喜和夫さんと落ち合い、『金子光晴デュオの旅』の見本渡す。寄贈のための謹呈カードを受取り。不足分をさらにサインと捺印したものを受取り。~仕事のある野村さんと別れて、鈴村さんと近くで打上げ。『紀行せよ、と村上春樹は言う(仮)』の企画書を受取り。
*村野美優詩集『ちいさな水』通読。繊細な感受性が好感を与えてくれる。とくに海辺でわかめを吊るしている洗濯ばさみが〈ときどき/そっと/水平線を挟んでいる〉という掌篇「海の洗濯挟み」は秀逸。→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/3(火)
掲載日:2013年12月4日
*折原浩さんより『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の本文初校、赤字のあるページのPDF出力分とどく。30数箇所を確認。~長谷川君に渡し、転記をしてもらう。あとは索引待ち。→「twitter.com/miraishajp」。~折原さんにtelして受取りの連絡。人名索引は終了したとのことで、E-mailで送ってくれるとのこと。~のち、E-mailで「人名索引(初校).xls」と本文の追加訂正とどく。~長谷川君に転送。
*石川真生さんより写真集『森花――夢の世界』の原稿24枚+吉山森花の絵6枚とどく。相当なぶっ飛びもの。~「宅急便」E-mail、「取扱い」E-mailでなかを確認してほしいこと、印刷所での取扱いを厳重にしてほしいとの連絡。~真生さんにtelして問題なく受取りの確認。ただし女性のヘアは大丈夫だが、男性器はぼかす必要がある由。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*深井智朗さんよりE-mailでリヒャルト・クローナー+パウル・ティリッヒ往復書簡集の原稿ファイル届く。~受取りの返信E-mail。→「twitter.com/miraishajp」。
*田原開起さんよりE-mailで『百姓と仕事の民俗』の刊行にかんするいろいろ希望など。~tel入れ。初期条件などいろいろ確認。価格はできれば3000円台でとの希望。
*鈴村和成さんよりtel。『金子光晴デュオの旅』用の謹呈カードが不足。あす早稲田で会うときに持参してその場で書き足してもらうことに。終了後、一献傾けようとのことに。→「twitter.com/miraishajp」。
*「編集企画一覧+新刊一覧.txt」最新版、作成&印刷。~編集会議でコピー配布。
*編集会議(3時~5時)。仲里効さんの写真家論集第二弾の企画提案。「未来」の「沖縄からの報告」の2冊目の単行本化について。
*「出版文化再生ブログ76」を読み直し、タイトルを「[出版文化再生]への読者の反応から」とする。天野さんと長谷川君にも目を通してもらい、意見を聞く。~夜、読み直し、加筆と修正をしてココログの「出版文化再生」ブログにアップ。→「twitter.com/nstn49」。
*石田雄さんの「未来」2月号の原稿「知念さんの御批判への対応」の仮ゲラを読む。分量的に1ページ半ほど不足。~石田さんにtel入れ。感想を伝え、問題点を加筆をしてもらい年内に完成をめざすことに。帰りに家まで投函しに行くことに。~9時半すぎ、石田雄さん宅に寄って「未来」の仮ゲラを渡し、簡単な打合せ。
*きのう届いたTRCの11月分売上げ実績から「TRC201311実績.xls」として取り出す。受注で『ミケル・バルセロの世界』がトップ。納品で『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』がトップ。『出版文化再生――あらためて本の力を考える』『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』が各1冊。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月2冊目売れ(累計32冊)、イーゴリ・ストラヴィンスキー『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が1冊目(累計73冊)。紀伊國屋書店で『田中浩集第五巻』が最初の3冊目。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*エルスール財団より第2回エルスール財団新人賞授賞式ご招待のお知らせ。15日(日)6時から三軒茶屋キャロットタワー26階「レストランスカイキャロット」にて。
*日原正彦詩集『冬青空』読了。いつものメルヒェン調の日原ブシかと思っていたら、最後にとてつもなく哀切な喪失の歌を響かせる。不吉な〈冬青空〉とは「人間性の全てを無視しつづけてやまない」冷たい青なのだった。→「twitter.com/nstn49」。
日録2013/12/2(月)
掲載日:2013年12月3日
*9時、杏林大学医学部附属病院へ。5階アイセンターで視力検査・眼圧検査のうえ、廣田医師の診察。比較的はやく終わる。次回は来年3月24日に視野検査もあって8時半、予約。~11時すぎ、出社。
*横山さんにきょう支払いの厚生年金11月分、決算消費税、法人都民税の小切手を渡し、ゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*石田雄さんよりFAXで「未来」の原稿とどく。~長谷川君に入力してもらう。2ページ目が切れているので再FAXしてもらう必要あり。~のち、石田さんよりtel。掲載は2月号とし、それまでに意見を言ってよりよいものにすることに。~長谷川君より仮ゲラ、受取り。
*日本書籍出版協会の樋口氏よりE-mail。金田万寿人・トーハン元代表取締役社長が26日に亡くなられたとのことで、享年72歳。密葬をすませ、後日、「お別れの会」が開催とのこと。親しくさせてもらっていただけに痛恨のきわみ。→「twitter.com/miraishajp」。
*村山淳彦さんよりE-mailでコーネル・ウェストの翻訳の進行状況を聞いてくる。今年度中に出せればいいとのこと。~返信E-mailでお詫びとすこしずつ進行の予定を返事。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金、ほかを確認。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済)を確認。
*高麗隆彦さんにtel。折原浩『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』の装幀を依頼。来週前半に間に合わせてくれることに。直接のメールアドレスを聞く。早めに書名だけでも連絡してほしいとのこと。~E-mailで書名と仕様情報を連絡。ツカ見本は長谷川君から送ってもらう。→「twitter.com/miraishajp」。
*王前さんにE-mailで住所、電話番号、FAX番号の問合せ。「未来」の仮ゲラを送るのに住所がわからなかったため。~のち、返信E-mailで連絡先情報とどく。
*きのうのアマゾンで知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』が今月1冊目売れ(累計31冊)、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』が1冊目(累計66冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*鈴村和成さんよりtel。4日に『金子光晴デュオの旅』ができるにあたって送り先の件。見本渡しをどうするか、ということで同時に野村喜和夫さんにtel。早稲田大学で授業があるので、4時半に東西線早稲田駅そばの喫茶店で見本渡しと同時に送り先リスト、署名短冊を受け取ることに。~ふたりに献呈用短冊を送る。→「twitter.com/miraishajp」。
*ジュンク堂那覇店の細井店長よりtel。ようやく一段落したので知念ウシさんのトークショーを実現したいとの意向を連絡。ウシさんに連絡するので、直接すすめてもらうことに。
*知念ウシさんより琉球菓子の「鶏卵〓(チイルンコウ)」という蒸しカステラがとどく。桃原一彦さんの「思潮2013」という批評で『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』がとりあげられた「沖縄タイムス」11月29日号と11月16日の東京での出版記念会のお礼その他についての長い手紙も同封。~ウシさんにtel入れしてお礼。ジュンク堂那覇店の細井店長に連絡してもらうことに。石田雄さんのリプライの文章が届いているので、石田さんの了解のもとに先に見てもらい、応答にかんして考えてもらうことに。それに関連して「未来」のリレー連載「沖縄からの報告」第二弾をどうまとめるかについても相談。
*神戸会計事務所より62期総勘定元帳とどく。
*ACELINK Navi記帳くん Version10 R3で振替伝票の起票&印刷。
*仲里効宅にtel。夫人としばらく話。仲里効写真家論集の企画案を作ってもらうように言う。~のち、仲里さんからE-mailで「ネーションとネシアの汀」(仮題)の構成案、初出、枚数などを知らせてくれる。360枚ほど。