日録2016年5月
日録2016/5/31(火)
掲載日:2016年5月31日
*萩原印刷・池田さんにtel。『反原子力の自然哲学』の色校で修正が入った件。戸田事務所に色校を届けてもらう件で2時~2時半の確認。~濱浦さんにtel入れ、連絡。~のち、色校、出校。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。住民税一括納付の手続きも。~ゆうちょダイレクトにアクセス。振込み1件。
*厚生年金4月分の小切手を作成し、後納代の支払いをかねて横山さんにゆうちょ銀行小石川支店へまわってもらう。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。厚生年金、リース料、住民税、ほか。
*デジタルパブリッシングサービスの田中さんにtel。きょうの入金の明細が届いていないので、送ってもらう。出版デジタル機構がオンデマンド本配信の取り組みを始めたことにたいしてどう対応するのかを確認。DPSのデータを加工するかたちで提供することは可能。「[新版]日本の民話」シリーズのつづきを所望される。
*佐々木力さんよりE-mailで「季刊 未来」夏号の「伝統中国医学を科学哲学的に正しく理解する 中国論・論中国・On China 6」の初校校正とどく。~赤字を転記して責了に。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話47『天草の民話』の初校通読、つづける。pp. 166-204. 4話39ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で『薩摩・大隅の民話』が今月1冊目売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計901冊)など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が60冊目(累計287冊)、『エマソン詩選』が最初の2冊目、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、加藤尚武『哲学の使命』など。ジュンク堂でミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が10冊目(累計16冊)、『エマソン詩選』が最初の4冊目、「[新版]日本の民話」シリーズが6冊(累計874冊)、ほかに「私の日本地図」シリーズが2冊、知念ウシほか『沖縄、脱植民地への胎動』、ロディス=レヴィス『デカルト伝』。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『人類の薄明――表現主義のドキュメント』詩篇索引、詩人別詩篇索引をテキスト処理&印刷。あす入稿へ。目次は再校へ。ついでに本文詩篇のドイツ語原題の挿入分を削除。→「twitter.com/miraishajp」。
*『反原子力の自然哲学』本文白焼き、とどく。あさって責了でいい予定。→「twitter.com/miraishajp」。
*《哲学とは、なにものかについて語りながらそれについて語っているという事実についても語る言説のことである》とコジェーヴは言っているらしい(ジョルジョ・アガンベン[上村忠男訳]『身体の使用――脱構成的可能態の理論のために』221ページ)→「twitter.com/nstn49」。
*《ぼくらは「表現」にまで高められたものに感動するのであって「描写」に感動するのではない。ぼくらを超え、ぼくらの感性の秩序を変革してしまうものに感動するのであって……》(大岡信『現代詩試論』78ページ)→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/30(月)
掲載日:2016年5月31日
*未來社流通センターよりE-mailで月末入金予定表とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*竹中龍太さん、来社。『遠江・駿河の民話』テキストデータと仮ゲラ、持参。
*佐々木力さんよりE-mailで『反原子力の自然哲学』の献本リストとどく。カバーデザインはいちど点検したい由。「季刊 未来」夏号のゲラPDFの催促も。~佐々木さんの「季刊 未来」夏号の「伝統中国医学を科学哲学的に正しく理解する 中国論・論中国・On China 6」の初校のチェック。PDFにして『反原子力の自然哲学』のカバーPDFとともに佐々木さんにE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~献本リストは横山さんに渡し、準備をしておいてもらう。~佐々木さんより返信E-mailでカバーにかんして注文。~濱浦恵美子さんにtel&E-mailでテキスト差し替えの依頼。萩原印刷の池田さんにも色校渡しについての依頼。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月16冊目売れ(累計201冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が2冊目(累計155冊)、など。アマゾンで「[新版]日本の民話」シリーズが4冊(累計348冊)、ほかにデリダ『滞留』、ハーバーマス『公共性の構造転換』、ラトゥーシュ+アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』、「私の日本地図」シリーズが2冊、など。ジュンク堂で『暗黒の大陸』が12冊目(累計133冊)、木村友祐『イサの氾濫』が25冊目(累計116冊)、『佐渡の民話 第一集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計868冊)、ほかに「私の日本地図」シリーズが2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*岩波書店より宮下志朗『カラー版 書物史への扉』とどく。担当の杉田守康さんから手紙。あとがきに西谷が「影の仕掛け人」とされていることにも言及される。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*フランス著作権事務所よりDacia Maraini: La Pecora Dolly e Altre Storie per Bambiniの原書と契約書、修正請求書、とどく。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。現金引出し、資金振替、通信費、リース料、電気代、直販売上げ、取次入金、ほか。出納帳(現金)に記帳。
*読売新聞より「読売人物データベース」のデータ確認資料とどく。~とくに変更なしで「登録データ表」を返送。
*読書人より新しい取締役会の決議通知で黒木重昭さんが社長に新任、明石さんが取締役に。
*日本の民話47『天草の民話』の初校通読、つづける。pp. 140-165. 5話26ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*出版デジタル機構の原田氏よりtel&E-mail。プリントオンデマンドの新事業についていろいろ。
日録2016/5/29(日)
掲載日:2016年5月30日
*テレビで大リーグ、レンジャーズ対パイレーツ戦を観戦。ダルビッシュの復帰登板。5回1失点で初勝利。同時にドジャース対メッツ戦で前田健太も先発して4勝目。
*日本の民話47『天草の民話』の初校通読、つづける。pp. 105-139. 5話35ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で『エマソン詩選』が最初の2冊目売れ、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が今月1冊目(累計108冊)、など。アマゾンでアガンベン『例外状態』、ラトゥーシュ+アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』など。ジュンク堂で『脱成長[ダウンシフト]のとき』、シュミット本が2冊、「私の日本地図」シリーズが2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」。
*「現代詩手帖」6月号、読了。鮎川信夫については語り尽くされた感があると何人かが言うが、そんなことはないと思う。それがわたしの鮎川論の主張になるはずなのだが。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで「真田丸」第21回「戦端」を見る。~さらに「イニョプの道」の主演女優チャン・ユミ来日特別番組も見る。
*テレビで全仏オープンテニス4回戦、錦織圭対リシャール・ガスケ戦を観戦。雨で中断のあと流れが変わって錦織の完敗。
日録2016/5/28(土)
掲載日:2016年5月29日
*テレビで大リーグ、ヤンキース対レイズ戦、観戦。田中将大が先発して好投。3勝目。
*日本の民話47『天草の民話』の初校通読、つづける。pp. 70-104. 6話35ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*伊藤悠子詩集『まだ空はじゅうぶん明るいのに』通読。日常的な人間関係を描き出しながら、不思議にのびやかな感性の持ち主。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店で『エマソン詩選』が最初の1冊売れ。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月20冊目(累計140冊)、小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が2冊目(累計11冊)、ダニエル・ベンサイド『時ならぬマルクス――批判的冒険の偉大と逆境(十九―二十世紀)』が1冊目(累計9冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*「現代詩手帖」6月号の鮎川信夫特集を読みつぐ。「戦中から戦後へ――『橋上の人』から『死んだ男』へ」(連載〈鮎川信夫とは誰か〉第三回)を読み返す。「死んだ男」を全行開いたかたちにしてくれてある。感謝。→「twitter.com/nstn49」。
*松尾早苗さんより返信E-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「詩篇目次」「詩人別詩篇目次」はそれぞれ目次を「索引」としてドイツ語原題を加えて巻末に横組みで入れたい由。「主要参考文献」も6月中に最終稿を送るので、これも巻末に。本文に原題は入れないようにしてほしい、と。~松尾さんに了解の返信E-mail。
*小田敦子さんより返信E-mailで「東京新聞」の記事のお礼。
*大岡信『現代詩試論』ユリイカ版、読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。若き大岡信の最初の評論集だが、詩とは詩人の肉声を聞かせるものであるというあるべき詩への熱い思いと苛烈な批判精神はいま読んでも感銘を受ける。
日録2016/5/27(金)
掲載日:2016年5月28日
*「現代詩手帖」6月号、読みはじめる。
*きのう持ち帰った24日以降の売上げ伝票のチェック。
*宇京賴三さんより松尾早苗さん代理のE-mail。『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の目次は文字も小さいので、できればドイツ語原題も入れて横組みで「詩篇索引」とでもして別掲にしてほしいとのこと。『出版文化再生――あらためて本の力を考える』『出版とは闘争である』を読んでくれた感想。~返信E-mailで対案を伝える。ひとつは現状の形で詩篇の文字を大きくする。もうひとつは「詩篇索引」として「訳者解説」の前か巻末にまとめて入れる。索引として処理するほうが形はいい、と。別に縦組みで「訳者解説」の前に入れる可能性もあり、その場合は原題をいれなければ2段組にしていまの形を移動するだけになる、など。~宇京さんより返信E-mail。意見いろいろ。
*戸田事務所より『反原子力の自然哲学』ツキモノ原稿とデータとどく。~萩原印刷に入稿。31日に色校と本文白焼き、出校。14日見本という予定。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうの紀伊國屋書店でデリダ『コーラ』など売れ。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月19冊目売れ(累計139冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が5冊目(累計240冊)、『出羽の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計344冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』など。~ジュンク堂でもアクセスできるようになり、5月分を検索。きのうは『イサの氾濫』が24冊目。去年の4月以降の刊行物の売れ部数を当月からの店別売上げをを集計してすべて掌握。
*ビデオで新しい韓流ドラマ「華政 (ファジョン)」第1話、第2話を見る。
*テレビで全仏オープンテニス3回戦、錦織圭の試合を見る。苦戦のすえ、ベスト16に勝ち上がる。
日録2016/5/26(木)
掲載日:2016年5月27日
*牟礼慶子『鮎川信夫――路上のたましい』読了。最後の50ページを超える鮎川年譜に証明されるような実証的な調査と、生前の秘匿された妻、最所フミへのインタビューなど貴重な記録がふくまれている。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が今月24冊目売れ(累計117冊)、「[新版]日本の民話」シリーズ」が4冊(累計900冊)など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が18冊目(累計138冊)、『イサの氾濫』が59冊目(累計286冊)、仲宗根勇『聞け!オキナワの声――闘争現場に立つ元裁判官が辺野古新基地と憲法クーデターを斬る』が2冊目(累計34冊)、『エマソン詩選』が最初の1冊、『伊勢・志摩の民話』『福島の民話 第二集』が各1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計343冊)、ほかに川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』、仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。著者売掛金入金、保険料、リース料、通信費、直販売上げ、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」を更新。
*神戸会計事務所より1-2月分の貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書と請求書、とどく。
*2時20分すぎ、未來社流通センターへ。倉庫の視察と第一美装・菊地社長に挨拶と近況いろいろ。宮川君から在庫表を印刷してもらい、断裁について検討はじめる。
*戸田事務所の濱浦さんより返信E-mailで『反原子力の自然哲学』の修正カバーのPDFとどく。ミラノブルーは罫線を太くするなど妥協してくれているとのこと。~PDFを確認。返信E-mailでこれで進めてもらっていいと返事。→「twitter.com/miraishajp」。~濱浦さんからあす入稿の連絡E-mail。
*松尾早苗さんよりE-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の目次の文字が小さいと感じているとのこと。原書と同様にうしろのほうへもっていく再提案。意図がよくわからないところがあるので、あす確認のtel入れをすることに。→「twitter.com/miraishajp」。
*中部大学人文学部教員・『アリーナ』編集長の小島亮というひとよりE-mailで『反原子力の自然哲学』の書評を予定しており、広告を「アリーナ」に出せないかとの提案。「個人的に未来社の出版物は絶対に300点以上は熟読いたしました。」とのありがたいひと。→「twitter.com/miraishajp」。~佐々木力さんからのプッシュのCcE-mailもとどく。~小島氏にお礼と広告の件、了解の返信E-mail。天野さんにCc。~小島さんからお礼と天野のアドレスの問合せE-mail。~小島氏に再返信E-mail。
*アマゾンで発注した大岡信『現代詩詩論』ユリイカ版、とどく。鮎川信夫ノートは入っていなかった。
*「現代詩手帖」6月号、とどく。鮎川信夫没後30年特集。「戦中から戦後へ――『橋上の人』から『死んだ男』へ」(連載〈鮎川信夫とは誰か〉第三回)掲載。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/25(水)
掲載日:2016年5月26日
*「東京新聞」連合広告にスポット的な編集話を書く。『エマソン詩選』について《二年ほど前に訳者のひとり小田敦子さんからエマソンの詩のアンソロジーの刊行を熱心に依頼されたとき考えたのは、エマソンがいまにいたるもアメリカ思想やアメリカ人の日常意識の根底を流れている思想家であるということだった。いまエマソンを読むことは今日のアメリカを深く知るうえで必要だと言えるだろう。》と。~天野さんから「東京新聞」へ。→「twitter.com/miraishajp」。
*小田敦子さんにtel。『エマソン詩選』の反応などいろいろ。お礼ハガキが届いていること、「東京新聞」の編集裏話の記事のこと、など。
*神戸龍典さんにtel。1-2月分経理書類を送るのを忘れていたとのことで送ってもらう。データは同期して取り込みに成功。
*きのう届いた12日以降の売上げ伝票のチェック。「65期月別売上げ台帳.xls」5月最新版、作成&印刷。
*我部政男さんにtel。「季刊 未来」夏号のリレー連載《沖縄をめぐる思想のラディックスを問う》の原稿、やはりまだ準備不足とのことで、次回まわしにしてほしいとのこと。~仲里効さんにtel。最近の米軍属による女性暴行・殺人事件について「アエラ」が特集をするのと、「沖縄新報」での基地引き取り論争をめぐっての原稿に追われているらしく、今回は無理とのこと。~夜、仲宗根さんにtel。映画のリーフレットにこの間の沖縄にかんする諸問題をまとめたものがあるので、それをベースに膨らませて書くことはなんとか可能か、と。
*日本の民話47『天草の民話』の初校通読、つづける。pp. 53-69. 2話17ページ。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月15冊目売れ(累計200冊)、木村友祐『イサの氾濫』が23冊目(累計116冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が2冊目(累計44冊)、『八丈島の民話』『京都の民話』『福島の民話 第二集』が各3冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計896冊)など。アマゾンで『暗黒の大陸』が17冊目(累計137冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』、スタニスラフスキー『俳優の仕事』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*佐々木力さんより『反原子力の自然哲学』の再校校正(赤字部分のみ)もどる。チェックと転記。あたらしく出校した人名・事項索引10ページもくわえて責了に。広告ページを新規作成。あす萩原印刷に戻す。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~佐々木さんにE-mailで再校ゲラ受取り、責了になる旨の連絡。
*戸田事務所の濱浦さんにtelするが、留守電に。~のち、E-mailあり、修正の可能性ありというので進めていなかった由。入稿は27日になりそう、と。~返信E-mailでカバー折り返しの図版ネームの件だけ修正と連絡。希望色(ミラノブルー)もなるべくわかりやすくと依頼。
*ビデオで韓流ドラマ「秘密の扉」第24話=最終話を見る。
*武田雅子さんよりE-mailで『エマソン詩選』刊行のお礼。ソロー学会の方からは、「アメリカ文学関係者の必携書」と評してくれているとのこと。~お礼の返信E-mail。
日録2016/5/24(火)
掲載日:2016年5月25日
*日本の民話47『天草の民話』の初校通読、はじめる。pp. 1-8, 17-52. はしがき8ページ、6話36ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*丸川哲史さんよりE-mailで明大和泉校舎演劇用テントでのイベント案内。写真展示として「仲里効の仕事――沖縄のまなざし、あるいは眼の回帰――」というのがあるらしい。5月30日(月)~6月4日(土)12時より。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月14冊目売れ(累計199冊)。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が56冊目(累計283冊)、『伊豆の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計341冊)、ほかに川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』が2冊など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*西山雄二さんにE-mailでデリダ『嘘の歴史』の原稿の状況を問合せ。できれば1か月以内にもらいたいと伝える。~西山さんより返信E-mailで9月末締切りでどうか、と。解説も50枚ぐらい書きたいらしい。→「twitter.com/miraishajp」。
*全体会議(4時~5時すぎ)。未來社流通センターから宮川君も参加。手元金の精算。取次入金の振替伝票、売上げ伝票を持参。
*『人類の薄明』目次11ページ分、出校。けっこううまくできたかな。訳者解説の冒頭に組み入れる解説目次部分のテキスト処理と印刷。あわせてあす松尾早苗さんに送付。~松尾さん(+宇京賴三さん)にE-mailでとりあえず連絡。→「twitter.com/miraishajp」。
*加藤尚武さんにtel。著作集のための「学問的自伝」はなかなか進んでいないとのこと。著作集の具体的作業に入るための打合せの予定。6月19日まで学会等が重なるので、それ以降にすることに。
日録2016/5/23(月)
掲載日:2016年5月24日
*佐々木力さんよりE-mailで『反原子力の自然哲学』の人名・事項索引の最終確定版、追加修正ファイルと書信ファイルを添付。再校赤字ゲラはきょう発送する由。ガッサンディの肖像はいいものを発見したので差し替えてほしいらしい。~索引のデータ処理。細かい修正をして完成。印刷してFDとともに萩原印刷に入稿。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*法政大学研究開発センターより返信E-mailで笠原賢介さんの『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』の契約書案確認のお礼。両者の捺印が終わったら送るので2通を返送してくれとのこと。
*出版厚生年金基金よりtel。同意書類の提出期限がすぎているとのことで、急ぎ処理。署名・捺印などをして、返送。
*きのうの紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が今月21冊目売れ(累計114冊)、『越中の民話 第一集』が5冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計890冊)など。アマゾンで『イサの氾濫』が53冊目(累計280冊)、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が16冊目(累計136冊)、ほかにストラヴィンスキー『音楽の詩学』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、高橋哲哉・鵜飼哲編『「ショアー」の衝撃』、「私の日本地図」シリーズが3冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話46『周防・長門の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 303-334. 長門地方の部4話26ページ+わらべうた6ページ。これでこの巻も読了。→「twitter.com/miraishajp」。
*佐々木力さんの「季刊 未来」夏号の原稿「伝統中国医学を科学哲学的に正しく理解する 中国論・論中国・On China 6」の仮ゲラ通読。図版の指定も。天野さんに渡し、赤字を修正してあすにも入稿へ。
日録2016/5/22(日)
掲載日:2016年5月23日
*テレビでヤンキース対アスレチックス戦を途中から観戦。田中将大が先発。→「twitter.com/nstn49」。《きょうぐらいのアスレチックス打線なら、田中将大も抑えられなきゃ、どうしようもないぞ。それにしてもヤンキースは打てなさすぎる。巨人と同じだ。》~結局、まずまずの好投で2勝目。
*10時ごろ、上野西洋美術館へ。カラヴァッジョ展を見る。カラヴァッジョ作品は11点のみ。《法悦のマグダラのマリア》(個人蔵)がやはり期待通りすごい官能性を感じさせる。→「twitter.com/nstn49」。
*丸山豊記念現代詩賞実行委員会の上野さんよりE-mailで7/2丸山豊記念現代詩賞・座談会の打合せのため、6月7日~10日の午後、1時間ほど都合のいい時間の問合せ。場所は日本出版クラブ会館の会議室。~上野さんに返信E-mail。
*きのうの紀伊國屋書店で『八丈島の民話』『京都の民話』『福島の民話 第二集』が最初の1冊売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計892冊)、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が今月50冊目(累計277冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が3冊目(累計108冊)、シュライアマハー『ドイツ的大学論』が2冊目(累計21冊)、ほかにデリダ『滞留』、『私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*湯浅博雄さんより返信E-mail。『信と知』の翻訳の修正や訳注の直しをもうすこし待ってほしいとの返事。~返信E-mailで了解。
*『自選 大岡信詩集』(岩波文庫)の三浦雅士さんの解説を読む。大岡信における詩人と批評家のダイナミックな内在的関係をよく捉えている。とくに若き批評家としての評価が詩人大岡に及ぼした関係の解読は鮮やか。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/21(土)
掲載日:2016年5月22日
*テレビで大リーグ、マリナーズ対レッズ戦を観戦。岩隈が粘って逆転勝ちで2勝目。
*きのうの紀伊國屋書店で『大阪の民話』が1冊売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計889冊)。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月15冊目(累計135冊)、木村友祐『イサの氾濫』が49冊目(累計276冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が3冊目(累計238冊)、『八丈島の民話』が最初の1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計340冊)、ほかにハーバーマス『コミュニケイション的行為の理論』1セット、沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉が3冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話46『周防・長門の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 271-302. 長門地方の部7話32ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*《彼ら〔詩人たち〕はまずもってもろもろのしきたりや日常的な使用法を放棄し、彼らが支配しなければならない言語をいわば外国語化してそれを恣意的で冷厳な規則体系のうちに書きこまなければならない。その外国語の程度たるや、根強く残っている伝説によると、語っているのは彼らではなく、あるひとつの別の神的な原理(ムーサ)が詩を発していて、それに詩人はただ声を貸しているにすぎないかにみえるほどなのだ。すなわち、彼らは言語を自分のものにすることを追い求めているが、それは同じ程度に自分のものでなくすことでもあるのであって、詩的行為は自分のものにされてしかるべきものがそのつど自分にとって疎遠なものになる二極的な所作として立ち現われることとなるのである。》(ジョルジョ・アガンベン[上村忠男訳]『身体の使用――脱構成的可能態の理論のために』152ページ)→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/20(金)
掲載日:2016年5月21日
*「人文会ニュース」123号に目を通す。
*萩原印刷・池田さんにtel。『人類の薄明』の目次部分の入稿の件。~のち、入稿。
*三菱東京UFJダイレクトにアクセス。取引先に振込み。~みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済、取引先振込み、ほか)を確認&印刷。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの出金を確認。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済)を確認&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。長期借入金返済、書店売上げ、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。
*きのうの紀伊國屋書店でミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が今月4冊目売れ(累計19冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが5冊(累計888冊)、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が48冊目(累計275冊)、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が14冊目(累計134冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、ナンシー『自由の経験』、シュミット本が4冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*昼すぎ、食事をかねてゆうちょ銀行小石川支店へ。支払い2件。
*日本の民話46『周防・長門の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 200-270. 長門地方の部16話71ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*笠原賢介さんよりtel。『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』についての法政大学研究開発センターからの契約書の件など。いちおう読んだので返信しておくことに。原稿のほうは6月中旬以降に入稿。印刷したものとデータでもらう。細かい修正はこちらで一括処理するので、メモをつけてもらえばいい、とも。~法政大学研究開発センターに返信E-mailで契約書、これで進めていいと返事。
*紀伊國屋書店電子事業部の名越さんからNetLibrary/2016年3月売上報告 E-mail。
*ビデオで韓流ドラマ「秘密の扉」第20話「暗殺計画」を見る。
*《ぼくも少しは批評精神を鍛えて、なんでも物事をありのままに受け取ることのないようにすべきかもしれないね。》(ハンス・カストルプのことば、トーマス・マン『魔の山 上』新潮文庫300ページ)批評とはそういうもんだろう。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/19(木)
掲載日:2016年5月20日
*松尾早苗さんより返信E-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』詩篇目次の処理の件で意向をいろいろ。~tel入れ。ドイツ語タイトルは本文の邦訳名の下に移動し、目次からは削除。詩人の名前はイニシャル+姓だけにする。こうすることで目次のなかに2段組で組み入れることは可能。詩篇目次のうしろに詩人別詩篇目次をつづけて入れることを確認。これで印刷所に組んでもらうことにする。~テキスト処理。本文の目次ページにすべて組み込み、スミ。目次部分の組み指定。「『人類の薄明』暫定組体裁.txt」に増補と修正をして印刷。目次のデータをFD化。あす入稿予定に。→「twitter.com/miraishajp」。
*渡名喜庸哲さんより返信E-mailでデリダ『最後のユダヤ人』の訳稿はなんとか6月末に渡したいとの返事。~返信E-mailで、期待している、と。
*小田敦子さんより『エマソン詩選』の謹呈カード(署名入り)とどく。~横山さんから寄贈の代送をしてもらう。~telもあり。オビに「作家」とあるのが唯一気になるとのこと。
*東京都民銀行春日町支店の浜野融資課長と福田さん、来社。新任の挨拶に。出版の話いろいろ。
*きのうの紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が今月19冊目売れ(累計112冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事 第三部』。アマゾンで『イサの氾濫』が45冊目(累計272冊)、ほかに喜納昌吉『沖縄の自己決定権』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。あす付けで取引先に振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。あす付けで振込み。~三菱東京UFJダイレクトにアクセス。あす付けで振込みをしようとするが、ワンタイムパスワードアプリが起動せず。サポートセンターにtel。なにかトラブルがあったらしく、調整中とのことであすは使えるようになるとのこと。
*佐々木力さんよりE-mailで『反原子力の自然哲学』の人名/事項索引の最終確定版とどく。校正は赤字部分だけでいいかの確認も。~返信E-mailで索引、受取り。校正は赤字だけでいいと返事。表紙とカバーの差についても伝える。
*紀伊國屋書店電子事業部の石井さんよりE-mailで3月分の売上げ報告。
日録2016/5/18(水)
掲載日:2016年5月19日
*横山さんにきのう小田敦子さんから届いた『エマソン詩選』寄贈リストのデータを渡し、発送準備をしてもらう。~謹呈カード到着待ちに。
*日本の民話46『周防・長門の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 146-199. 周防地方の部3話24ページ+わらべうた5ページ。周防地方の部、スミ。つづいて長門地方の部4話23ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が今月17冊目売れ(累計110冊)。アマゾンで『イサの氾濫』が44冊目(累計271冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が3冊目(累計8冊)、ほかにストラヴィンスキー『音楽の詩学』など9冊。→「twitter.com/miraishajp」。
*「65期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。預金振替、厚生年金基金、健康保険、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。普通預金口座に20日用の資金振替。
*小田敦子さんよりE-mailで『エマソン詩選』が届いて喜んでいる由。~のち、さらにE-mailでお礼。著訳者のアルファベット表記のお礼など。
*岩波書店より『反原子力の自然哲学』の転載許可願いの承諾の返信。
*渡名喜庸哲さんにE-mailでデリダ『最後のユダヤ人』の訳稿の進行状況を確認と今後の予定など。湯浅博雄さんにもE-mailで『信と知』の進行の件。とりあえず手元の原稿で仮ゲラ化を進める方向を打診。→「twitter.com/miraishajp」。
*神戸会計事務所よりFAXできのう送ったデータの間違いひとつを指摘される。~「65期買掛金・未払金一覧.ods」2月版でミスあり。修正してtel&FAX。
*戸田事務所の濱浦さんにtel。『反原子力の自然哲学』の束幅が28ミリ、カバーの図版使用のタイトルを折り返しに入れてもらいたいと伝える。
*網谷龍介さんにtel。中田瑞穂さんは札幌に出張中とのこと。「季刊 未来」の締め切りの件を確認。
*『人類の薄明――表現主義のドキュメント』詩篇目次・詩人別詩篇目次のテキスト化。長いのをどう処理するか検討。~松尾早苗さんにE-mailで入れ方を打診。いまのところ詩篇目次は通常の目次のところに入れ、姓+作品タイトルだけにし、原語は本文に移す。詩人別詩篇目次は目次の最後か中扉のうしろに移す。活字は落として2段組にする。
*野村喜和夫詩文集『よろこべ午後も脳だ』読了。〈詩的実験の集成〉と野村は書いているが、ここまで言語を破壊したら〈さよなら意味という冬〉という言語の自殺まで行き着くしかないのではないか。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/17(火)
掲載日:2016年5月18日
*ラルフ・ウォルドー・エマソン著/小田敦子・武田雅子・野田明・藤田佳子訳『エマソン詩選』(転換期を読む26)見本できる。→「twitter.com/miraishajp」。~小田さんにtel。リストはできているので、今晩、E-mailで送付する由。謹呈カードは郵送する由。とりあえず三重大学人文学部あてに50部を送ることに。~小田さんからE-mailで藤田佳子さん、武田雅子さんにも各6部の送付依頼。~いずれも天野さんから送付。~夜、小田さんからE-mailで寄贈リストとどく。訳者ごとの組合せがいろいろあり、複雑。合計111人。
*法政大学研究開発センターからtel。笠原賢介さんの本の件で著者もふくめ三者で契約書を取り交わす必要ありとのことで、ひな形を送りたい由。~のち、E-mailで「研究成果公開促進費契約書(笠原先生)」と《「学術図書」における補助事業の実施方法等について》PDFとどく。~ざっと確認。
*思潮社にtel。「現代詩手帖」の鮎川信夫論第3回の再校ゲラの校正を出張校正先にFAX。藤井さんにもtel。~のち、telあり。「死んだ男」の引用は全文でなく、第一連と第五連のみにする。すこしアキが増えるが、内容的に全文でなければこれでいいことに。
*2月~4月の新刊・重版分を「印税・買上げ一覧.xls」に増補。「印税総元帳.xls」に増補と修正。印税買上げの処理もすべてスミ。「65期期日別受取手形残高.xls」1月末~4月末分、「65期期日別支払手形一覧.xls」1-2月分、「月末残高表.xls」、「65期買掛金・未払金一覧.ods」1-2月版を作成&印刷。これですべてスミ。~神戸会計事務所に書類を送付。神戸龍典さんにtel。データは月次更新をするだけでデータセンター同期をしてもらって確認。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。著者売掛金、20日・月末の支払い関係、電気代、携帯電話代、ほか。~「資金振替.ods」5月版も作成&印刷。
*きのうの紀伊國屋書店でマ木村友祐『イサの氾濫』が今月16冊目売れ(累計109冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が3冊目(累計18冊)、『越中の民話 第一集』が4冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計883冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事』が2冊、など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が13冊目(累計133冊)、ほかに『俳優の仕事 第一部』が2冊、ストラヴィンスキー『音楽の詩学』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*佐々木力さんよりE-mail。『反原子力の自然哲学』再校、第一回読了、と。つづいてE-mailで「人名索引」がいちおう完成した由。
*松尾早苗さんよりE-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の訳注の送り忘れ分、届いた由。
日録2016/5/16(月)
掲載日:2016年5月17日
*竹中龍太さん、来社。『長崎の民話』の仮ゲラ校正を持参。データはきのうのうちにE-mailで受取り。つづいて『遠江・駿河の民話』のデータと原本を渡す。
*『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「詩人と作品」部分の「訳註」の仮ゲラを印刷。前回送った分の不足分。~松尾早苗さんに送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話46『周防・長門の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 111-145. 周防地方の部7話35ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、ほか。
*丸山豊記念現代詩賞実行委員会の上野さんに返信E-mailで7月2日の丸山豊記念現代詩賞授賞式のため1日と2日の宿泊予約を依頼。
*東京都民銀行春日町支店の福田さんからtel。いちど挨拶に融資課長のハマノさんと来社したいとのことで、19日(木)2時に。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月13冊目売れ(累計198冊)、豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が1冊目(累計24冊)、『岩手の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計882冊)。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が42冊目(累計269冊)、小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が1冊目(累計10冊)、ほかに川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』、「転換期を読む」シリーズが2冊、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*1月以降の経理データ処理はじめる。「新刊・重版データ.ods」で1月~4月のデータカードを作成&印刷または既存カードに記帳。『薩摩・大隅の民話』『周防・長門の民話 第一集』『福岡の民話 第一集』、ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』、宮本常一『私の日本地図1 天竜川に沿って』の初版、『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』2刷、ショル『白バラは散らず』47刷、『宮本常一著作集1』13刷、『伊勢・志摩の民話』『栃木の民話 第一集』『種子島の民話 第一集』、シュライアマハー『ドイツ的大学論』の初版、ハーバーマス『コミュニケイション的行為の理論 中』11刷、木村友祐『イサの氾濫』初版~3刷、『種子島の民話 第一集』『同 第二集』『岡山の民話』、小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』、ドゥギー『ピエタ ボードレール』、『屋久島の民話 第一集』『同 第二集』『栃木の民話 第二集』の初版、ラクー=ラバルト『虚構の音楽――ワーグナーのフィギュール』の2刷。つづいて1月~4月分の「月別発生印税明細.ods」作成&印刷。~「印税・買上げ一覧.xls」に増補。「印税総元帳.xls」に増補と修正。1月分だけスミ。
*佐々木力さんよりE-mail。『反原子力の自然哲学』再校受取り。表紙をカバーだと思って文句を言ってくる。キャッチにも。~返信E-mailで間違いを指摘。
*思潮社の藤井さんよりE-mailで鮎川信夫論第3回の再校ゲラPDFでとどく。追加分がちゃんと入っているか確認してくれ、と。きょうあすで校了、と。いつも気ぜわしいな。ダウンロードして印刷。~のち、確認して若干の追加修正。「死んだ男」が追い込みになっているが、場合によっては真ん中の3連を省略して開いてもらうか。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/15(日)
掲載日:2016年5月16日
*3時すぎ、いったん起きて、テニスのイタリア国際準決勝の錦織圭対ジョコビッチ線を観戦。錦織がタイブレークで惜敗。6時すぎまで。
*日本の民話46『周防・長門の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 77-110. 周防地方の部7話34ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月12冊目売れ(累計197冊)、木村友祐『イサの氾濫』が14冊目(累計107冊)、『佐渡の民話 第一集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計881冊)、など。アマゾンで『イサの氾濫』が41冊目(累計268冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が2冊目(累計107冊)、ほかに川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』、大城弘明『地図にない村』、高橋哲哉・鵜飼哲編『「ショアー」の衝撃』、鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*テレビで「真田丸」第19回「恋路」を見る。~さらに韓流ドラマ「イニョプの道」第7回「無実を信じて」を見る。
日録2016/5/14(土)
掲載日:2016年5月15日
*きのうのアマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月12冊目売れ(累計132冊)、木村友祐『イサの氾濫』が39冊目(累計266冊)、豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が1冊目(累計17冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計339冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』とシュミット本が2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*《主人と奴隷、サディズム的なものとマゾヒズム的なものとは、ここでは二つの互いに意思疎通不可能な実体ではなくて、それぞれの身体の相互的使用に取りこまれるなかで、一方を他方に移し入れ、不断に無限定な存在と化すのである。……マゾヒストは自分が被るものを「みずからおこなわせる」のであり、受動性そのもののうちにあって能動的なのだ。すなわち、_¨サドマゾヒズムは、主体も客体も知らず、動作主も動作の受け手も知らないという、使用の真理を提示してみせている¨_のである。》(ジョルジョ・アガンベン[上村忠男訳]『身体の使用――脱構成的可能態の理論のために』69ページ、傍点原文)→「twitter.com/nstn49」。
*日本の民話46『周防・長門の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 34-76. 周防地方の部9話43ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*松尾早苗さんよりE-mailで午前中に『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の仮ゲラの残りが届いたとの連絡と、参考文献表に不足があったらしいこと、「訳者解説」は長いため目次をつけたいとのこと、「詩人と作品」の「訳註」の仮ゲラが届いていないとのこと、仮ゲラ全体を5月下旬に返送するということでいいか、との問合せ。→「twitter.com/miraishajp」。~「詩人と作品」の訳注の追加分をデータで通読。月曜に印刷して送ることに。~返信E-mailで参考文献は整理したものを送り直してもらう、訳者解説目次は本文の最初に置く、訳注の残りは送り忘れ、仮ゲラ戻しは5月下旬でかまわないと返事。
*アマゾンで注文した牟礼慶子『鮎川信夫――路上のたましい』とどく。~さっそく読みはじめる。思っていた以上になんとも実証的な記録集だ。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/13(金)
掲載日:2016年5月14日
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の残りのテキスト処理+通読。「詩人の肖像画の出典一覧」とその訳注をドッキング、主要参考文献4枚分、など。これで通読はすべて終り。本文の残り190ページ分、詩人の肖像画一覧11ページ、主要参考文献5ページを印刷。~松尾早苗さんに送付。E-mailでも予告と詳細を伝える。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が今月13冊目売れ(累計106冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が2冊目(累計17冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が1冊目(累計43冊)、など。アマゾンで『イサの氾濫』が36冊目(累計263冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が2冊目(累計237冊)、ほかに東松照明写真集『camp OKINAWA』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入金を確認。おきなわ文化の杜ゆいむいから最後の入金。
*未來社流通センターよりE-mailで16日の入金予定表(65期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」で最新版、作成&印刷。
*日本の民話46『周防・長門の民話 第二集』の初校通読、はじめる。pp. 1-3, 13-33. はしがき3ページ、周防地方の部4話19ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。書店売上げ、取次入金、ほか。
*「週刊読書人」5月13日号にダニエル・ベンサイド『時ならぬマルクス――批判的冒険の偉大と逆境(十九―二十世紀)』の書評(長原豊氏評)掲載。「時代的評価が行なわれるべき作品」と。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/5/12(木)
掲載日:2016年5月13日
*水谷君が持ち帰った4月26日以降の売上げ伝票のチェック。~「65期月別売上げ台帳.xls」4月、5月最新版、作成&印刷。
*『反原子力の自然哲学』の転載許可願いを「思想」編集長あてに送付。
*佐々木力さんの「季刊 未来」夏号の「伝統中国医学を科学哲学的に正しく理解する 中国論・論中国・On China 6」の仮ゲラ作成を天野さんにまかせる。~のち、仮ゲラ、受取り。
*加藤尚武『死を迎える心構え』読了。〈死〉と〈老い〉をテーマに幅広い哲学的宗教的知識と情報を盛り込んで、みずからの問題としてこの問題をさまざまな角度から論じている。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのアマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が今月35冊目売れ(累計262冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が2冊目(累計7冊)、仲宗根勇『聞け!オキナワの声――闘争現場に立つ元裁判官が辺野古新基地と憲法クーデターを斬る』が1冊目(累計33冊)、ほかにデリダ『コーラ』、ジュネット『フィギュール』、「私の日本地図」シリーズが2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「訳者解説――詩集『人類の薄明』について」のテキスト処理+通読。原稿21枚分。残り11枚分は家に持ち帰り。→「twitter.com/miraishajp」。~家で残り11枚分、スミ。残るは「詩人の肖像画の出典一覧」とその訳者注、主要参考文献など数ページ分。
*「[新版]日本の民話」シリーズ14回配本分、40巻=浅沼良次編『八丈島の民話』、41巻=二反長半編『京都の民話』、42巻=片平幸三編『福島の民話 第二集』見本できる。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*原田勇男さんよりハガキで「現代詩手帖」の鮎川信夫論2回目の感想と現代詩文庫の再校ゲラ(詩人論用)を思潮社から送らせるとのこと。
日録2016/5/11(水)
掲載日:2016年5月12日
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「訳者解説――詩集『人類の薄明』について」のテキスト処理+通読。原稿24枚分。→「twitter.com/miraishajp」。
*佐々木力さんに『反原子力の自然哲学』の再校と初校赤字ゲラを送付。横山さんからEMSで。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本照明家協会の千早正美さん、来社。穴澤喜美男『舞台照明の仕事』復刻版を持参。関係者に無料配布しているとのこと。水品春樹『舞台監督の仕事』は復刊する意味がありそう。『効果』と『装置』も可能性はあるが。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が今月12冊目売れ(累計153冊)、小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が1冊目(累計16冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計880冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が10冊目(累計130冊)、『イサの氾濫』が32冊目(累計259冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が1冊目(累計236冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計332冊)、ほかに『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』、鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』、「転換期を読む」シリーズが2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*統一教会系の新聞「世界日報」5月8日号とどく。『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』書評(阿久根利具氏評)掲載。
*佐々木力さんより返信E-mailで『反原子力の自然哲学』の再校校正のこと。転載許可願いは「思想」に2件。また別E-mailで索引のゲラを再校といっしょに送るように、と。中国ではパソコンのプリント機能は使わない由。~返信E-mailで索引のゲラはデータ確定を待ってからにするつもりだったこと、PDFで原稿を送るか、例外的にプリントアウトしてもらうよう依頼。~佐々木さんから返信E-mailで今回はデータをプリントするが、郵送するかどうかは未定、と。中国論の最終原稿も別E-mailでとどく。
*手塚敦史詩集『1981』通読。〈持て余した/存在は、背後へと隠れだす/…ここに失われて行ったかなしみ〉とは何だろう。透明感のある形而上学的感情が静かに揺曳している。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/10(火)
掲載日:2016年5月11日
*きょう渡す手形と小切手に最後の捺印。~手形・小切手渡し、各社。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのう、きょうの出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(手形決済、ビジネスダイレクト手数料)を確認。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。受取版権料、水道代、後納代、手形決済、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*昼休み、コンビニでアマゾンギフト券を購入。~のち、アマゾンに登録し、『三河の民話』『美濃の民話 第二集』『近江の民話』を購入。
*フランス著作権事務所の小澤さんよりE-mailで依頼していたDerrida: Histoire du mensonge. ProlegomenesのPDFとどく。~西山雄二さんにE-mailで転送。~西山さんからお礼の返信E-mail。
*きのうのアマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月8冊目売れ(累計128冊)、ほかにデリダ『名を救う』、スタニスラフスキー『俳優の仕事』など。紀伊國屋書店で『暗黒の大陸』が10冊目(累計195冊)、木村友祐『イサの氾濫』が10冊目(累計103冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計878冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」。
*『反原子力の自然哲学』再校引合せ、つづける。~了。佐々木力さんにE-mailであす送付の旨を連絡。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*編集会議(4時まえ~6時)。
日録2016/5/9(月)
掲載日:2016年5月10日
*東新紙業の遠藤君よりtel。きのうの「産経新聞」に『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』書評(川成洋氏)が掲載されたとの情報。~のち、FAXでとどく。「20世紀は民主主義ではなく資本主義の勝利であった」ことの本書の結論をふまえ、これからの課題を明示する。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「65期月別支払い表.xls」の修正版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。4月分買掛金・未払金、10日手形支払い分の修正、源泉徴収税、ほか。
*e-Taxソフトで4月分の源泉徴収税の申告書(給与分、原稿料・編集料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して10日付けで「ダイレクト納付」。
*きのうのアマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月7冊目売れ(累計127冊)、木村友祐『イサの氾濫』が31冊目(累計258冊)、ホルヘ・センプルン著『人間という仕事――フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル』が1冊目(累計18冊)、『沖縄の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計330冊)、ほかにシュミット本が2冊、ストラヴィンスキー本が2冊、ハーバーマス『公共性の構造転換』など。紀伊國屋書店で『暗黒の大陸』が9冊目(累計194冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』、スタニスラフスキー『俳優の仕事』が2冊。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。きょう付けで東京都民銀行春日町支店当座に振込み。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。入金を確認。
*6日にTRCからE-mailで届いた4月分売上げデータを「TRC201604.xls」として取り込む。受注、納品ともやや下がってくる。いずれも『イサの氾濫』がトップ。~「新刊売上げ一覧.ods」4月末版、作成&印刷。
*萩原誠君、来社。近況いろいろ。『反原子力の自然哲学』再校も持ってきてくれる。~再校のチェックをはじめる。
*戸田事務所の濱浦さんよりE-mailで『反原子力の自然哲学』のツキモノPDFとどく。~プリントして確認。~tel入れ。訂正はないが、著者の希望色をもうすこし目立たせられないか意見。束と入稿予定日を知りたいとのこと。→「twitter.com/miraishajp」。~萩原印刷の池田さんにtel。束の厚さを確認してもらう(こちらの見立てでは480ページ+ボールで28ミリ)。
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「訳者解説――詩集『人類の薄明』について」のテキスト処理+通読。原稿3枚分しかできず。
*あすの支払いのための小切手、約束手形、領収書を作成。
日録2016/5/8(日)
掲載日:2016年5月9日
*日本の民話44『若狭・越前の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 279-318. 嶺北地方の部11話30ページ。嶺北地方の部、スミ。わらべうた10ページ。この巻も読了。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が今月28冊目売れ(累計255冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が1冊目(累計6冊)、『佐渡の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計313冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』、小林康夫『歴史のディコンストラクション』など。紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が6冊目(累計191冊)、『屋久島の民話 第一集』が3冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計895冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事 第一部』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「訳者解説――詩集『人類の薄明』について」のテキスト処理+通読。原稿3枚分。
*テレビで「真田丸」第18回「上洛」を見る。~さらに韓流ドラマ「イニョプの道」第6回「懐かしき再会」を見る。
*小田敦子さんよりE-mailで近況いろいろ。来週には『エマソン詩選』寄贈先リストを完成させて送る由。
日録2016/5/7(土)
掲載日:2016年5月8日
*テレビで大リーグ、ドジャース対ブルージェイズ戦を途中から観戦。前田が好投するが、勝ち負けつかず。
*『反原子力の自然哲学』の事項索引を一太郎の索引作成機能を使って作成。佐々木力さんの作成分に大幅追加。~佐々木さんに抽出ファイルとともに送付。佐々木さんにテキストの「正規表現」を使った演算処理のおもしろさを伝える。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~佐々木さんからお礼の返信E-mail。
*きのうのアマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月6冊目売れ(累計126冊)、木村友祐『イサの氾濫』が27冊目(累計254冊)、『越中の民話 第一集』が2冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計312冊)、ほかに『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』ふくめ知念ウシほか本3冊、など。紀伊國屋書店で『暗黒の大陸』が4冊目(累計189冊)、『イサの氾濫』が9冊目(累計102冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが4冊(累計894冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話44『若狭・越前の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 223-278. 嶺北地方の部21話56ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「訳者解説――詩集『人類の薄明』について」のテキスト処理+通読。原稿16枚分。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/5/6(金)
掲載日:2016年5月7日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。~ゆうちょダイレクトにアクセス。JRCからの入金を確認。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。リース料、受取版権使用料、資金振替、現金引出し、4月分買掛金・未払金、10日支払い手形・小切手、ほか。
*鈴木和彦さんより「ふらんす」5月号とお手紙とどく。原書の紹介記事を書いている。『ピエタ ボードレール』も紹介されている。→「twitter.com/miraishajp」。
*豊里友行さんよりE-mailで『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』の無料ダウンロードページのURLを知らせてくる。~開いてみるが、どういう仕組みかわかりにくい。いずれにしても不法販売だ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*先月分の請求書のチェック。「65期月別支払い表.xls」4月末版、作成&印刷。
*きのうのアマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月5冊目売れ(累計125冊)、木村友祐『イサの氾濫』が24冊目(累計251冊)、『越中の民話 第一集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計311冊)、ほかにシュミット『政治的なものの概念』が2冊、ハイナー・ミュラー本が2冊、デリダ本が3冊、石川真生『FENCES, OKINAWA』など。紀伊國屋書店で『イサの氾濫』が4冊目(累計97冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が1冊目(累計154冊)、『越中の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計890冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~紀伊國屋書店PublineASSISTで4月分売上げをダウンロード。「紀伊國屋201604.ods」として取り込む。
*みずほ銀行当座の4月分がなかなか合わなくて手間どる。経理データの修正いくつか。
*『エマソン詩選』の白焼き出校。急ぎ校正。修正1箇所。天野さん経由で責了で戻す。
*TRCよりE-mailで4月分の売上げデータとどくが、手元にExcelがないのでうまくとりこめず。受注、納品ともに『イサの氾濫』がトップ。
日録2016/5/5(木=こどもの日で休日)
掲載日:2016年5月6日
*きのうのアマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月4冊目売れ(累計124冊)、木村友祐『イサの氾濫』が22冊目(累計249冊)、ほかにショル『白バラは散らず』が2冊、『宮本常一著作集』が4冊、ハーバーマス『公共性の構造転換』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話44『若狭・越前の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 168-222. 嶺南地方の部3話19ページ+わらべうた7ページ。嶺南地方の部、スミ。つづけて嶺北地方の部9話26ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*ジョルジョ・アガンベン[上村忠男訳]『身体の使用――脱構成的可能態の理論のために』読みはじめる。身体の所有と使用の対比論。→「twitter.com/nstn49」。
*佐々木力さんより返信E-mailで『反原子力の自然哲学』の人名索引の大幅追加ファイルのお礼。質問としてこれをどうすればよいのか、再校が届くのを待って修正するのか。事項索引の補填はどうするのか、と。
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「詩人と作品――伝記的記録と著作目録」のテキスト処理+通読。原稿13枚分+注6枚分。この部分もスミ。残るは訳者解説と細かい注だけになる。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/5/4(水=休日)
掲載日:2016年5月5日
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月3冊目売れ(累計179冊)、木村友祐『イサの氾濫』が3冊目(累計93冊)、など。アマゾンで『イサの氾濫』が18冊目(累計245冊)、シュライアマハー『ドイツ的大学論』が1冊目(累計20冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』が2冊、ナンシー『自由の経験』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*「流通経済大学創立五十周年記念論文集」抜刷の宮平真弥論文「沖縄は日本の固有の領土か?」通読。沖縄は「固有本土」ではなく、拡張された「固有の領土」すなわち植民地的なものでしかないことを歴史的に明らかにした好論文だ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~宮平さん、仲宗根勇さんよりコメント。
*日本の民話44『若狭・越前の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 120-167. 嶺南地方の部17話48ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*『反原子力の自然哲学』の人名索引の整理。一太郎の索引抽出データを佐々木力さんのデータに大幅追加。~佐々木さんにE-mailで最終データと抽出データを送付。これでやることはすべて終わらせた。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/5/3(火=憲法記念日で休日)
掲載日:2016年5月4日
*ジョルジョ・アガンベン[上村忠男・太田綾子訳]『いと高き貧しさ――修道院規則と生の形式』読了。最新刊の『身体の使用――脱構成的可能態の理論のために』の予備考察か。《もし法権利の外にあり生が、物をけっして所有することなく使用する生の形式として定義されるとしたなら、その生とは何なのだろうか。そしてもし使用を、所有に対して否定的にのみ定義することをやめるとしたなら、使用とは何なのだろうか。/(……)どのようにすれば、使用――すなわち自分のものとして所有できないものであるかぎりでの世界への関係――を、エトスおよび生の形式に変換することができるのだろうか。》(194-195ページ)。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月2冊目売れ(累計178冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が最初の8冊目、『屋久島の民話 第一集』『屋久島の民話 第二集』『栃木の民話 第二集』が各1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計857冊)、ほかにポイエーシス叢書が2冊など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が17冊目(累計244冊)、『信濃の民話』『秋田の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計310冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事 第一部』が2冊、中平卓馬『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*《辛辣とは、暗黒と醜悪の力に対する理性の武器、最も優秀な武器なのです。辛辣は、批評の精神です。そして、批評は、進歩と啓蒙の根源なのです。》(トーマス・マン『魔の山』新潮文庫108-109ページ)→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/5/2(月)
掲載日:2016年5月3日
*日本の民話44『若狭・越前の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 86-119. 嶺南地方の部10話34ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。未來社地代5月分、リース料、厚生年金、長期借入金返済、書店売上げ。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*昼すぎ、昼食をかねてゆうちょ銀行小石川支店へ。厚生年金3月分の小切手支払い。
*天野さんに『反原子力の自然哲学』索引作成用に本文データの一太郎への流し込み、ページ区切りを頼む。注のデータは自分で。佐々木力さんから届いた索引データからテキストデータを作成。さらに抽出用に人名索引項目だけを作成。~一太郎の索引作成ツールを使ってとりあえず本文と注の索引を抽出。あとは本文用と注用のふたつにわかれているのを合体させ、日本人名を順番に並べる整形の必要あり。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうの紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が今月1冊目売れ(累計91冊)、など。アマゾンで『イサの氾濫』が5冊目(累計232冊)、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が2冊目(累計122冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が1冊目(累計106冊)、ほかに『私の日本地図』シリーズが3冊、アガンベン『例外状態』、加藤尚武『哲学原理の転換』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~アマゾンの2015年、2016年の新刊売上げ注文数データを確認。
日録2016/5/1(日)
掲載日:2016年5月2日
*きのうの紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が4月71冊目売れ(累計90冊)、など。アマゾンで『イサの氾濫』が155冊目(累計236冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が最初の5冊目、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が3冊目(累計9/冊)、シュミット本が2冊、村山淳彦『エドガー・アラン・ポーの復讐』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*佐々木力さんよりE-mailで『反原子力の自然哲学』の索引(人名、事項)の改訂最終版、とどく。
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の「詩人と作品――伝記的記録と著作目録」のテキスト処理+通読。原稿12枚分+注5枚分。→「twitter.com/miraishajp」。
*「ミて」134号に目を通す。樋口良澄の鮎川信夫論が思潮社から出るそうだ。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで「真田丸」第17回「再会」を見る。~さらに韓流ドラマ「イニョプの道」第5回「悲しき決意」を見る。