HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2016年2月

西谷社長日録

日録2016年2月

バックナンバー:

日録2016/2/29(月)

掲載日:2016年2月29日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。きょう付けで振込みいろいろ。3月10日付けで2月分住民税一括納付の手続き。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。通信料、リース料、長期借入金返済、住民税、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*2月分厚生年金支払いのための小切手を作成。~昼休み、ゆうちょ銀行小石川支店へ。小口支払いをかねて。
*佐々木力さんより返信E-mailで「季刊 未来」春号の校正とどく。~赤字を転記して責了に。
*出版デジタル機構より昨年12月分の支払い通知E-mail。
*『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』の「あとがき」仮ゲラを印刷。著者略歴、奥付、広告ページの部分を既成のものをコピー、赤字入れ。広告ページの追加部分はデータ作成、印刷。装幀用つきもの原稿を作成。~小林康夫さんにtel。確認してほしい部分を自宅にFAX。→「twitter.com/miraishajp」。~奥付、広告ページの分、萩原印刷に入稿。これを流用し、天野さんに書店用新刊案内原稿として渡す。
*日本の民話41『京都の民話』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。京都市の部3話10ページ。山城地方の部4話22ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で『津軽の民話』『大阪の民話』『安芸・備後の民話 第一集』が各1冊売れ(「[新版]日本の民話」累計722冊)、ほかにウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』など。アマゾンでシュライアマハー『ドイツ的大学論』が最初の3冊目、ほかに中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』、ポパー『よりよき世界を求めて』、ラトゥーシュ+アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』、シュミット本が4冊など。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本電子図書館サービスの新元さんよりE-mail。「[新版]日本の民話」シリーズの電子データの動作確認ができた由。『信濃の民話』の表紙だけが不足、と。

日録2016/2/28(日)

掲載日:2016年2月29日

*小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』初校通読、つづける。pp. 127-219(第三幕第三場の途中~第四幕~第五幕)さらに「あとがき」のテキスト処理+通読。これですべてスミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で『安芸・備後の民話 第二集』が今月2冊目売れ(「[新版]日本の民話」累計719冊)、ほかに『ブレヒト戯曲全集』1-8巻など。アマゾンでシュライアマハー『ドイツ的大学論』が最初の2冊目、「[新版]日本の民話シリーズ」が6冊(累計266冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*アマゾンからアイリスオーヤマのシュレッダーPS5とどく。さっそく使ってみる。コンパクトでまあまあだ。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで「真田丸」第8回「調略」を見る。
*「丸山豊記念現代詩賞選考経過と講評」を書く。2枚ほど。あす再確認してE-mailで送付予定。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/27(土)

掲載日:2016年2月28日

*環八のヤマダ電機へ。DELL Precision M6800リカバリメディア作成用の16GBのUSBメモリ、無線マウスを買う。~DELL Precision M6800のリカバリメディアを作成。15分どころか1時間以上かかる。
*日本の民話41『京都の民話』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。京都市の部8話35ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店でジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が今月4冊目売れ(累計148冊)、ほかにポパー『よりよき世界を求めて』など。アマゾンで『赦すこと』が今月11冊目売れ(累計217冊)、『神奈川の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」累計260冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』が2冊、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』初校通読、つづける。pp. 98-126(第三幕第一場の途中~第三場の途中)→「twitter.com/miraishajp」。
*『高柳誠詩集成I』未読分、読みはじめる。詩集『アリスランド』読む。最初の詩集から擬物語的構築になっている。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/26(金)

掲載日:2016年2月27日

*鹿砦社の松岡さんよりより「NO NUKES Voice」7号、送ってくれる。首都圏反原発連合(反原連)と絶縁とか。
*宇京賴三さんよりtel。『ダッハウ強制収容所自由通り』の動きについて。『人類の薄明』の進行についての希望。なんとかしたいと思っていると返事。
*自宅から持ち帰ったDELL Precision M6800にBrother HL-2240Dのプリンタドライバのインストールは成功。Brotherジャスティオ HL-2270DWのプリンタドライバのインストールはうまくいかず。ブラザーのお客様相談窓口にtel。型番が違うとインストールはできないとのこと。自宅のほうはプリンタとルーターがつながっている場合は有線LAN接続を選択してインストールできるはず、と。
*小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』初校通読、つづける。pp. 57-98(第二幕第一場の途中~第三幕第一場の途中)
*鈴木和彦さんより返信E-mailでパリの住所の連絡その他。
*きのうの紀伊國屋書店でヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が今月6冊目売れ(累計101冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が7冊目(累計22冊)、ホルヘ・センプルン著『人間という仕事――フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル』が3冊目(累計37冊)、など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が7冊目(累計66冊)、シュライアマハー『ドイツ的大学論』が最初の1冊、ほかにポパー『よりよき世界を求めて』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認。
*フランス著作権事務所の小澤さんより返信E-mailでMaraini DACIALA: PECORA DOLLY E ALTRE STORIE PER BAMBINIのオファーへの許諾の回答あり。近く契約書と請求書を送る由。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票。長期借入金返済、取次入金、ほか。出納帳(現金)に記帳。「資金振替.ods」2月最新版、作成&印刷。
*戸田事務所の濱浦さん、来社。『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』『ピエタ ボードレール』の初校を渡し、装幀を依頼。目標はいずれも3月15日。近況いろいろ聞く。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本電子図書館サービスの新元君、来社。「電子書籍配信許諾契約書」に捺印。データもUSBに入れて渡す。
*日本の民話41『京都の民話』の仮ゲラ通読+ファイル修正、はじめる。はしがき5ページ分。京都市の部5話29ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんよりE-mailで『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』の「あとがき」原稿とどく。校正は来月1日あたりに会って交換。あとは写真の問題のみ。~tel入れ。現在の状況を伝える。→「twitter.com/miraishajp」。
*持ち帰ったDELL Precision M6800にBrotherジャスティオ HL-2270DWのプリンタドライバをインストール。今度は有線LAN接続を選択して成功。

日録2016/2/25(木)

掲載日:2016年2月26日

*竹中龍太さんより『京都の民話』の修正仮ゲラ、原本とどく。
*みずほヘルプデスクにtel。DELL Precision M6800にユーザ設定するための手順の確認。Precision T1600でユーザ権限設定をしたあと、DELL Precision M6800で電子証明書取得。
*DELL Precision M6800にOffice Personalをインストール、設定。~パソコンを家に持ち帰る。
*小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』初校通読、つづける。pp. 30-57(第一幕第二場~第二幕第一場の途中)→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、電気代、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*「図書」3月号、読みはじめる。わざわざ送ってくれた山口佳巳さんのエッセイを読むが、どうして送ってくれたのかよくわからない。
*DELLプロサポートにtel。DELL Precision M6800のリカバリーメディアの作成の方法を聞く。11GB以上の専用USBメモリまたは外付けHDが必要とのこと。操作は自動的にできるとのこと。古いマシンだとDVDでもできる可能性あり。
*きのうの紀伊國屋書店でフリードランダー編『アウシュヴィッツと表象の限界』など売れ。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が今月10冊目売れ(累計216冊)、『福岡の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」累計259冊)、ほかに『私の日本地図1 天竜川に沿って』が3冊、西山雄二『人文学と制度』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、喜納昌吉『沖縄の自己決定権』、知念ウシ『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「季刊 未来」春号の佐々木力「内藤湖南と宋朝近世市民社会論――中国論・論中国・On China5」の再校、出校。図版の修正などを確認してPDFで佐々木さんにE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』初校出校。209ページ。正誤表での修正と略歴を処理するのを忘れていたことがわかる。鈴木和彦さんのパリの住所もわからず。~鈴木さんにE-mailで送り先の問合せ。
*未來社流通センターよりE-mailで月末入金予定表(「65期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*家でDELL Precision M6800をさっそく使ってみる。DiskMirroringToolの設定で同期もできるようになる。Brotherジャスティオ HL-2270DWのプリンタドライバをインストールしようとするが、途中で止まってしまう。

日録2016/2/24(水)

掲載日:2016年2月25日

*竹中龍太さんに返信E-mailでテキスト処理にあたっての留意点2件。いずれもルビ処理にかんするもの。~竹中さんより返信E-mailで修正データ「41『京都の民話』.txt」とどく。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月10冊目売れ(累計101冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が5冊目(累計100冊)、『薩摩・大隅の民話』が5冊目、『福岡の民話 第一集』が3冊目(「[新版]日本の民話」累計718冊)、ほかに上村忠男『歴史家と母たち』、小坂洋右『大地の哲学』など。アマゾンで仲宗根勇『聞け!オキナワの声――闘争現場に立つ元裁判官が辺野古新基地と憲法クーデターを斬る』が3冊目(累計31冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が9冊目(累計215冊)、大城弘明写真集『鎮魂の地図――沖縄戦・一家全滅の屋敷跡を訪ねて』が2冊目(累計26冊)、仲里効『眼は巡歴する――沖縄とまなざしのポリティーク』が1冊目(累計15冊)、『沖縄の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」累計258冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』初校通読、はじめる。とりあえず「前口上――戦後文化論の方へ」11ページ、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。~小林さんからtelあり。書名はこれでいいことに。~のち、あらためてtel入れ。つぎの原稿の予定など。~初校通読、つづける。p. 30まで。「第一幕『火、共同体の問い」12ページ分。
*日本電子図書館サービスの新元君よりE-mailで契約書持参日の再打診。~返信E-mailで26日(金)3時はどうか、と提案。~新元君より返信E-mailで予定通りに。~さらにE-mailで各種媒体にリリース発表の文章に社名掲載の可否の問合せ。原稿添付。~返信E-mailでOKの返事。
*濱浦恵美子さんにtel。『ピエタ ボードレール』『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』『反原子力の自然哲学』の装幀を依頼。26日(金)2時に来社してくれる由。→「twitter.com/miraishajp」。
*12時半すぎ、出版クラブへ。ある詩人賞の選考委員会に出席。→「twitter.com/nstn49」。
*DELL Precision M6800に各種アプリケーション、ユーティリティのインストール・設定を始める。秀丸エディタv.8.12+Macro~秀丸設定.regで動作環境を復元、一太郎2014徹+ATOK2014~「ATOKユーザ辞書.txt」から登録単語の一括登録、マウス設定、フォルダオプション設定、Google Chrome、Firefox~ブックマークのインポート、Dropbox最新版をダウンロード~インストール、+Lhaca、Evernote、QTClip~スタートアップメニューに登録、WinLPrt6.56+書式設定ファイルの取り込み、DiskMirroringTool1.21、OpenOffice4.1.2、フォント類、西谷Documentsのコピー。みずほe-ビジネスサイトにアクセスするためのユーザ設定がうまくいかず。

日録2016/2/23(火)

掲載日:2016年2月24日

*大阪屋栗田よりFAXで「合併に関するご案内」とどく(15日付け)。この文面だと栗田が大阪屋を合併したことになっているが。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*DELLよりDELL Precision M6800と関連部品、CDなど届く。さっそくセットアップ。
*佐々木力さんより「季刊 未来」春号の初校校正もどる。図版の修正と移動あり。もういちどPDFで見たいらしい。~天野さん経由で再校へ。
*小林康夫さんよりtel。戦後文化論の書名の改定案として『オペラ戦後文化論1――肉体の暗き運命1945-1970』でどうか、と。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのうの出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きのうの出金(長期借入金返済3本)を確認&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。長期借入金返済、社会保険料、電子書籍売上げ、リース料、ほか。
*未來社流通センターより届いた5日以降の売上げ伝票のチェック。「65期月別売上げ台帳.xls」2月最新版、作成&印刷。
*全体会議(4時~5時15分)。宮川君も来社。伝票類、持参。
*きのうの紀伊國屋書店でジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が今月3冊目売れ(累計147冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が6冊目(累計21冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が4冊目(累計99冊)、『神奈川の民話』が2冊目(累計40冊)(「[新版]日本の民話」累計716冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。アマゾンでハーバーマス『公共性の構造転換』、デリダ『パッション』『名を救う』、ポパー『よりよき世界を求めて』、ストラヴィンスキー『音楽の詩学』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話42『福島の民話 第二集』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。会津地方の部18話58ページ+わらべうた23ページ。これでこの巻もすべて読了。→「twitter.com/miraishajp」。
*竹中龍太さんよりE-mail。『京都の民話』修正テキストファイルはあすE-mailで、原本と仮ゲラはあさって着の予定、と。

日録2016/2/22(月)

掲載日:2016年2月23日

*きょうは出社せず。
*戸田ツトム・鈴木一誌『デザインの種【たね】――いろは47篇からなる対話』で、 戸田によると、昔は本文タテ組みの本にはヨコ組みのタイトルは入れないできた、とある。そういう内的な秩序が崩れてきているな。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうの紀伊國屋書店で『伊勢・志摩の民話』『栃木の民話 第一集』『種子島の民話 第一集』がそれぞれ最初の1冊目売れ(「[新版]日本の民話」累計715冊)、ほか。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月6冊目(累計65冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が5冊目(累計89冊)、豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が6冊目(累計13冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』が2冊、木村友祐『イサの氾濫』の予約が2冊など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*小林康夫さんよりtel。戦後文化論の書名の案。『オペラ漂移的戦後文化論1――肉体の暗き運命1945-1970』でどうか、と。
*日本の民話42『福島の民話 第二集』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。会津地方の部6話24ページ。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金(振込み)を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの出金(振込み)を確認。~三菱東京UFJダイレクトにアクセス。きょうの出金(振込み)を確認。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きのう分の出金(長期借入金返済3本)を確認。
*日本電子図書館サービスの新元君よりE-mailで契約書持参日の打診、など。

日録2016/2/21(日)

掲載日:2016年2月22日

*《必須なしの批判家、敬虔なしの好古家、偉大への能力なしの偉大の知り手、……〔これらは〕彼等の自然の母地から引き離された、そして其の故に退種したところの植物である。》(フリードリヒ・ニーチェ『反時代的考察 上巻』岩波文庫148頁)→「twitter.com/nstn49」。
*須藤洋平詩集『真っ赤な傘突き刺して』再読。
*きのうの紀伊國屋書店で『大阪の民話』が今月2冊目売れ、『周防・長門の民話』が3冊目(「[新版]日本の民話」累計712冊)、ほか。アマゾンで中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』が2冊、『ブレヒト戯曲全集』が2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話42『福島の民話 第二集』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。中通り地方の部6話18ページ。中通り地方の部、スミ。さらに浜通り地方の部18話57ページでスミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*平田俊子詩集『戯れ言の自由』再読。やっぱりおもしろい。ときどき駄洒落になることもあるが、理屈が屁理屈に終わらない論理的なこだわりがおもしろい(例:志木駅のネタ)
*テレビで「真田丸」第7回「奪回」を見る。
*『鮎川信夫全集VII 自伝、随筆』で「内村剛介の石原吉郎論」読む。石原にたいする鮎川の擁護は、スターリニズム批判の差異を超えたところで詩人としての石原の特異性を見るところに発している。
*日和聡子詩集『砂文』再読。幻想的な物語をつねにベースに省略のきいたことばを並べていくので、展開が見えにくいものも多いか。
*財部鳥子『氷菓とカンタータ』再読はじめる。

日録2016/2/20(土)

掲載日:2016年2月21日

*戸田ツトム・鈴木一誌『デザインの種【たね】――いろは47篇からなる対話』読みはじめる。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンでヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が今月10冊目売れ(累計97冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が3冊目(累計4冊)、『信濃の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」累計257冊)、ほかにデリダ『コーラ』、小林康夫『起源と根源』『存在のカタストロフィー』『大学は緑の眼をもつ』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*竹中龍太さんに返信E-mail(天野さんにもCc)で24日は出社しないので、天野のほうから仮ゲラを受け取ってほしいこと、次の巻の原本とテキストデータも受け取ってもらうよう返事。

日録2016/2/19(金)

掲載日:2016年2月20日

*太洋社からFAXで「出版社様向け太洋社説明会議事録」とどく。ざっと目を通す。自主廃業の先行きも資産売却、書店からの売掛金回収状況次第という内容のもので不透明な感触。→「twitter.com/miraishajp」。
*未來社出版図書総目録2016年版のための新規原稿案の修正と追加3本。目録の品切れと在庫僅少の確認。あわせて天野さんにもどす。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんにtel。こんどの戦後文化論の書名の件で相談。『オペラ仕立て(または仕掛け)戦後文化論1――肉体の暗き運命1945-1970』を提案。すこし考えてもらうことに。
*日本電子図書館サービスの新元君よりE-mailで契約書を来週にも持参するとのこと。
*『ピエタ ボードレール』の仮ゲラ印刷。本文109枚、脚注13枚。組指定書を作成&印刷。~FDとともに萩原印刷に入校。→「twitter.com/miraishajp」。
*守中高明さんより「思想」2月号のデリダ論抜刷をわざわざフランスから送ってくれる。~お礼と近況のE-mail。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。~のち、返信E-mailあり。
*「図書新聞」2月27日号とどく。ダニエル・ベンサイド『時ならぬマルクス――批判的冒険の偉大と逆境(十九―二十世紀)』の書評(隅田聡一郎氏評)掲載。ベンサイドのマルクス論は《新自由主義的グローバリゼーションが跋扈する21世紀に先鋭化した、国際的な資本主義批判の先鞭をつけるもの》と評価している。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月9冊目売れ(累計100冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が5冊目(累計20冊)、『兵庫の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」累計710冊)、ほか。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が8冊目(累計214冊)、『伊豆の民話』『大阪の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」累計256冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、デリダ『パッション』、ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのうの出金を確認&印刷。~のち、再アクセス。22日付けで振込み4件。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの入金を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。22日付けで振込み2件。~三菱東京UFJダイレクトにアクセス。取引先5件に振込み。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票。出納帳(振替貯金)に記帳。
*日本の民話42『福島の民話 第二集』の仮ゲラ通読+ファイル修正、つづける。中通り地方の部12話38ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋書店電子書籍仕入課の名越さんよりNetLibrary/2015 年12月売上の報告E-mail。[出版のためのテキスト実践技法]が1セット売れる。
*YUN Jeong-wonさんより[Imprima Korea Agency]15年印税報告E-mail。
*竹中龍太さんよりE-mail。24日午前中に『京都の民話』のテキストファイルを送るので、仮ゲラのプリントアウトをしてもらい、午後に取りに行きたいとの連絡。
*北川朱美『三度のめしより』pp. 200-236(読了)読み終わるのが惜しいような笑える、それでいて考えさせてくれる詩論集だ。「石の詩」で読んだものもあるが、人生の機微を知るエピソードの数々をよく知っているひとだ。評判が良かったのもうなづける。→「twitter.com/nstn49」。
*DELLより注文してあるDELL Precision M6800の配送は20日前後になるとの連絡。実際は22日(月)ということになる。遅い!→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/18(木)

掲載日:2016年2月19日

*ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』の仮ゲラ初校赤字と修正ファイル、訳注修正ファイルを同時に確認しながらファイル修正、つづける。~10時半までかかって、修正すべて終わる。注番号の異同もすべて確認。→「twitter.com/miraishajp」。
*「資金振替.ods」2月版を更新&印刷。~みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。貯蓄預金経由で東京都民銀行春日町支店普通預金口座に22日用として都民当座用、都民振込み用、三菱東京UFJ振込み用の資金振替。月末用は後日。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認。あす付けで未來社当座に振替。三菱東京UFJ銀行に振込み。
*フランス著作権事務所よりtel。火曜にオファーしたダーチャ・マライーニ:LA PECORA DOLLY. E ALTRE STORIE PER BAMBINI, FABBRI EDITORIの条件を変更希望。Jacques Derrida : Histoire du mensonge. Prolegomenesの版権もあいているとのことで、オファーすることに。
*紀伊國屋書店電子事業部の石井さんからE-mail。電子書籍販売報告(2015年12月分)の件で。
*佐々木力さんよりE-mailで『反原子力の自然哲学』の仮ゲラの残りが届いたとの連絡。~のち、郵便で『反原子力の自然哲学』の差し替え図版とどく。→「twitter.com/miraishajp」。
*沖縄県立博物館・美術館ミュージアムショップの池宮城さんにtel。4月から経営母体が代わるとのことでいろいろ情報を聞く。とりあえずは新しい仕入れはできないらしいが、スタッフはそのまま残存できるとのこと。
*きのうの紀伊國屋書店でヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が今月3冊目売れ(累計98冊)、『岩手の民話』『安芸・備後の民話 第一集』『同 第二集』が各1冊目(「[新版]日本の民話」累計709冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事』が2冊、など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が5冊目(累計64冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が4冊目(累計88冊)、ほかにデリダ『コーラ』、ジュネット『フィギュール』、高橋哲哉『証言のポリティクス』、シュミット本が4冊など。→「twitter.com/miraishajp」。
*小田敦子さんより『エマソン詩集選』の仮ゲラ校正もどる。お手紙つき。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2016/2/17(水)

掲載日:2016年2月18日

*竹中龍太さんより『福島の民話 第二集』の仮ゲラ校正、原本とどく。~竹中さんに受取りE-mail。~さっそく仮ゲラ通読+ファイル修正、はじめる。「はしがき」2ページ、中通り地方の部8話30ページ。→「twitter.com/miraishajp」。~竹中さんにtel。おおむねよくできているので、修正のしかたで気がついたこと2つだけ伝える。
*きのう読み終わった『反原子力の自然哲学』の仮ゲラの残り(本文、注)と写真を佐々木力さんに送付。「季刊 未来」春号の中国論再校も出たので同封。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの田中さんにtel。先日受け取った「[新版]日本の民話」シリーズの紀伊國屋NetLibrary、丸善eBook Library用の「条件書」の確認。捺印だけでいいとのこと。丸善分で抜けている巻(9巻、22~27巻)のデータ渡しの件。午後に来社するとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。~7巻分のPDFデータをCD-ROMに焼く。~のち、田中さん、来社。データと捺印ずみの「条件書」を渡す。
*きのうの紀伊國屋書店でジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が今月2冊目売れ(累計146冊)、『大阪の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」累計706冊)、ほか。アマゾンで『秋田の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」累計254冊)、ほかに湯浅博雄『翻訳のポイエーシス』が2冊、柴田寿子『スピノザの政治思想』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本電子図書館サービスの新元君より返信E-mailで契約書を用意したとのこと。メタデータはKinoppy用、デジタル出版機構用両方を見せてほしい由。~契約書をダウンロードし、確認。~返信E-mailで契約書OK。メタデータ2種類、送る。~新元君より返信E-mailでデータのお礼と契約書は2通送ってくるとのこと。
*佐々木力さんより返信E-mailで『反原子力の自然哲学』のギリシャ語、簡体字中国語の点検は終わった由。図版の差し替え、説明文などの件。
*「65期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。同時にACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票。
*ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』の仮ゲラ初校赤字と修正ファイル、訳注修正ファイルを同時に確認しながらファイル修正、はじめる。注のデータの配列も修正。これはかなり消耗だ。「高翔【エレヴァシオン】の原理」まで。→「twitter.com/miraishajp」。
*『鮎川信夫全集VII 自伝、随筆』で『失われた街』読了。全体が森川義信をめぐるミステリアスな探求の書となっていて非常におもしろい。→「twitter.com/nstn49」。
*フリードリヒ・ニーチェ『反時代的考察 上巻』(岩波文庫) で「生にとっての歴史の利弊について」読みはじめる。
*小田敦子さんよりE-mailで『エマソン詩集選』の仮ゲラ校正を送ったとの連絡。2月27日から日本を離れる予定についても。

日録2016/2/16(火)

掲載日:2016年2月17日

*佐々木力『反原子力の自然哲学』の「第五章 東アジアにおける環境社会主義――ブータン的文明と現代日本資本主義の破局的未来」の第三節の仮ゲラ44ページ分と注を印刷。ここまでで412ページ。~通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「結論 東アジア科学技術文明の大転換を!」22枚、スミ。これですべて読了。仮ゲラ39ページ分と注、図版2枚も印刷。451ページとなる。あす送る予定。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~佐々木さんにE-mailであす送付予定を伝える。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月8冊目売れ(累計99冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が4冊目(累計19冊)、『薩摩・大隅の民話』が4冊目(「[新版]日本の民話」累計705冊)、ほか。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が7冊目(累計213冊)、『[新訳・評注]歴史の概念について』が9冊目(累計96冊)、宮本常一『私の日本地図』が6冊、など。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本電子図書館サービスの新元君よりtel。以前渡された契約書を読んだかの確認。これから読むので、手はずを書いたE-mailを送ってもらうことに。~今後の進め方(案)のE-mailとどく。「電子書籍配信許諾契約書」のひな形を読む。まあこんなもんだろう。~Kinoppyと出版デジタル機構用のメタデータは確認。新元君に返信E-mailで契約書は原則OK。あとは許諾料の確定のみ。データもあることを返事。
*思潮社の藤井さんよりE-mailで鮎川信夫論の連載は4月号からということに。ゲラは出ているが、まだしっかり読めていないとのこと。4月から4回という心づもりとのこと。
*竹中龍太さんよりE-mailで『福島の民話 第二集』の校正ずみテキストファイルを送ってくる。仮ゲラはあす朝、届く予定とのこと。~「42『福島の民話2』.txt」をダウンロードし、改行形式の変換など。
*フランス著作権事務所の小澤さんにE-mailで版権オファー1件と、版権確認の問合せ1件。
*「詩遊」49号に目を通す。冨上芳秀の詩集評「ポエジーを求めて」が休載になる。日常の時間をほとんど詩に投入していたらしいが、その時間がなくなり、竹中郁論に集中するそうだ。そこまで時間を使う必要はなかったと思うから、いいんじゃないの。→「twitter.com/nstn49」。
*フリードリヒ・ニーチェ『反時代的考察 上巻』(岩波文庫) で「告白者並びに文士としてのダヴィット・シュトラウス」読了。青年ヘーゲル派の代表者ダーフィト・シュトラウス批判だが、「独逸語破壊者のうちの極悪者なるヘーゲル派」とか「シュライエルマッヘル的散漫」といったことばもでてくる。→「twitter.com/nstn49」。
*『鮎川信夫全集VII 自伝、随筆』の『失われた街』を読むと、鮎川信夫が同世代の青年詩人たちのなかではいちばんオクテだったというのは意外に真実かもしれない。戦前の「LE BAL」の詩人たちが地方の裕福な家から出てきたひとたちが集まっていたというのもおもしろい。

日録2016/2/15(月)

掲載日:2016年2月16日

*フリードリヒ・シュライアマハー著/深井智朗訳『ドイツ的大学論』(転換期を読む25)見本できる。いまの日本の大学問題と共通点が多い参照すべき古典だ。→「twitter.com/miraishajp」。~深井智朗さんにtelするが、つながらず。とりあえず100部を見本5部とともに送る予定をE-mailで知らせる。~のち、返信E-mailあり。できれば大学に70部、自宅に30部にしてほしいとの返事。間に合ったので、変更。了解の返信E-mail。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金、東京弘報社手形取立て、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*大阪屋より栗田との統合にかんする報告書と4月1日から大阪屋の100%子会社として株式会社大阪屋栗田(通称Oak出版流通)としてスタートするにあたっての挨拶状などとどく。→「twitter.com/miraishajp」。
*佐々木力さんより返信E-mail。仕事の進行は上出来と。~『反原子力の自然哲学』の「第四章 東アジア伝統自然哲学の可能性――エコロジカルな自然観と伝統中国医学」~「第五章 東アジアにおける環境社会主義――ブータン的文明と現代日本資本主義の破局的未来」の第二節まで仮ゲラ99ページ分と注を印刷。ここまでで368ページになる。図版5枚の印刷も。~3時半、佐々木さん、来社。読み終えた分までの仮ゲラ(本文、注)と元原稿を渡す。「季刊 未来」春号の初校ももどる。再校もみるというので、『反原子力の自然哲学』の仮ゲラ残りとともに今週中に送ることに。差し替え写真1枚も持参。装幀にかんしても希望の図版、希望の色見本などの注文。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*佐々木力『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第五章 東アジアにおける環境社会主義――ブータン的文明と現代日本資本主義の破局的未来」の「第三節 原子力社会のより深い理解から、環境社会主義の運動と世界の構築へ」1~3、24枚分。これで第五章もスミ。あとは結論を残すのみ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店でアドルノ『本来性という隠語』ほか。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が今月5冊目売れ(累計211冊)、ほかにホネット『自由であることの苦しみ』、ストラヴィンスキー『音楽の詩学』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*木村友祐『イサの氾濫』の「イサの氾濫」ゲラ読み、つづける。pp. 65-95(読了)さらに「イサのその後、そしてあとがき」7ページ。これですべてスミ。天野さんに戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*高見順文学振興会より高見順賞贈呈式+記念パーティの案内状とどく。財部鳥子詩集『氷菓とカンタータ』、川口晴美詩集『Tjger is here.』が受賞。3月11日(金)6時から、飯田橋ホテルメトロポリタンエドモントにて。
*『鮎川信夫全集VII 自伝、随筆』で『失われた街』再読はじめる。森川義信とひとりの仲間の女性Tをめぐる三角関係のことをかなりあからさまに書いている。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/14(日)

掲載日:2016年2月15日

*佐々木力『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第四章 東アジア伝統自然哲学の可能性――エコロジカルな自然観と伝統中国医学」の「第三節 伝統中国医学の科学哲学的考察」3、「第四節 日本漢方医学をどのように評価するか?」1~2、9枚分。「第五章 東アジアにおける環境社会主義――ブータン的文明と現代日本資本主義の破局的未来」の「第一節 ブータン探訪記――二〇一三年八月」1~3、「第二節 他人事でなくなった放射能」1~2、18枚分。→「twitter.com/miraishajp」。
*木村友祐『イサの氾濫』の「イサの氾濫」ゲラ読み。3分の2ほど。→「twitter.com/miraishajp」。
*テレビでワールドカップスキー苗場大会の男子回転を観戦。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月7冊目売れ(累計98冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が2冊目(累計97冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が4冊目(累計210冊)、『[新訳・評注]歴史の概念について』が7冊目(累計94冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が3冊目(累計87冊)、大城弘明写真集『鎮魂の地図――沖縄戦・一家全滅の屋敷跡を訪ねて』が1冊目(累計25冊)、『出羽の民話』『上州の民話 第一集』『房総の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」累計253冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、ドゥウォーキン『法の帝国』、ボッビオ『イタリア・イデオロギー』、ホネット『自由であることの苦しみ』など。木村友祐『イサの氾濫』の予約2冊も。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*テレビで「真田丸」第6回「迷走」を見る。
*佐々木力さんよりE-mailで『反原子力の自然哲学』のカバーに使いたい絵の添付。~返信E-mailで仮ゲラの進行状況を伝える。

日録2016/2/13(土)

掲載日:2016年2月14日

*北川朱美『三度のめしより』のなかで吉行淳之介が税務署に“女代”を取材経費として認めさせた話が出てくる。柴田錬三郎も申告してみたが、あなたは取材以上に楽しんでいる、と却下されたそうだ。昔の税務署はジョークが通じたらしい。→「twitter.com/nstn49」。
*8時45分ごろ、三軒茶屋の野村歯科医院へ。きのう抜け落ちた歯の詰め物をはめ直し。下の部分がすこし虫歯になっていた由。
*佐々木力『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第四章 東アジア伝統自然哲学の可能性――エコロジカルな自然観と伝統中国医学」の「はじめに――東アジア伝統自然哲学の排撃への抵抗」「第一節 現代中国自然観の二重性」「第二節 『荘子』の自然哲学――〈天鈞〉の思想」1~4、「第三節 伝統中国医学の科学哲学的考察」1~2、30枚分。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月6冊目売れ(累計97冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が2冊目(累計17冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が2冊目(累計75冊)、『津軽の民話』『肥後の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」累計704冊)、ほか。アマゾンで『暗黒の大陸』が4冊目(累計63冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が2冊目(累計208冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』、小林康夫『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』など。10日、11日分として豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が5冊目(累計12冊)、『兵庫の民話』『房総の民話』『肥後の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」累計250冊)、ほか。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*平田詩織詩集『歌う人』通読。失なわれた愛(?)を微細に稠密に反芻する、その手際はなかなか読ませる。書くことによってしか到達しえない無窮の世界がありうることをかいま見せてくれる。第一詩集としては読み応えがある。ちょっとシンドイが。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/12(金)

掲載日:2016年2月13日

*『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「中間考察 原子核科学から原子力テクノロジーへ――自然科学・不自然科学・反自然科学」残り4枚分。「中間考察」の部、スミ。37ページ分と注、図版と写真3枚も印刷。ここまでで269ページになる。→「twitter.com/miraishajp」。
*未來社ホームページの「TOPICS」欄に「『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が「週刊読書人」ほかで大きく取り上げられました」を画像(「週刊読書人」「週刊ダイヤモンド」)をつけてアップ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月5冊目売れ(累計96冊)、ホルヘ・センプルン著『人間という仕事――フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル』が2冊目(累計36冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」。アマゾンでまたも更新できていない。2日も何やってんだ!
*小林康夫さんよりtel。7時に池袋の芸術劇場前で『戦後文化論(仮)』初校を渡すことに。~7時まえ、芸術劇場横で小林さんに会い、ゲラを渡し、簡単な確認。書名の確定を急ぐ。~のち、E-mailで『オペラティック戦後文化論1――肉体の暗き運命1945-1970』はどうかという提案。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の取次入金予定表(「65期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*柴野徹夫さんよりtel。近況いろいろ。『明日なき原発』を手元用に10冊ほしいとのこと。「[新版]日本の民話」シリーズも全巻ほしいとのこと。
*竹中龍太さん、来社。「[新版]日本の民話」シリーズ42巻『福島の民話 第二集』の編集タグ付けデータを持参。校正用に印刷して戻す。校正した仮ゲラは来週火曜に持参ないし郵送してもらい、そのかたちで全体のチェックをかねて先に通読することに。つづけて41巻『京都の民話』原本とテキストデータを渡す。
*日本の民話37『屋久島の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 180-237. 14話58ページ。これでこの巻も読了。→「twitter.com/miraishajp」。
*「[新版]日本の民話」シリーズ31~33巻、倉田正邦編『伊勢・志摩の民話』、日向野徳久編『栃木の民話 第一集』、下野敏見編『種子島の民話 第一集』見本、予定よりはやくできる。→「twitter.com/miraishajp」。
*末吉發俳句と写真集『どこにも仏桑華』通読(通覧)。抜けるような沖縄の空や海、そして陰惨な戦争中の記憶を宿す壕や樹木、花々……。ことばとクリアな映像で語りかける87歳の長年のうめきが聞こえてくる。非売品。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*『鮎川信夫全集V 時評I』読了。いくつかの時評集のなかで最後の『疑似現実の神話はがし』は「現代詩手帖」に書いただけに詩についての鮎川の最後の発言といった趣きがあって、論点が多いと思われる。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/11(木=祭日)

掲載日:2016年2月12日

*冨上芳秀詩集『蕪村との対話』読了。蕪村句をネタにした散文詩集。中身はいつもとあまり変わらない幻想的短詩だが、ところどころで老いを意識した詩が多くなったのは気になるところだ。→「twitter.com/nstn49」。
*中村稔『私の昭和史 完結篇 下』読了。ついに中村昭和史全5冊、おそらく2000ページ超を読み終わる。詩人であり弁護士として一級の仕事ぶりをしてきたことがよくわかる。最後は昭和天皇の死にあたってその戦争責任を批判するところで終わっているのは中村の見識か。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店で『薩摩・大隅の民話』が今月3冊目売れ(累計11冊)(「[新版]日本の民話」累計701冊)、ほか。アマゾンは更新されず。なにやってんだろう。
*網谷龍介さんより-mailで「週刊ダイヤモンド」2月13日号で東大の玉井克哉先生(知的財産権法)が『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』書評を1ページ書いてくれているとの連絡。~返信E-mailで連絡のお礼。「週刊読書人」の鼎談を読んだこと、「朝日新聞」の著者インタビューのこと、など。→「twitter.com/miraishajp」。~千歳書店で「週刊ダイヤモンド」2月13日号を買う。〈私の「イチオシ収穫本〉に『暗黒の大陸』が取り上げられている。
*鈴木和彦さんより「ピエタ略歴など」E-mailで著者略歴原稿とどく。ほかに最新版の修正、原註正誤表のファイルもとどく。→「twitter.com/miraishajp」。
*『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「中間考察 原子核科学から原子力テクノロジーへ――自然科学・不自然科学・反自然科学」17枚分。→「twitter.com/miraishajp」。
*『鮎川信夫全集VII 自伝、随筆』で、鮎川信夫の吉本隆明『マス•イメージ論』批判はその後の決裂につながったような、〈現在〉というものの匿名性の力に対する鮎川の無理解ぶりを示している。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/10(水)

掲載日:2016年2月11日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。住民税、源泉徴収税、など。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(手形3本)を確認。
*Precision T1600にDFフォントをインストール。PhishWallをインストール。
*きょうの手形・小切手支払い=各社。
*きのうの紀伊國屋書店でヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が今月1冊目売れ(累計96冊)。アマゾンで『[新訳・評注]歴史の概念について』が5冊目(累計92冊)、『岩手の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」累計243冊)、ほかにデリダ『滞留』、カプラン『移動の時代』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*竹中龍太さんよりE-mailで『福島の民話 第二集』の編集タグ付けが終わりそうなので、12日に来社したいとのこと。仮ゲラを印刷して、2~3日後に納品。細かい疑問点を聞きたい由。~のち、telあり。12日(金)3時ごろに来社。
*『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第三章 近代ヨーロッパ機械論自然哲学への懐疑――数学的自然学と原子論哲学」の「第三節 原子論哲学という迷宮――ガッサンディからボイルへ」4~5。第三章、スミ。この章59ページ分と注を印刷。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話37『屋久島の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 141-179. 8話39ページ。
*「週刊読書人」2月12日号とどく。一面、二面に小沢弘明さん、中田瑞穂さん、網谷龍介さんによるマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』鼎談が掲載される。ざっと通読。内容にかなり踏み込んでくれている。→「twitter.com/miraishajp」。~読書人にtel。明石さんにお礼。
*編集会議(3時すぎ~4時15分)。
*小林康夫『戦後文化論(仮)』初校、出校。219ページ分。全体をチェック。→「twitter.com/miraishajp」。~小林さんにtelするが連絡つかず。~のち、telあるも、ゲラ渡しは12日に。

日録2016/2/9(火)

掲載日:2016年2月10日

*「みすず」1/2月号(アンケート特集号)、読了。
*きのう豊里友行さんから届いた「オキナワグラフ」2月号の『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』に書評掲載。コピーをまわす。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*大城弘明さんにtel。『鎮魂の地図――沖縄戦・一家全滅の屋敷跡を訪ねて』が沖縄タイムス芸術選奨大賞(写真部門)を受賞の確認。きのうの「タイムス」に発表されたとのことで、公表はOK。~さっそく「TOPICS」に記事をアップ。書影を追加するがどうも大きくなりすぎる。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*木村友祐『イサの氾濫』の中篇「埋み火」読みつぐ。30ページ分。読了。天野さんに戻す。→「twitter.com/miraishajp」。
*「65期月別支払い表.xls」1月末版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。1月末買掛金・未払い金、10日源泉税支払い、手形・小切手支払い、20日振込み分、ほか。出納帳(現金)に記帳。~あすのための領収書、小切手、約束手形を作成。
*佐々木力さんよりE-mail。15日4時ごろ、来社の予定。買いたい本2冊の用意も。
*東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの出金を確認。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの入金を確認。
*きのうの紀伊國屋書店で『讃岐の民話』が今月1冊目売れ(「[新版]日本の民話」累計701冊)。ほかにデリダ『名を救う』など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が2冊目(累計61冊)、仲宗根勇『聞け!オキナワの声――闘争現場に立つ元裁判官が辺野古新基地と憲法クーデターを斬る』が1冊目(累計29冊)、ダニエル・ベンサイド『時ならぬマルクス――批判的冒険の偉大さと逆境(十九―二十世紀)』が1冊目(累計6冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が4冊目(累計91冊)、『肥後の民話』『薩摩・大隅の民話』が各1冊目(「[新版]日本の民話」累計242冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、『コミュニケイション的行為の理論』中下、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*読書人の黒木さんよりtel。なんと元小学館の黒木さんだった。『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が最新刊の「週刊読書人」の1面、2面に掲載。この本についていろいろ。→「twitter.com/miraishajp」。
*「季刊 未来」春号の佐々木力「内藤湖南と宋朝近世市民社会論――中国論・論中国・On China5」の初校、出校。図版の指定ミスあり。いずれにせよ14行分パンク。~佐々木さんに送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*e-Taxソフトを新規インストールし、1月分の源泉徴収税の申告書(給与分/税理士分、原稿料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択してあす付けで「ダイレクト納付」。途中で何度もヘルプデスクにtel。神戸龍典さんにも暗証番号の確認のtel入れ。
*『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第三章 近代ヨーロッパ機械論自然哲学への懐疑――数学的自然学と原子論哲学」の「第三節 原子論哲学という迷宮――ガッサンディからボイルへ」3。→「twitter.com/miraishajp」。
*北川朱美『三度のめしより』読みはじめる。目立たない詩人の詩を思わぬ切り口で読ませ、詩を読む楽しみを味わわせてくれる。→「twitter.com/nstn49」。
*《文学者はもともと政治には無知である。》(「反核運動の真贋を問う」、『鮎川信夫全集V 時評I』547ページ)と鮎川は決めつけているが、鮎川の〈反・反核〉というのは相当怪しい。文学者であるまえにひとりの人間として政治にかかわることを否定するのは倒錯である。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/8(月)

掲載日:2016年2月9日

*「みすず」1/2月号(アンケート特集号)、読みはじめる。
*太洋社から5日にFAXで届いた「書籍・雑誌等の供給継続のお願い」を読む。自主廃業の予告だが、期日未定。売掛金の精算はきちんとできる由。きょう3時半から出版社への説明会あり。→「twitter.com/miraishajp」。
*5日の書物復権10社の会例会の記録を水谷君から受け取り、ざっと確認。
*横山さんに1月末締め分の支払い予定表の作成をまかす。~のち、リスト受取り。
*未來社流通センターより1月25日~2月5日の取次売掛金、入金の振替伝票、1月26日以降の売上げ伝票、とどく。~「65期月別売上げ台帳.xls」1月、2月最新版、作成&印刷。
*日本の民話37『屋久島の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 109-140. 7話32ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。現金引出し、取次売掛金、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*きのうのアマゾンで豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が今月4冊目売れ(累計11冊)、ほか7冊。シュライアマハー『ドイツ的大学論』の予約2冊目。紀伊國屋書店はなし。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。あす付けで都民当座に振替。
*フリードリヒ・シュライアマハー/深井智朗訳『ドイツ的大学論』一部抜き、とどく。チェックして、仮丁合をとる。15日見本予定。→「twitter.com/miraishajp」。~夜、深井さんにE-mailで見本予定、買上げの件。
*木村友祐『イサの氾濫』の中篇「埋み火」読みはじめる。慣れない東北方言の多用につき、なかなか捗らず22ページまで。→「twitter.com/miraishajp」。
*『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第三章 近代ヨーロッパ機械論自然哲学への懐疑――数学的自然学と原子論哲学」の「第二節 数学的自然学の最初の理論家としてのデカルト――基礎づけられない数学的知識」3、「第三節 原子論哲学という迷宮――ガッサンディからボイルへ」1~2。→「twitter.com/miraishajp」。
*豊里友行さんより「オキナワグラフ」2月号とどく。『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』書評掲載。
*仲里効さんよりE-mailで大城弘明さんが沖縄タイムス芸術選奨写真部門の大賞受賞の連絡。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*思潮社の藤井さんよりE-mailで6日の粟津則雄さんの会と鮎川信夫論のお礼。とりあえず入稿するとのこと。掲載は3月号からか4月号からかはゲラが出てから決める由。
*小林康夫さんよりE-mailで5日の誕生会への顔出しのお礼。立石さんが撮ってくれた写真も添付。

日録2016/2/7(日)

掲載日:2016年2月8日

*きのうの紀伊國屋書店で『宮城の民話』が今月1冊目売れ(累計17冊)(「[新版]日本の民話」累計700冊)。アマゾンで豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が3冊目(累計10冊)、ほか。
*「現代詩手帖」2月号、読了。
*テレビで「真田丸」第5回「窮地」を見る。
*『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第三章 近代ヨーロッパ機械論自然哲学への懐疑――数学的自然学と原子論哲学」の「第一節 十七世紀西欧自然哲学思想転換の構図――懐疑主義的危機との格闘」、「第二節 数学的自然学の最初の理論家としてのデカルト――基礎づけられない数学的知識」1~2まで。→「twitter.com/miraishajp」。
*《詩の上では現在は何をやってもいいことになっている。しかし、何をやってもいい、ということは何をやっても空しいということでなかろうか。》(「疑似現実の神話はがし」、『鮎川信夫全集V 時評I』510ページ)30年以上前に鮎川はこんなことを言っていたんだ。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/6(土)

掲載日:2016年2月7日

*『鮎川信夫全集V 時評I』読みつぐ。戦時中の師範学校とは徴兵忌避のための合法的な手段だったことを知る。当時の小学校の先生が軍国主義者だったのは、自分にそういう負い目があるからなおさらそう振る舞ったのだと鮎川信夫は書いている。(「単独者からの位相」498ページ)今後、徴兵制が敷かれれば、こういうことはいくらでも再現するだろう。《戦後の詩壇では僕は比較的論争をしてきた人間である。そこでわかったことの一つは、そのような論争の時になると変な沈黙が支配するということだ。もちろん相手は口を開いているのだが、それ以外の人間に変な沈黙がある。つまり論争などに勝っても、かえってひどい目にあってしまう。日本人には論争の習慣がない。和の精神の方が強いから、それをかきみだすと、すごく不愉快になるらしい。》(同、499ページ)同感である。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店で原田勇男『東日本大震災以後の海辺を歩く――みちのくからの声』が今月1冊目売れ(累計42冊)、『飛騨の民話』『神奈川の民話』『肥後の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」累計699冊)、ほか。アマゾンでハーバーマス『公共性の構造転換』が3冊、宮本常一『私の日本地図1 天竜川に沿って』が2冊、ポパー『開かれた社会とその敵』I、II、ほか14冊。→「twitter.com/miraishajptwitter.com/miraishajp
*フリードリヒ・ニーチェ『反時代的考察 上巻』(岩波文庫) 読みはじめる。戦前の訳なので、活字も古く、とても読みづらい。
*3時半、飯田橋のホテル メトロポリタンエドモントへ。『粟津則雄著作集』完結を祝う会に参加。途中で國峰照子さんに会う。入口で思潮社の藤井一乃さん、小田康之君、啓之君、高木真史君、出本君と挨拶。3時半から小田久郎さんの挨拶のあと、野村喜和夫の司会で近藤洋太、田中和生のシンポジウム、粟津さんの講演「問いについて」を聴く。問いが動機になければ批評を書く意味はない、と。野村君、上久保正敏、北川透さん、山口真理子、粟津さん、小田久郎さん、と挨拶。~終了後、二階で出版記念会。斎藤恵子(初)、小山成一、菅野昭正先生、吉増剛造さん、高橋順子さん、鈴木一民、安藤元雄さん、鈴木東海子ほかと挨拶。山口さんから粟津さんにかんするおもしろい話をいろいろ聞く。記念品として最新刊の『西行覚書』とDVD『複眼思考と言葉』を受取り。~終了後、近くの“薩摩魚鮮水産”で三次会。渡辺めぐみ、浜江順子、岡本勝人と挨拶。野村君と石原吉郎論と鮎川信夫についての話、「現代詩手帖」年鑑号でのわたしの発言支持について、など。藤井さんに鮎川信夫論2回分の原稿を渡し、とくに問題なくこれで進めることになる。10時半ぐらいまで。

日録2016/2/5(金)

掲載日:2016年2月6日

*木村雅巳さんにtel。スタートアップメニューの場所を聞く。これでQTClipがWindows起動時に同時に起動することができるようになる。ついでにQTClipでポップアップメニューがあることをいまごろになって見いだす。ALT+Qで設定。SendToフォルダも発見。ショートカットをいくつか入れる。→「twitter.com/miraishajp」。
*『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』の新情報を加えて未來社ホームページの「好評既刊」ページにアップ。
*「季刊 未来」春号の佐々木力「内藤湖南と宋朝近世市民社会論――中国論・論中国・On China5」の仮ゲラ通読。図版と写真の割付けも。赤字は天野さんに修正してもらい、入校してもらう。~佐々木さんにE-mailで本ゲラ校正の依頼。『反原子力の自然哲学』の仮ゲラも第二章まで終わらせた報告。→「twitter.com/miraishajp」。~のち、佐々木さんから返信E-mailで了解。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月4冊目売れ(累計95冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が1冊目(累計16冊)、ホルヘ・センプルン著『人間という仕事――フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル』が1冊目(累計35冊)、『薩摩・大隅の民話』『福岡の民話 第一集』が各2冊目(「[新版]日本の民話」累計696冊)、ほか。1月分売上げデータをダウンロード。『暗黒の大陸』がトップ。アマゾンでセルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が2冊目(累計87冊)、ほかにラクー=ラバルト『メタフラシス』、クローチェ『ヴィーコの哲学』など。最近1年分の売上げデータをチェック。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~「新刊売上げ一覧.ods」1月末版、作成&印刷。
*日本の民話37『屋久島の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 75-108. 7話34ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*思潮社の藤井さんにtel。「現代詩手帖」の鮎川信夫論の連載原稿、あすプリントを渡すつもりでいたが、3月号からスタートのつもりでいたとのことで、さっそくE-mailで送ることに。E-mailで送付。~のち、受取りの返信E-mailでお礼と感想。あす、いろいろ相談、と。
*6時半、東大駒場のUTCP事務室へ。小林康夫誕生会に途中参加。雪中梅を1本、持参。ひとは少ない。星野太さんより共訳本、カンタン・メイヤスー(千葉雅也・大橋完太郎・星野太訳)『有限性の後で――偶然性の必然性についての試論』を受取り。8時すぎまで。
*「ミて」133号に目を通す。樋口良澄の鮎川信夫論は、吉本隆明との訣別となった対談の争点は吉本の〈重層的な非決定〉に比べて鮎川信夫は単層的だったとするもので、妥当な解釈だと言っていいだろう。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/4(木)

掲載日:2016年2月5日

*木村雅巳さんよりtel。Evernoteの同期の不具合の件。いったんサインアウトしたら同期できるようになる。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほヘルプデスクにtel。Precision T1600にみずほe-ビジネスサイトの電子証明書を管理者ユーザ権限として取得するための手順(DELL Precision M4700から電子証明書取得パスワードを発行する)を聞きながら設定。問題なく動く。~普通預金口座経由で10日用資金振替、フランス著作権事務所振込み用を振替。~みずほダイレクトにアクセス。入金を確認し、東京都民銀行春日町支店普通預金口座へ振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認。きょう付けでフランス著作権事務所に2件分、振込み。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。リース料、地代、フランス著作権事務所振込み、資金振替、など。
*『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第二章 ベイコン主義自然哲学の黄昏」の「第四節 植民地帝国主義から『自然に敵対する帝国主義』へ」1~4、「第五節 ウルトラ・ベイコン的科学としての核科学、そして原子力テクノロジー」1~3、「第六節 『自然に敵対する帝国主義』はいかにして馴致されうるか?」1~3。これで第二章、スミ。この章を印刷79ページ分。→「twitter.com/miraishajp」。
/miraishajp」「Facebook」。~社内LANの「編集ノート2016.txt」にきのうの分を記帳。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月3冊目売れ(累計69冊)、『房総の民話』が1冊目、『周防・長門の民話 第一集』が2冊目(「[新版]日本の民話」累計625冊)、ほか。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が2冊目(累計208冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が1冊目(累計86冊)、ほかに西山雄二『哲学と大学』『人文学と制度』、フリードランダー『アウシュヴィッツと表象の限界』、など12冊。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話37『屋久島の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 40-74. 7話35ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*「現代詩手帖」連載の鮎川信夫論の1回目予定「1-1 いま、なぜ鮎川信夫なのか」の最初の部分をすこし削る。20枚強になる。さらに2回目予定の「1-2 鮎川信夫の〈戦争〉」も読み直し、加筆すこししてとりあえず完成。29枚強になる。→「twitter.com/nstn49」。

日録2016/2/3(水)

掲載日:2016年2月4日

*Precision T1600でLhaca1.24の再インストール。DiskMirroringTool1.21のインストールと設定。QTClipをインストールと設定。WinLPrt6.05.6をインストールとユーザ登録。書式設定ファイルWINLPRT.WLPをコピー。Firefoxをダウンロード、設定。Evernoteをインストール。使えるようになる。Windowsのフォルダオプション、マウス設定、画像とスクリーンセーバーの設定、など。ACELINK Navi記帳くんをアップグレード。インストールデータを導入処理をして最新データをリストアして完璧に復元。いちおうこれで主要なものはすべて終了。→「twitter.com/miraishajp」。~OpenOffice4.1.2をダウンロード、インストール。
*デジタルパブリッシングサービスの田中さん、来社。紀伊國屋NetLibraryと丸善eBook Libraryの条件書を持参。~のち、読んで確認。どこに署名と捺印をするのか、わからない。
*小林康夫『戦後文化論(仮)』のファイル処理+修正、つづける。~終了。小林さんに確認と予告のtel入れ。~ポイエーシス17行形式で108枚印刷。脚注6枚分。組指定書(「戦後文化論組体裁.txt」)を作成&印刷。あす萩原印刷に入稿。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンでヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が今月3冊目売れ(累計90冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が1冊目(累計207冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が1冊目(累計2冊)、『信濃の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」累計240冊)、ほかに『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』が2冊、ストラヴィンスキー『音楽の詩学』、村山淳彦『エドガー・アラン・ポーの復讐』、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』など12冊。紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が2冊目(累計68冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が1冊目(累計144冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が1冊目(累計74冊)、『肥後の民話』『薩摩・大隅の民話』『周防・長門の民話 第一集』『福岡の民話 第一集』が各1冊(「[新版]日本の民話」累計623冊)、ほか。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*赤旗編集局より1月31日号とどく。豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が紹介される。豊里さんに転送。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本図書館協会より「選定図書のお知らせ」で「[新版]日本の民話」シリーズ25~27巻の『兵庫の民話』『房総の民話』『肥後の民話』が選定される。→「twitter.com/miraishajp」。
*「資金振替.ods」2月最新暫定版、作成&印刷。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセスするが、電子証明書が取得できず。ヘルプデスクにtel。管理者権限のあるパソコンから電子証明書取得用パスワードを発行する必要あり。ユーザID、ログインパスワード、取引実行パスワードはセットになっているとのこと。
*佐々木力さんよりE-mail。メイル開通、パソコンを買い換えたとの連絡。~佐々木さんにtel入れ。『反原子力の自然哲学』の仮ゲラ進行状況。この間のパソコントラブルなどいろいろ状況説明。「季刊 未来」春号のゲラを仮ゲラか本ゲラを渡すことに。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*DELLよりE-mailでDELL Precision M6800の決済完了につき、生産を開始したとの連絡。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2016/2/2(火)

掲載日:2016年2月3日

*小林康夫『戦後文化論(仮)』のファイル処理、はじめる。差し替え原稿、注原稿を別ファイルにする、など。赤字もあわせて修正。途中で小林さんにtel入れ、扉の処理など確認。
*DELLから交換用ハードディスクとどく。前回分を返却。~さっそくハードディスクをセットして診断プログラムを走らせる。問題なし。さっそくWindows7 Professionalの再インストール。途中でDELLサポートにtelしてデータ用ドライブのフォーマット。つづけてデバイスドライバをDVDから再インストール。ただしInternet Explorerが動作せず。外付けハードディスクからデータドライブ(E)に「西谷Documents」をコピー。その後、さらにDELLサポートにtel。古いDELLのURLが設定されていたので削除してInternet Explorerが作動するようになる。Brotherジャスティオ HL-2240Dのプリンタドライバのインストール。さらにACELINK Navi記帳くん Version10 R3をインストール。アップグレードはまだできず。~萩原印刷・木村君にtel。Google ChromeとDropboxの件を聞く。それぞれをダウンロード~インストール。使えるようになる。秀丸エディタv.8.12をインストール。「秀丸設定.reg」を使って一括設定。一太郎14徹+ATOK14をインストール。「ATOKユーザ辞書.txt」をATOK辞書に一括登録。878単語分。これでだいぶ使い勝手がよくなる。Microsoft Office97もインストール。WinLPrt, QTclip, DiskmirroringToolなどのユーティリティがうまく入らず。外付けハードディスクも認識しない。
*きのうの紀伊國屋書店でエドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が最初の2冊目売れ、ほか。アマゾンでヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が今月1冊目売れ(累計88冊)、豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が1冊目(累計8冊)、仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』が1冊目(累計98冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、知念ウシ他『沖縄、脱植民地への胎動』、デリダ『コーラ』『名を救う』、山田實写真集『故郷は戦場だった』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*シュライアマハー『ドイツ的大学論』白焼き、出校。責了に。→「twitter.com/miraishajp」。

日録2016/2/1(月)

掲載日:2016年2月2日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。取次入金、ほか。
*きのう読了した『岡山の民話』(日本の民話36) の初校を戻す。
*DELLの牟田さんにtel。担当が代わったとのことで、新しい担当からtelさせる由。~新担当の浦部さんよりtel。購入予定のDELL Precision M6800プラチナシリーズについていろいろ確認。ベストの選択の由。~さっそくオンラインで注文。MicroSoft Office2013 personalを追加、パーティションを500GBずつ。マイアカウント会員クーポンで15%オフ。36回リースで申し込み。→「twitter.com/miraishajp」。~DELLより注文のお礼と確認のE-mail。DELLリースよりE-mailで「デルリース契約」申込承認通知書とどく。印刷、記入と捺印してFAX。
*きのうの紀伊國屋書店でダニエル・ベンサイド『時ならぬマルクス――批判的冒険の偉大さと逆境(十九―二十世紀)』1月4冊目売れ(累計27冊)、『福岡の民話 第一集』が最初の4冊目(「[新版]日本の民話」累計619冊)、ほか。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が26冊目(累計59冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が11冊目(累計206冊)、原田勇男『東日本大震災以後の海辺を歩く――みちのくからの声』が1冊目(累計12冊)、『伊豆の民話』『薩摩・大隅の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」累計239冊)、ほか。→「twitter.com/miraishajp」。
*『反原子力の自然哲学』の通読+テキスト一括処理+ファイル修正、つづける。「第二章 ベイコン主義自然哲学の黄昏」の「第二節 自然哲学思想史のなかのフランシス・ベイコン」の4~7、「第三節 第二の科学革命とベイコン的科学」までスミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原誠君、来社。近況いろいろ。
*ACELINK NX記帳くんで振替伝票の起票。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*日本の民話37『屋久島の民話 第一集』の初校通読、はじめる。pp. 1-6, 15-39. はしがき6ページ+3話25ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんよりE-mailで『戦後文化論』はどうなったかの問合せと、5日にUTCPで誕生会をやるとのこと。18-21時。~tel入れ。入稿までまだいっていないこと、近況いろいろ。5日はなんとか行くようにする旨を伝える。
*小田敦子さんよりE-mailでエマソン詩集選の仮ゲラ校正の遅れのお詫び。来週明けには送れるとのこと。~返信E-mailでゆっくりでいい、と。~小田さんより返信E-mailで「焦らず、ずるずる遅れることなく」やらせてもらう由。
*TRCよりE-mailで1月分売上げデータとどく。受注、納品で絶好調。『房総の民話』がトップ。朝日新聞の広告効果かもしれない。
*築山登美夫『無言歌――詩と批評』読了。いろいろ詰め込み過ぎて、まとまりに欠けるところがあるが、自分のこれまでの文業を集成しようとしたものとして好感がもてる。メール日録は感心しないが。→「twitter.com/nstn49」。