日録2016年7月
日録2016/7/31(日)
掲載日:2016年7月31日
*テレビで大リーグ、マーリンズ対カージナルス戦を断続的に観戦。イチロー、きょうもヒット出ず。
*千歳が丘高校での都知事選挙投票に行く。~開票結果、小池百合子が新知事に。これが都民の選択かと思うと情けない。毎度のことだが。
*デリダ『最後のユダヤ人』のテキスト処理+通読、つづける。本文の「アブラハム、他者」の分28枚分。本文、スミ。さらに原注のテキスト処理+通読もスミ。残るは訳注のみ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうのジュンク堂でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月6冊目売れ(累計144冊)、『大阪の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1064冊)、ほかにハーバーマス『コミュニケイション的行為の理論』1セットなど。紀伊國屋書店でセルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が3冊目(累計89冊)、など。アマゾンでヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が7冊目(累計122冊)、木村友祐『イサの氾濫』が27冊目(累計337冊)、ほかにシュミット本が3冊など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*辰巳友佳子詩集『猫の家』通読。未知の詩人だが、猫たちとの共生を通じてみずからの家族=他者との生をよく見つめている。〈私の手もこの家の味に漬けられてゆく〉(「漬ける手」末尾)など自己省察ができている。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで「真田丸」第30回「黄昏」を見る。~さらに「イニョプの道」の第17回「最後の戦いへ」を見る。
*Evernoteがいよいよ2台までしか使用できなくなり、家のパソコンとiPhone5のみに設定。これからは原則的にiPhone5で使う予定。
*松尾早苗さんよりE-mailであす午前中着の予定で『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の初校を返送した由。到着後に確認してほしい点3件。原書の返却の依頼も。~返信E-mailでお礼と確認箇所の件、原書返送の件、了解の返事。
日録2016/7/30(土)
掲載日:2016年7月31日
*テレビで大リーグ、マーリンズ対カージナルス戦を断続的に観戦。イチロー先発出場するも4タコで大リーグ通算2998安打のまま。
*きのうのジュンク堂で木村友祐『イサの氾濫』が今月11冊目売れ(累計139冊)、『福岡の民話 第一集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1063冊)、ほかに「私の日本地図」シリーズが3冊、デリダ『名を救う』など。紀伊國屋書店で『イサの氾濫』が7冊目(累計137冊)、など。アマゾンで佐々木力『反原子力の自然哲学』が3冊目(累計9冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が13冊目(累計113冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計381冊)、など。
*「うるまネシア」21号、読みつぐ。~了。豊見城市議会が「沖縄人は先住民族」であるという国連勧告の撤回を求める意見書を出しているらしい。沖縄県民の意思に反する行為だし、いまどきずいぶんひどい市議会もあったものだ。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。この雑誌はときどき読むが、〈琉球弧の自立・独立論争誌〉というだけあって、独立派の拠点になりつつあるようだ。
*田村雅之詩集『碓氷』通読。フィレンツェからシベリアまで世界を旅する紀行詩から故郷の碓氷にいたる自己発掘の運動の軌跡と読める、晩年に向けての探求的な真摯な一冊と言えよう。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/7/29(金)
掲載日:2016年7月30日
*日本の民話54『土佐の民話 第二集』の初校通読、はじめる。pp. 1-7, 17-42.「土佐の民話について」7ページ。芸美地方の部5話24ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*岸顯樹郎さん、来社。『人類の薄明――表現主義のドキュメント』のツキモノ校正。責了に。→「twitter.com/miraishajp」。~萩原印刷に戻し。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入金を確認。~のち、再アクセスし来月10日付けで個人住民税一括納付の手続き。
*出版デジタル機構からE-mailで5月分お支払額確定のお知らせ。
*大城弘明さんよりE-mail。『地図にない村』を20冊、『鎮魂の地図』を30冊の送付依頼。不屈館のコーナーで写真展を開催中。~大城さんにお礼と確認のtel。~未來社流通センターに転送E-mail&tel。大城さんに送付。
*きのうのジュンク堂でエドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が今月2冊目売れ(累計20冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計1062冊)、ほかにポイエーシス叢書が2冊、アガンベン『例外状態』など。紀伊國屋書店でジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が2冊目(累計159冊)、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が26冊目(累計336冊)、『赦すこと』が6冊目(累計253冊)、ほかに萩原朔太郎『宿命』、ラトゥーシュ+アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*フランス著作権事務所の小澤さんよりtel。Seuilから『信と知』の契約の件で新提案。最初の前払い金は生かす代わりに遅れに対して若干のペナルティ。このほうが得なので了承する。カンタンさんが尽力してくれた由。今後の翻訳文化の問題についていろいろカンタンさんにもお願いする。
*『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の詩篇索引、詩人別詩篇索引のノンブルを照合し、初校に書き込み。月曜に要再校で戻す。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金、リース料、通信費、ほか。出納帳(現金)に記帳。
日録2016/7/28(木)
掲載日:2016年7月29日
*渡名喜庸哲さんより返信E-mailで『最後のユダヤ人』の訳者解説の件で15枚ほどの文章を書きたいとのことで、必要なフランス語書類も準備するとの返事。~西山雄二さんからも返信E-mail。解説の内容を訳註に盛り込むという方向をとりあえず考えるとのこと。
*日本の民話53『土佐の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 272-303. 幡多地方の部7話26ページ。幡多地方の部、スミ。わらべうた6ページ。この巻も責了に。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが6冊売れ(累計1059冊)、ほかにデリダ『滞留』など。紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月9冊目(累計226冊)、など。アマゾンで『エマソン詩選』が3冊目(累計11冊)など[転換期を読む]シリーズが2冊、『上州の民話 第一集』、『宮城の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計378冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*宮平真弥さんから「うるまネシア」21号(辺野古特集)を送ってもらう。高橋哲哉さんのものなどいろいろ論争をふくんで沖縄は大変な情勢になっていることがうかがわれる。じっくり読ませてもらおう。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*碓井巧という中国新聞社の顧問のひとから手紙。中国山地検証の取材レポートの4回目の連載をまとめたいとの依頼。これまでのレポートは『中国山地』として未來社から出版されているが、その1冊目の取材キャップだった由。応分の協力をする予定あり。取材キャップの荒木記者から連絡がある由。
*『信と知』の書店用新刊案内用原稿の修正。~天野さんに渡す。
*未來社流通センターよりE-mailで8月1日の入金予定表(「65期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*フランス著作権事務所よりJacques Derrida: Foi et Savoirの原書(Point叢書版)とどく。
*デリダ『最後のユダヤ人』のテキスト処理+通読、つづける。本文の「アブラハム、他者」の分8枚分。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*宇京賴三さんにtel。松尾早苗さんの『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の校正は今週末ぐらいまでに終わりそうなので送るとのこと。
日録2016/7/27(水)
掲載日:2016年7月28日
*小林康夫『表象文化論講義 絵画の冒険』読了。20年を閲して完成した本書のあとがきには万感の思いがこもっていることを再確認。編集者は大変だったろうな。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*きのう届いた22日以降の売上げ伝票のチェック。『反原子力の自然哲学』がすこし売れ出したか。
*日本の民話53『土佐の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 236-271. 幡多地方の部10話36ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂でハーバーマス『コミュニケイション的行為の理論』1セット、仲宗根勇『聞け!オキナワの声――闘争現場に立つ元裁判官が辺野古新基地と憲法クーデターを斬る』など売れ。紀伊國屋書店でデリダ『コーラ』が1冊。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月6冊目売れ(累計157冊)、木村友祐『イサの氾濫』が25冊目(累計335冊)、[転換期を読む]シリーズが3冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。リース料、保険料、保守管理費、通信費、現金引出し、取次売掛金、厚生年金、など。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*萩原印刷より『人類の薄明――表現主義のドキュメント』のツキモノ色校一式とどく。~岸顯樹郎さんにtel。29日に校正に来社。
*デリダ『最後のユダヤ人』のテキスト処理+通読、つづける。本文の「告白する――不可能なものを 『回帰』、改悛および和解」の分10枚分。この(講演の)分、スミ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「現代詩手帖」8月号、読みはじめる。まず自分の「鮎川信夫と〈女性〉たち」(連載〈鮎川信夫とは誰か〉第五回)を読み直すところから。いちおう鮎川信夫論の序論として書き切れた感じ。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/7/26(火)
掲載日:2016年7月27日
*フランス著作権事務所の小澤さんよりtel。きのうのtelの折り返し。デリダ『嘘の歴史』の訳者解説の件で確認。Galile+'eの場合もやはりかなりうるさくなってきており、シノプシス、解説を付ける意味、長さ、出版期日などの情報と事前依頼が必要とのこと。~湯浅博雄さん、西山雄二さん、渡名喜庸哲さんにE-mailで事情を説明、対処をお願いする。→「twitter.com/miraishajp」。~湯浅さんから返信E-mailで、仕方ないのでフランス語の書類を作成して送るとの返事。~お礼の返信E-mail。ページ1枚程度のものでいいと追伸。
*中田瑞穂さんより返信E-mail。「季刊 未来」2部送ってくれ、とのこと。~天野さんに確認したところ、西谷の関係は横山さんから送るように引き継ぐことになっていたとのこと。今後は「季刊 未来」の執筆者にはすべて横山さんから送ることにし、中田さんには急ぎ夏号10部を送ってもらう。小林康夫さん、郷原宏さん、仲宗根勇さんにも送ってもらう。~E-mailでそれぞれにお詫びと送付の連絡。
*きのうのジュンク堂で『天草の民話』『長崎の民話』がそれぞれ最初の4冊目売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1053冊)、など。紀伊國屋書店で『沖縄の民話』『上州の民話 第一集』が各1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1048冊)。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が22冊目(累計332冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が12冊目(累計112冊)、ほかに中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』、喜納昌吉『沖縄の自己決定権』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話53『土佐の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 198-235. 高吾地方の部8話31ページ。高吾地方の部、スミ。つづいて幡多地方の部1話5ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*デリダ『最後のユダヤ人』のテキスト処理+通読、つづける。本文の「告白する――不可能なものを 『回帰』、改悛および和解」の分7枚分。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*全体会議(4時~5時すぎ)。宮川君より売上げ伝票、振替伝票など受取り。経費の精算。第一美創に仕事の協力依頼をしてある件で、出荷業務など具体的にどうやるかのフローを作ってすこしずつ慣れてもらうことに。
*仲里効さんよりtel。平敷兼七写真集の件でいろいろ相談。B5横判か変型判で3500円で作れないかという提案。112ページでならできそう。できれば早く刊行したい、と。
*林嗣夫詩集『解体へ』通読。ベテランの味わい深い心境詩。〈カラスもきわどいところを生きているのだ〉とはなんという鮮やかな切り口だろう。→「twitter.com/nstn49」。
*「現代詩手帖」8月号とどく。「鮎川信夫と〈女性〉たち」(連載〈鮎川信夫とは誰か〉第五回=最終回)掲載。次のテーマは「方法としての鮎川信夫」あるいは「鮎川信夫という方法」の予定。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/7/25(月)
掲載日:2016年7月26日
*きのうのジュンク堂でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月5冊目売れ(累計143冊)、木村友祐『イサの氾濫』が10冊目(累計138冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』が3冊、シュミット本が2冊、など。紀伊國屋書店で『暗黒の大陸』が8冊目(累計225冊)。アマゾンでシュライアマハー『ドイツ的大学論』が4冊目(累計27冊)、『イサの氾濫』が19冊目(累計329冊)、ほかに東松照明写真集『camp OKINAWA』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話53『土佐の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 146-197. 土長地方の部8話23ページ。土長地方の部、スミ。つづけて高吾地方の部7話27ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*『信と知』の新刊案内用原稿を書いて湯浅博雄さんにE-mailで送付。確認をお願いする。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~湯浅さんより返信E-mailで書店用ならば、これでよい、と。
*デリダ『最後のユダヤ人』のテキスト処理+通読、つづける。本文の「告白する――不可能なものを 『回帰』、改悛および和解」の分10枚分。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/7/24(日)
掲載日:2016年7月25日
*きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月7冊目売れ(累計18冊)、木村友祐『イサの氾濫』が8冊目(累計136冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが4冊(累計1051冊)、など。紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が7冊目(累計224冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが5冊(累計1046冊)、など。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が5冊目(累計252冊) などデリダ本が3冊、『周防・長門の民話 第一集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計369冊)、ほかにシュミット本が2冊、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』、鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デリダ『最後のユダヤ人』のテキスト処理+通読、はじめる。目次、扉、凡例などを設定。テキスト一括処理いろいろ(小活字化タグ、――2倍化、ルビタグなど)をしながら、ジャン=リュック・ナンシーの「緒言」スミ。さらに本文の「告白する――不可能なものを 『回帰』、改悛および和解」の分3枚分。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*西山雄二さんよりE-mailで『嘘の歴史』の訳者解説の件でどうするかの問合せ。本文はほぼできている由。
日録2016/7/23(土)
掲載日:2016年7月24日
*一日じゅう、読書。
*きのうのジュンク堂でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月4冊目売れ(累計142冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが7冊(累計1047冊)、ほかにデリダ『コーラ』など。紀伊國屋書店で『暗黒の大陸』が6冊目(累計223冊)、など。アマゾンで『暗黒の大陸』が5冊目(累計156冊)、木村友祐『イサの氾濫』が18冊目(累計328冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事』が2冊、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/7/22(金)
掲載日:2016年7月23日
*デリダ『信と知』原註と訳註のテキスト処理+通読。「ポスト・スクリプトゥム(追伸)」の分、スミ。これですべて終わり。湯浅博雄さんにtelするが、連絡つかず。本文、脚注(91枚、24枚)の仮ゲラを印刷して送付。E-mailでも連絡。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~その後、湯浅さんからtelあり。仮ゲラ送付の件を伝える。訳者あとがきのこともいろいろ。
*岸顯樹郎さんより『人類の薄明――表現主義のドキュメント』ツキモノ出力原稿とデータCD-ROMとどく。telもあり、いろいろ確認。~萩原印刷へ入稿。
*フランス著作権事務所の小澤さんよりE-mailでDerrida: HISTOIRE DU MENSONGE : Prole+'gome`nesのオファーが提示条件で許諾された由。届きしだい、契約書と原書を送るとのこと。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話53『土佐の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 113-145. 土長地方の部10話33ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのアマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が今月17冊目売れ(累計327冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が11冊目(累計111冊)、ほかに『現代政治の思想と行動』など。
*8日以降の売上げ伝票のチェック。「65期月別売上げ台帳.xls」7月最新版、作成&印刷。
日録2016/7/21(木)
掲載日:2016年7月22日
*丸山泉さんからようやく返信E-mail。学会の仕事が混んでいるので、後日、日程を連絡するとのこと。~丸山さんに手紙で当面の問題を書いて『出版文化再生――あらためて本の力を考える』『出版とは闘争である』と目録、『ある軌跡』、「季刊 未来」を同封して送付。
*きのうのジュンク堂で『エマソン詩選』が今月2冊目売れ(累計14冊)、『兵庫の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1040冊)、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が15冊目(累計325冊)、『エマソン詩選』が2冊目(累計10冊)、ほかにポイエーシス叢書が2冊、シュミット本が3冊、スタニスラフスキー『俳優の仕事』が2冊など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デリダ『信と知』のテキスト処理+通読。「ポスト・スクリプトゥム(追伸)」の断章48~52。これで本文、スミ。つづけて原註と訳註を出てくる順に合体させる。テキスト処理+通読。「イタリック」の分、スミ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話53『土佐の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 76-112. 芸美地方の部5話26ページ。芸美地方の部、スミ。さらに土長地方の部2話8ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋書店電子事業部の石井さんよりE-mailで5月分の電子書籍販売報告。フェアの成果か、まずまず。「[新版]日本の民話」シリーズが13冊、『現代政治の思想と行動』が5冊、粟津則雄本が6冊、『出版のためのテキスト実践技法/執筆篇』も1冊、など。名越さんからはE-mailでおととい送った「[新版]日本の民話」シリーズ22~27巻のCD-ROMデータは読めたとの連絡。
*井筒俊彦『意識と本質――精神的東洋を索めて』(岩波文庫) 読みはじめる。意識の現象学的アプローチとことばの本質了解性の議論はおもしろい。→「twitter.com/nstn49」。
*仲里効さんよりE-mailで平敷兼七写真集の企画の相談。5月にNHK日曜美術館で取り上げられるなど、最近にわかに再注目されてきているとのこと。
日録2016/7/20(水)
掲載日:2016年7月21日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(長期借入金返済)を確認&印刷。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの出金を確認。~三菱東京UFJダイレクトにアクセス。入金を確認し、取引先4件に振込み。
*岸顯樹郎さんよりtel。『人類の薄明――表現主義のドキュメント』のツキモノデータをあさってまでには送ってくれる由。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。借入金返済、厚生年金基金、健康保険、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*流通システム開発センターより書籍JANコード登録通知書、とどく。
*「図書新聞」7月23日号のアンケートで藤原辰史というひとが『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』を、「週刊読書人」7月22日号のアンケートで郷原佳以さんが『ピエタ ボードレール』を、取り上げてくれる。また山本光久さんが『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』書評を書いてくれる。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デジタルパブリッシングサービスの立石さん、来社。20日分の現金支払いとオンデマンド用の埴谷雄高評論集の原本3冊渡す。
*日本の民話53『土佐の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 45-75. 芸美地方の部8話31ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で『讃岐の民話』が1冊売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1039冊)、木村友祐『イサの氾濫』が今月7冊目(累計135冊)、ほかに石川真生写真集『日の丸を視る目』『FENCES, OKINAWA』など。紀伊國屋書店で『越後の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1041冊)。アマゾンで小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が1冊目(累計13冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が10冊目(累計110冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が6冊目(累計121冊)、『イサの氾濫』が14冊目(累計324冊)、ほかにフリードランダー編『アウシュヴィッツと表象の限界』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*湯浅博雄さんよりE-mailで『信と知』の原註の修正ファイルとどく。~確認して湯浅さんに受取りとお礼の返信E-mail。本文は進行中、注とあわせて仮ゲラを近く渡せる予定を伝える。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デリダ『信と知』のテキスト処理+通読。「ポスト・スクリプトゥム(追伸)」の断章39~47、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*小田敦子さんよりE-mailで近況いろいろ。
日録2016/7/19(火)
掲載日:2016年7月20日
*「みすず」7月号に目を通す。上村忠男さんが東松照明写真集『太陽の鉛筆』にふれて未來社版『camp OKINAWA』解説の倉石信乃さんの引用をしている。例によって仲里効さんの引用も。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*竹中龍太君、来社。『土佐の民話 第二集』の仮ゲラ校正を持参。つぎの分として『紀州の民話』を渡す。
*東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの入金を確認。~のち、みずほe-ビジネスサイトにアクセス。あす付けで取引先振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。あす付けで取引先、木村友祐印税精算分の振込み。三菱東京UFJ普通預金口座に振込み用資金振替。
*きのうのジュンク堂で『讃岐の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1038冊)、ほかに『現代政治の思想と行動』など。紀伊國屋書店でジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が今月1冊目(累計158冊)、小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が1冊目(累計20冊)、ほかに木前利秋『理性の行方 ハーバーマスと批判理論』など。アマゾンでセルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が8冊目(累計108冊)、シュライアマハー『ドイツ的大学論』が3冊目(累計26冊)、佐々木力『反原子力の自然哲学』が2冊目(累計8冊)、『福岡の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計368冊)、ほかに朝鮮近代史研究叢書が2冊、『宮本常一著作集』が2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デリダ『信と知』のテキスト処理+通読。「ポスト・スクリプトゥム(追伸)」の32~38を読む。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話53『土佐の民話 第一集』の初校通読、はじめる。pp. 1-7, 17-44. はしがき7ページ、芸美地方の部6話26ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*紀伊國屋書店電子事業部の名越さんよりtel。先日、来社された瀬尾さんに渡した紀伊國屋NetLibrary用の「[新版]日本の民話」シリーズ22~27巻のデータがCD-ROMに書き込まれていなかったとの連絡。~あらためて焼き直し。今度はうまくいったみたい。~横山さんから名越さんに送ってもらう。
*ミシェル・ド・モンテーニュ[宮下志朗訳]『エセー7』ようやく読了。《不節制は快楽をほろぼす疫病だけれど、節制はといえば、快楽をほろぼすわざわいというよりも、むしろ、快楽の薬味なのである。》(331ページ) →「twitter.com/nstn49」。
*《夢は、自分の魂からだけでなく、それぞれに違ったものであっても、無名で共同でみる、と己はいいたい。己はその一小部分にすぎない、大きな魂が、たぶん己を通して夢みるのだろう、……》(トーマス・マン『魔の山 下』新潮文庫246ページ) →「twitter.com/nstn49」。
日録2016/7/18(月=海の日で休み)
掲載日:2016年7月19日
*湯浅博雄さんよりE-mailで『信と知』の訳注の修正データ、とどく。
*テレビで大リーグ、ヤンキース対レッドソックス戦を途中から観戦。田中将大が先発。6回1失点の好投で7勝目。
*きのうのジュンク堂でセルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が今月1冊目売れ(累計37冊)、『エマソン詩選』が1冊目(累計13冊)、『信濃の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1037冊)、ほかにラクー=ラバルト『虚構の音楽――ワーグナーのフィギュール』。紀伊國屋書店で佐々木力『反原子力の自然哲学』が5冊目(累計18冊)、など。アマゾンでヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が5冊目(累計120冊)、ほかに小林康夫・石光泰夫編『文学の言語行為論』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デリダ『信と知』のテキスト処理+通読。「ポスト・スクリプトゥム(追伸)」の30~31を読む。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/7/17(日)
掲載日:2016年7月18日
*きのうのジュンク堂で小林康夫『表象の光学』、『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』、ポパー『フレームワークの神話』、[転換期を読む]シリーズが3冊、など売れ。紀伊國屋書店で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月4冊目(累計15冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が2冊目(累計88冊)、など。アマゾンで『スタニスラフスキーとヨーガ』が7冊目(累計107冊)、木村友祐『イサの氾濫』が13冊目売れ(累計323冊)、シュライアマハー『ドイツ的大学論』が1冊目(累計24冊) など[転換期を読む]シリーズが2冊、ほかにドゥウォーキン『法の帝国』など。なぜか『スタニスラフスキーとヨーガ』が急に売れている。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デリダ『信と知』のテキスト処理+通読。「イタリック」の22~26、「ポスト・スクリプトゥム(追伸)」の27~29を読む。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/7/16(土)
掲載日:2016年7月17日
*テレビで大リーグ、ヤンキース対レッドソックス戦を途中から観戦。上原が5セーブ目。
*山田亮太詩集『オバマ・グーグル』通読。随所にネット社会の申し子のような若い感覚とことばの才能を感じさせる。ただしオバマ大統領実現のさいのネット情報から採集して構成したタイトル詩はオバマへの幻滅を見てしまった現在どれだけのリアリティがあるかは疑問だ。→「twitter.com/nstn49」。
*「詩的断章」26をひさびさに書きつぐ。
*きのうのジュンク堂で木村友祐『イサの氾濫』が今月6冊目売れ(累計134冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が2冊目(累計208冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』など。紀伊國屋書店でエドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が2冊目(累計46冊)、『イサの氾濫』が6冊目(累計136冊)、など。アマゾンでヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が4冊目(累計119冊)、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が4冊目(累計155冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が3冊目(累計103冊)、『種子島の民話』第一集、第二集が各1冊(「[新版]日本の民話」シtwitter.com/miraishajptwitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デリダ『信と知』のテキスト処理+通読。「イタリック」の16~21を読む。→「twitter.com/miraishajp」。
*夜中、テレビでレンジャーズ対カブス戦を途中まで観戦。ダルビッシュが復帰先発。好投するが、無駄な四球があり、巧打されて逆転され、負け投手に。
日録2016/7/15(金)
掲載日:2016年7月16日
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金ほか。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。19日付けで都民当座へ振替。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。通信費、ほか。出納帳(現金)に記帳。
*岸顯樹郎さんにtel。きのう松尾早苗さんから指摘のあった『人類の薄明――表現主義のドキュメント』オビの修正を頼む。~のち、宣伝コピーの画像をFLEXに送るよう頼まれ、E-mailで送付。
*きのうの紀伊國屋書店で「[新版]日本の民話」シリーズが7冊売れ(累計1040冊)。アマゾンでヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が今月3冊目(累計118冊)、豊里友行写真集『オキナワンブルー――抗う海と集魂の唄』が1冊目(累計10冊)、ほかに[転換期を読む]シリーズが2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話52『福岡の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 262-320. 筑後地域の部7話34ページ。筑後地域の部、スミ。さらにわらべ唄25ページ。この巻も責了に。→「twitter.com/miraishajp」。
*『信と知』のテキスト処理+通読。「イタリック」の8~15を読む。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/7/14(木)
掲載日:2016年7月15日
*岩波書店より転載許可願い2件。~署名・捺印して返送。
*第一美創の菊地社長、挨拶に来社。近況いろいろ。
*紀伊國屋NetLibrary用に「[新版]日本の民話」シリーズ22~27巻のPDデータをCDに書き込み。~1時半、紀伊國屋書店電子事業部の瀬尾君と後任の高橋篤さん、来社。この7月で瀬尾君は退社するとのことで挨拶に。~のち、瀬尾君より退職挨拶のE-mail。
*西山雄二さんからE-mailで翻訳にかんし訳者解説などの追加がむずかしくなってきている件について問合せ。~telするが、つながらず。のち、telあり。最近の動向をいろいろ説明。
*岸顯樹郎さんよりFAXで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の表紙と扉の版下のFAX。速達便でカバー、オビのプランなど届く。カバー再プランとオビのPDFを松尾早苗さん(+宇京賴三さん)にE-mailで送付。~松尾さんより返信E-mail「はるかに良い表紙」になったとのことでお礼。オビの端が切れていたので、全文を見る必要があればテキスト送ってほしいとのことで、E-mailに貼付して返信。~松尾さんから再返信E-mailで単純な間違い2つ指摘。
*きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月6冊目売れ(累計17冊)、『沖縄の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1036冊)、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が11冊目(累計321冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が2冊目(累計117冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が4冊目(累計251冊) などポイエーシス叢書が2冊、ほかにハーバーマス本が6冊、ドゥウォーキン『法の帝国』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話52『福岡の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 229-261. 筑後地域の部8話33ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*『信と知』のテキスト処理+通読。「イタリック」の5~7を読む。→「twitter.com/miraishajp」。
*峰岸了子詩集『夢みる卵と 空の青』通読。「あとがき」で初めて知ったが、両親を早く失なったなかでたくましく生きてきたひとだとわかった。捨てられた子猫がたくましく野生化して生きていく姿を描いた「ミミ」が重なって見えてくる。→「twitter.com/nstn49」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金、取次売掛金、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。
*湯浅博雄さんより返信E-mailで、『信と知』原稿で使われている記号についての問合せにたいする返事。想定通りルビと傍点。
日録2016/7/13(水)
掲載日:2016年7月14日
*日本の民話第16回配本分、46巻=松岡利夫編『周防・長門の民話 第二集』、47巻=浜名志松編『天草の民話』、48巻=吉松祐一編『長崎の民話』できる。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で木村友祐『イサの氾濫』が今月5冊目売れ(累計133冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が3冊目(累計23冊)、小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が2冊目(累計13冊)、など。紀伊國屋書店で佐々木力『反原子力の自然哲学』が2冊目(累計15冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が1冊目(累計45冊)、木村友祐『イサの氾濫』が5冊目(累計135冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が1冊目(累計111冊)、『若狭・越前の民話 第二集』が2冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1033冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が3冊目(累計250冊) などポイエーシス叢書が2冊、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が3冊目(累計154冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計372冊)、ほかに『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話52『福岡の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 187-228. 筑前地域の部6話29ページ。筑前地域の部、スミ。つづけて筑後地域の部2話10ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*デリダ『信と知』のテキスト処理(ルビ、傍点、小活字化タグなど膨大な各種一括処理)+通読。「イタリック」の2~4を読む。→「twitter.com/miraishajp」。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の取次入金票(「65期取次入金票.xls」)とどく。~「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
日録2016/7/12(火)
掲載日:2016年7月13日
*松尾早苗さんからE-mailで送られてきた『人類の薄明――表現主義のドキュメント』用の図版を印刷して岸顯樹郎さんにFAX&tel。いちおう使ってみるとのことで、修正もふくめてオビ付きの装幀全体を作ってもらうことに。
*きのうのジュンク堂で木村友祐『イサの氾濫』が今月4冊目売れ(累計132冊)、ほかに高良勉『言振り――琉球弧からの詩・文学論』など。アマゾンで佐々木力『反原子力の自然哲学』が1冊目(累計7冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話52『福岡の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 149-186. 筑前地域の部6話36ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*たまたま電話に出たら丸善丸の内の金住さんから『反原子力の自然哲学』の追加注文5冊を受ける。売れているとのこと。京都駸々堂時代からの知り合いの金住さんだったことがあとでわかり、ビックリ。→「twitter.com/miraishajp」。
*デジタルパブリッシングサービスの立石さんにtel。埴谷雄高評論集のオンデマンド版用の本がさらに3冊そろったこと、残りはInternetでかなり集められそうと伝える。~のち、立石さんからE-mailあり。20日に集金とあわせて原本を取りに来る由。
*編集会議(3時すぎ~6時)。丸山豊『月白の道』復刊を提案。加藤尚武著作集の進展の報告。
*デリダ『信と知』のテキスト処理を始める。とりあえず改頁と小見出し、ルビのタグ付け。「イタリック」の1を読む。→「twitter.com/miraishajp」。
*郷原宏さんにtel。大岡信『現代詩試論』が他社から復刊されることになったらしいので、解説の件はなしになる。それに代わるものがあれば、教えてもらうことに。
*野崎有以詩集『長崎まで』通読。〈キャバレーから生まれた歌には雨が降る〉(タイトル詩より)なんてけっこう通俗的だが、若い詩人にしては読ませる。というか身近なところに書く理由をもっている予感がする。→「twitter.com/nstn49」。
*思潮社の藤井さんよりE-mailで「現代詩手帖」8月号の「鮎川信夫と〈女性〉たち」(連載〈鮎川信夫とは誰か〉第五回)のゲラPDFとどく。~印刷して読み直し。すこしアキがあるので加筆。ファイルも修正。あすFAXする予定。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/7/11(月)
掲載日:2016年7月12日
*手形・小切手渡し、各社。
*水谷君に『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の本体価格はやはり9800円に戻すことを伝える。すでに注文のFAXは送ってしまっているが。
*フランス著作権事務所の小澤さんにtel。デリダ『信と知』の原書が見つからないので送ってもらうことに。版権が取り直しになるというSeuilからの新規契約の話がきているとのことで、ことしいっぱいの延長を認めていたはずだと抗議してもらうことに。訳者解説などの追加がほとんど不可能になってきているらしい。~湯浅博雄さんにtelするが、つながらず。E-mailで本文原稿のお礼と内容の確認。訳者解説が事実上不可との情報も伝える。~『信と知』の本文原稿の印刷89枚。→「twitter.com/miraishajp」。~夜中、湯浅さんから返信E-mailで今回の原稿は前回分には変更を加えていないとの返事。解説も予定していないが、訳者あとがきで「読者のための手引きを入れたい」と考えている由。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(手形決済、ビジネスダイレクト手数料)を確認&印刷。
*きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月5冊目売れ(累計16冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が1冊目(累計207冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が2冊目(累計22冊) などポイエーシス叢書が5冊、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が3冊目(累計141冊)、シュライアマハー『ドイツ的大学論』が1冊目(累計30冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が1冊目(累計19冊)、『阿波の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1035冊)、ほかにポパー『開かれた社会とその敵』I, II、ハーバーマス『公共性の構造転換』など。アマゾンで『赦すこと』が2冊目(累計249冊)、ほかに『公共性の構造転換』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。手形決済、手形受取り、後納代、など。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*日本の民話52『福岡の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 110-147. 筑豊地域の部8話38ページ。筑豊地域の部、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*読書人の黒木さんより手紙。いちど挨拶に来たいので、E-mailで都合のいい日をいくつか知らせてほしい、とのこと。
*天野さんより「越境広場」の広告原稿できる。~仲里効さんにtelするが出ないので、E-mail添付で送付。
日録2016/7/10(日)
掲載日:2016年7月11日
*宇京賴三さんより代筆E-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の装幀の件、定価の件でいろいろ。~tel入れ。装幀案についての誤解を指摘。定価設定についてもいろいろ説明。いちおう9800円に戻す可能性をあす確認してみることに。~岸顯樹郎さんにtel。修正の現状を伝える。ドイツ語表記の間違いも。
*渡名喜庸哲さんよりE-mailでデリダ『最後のユダヤ人』の原稿とどく。訳注と訳者あとがきはまだ。ワード原稿なのであらかじめ印刷70枚とテキスト変換をしておく。~渡名喜さんに受取りとお礼の返信E-mail。→「twitter.com/miraishajp」。
*丸山豊『月白の道』(2014年版) の詳細な解説と年譜(pp. 167-249)を読む。~丸山泉さんにE-mailでお礼と復刊にあたっての相談。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月4冊目売れ(累計15冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計1034冊)、など。紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が5冊目(累計222冊)、『若狭・越前の民話 第二集』が2冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1032冊)、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が7冊目(累計317冊)、ほかにストラヴィンスキー本が3冊、シュミット本が2冊、湯浅博雄『反復論序説』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*《そもそも、法律というものは、愚者の手で作られることが多い。ほとんどの場合、平等を憎むがゆえに、公正を欠き、そのくせ優柔不断であって、無能な人間によって作られるのだ。》(ミシェル・ド・モンテーニュ[宮下志朗訳]『エセー7』260ページ)いまの日本を見よ。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで「真田丸」第27回「不信」を見る。~さらに「イニョプの道」の第14回「更なる陰謀」を見る。
*湯浅博雄さんからE-mailで『信と知』の本文の残り原稿の見直し分とどく。
日録2016/7/9(土)
掲載日:2016年7月10日
*小林康夫『表象文化論講義 絵画の冒険』読みはじめる。カラー図版が豪華だ。→「twitter.com/nstn49」。
*丸山泉さんから丸山豊『月白の道』とどく。高橋順子さんから借りた『新訂・増補 月白の道』と比べると「南の細道」が入っていない。代わりに坂口博というひとの長い解説が入っている。いっしょにRKB制作のDVD「月白の道 戦場から帰った詩人」と同じ内容のUSBメモリもとどく。さっそく見る。森崎和江、松永伍一、谷川俊太郎、川崎洋、古賀忠昭といったひとたちも出てくる。「魂の司令官」水上源蔵少将の話は感動ものだ。丸山豊という詩人の魂がよく描かれている。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうのジュンク堂でホルヘ・センプルン著『人間という仕事――フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル』が今月1冊目売れ(累計30冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が1冊目(累計151冊)、ほかに[転換期を読む]シリーズが2冊、など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が2冊目(累計153冊)、ほかにシュミット本が3冊、デリダ『滞留』など。紀伊國屋書店で『暗黒の大陸』が4冊目(累計221冊)、木村友祐『イサの氾濫』が4冊目(累計134冊)、『阿波の民話 第二集』が2冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1031冊)、など。→「twitter.com/miraishajptwitter.com/miraishajp」。「Facebook」。
*日本の民話52『福岡の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 75-109. 筑豊地域の部10話33ページ。採集者に上野英信や森崎和江の名がが出てきてビックリ。→「twitter.com/miraishajptwitter.com/miraishajp」。
*《自己満足とは、精神が縮んだり、弛緩したことの証拠である。》(ミシェル・ド・モンテーニュ[宮下志朗訳]『エセー7』252ページ)気をつけよう。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/7/8(金)
掲載日:2016年7月9日
*宮下志朗『カラー版 書物史への扉』をいろいろ読む。あとがきにはわたしの名前が「影の仕掛け人」として出てくるが、なにか意味ありげだから書かなくていいのに。→「twitter.com/nstn49」。
*水谷君と『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の定価を相談。図書館向けということもあり、本体価格12000円とすることに。
*松尾早苗さんより返信E-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』訳者略歴はすっきりしているので、これでOKとのこと。
*岸顯樹郎さんより速達で『人類の薄明――表現主義のドキュメント』装幀案5案とどく。水谷君、天野さんにも見せ、意見を聞く。そのうちの2つをPDFにして松尾早苗さんにE-mailで送付。~岸さんにもtel。オビを付けることにする。~オビ原稿を作成し、岸さんにFAX。FLEXにデータをE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」。~のち、松尾さんからE-mailで装幀について意見あり。色その他についての希望。~岸さんよりtelあり。松尾さんからの希望を伝える。~松尾さんにtel。希望は伝えたこと、装幀の図版はやはりまずいので、原書のコピーをスキャンして送ってもらうことに。~のち、松尾さんからE-mailでドイツ語表記の間違い、使いたい図版もとどくが、かなり使いづらいもの。
*おととい、きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月3冊目売れ(累計14冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが6冊(累計1031冊)、など。紀伊國屋書店で木村友祐『イサの氾濫』が2冊目(累計132冊)。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が1冊目(累計152冊)、[転換期を読む]シリーズが4冊、「私の日本地図」シリーズが2冊、シュミット『政治的なものの概念』が2冊、仲宗根勇『沖縄差別と闘う――悠久の自立を求めて』、ハーバーマス『公共性の構造転換』など。→「twitter.com/miraishajptwitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*2時まえ、加藤尚武さん宅へ。著作集(全集)の打合せ。とりあえず執筆目録のリストとそれ以外もふくんだCD-ROMその他を受取り。リストにもとづいて論文の巻数割りの案を出すことに(各論文の分量がわからないので推測で)。その間に加藤さんのほうで収録必須のものを選んでおいてもらう。全15巻各400ページの予定で、ヘーゲル関係6巻、哲学史関係4巻、生命倫理学2巻、環境倫理学2巻、その他1巻とみなす。2時間ほど話して4時ごろ、帰社。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~目録データほかを取り込み。論文割り振りリストはOpenOfficeで作るべし。
*講談社の本橋さんよりE-mailで小林康夫講演(青山学院大学)の宣伝のお礼。青学の先生からもお礼があった由。
*日本の民話52『福岡の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 42-73. 豊前・北九州市地域の部8話32ページ。豊前・北九州市地域の部、スミ。→「twitter.com/miraishajptwitter.com/miraishajp」。
*11日に支払いのための小切手(労働保険料ふくむ)と約束手形(印紙、捺印、金額印字は11日に)の準備。
*e-Taxソフトで6月分の源泉徴収税の申告書(給与分、原稿料・編集料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して11日付けで「ダイレクト納付」。
日録2016/7/7(木)
掲載日:2016年7月8日
*丸山豊『新訂・増補 月白の道』読了。あまりにも苛酷な戦争脱出記。しかしこのなかを人間丸山豊はしっかり生き抜いた。無数の僥倖と機転がなければ、この記述自体も存在しなかった。貴重な記録である。→「twitter.com/nstn49」。
*日本の民話52『福岡の民話 第二集』の初校通読、はじめる。pp. 1-4, 11-41. はしがき4ページ。豊前・北九州市地域の部7話29ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。6月末買掛金・未払金、10日の手形・小切手支払い、20日振込み分、月末支払い、著者買上げ、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。東京都民銀行春日町支店当座10日用資金振替。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。入金を確認。
*思潮社・藤井さんより返信E-mailで「鮎川信夫と〈女性〉たち」(連載〈鮎川信夫とは誰か〉第五回)の校正の受取りの連絡。近く再校を送る由。
*講談社の本橋さんからtel、のちE-mail。この16日(土)5時15分から青山学院大学で小林康夫さんの講演「文化のデザイン――三宅一生・デザインの〈希望〉」があり、HPの掲載ができていなかったため周知されていないことがわかったので、急ぎ知らせる手立てを依頼される。未來社ホームページ、ツイッター、ブログなどで情報を伝えるしかない。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原印刷・池田さんより『人類の薄明――表現主義のドキュメント』見積書、とどく。訳者略歴、奥付・広告ページも出校。~天野さんに原価計算をしてもらう。~訳者略歴ページのPDFを松尾早苗さんにE-mailで送付。~書店用新刊案内の原稿を作成して、天野さんへ。
*『信と知』の原稿の印刷をはじめる。原注と訳注をとりあえず。
*宮平真弥さんよりE-mailで「季刊 未来」秋号のリレー連載《沖縄をめぐる思想のラディックスを問う》では「ヘイトスピーチ規制法と沖縄差別の歴史(仮)」というテーマで書きたいとの提案。~返信E-mailでよろしく、と。リレー連載の単行本化の予定も。
日録2016/7/6(水)
掲載日:2016年7月7日
*「図書新聞」7月9日号に野村喜和夫さんがミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』の書評を書いてくれる。いきなり「これはまた、すばらしい本だ」ではじまり、「隠喩の復権を企てようとするかのような本書」は「きわめて正統かつタイムリーな呼びかけを聴取することができ」るとする。→「twitter.com/miraishajp」。~書評をPDFにしてパリの鈴木和彦さんにE-mailで送付。「季刊 未来」秋号に6ページ分の原稿を依頼も。~鈴木さんより返信E-mailで喜んでくれる。原稿も了解の返事。
*横山さんに11日支払いの予定表の整理をまかせる。~のち、下案を受取り。「65期月別支払い表.xls」6月末版、作成&印刷。
*宇京早苗さんよりE-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』初校ゲラ受取りの連絡。
*宮平真弥さんにFacebookで「季刊 未来」秋号にリレー連載《沖縄をめぐる思想のラディックスを問う》8ページ分の原稿依頼を打診。名刺も見つけたので、E-mailでもくわしく依頼と打診。~宮平さんから返信E-mailで承諾の返事。
*日本の民話51『美濃の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 155-219. 西濃(揖斐川流域)の部8話33ページ。西濃の部、スミ。つづいて北濃(長良川上流域)の部8話29ページ。これでこの巻も責了に。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月2冊目売れ(累計13冊)、『安芸・備後の民話 第二集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1025冊)、ほかに東松照明『camp OKINAWA』、大城弘明『地図にない村』、ドゥウォーキン『法の帝国』。紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が3冊目(累計220冊)、『越中の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1030冊)、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が6冊目(累計316冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が1冊目(累計248冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計370冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認。~当座の6月末残高の照合、スミ。
*思潮社・藤井さんにE-mailで「現代詩手帖」の「鮎川信夫と〈女性〉たち」(連載〈鮎川信夫とは誰か〉第五回)の大幅修正または差し替え部分を送付。ゲラはFAX。
日録2016/7/5(火)
掲載日:2016年7月6日
*丸山豊『新訂・増補 月白の道』読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*日本出版インフラセンター 日本図書コード管理センターあてに書籍JANコード更新申請書に更新料の領収書コピーを貼付して返送。
*『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の訳者略歴原稿を作成。奥付と広告ページの原稿も作成&印刷。~萩原印刷に入校。これですべて入校。→「twitter.com/miraishajp」。
*宇京賴三さんより返信E-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』初校ゲラが届いた由。
*高野一明さん、来社。厚生年金等の書類作成。~のち、労働保険料全期分の通知書を持参。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認。~ゆうちょダイレクトにアクセス。JRCからの入金ほかを確認。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。リース料、現金引出し、預金振替、労働保険料、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。関連して「65期小口売掛金.xls」「原稿料・印税支払い総括.xls」を更新。
*きのうの紀伊國屋書店で『エマソン詩選』が今月2冊目売れ(累計19冊)。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が4冊目(累計314冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が1冊目(累計101冊)、『安芸・備後の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計365冊)、ほかに石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、渡辺武信『日活アクションの華麗な世界』合本、ポイエーシス叢書が2冊、など。ジュンク堂で『宮城の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1024冊)、ほかにラトゥーシュ+アルパジェス『脱成長[ダウンシフト]のとき――人間らしい時間をとりもどすために』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。PublineASSISTで6月分売上げをダウンロード。『反原子力の自然哲学』がトップ。~「新刊売上げ一覧.ods」6月末版、作成&印刷。
*岸顯樹郎さんよりtel。『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の装幀の件でいろいろ。文字組はそろそろ上がってくるとのこと。ページ数を伝える。
*6月23日以降の売上げ伝票のチェック。「65期月別売上げ台帳.xls」6月、7月最新版、作成&印刷。2月~5月確定版も印刷。
*「現代詩手帖」の「鮎川信夫と〈女性〉たち」(連載〈鮎川信夫とは誰か〉第五回)の一部を樋口良澄さんの本にもとづいて手直しと補強。ファイルも修正。あす藤井さんにFAXとE-mailで連絡する予定。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/7/4(月)
掲載日:2016年7月5日
*湯浅博雄さんよりE-mail(きのう)で『信と知』の本文の修正原稿の前半、とどく。
*8時50分、杏林大学医学部附属病院へ。視力検査、眼圧検査のあと、廣田医師の診察。目薬の処方。~ミネ薬局で目薬の購入。~11時15分すぎ、出社。
*紀伊國屋書店電子事業部の瀬尾君よりtel。紀伊國屋NetLibraryの「[新版]日本の民話」シリーズ」のなくなったデータをほしい件。14日(木)1時半に来社することに。それまでにCD-ROMに焼いておく。~のち、E-mailで22~27巻がなくなった由。
*TRCよりE-mailで6月分売上げデータとどく。「[新版]日本の民話」シリーズが180冊。『京都の民話』が受注、納品でトップ。「TRC201606実績.xls」として取り込む。
*きのうの紀伊國屋書店で「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計988冊)、など。アマゾンで石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』など。ジュンク堂でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月2冊目売れ(累計140冊)、佐々木力『反原子力の自然哲学』が1冊目(累計12冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が1冊目(累計21冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話51『美濃の民話 第一集』の初校通読、つづける。pp. 121-154. 西濃(揖斐川流域)の部9話32ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』初校(詩篇部分は出し直し)がついに出校。本文641ページ、別丁16ページ。ざっと確認して松尾早苗さんに送付。あす午後には着く予定。~松尾さんにE-mailで知らせる。→「twitter.com/miraishajp」。
*仲里効さんよりE-mailで『越境広場』バーター広告の件。E-mailを天野さんに転送。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。前月末分も印刷。
*樋口良澄『鮎川信夫、橋上の詩学』読了。編集者として鮎川に接することの多かった樋口にして可能な視点からの貴重な資料が多く、役に立つ論考だ。わが連載とも重なる論点もあり、参考になる。→「twitter.com/nstn49」。
*白井知子詩集『漂う雌型』通読。東欧圏や東南アジアへの紀行のなかに悲運な女たちの生と性に思いをめぐらすなかからことばと記憶を失なっていく母への思慕を書きとめていく。筆力あるひとだ。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/7/3(日)
掲載日:2016年7月4日
*10時すぎ、久留米ホテルエスプリを出発。西鉄久留米から急行で西鉄福岡へ。とくに見るものもないので、地下鉄で博多へ。新幹線の予定を繰り上げて12時4分発のぞみ28号で帰京。
*金曜以後の郵便物の整理。原田勇男さんよりハガキで「現代詩手帖」6月号、7月号の鮎川信夫論にたいして共感してくれた由。現代詩文庫版原田詩集の再校は2~3週間後に出るとのことで、よろしく、と。
*テレビで「真田丸」第26回「瓜売り」を見る。~さらに「イニョプの道」の第13回「苦悩の果てに」を見る。
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月2冊目売れ(累計213冊)、『エマソン詩選』が1冊目(累計17冊)、『神奈川の民話』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計985冊)、など。アマゾンで『エマソン詩選』が1冊目(累計9冊)、「日本民衆史」シリーズが4冊など。アマゾンの6月分のデータをチェック。『イサの氾濫』がトップ。ジュンク堂で木村友祐『イサの氾濫』が3冊目(累計131冊)、小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が1冊目(累計12冊)、『安芸・備後の民話 第一集』『福島の民話 第二集』が各1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1023冊)、など。ジュンク堂の6月分データもチェック。『イサの氾濫』と『反原子力の自然哲学』がトップ。「[新版]日本の民話」シリーズは81冊。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/7/2(土)
掲載日:2016年7月3日
*きのうの紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月1冊目売れ(累計212冊)、木村友祐『イサの氾濫』が1冊目(累計125冊)、佐々木力『反原子力の自然哲学』が1冊目(累計3冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが4冊(累計984冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。アマゾンで『イサの氾濫』が2冊目(累計312冊)、ほかにシュミット本が2冊、ハーバーマス『公共性の構造転換』など。ジュンク堂で『京都の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1021冊)、ほかにアガンベン『例外状態』、ラクー=ラバルト『虚構の音楽――ワーグナーのフィギュール』、仲宗根勇『沖縄差別と闘う』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*12時半まえ、石橋文化センターの丸山豊記念現代詩賞受賞式へ。すでに木坂涼さんが来ている。のち、白井明大さん、高橋順子さんも来る。丸山泉さん夫婦ほかに挨拶。昼食のあと、1時半から実行委員会会長の挨拶、久留米市長の挨拶につづいて選考委員として選考経過報告。白井さんの短い受賞講演。2時半から第二部として高橋さん、木坂さんと「丸山豊の詩業と現代詩の未来」座談会に進行、総括として参加。1時間。その後、丸山泉さんの挨拶で4時まえ、終了。高橋さんから『月白の道』を貸してもらう。~しばらくしてタクシーで“柚子庵”で二次会。8時半すぎまで。丸山泉さんに『月白の道』の復刊の可能性を打診し、OKをもらう。~タクシーでホテルエスプリへ戻り、いったん部屋へもどったあとで、同宿の高橋さん、白井さんと1階のカフェテラスでビールなどでさらに三次会。12時近くまで。
*松尾早苗さんよりE-mailで『人類の未来――表現主義のドキュメント』の訳者略歴の原稿、とどく。
日録2016/7/1(金)
掲載日:2016年7月2日
*きょうは会社を休む。→「twitter.com/nstn49」。
*きのうの紀伊國屋書店でミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が今月5冊目(累計24冊)、など売れ。ジュンク堂で『エマソン詩選』が8冊目(累計12冊)、シュライアマハー『ドイツ的大学論』が3冊目(累計29冊)、ダニエル・ベンサイド『時ならぬマルクス――批判的冒険の偉大と逆境(十九―二十世紀)』が1冊目(累計38冊)、ほかにストラヴィンスキー本が2冊、ポパー『開かれた社会とその敵』I, II、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が21冊目(累計310冊)、ヴァルター・ベンヤミン『[新訳・評注]歴史の概念について』が7冊目(累計115冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が3冊目(累計100冊)、「[新版]日本 の民話」シリーズが4冊(累計371冊)、ほかにポパー本が2冊、ハーバーマス『公共性の構造転換』など。→「twitter.com/miraishajp」。「Facebook」。
*樋口良澄『鮎川信夫、橋上の詩学』読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*10時まえ家を出て、10時45分ごろ東京駅へ。11時10分発ののぞみ27号博多行きに乗車。〜4時すぎ、博多駅着。地下鉄で天神へ。丸善ジュンク堂が見つかったので細井店長に挨拶。〜“一風堂”で博多ラーメンを食べる。〜西鉄で久留米へ。6時半すぎにホテルエスプリにチェックイン。部屋はけっこう広い。→「twitter.com/nstn49」。
*ひと休みしてから近くへ出かける。去年も来た“魚よし”で軽く一杯。