日録2016年8月
日録2016/8/31(水)
掲載日:2016年8月31日
*月末処理いろいろ。
*紀伊國屋書店から移ったメディアドゥの瀬尾君からtel。9月5日(月)16時に来社。~のち、E-mailでOverDrive-MediaDoの紹介ページのURLを知らせてくる。
*大西雅一郎さんより『信と知』初校の校正もどる。とりあえず湯浅博雄さんからの校正待ち。→「twitter.com/miraishajp」。
*『最後のユダヤ人』初校、出校。141ページ。~ざっとチェック。赤字少々。控えに転記して、あす渡名喜庸哲さんに送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「季刊 未来」秋号の佐々木力「三国志の英傑たち、とくに諸葛亮の事蹟を巡って――中国論・論中国・On China 7」の初校、出校。ぴったり入っている。ざっとチェックして写真返却とともに佐々木さんに送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうのジュンク堂でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月5冊目売れ(累計148冊)、『佐渡の民話 第一集』『京都の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1150冊)、など。紀伊國屋書店で『大分の民話 第一集』が4冊目([新版]日本の民話」シリーズ累計1105冊)、など。アマゾンはデータ更新されていないので、わからず。きょうの朝日新聞で読み放題の件でとりあげられていたが、何かあったのかな。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*出版デジタル機構からE-mailで6月分の電子書籍売上げデータの連絡。
*宮平真弥さん「季刊 未来」秋号のリレー連載《沖縄をめぐる思想のラディックスを問う》の原稿「ヘイトスピーチ解消法と沖縄人差別」の仮ゲラ作成を天野さんから受け取る。~通読と手入れ。歴史家らしい情報が盛り込まれている。宮平さんにE-mailでゲラの送り方の問合せ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~宮平さんから返信E-mailで住所の連絡。FAXはない由。
日録2016/8/30(火)
掲載日:2016年8月31日
*きのうの夜中に宮平真弥さんよりE-mailで「季刊 未来」秋号のリレー連載《沖縄をめぐる思想のラディックスを問う》の原稿「ヘイトスピーチ解消法と沖縄人差別」とどく。~家のWordで印刷し、テキスト変換まで。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金、厚生年金、通信費、ほか。
*「見積書・請求書・納品書.xls」でトマソンに10点分の請求書を作成&印刷して送付。
*きのうのジュンク堂でダニエル・ベンサイド『時ならぬマルクス――批判的冒険の偉大と逆境(十九―二十世紀)』が今月1冊目売れ(累計39冊)、木村友祐『イサの氾濫』が5冊目(累計141冊)。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が7冊目(累計163冊)、『神奈川の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計410冊)、ほかに[私の日本地図]シリーズが4冊、丸山眞男本が2冊、など。紀伊國屋書店で『長崎の民話』が13冊目([新版]日本の民話」シリーズ累計1104冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話57『埼玉の民話』の初校通読、つづける。pp. 119-151. 北足立地方の部4話12ページ。北足立地方の部、スミ。つづけて入間・比企地方の部5話19ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*加藤尚武著作集全目次(案)のExelデータ化のつづき。2001年分、スミ。
日録2016/8/29(月)
掲載日:2016年8月30日
*佐々木力さんより帰国・転勤の挨拶ハガキ、とどく。
*日本の民話57『埼玉の民話』の初校通読、つづける。pp. 83-118. 秩父地方の部5話15ページ。秩父地方の部、スミ。つづけて北足立地方の部4話18ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂でクルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』が最初の1冊売れ、木村友祐『イサの氾濫』が今月4冊目(累計140冊)、『福岡の民話 第一集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1148冊)、ほかに永井潤子本が2冊など。アマゾンで『イサの氾濫』が20冊目(累計357冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計409冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事』が4冊、[転換期を読む]シリーズが2冊、など。紀伊國屋書店で「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計1103冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票。リース料、保守管理料、通信費、水道光熱費、直販売上げ、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*『最後のユダヤ人』の新刊案内用原稿を作成し、天野さんに渡す。
*湯浅博雄さんより『信と知』の訳者あとがきの仮ゲラ校正もどる。赤字はそんなにない。Seuil社が了承するかどうかわからないので、保留にしておく。→「twitter.com/miraishajp」。
*「図書新聞」9月3日号のシュライアマハー『ドイツ的大学論』書評(瀧井美保子氏評)を読む。「現代を問い直す古典的大学論」で、現代日本の文化行政への批判もふくんで「日本の未来のために大学教育に何ができるかを考えるすべての人に、本書を薦めたい」と。→画像を付けて「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~深井智朗さんにE-mailでPDFを添付。
*フランス著作権事務所よりガリレー社より『最後のユダヤ人』の訳者あとがきは日本語全文、仏訳全文の提供が必要と言ってきた由。~渡名喜庸哲さんにE-mailで連絡して依頼。~渡名喜さんより返信E-mailで、送ったものが全文でよいとのこと。
日録2016/8/28(日)
掲載日:2016年8月29日
*深井智朗さんよりE-mailで「図書新聞」に『ドイツ大学論』の書評が掲載されているとのことだが、未見。
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが4冊売れ(累計1147冊)、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月4冊目(累計147冊)、小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が1冊目(累計14冊)、など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が19冊目(累計356冊)、ほかに大城弘明写真集『地図にない村』、石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』、知念ウシほか『闘争する境界』など。紀伊國屋書店でクルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』が最初の1冊、「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計1101冊)。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*テレビで「真田丸」第34回「挙兵」を見る。
*日本の民話57『埼玉の民話』の初校通読、つづける。pp. 45-82. 秩父地方の部7話36ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/8/27(土)
掲載日:2016年8月28日
*鈴木和彦さんから返信E-mail。とりあえず「季刊 未来」秋号の完成原稿を9月1日までに送る由。
*「季刊びーぐる 詩の海へ」32号、読了。
*日本の民話57『埼玉の民話』の初校通読、はじめる。pp. 1-7, 15-43. はしがき7ページ。奥武蔵の部8話27ページ。奥武蔵の部、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが5冊売れ(累計1143冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』が2冊、小林康夫『表象の光学』など。アマゾンで「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計407冊)、佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月7冊目(累計17冊)、ほかにシュミット『政治的なものの概念』が2冊、など。紀伊國屋書店でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が1冊目(累計230冊)、ほかに『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*石牟礼道子『苦海浄土――わが水俣病』(講談社文庫) 読みはじめる。→「twitter.com/nstn49」。
*井筒俊彦『意識と本質――精神的東洋を索めて』(岩波文庫) pp. 391-417(読了)〈東洋哲学〉を同時代の世界的コンテクストで捉えようとした野心作。広大な領域にどんな問題があるかを深い知見をもって示唆している。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/8/26(金)
掲載日:2016年8月27日
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが4冊売れ(累計1138冊)、エドモン・ミシュレ『ダッハウ強制収容所自由通り』が今月1冊目売れ(累計21冊)、ほかに『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』など。アマゾンで「[新版]日本の民話」シリーズが4冊(累計405冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事』が2冊、ウェスト『哲学を回避するアメリカ知識人――プラグマティズムの系譜』など。紀伊國屋書店で「[新版]日本の民話」シリーズが5冊(累計1099冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*仲里効さんよりtel。きのうE-mailで連絡のあった平敷兼七写真集の件で確認。サイズはB5横をすこし短くし、正方形版よりは横長にする。これだと写真も大きく使え、上製にすることもおかしくない。装幀・レイアウトは石川真生さんでいいが、最終的なところまでできるのか心配もないわけではない。刊行時期は12月初めも可能、ということに。写真選びは進めているので、それにあわせて早めることは可能。
*日本の民話56『紀州の民話』の初校通読、つづける。pp. 250-281. 熊野路にそっての部8話20ページ。熊野路にそっての部、スミ。わらべうた12ページ。この巻もスミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*松尾早苗さんよりE-mailで、『人類の薄明――表現主義のドキュメント』正誤表の必要はなし、寄贈分の送付をあらためて依頼。
*2時半すぎ、みずほ銀行本郷支店へ頼んでおいた小切手帳を取りに行く。
*「65期月別売上げ台帳.xls」8月最新版、作成&印刷。
*「季刊 未来」秋号の佐々木力「三国志の英傑たち、とくに諸葛亮の事蹟を巡って――中国論・論中国・On China 7」の仮ゲラ、通読。いくつか修正箇所を指定し、写真と図版の割付をしたうえで、天野さんに戻す。ファイル修正をして入校へ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』のドイツ語、フランス語特殊表記の一括変換。ウムラウトやアクサン類の気がついたところを片っ端から。とりあえず序論の本文と注。
日録2016/8/25(木)
掲載日:2016年8月26日
*仲里効さんよりE-mail。平敷兼七写真集経過報告。遺族と再度打合せした結果の報告。希望はB5変型判(『山羊の肺』に近いもの)上製カバー、144ページ、4800円、表紙・装幀は石川真生さん、解説は仲里効さん、12月20日刊行予定、来年1月13日(金)から3月末まで販売促進も兼ね写真集刊行記念展覧会を平敷ギャラリーで、1月15日に出版記念とトークショー、など。
*ダーチャ・マライーニ著/望月紀子訳『ひつじのドリー』見本できる。
*松尾早苗さんよりE-mail。『人類の薄明――表現主義のドキュメント』寄贈リストとどく。~横山さんにリストを渡し、発送準備。
*フランス著作権事務所よりtel。Galile+'eの担当者から早めの返事で『最後のユダヤ人』の訳者あとがきの掲載は却下になった由。短いあとがきなら可能なので、短縮版をフランス語にして再提出することも考えてみることに。~渡名喜庸哲さんにE-mailで知らせる。~渡名喜さんより返信E-mailで了解。2ページ分の短縮版送ってくる。早い。~再E-mailでこれでも長いと言われそうなので、フランス語にしてもらい、使える部分を確定するという方針を提案。~渡名喜さんから再返信E-mailで訳者あとがきのフランス語の短縮版、日本語版、あとがき理由書短縮版も、とどく。~受取りのお礼と感想。~フランス著作権事務所に添付でE-mail送付。
*岸顯樹郎さんよりtel。『人類の薄明――表現主義のドキュメント』のお礼。訳者解説を読みはじめている由。
*古川順一さんよりスカッフ『鉄の檻を逃れて――マックス・ヴェーバーの思想における文化、政治、モダニティ』の仮ゲラ校正を進めているとのことで、刊行はまだ可能かとの問合せ。~作業データが残っていないらしいことを確認。
*きのうのアマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月6冊目売れ(累計162冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが7冊(累計401冊)、ほかにシュミット本が4冊、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、湯浅博雄『翻訳のポイエーシス』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうファイル修正の終わった『最後のユダヤ人』本文テキストをポイエーシス叢書16行形式で印刷73枚。直し忘れなど気がついたところを修正。原注+訳注ファイルの訳注分の読みとファイル修正、印刷。「『最後のユダヤ人』組体裁.txt」を作成して萩原印刷に入校。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話56『紀州の民話』の初校通読、つづける。pp. 213-249. 熊野路にそっての部14話37ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのう笠原賢介さんからE-mailで届いた『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』の修正箇所5箇所を本文、注、文献表のファイルにデータ取り込み。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*加藤尚武著作集全目次(案)のExelデータ化のつづき。1996年~2000年分、スミ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/8/24(水)
掲載日:2016年8月25日
*佐々木力さんよりE-mail(きのう)で「季刊 未来」秋号の「三国志の英傑たち、とくに諸葛亮の事蹟を巡って――中国論・論中国・On China 7」の原稿ファイルとPDF、写真3枚、送ってくる。~PDFファイルを印刷して、天野さんに渡す。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~佐々木さんから原稿プリントと図版もとどく。~天野さんから仮ゲラ、受取り。
*日本の民話56『紀州の民話』の初校通読、つづける。pp. 171-212. 熊野路にそっての部16話42ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが7冊売れ(累計1134冊)、仲宗根勇『聞け!オキナワの声――闘争現場に立つ元裁判官が辺野古新基地と憲法クーデターを斬る』が今月2冊目(累計115冊)、ほかに『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が18冊目(累計355冊)、『沖縄の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計394冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、小林康夫『表象の光学』、高橋哲哉『逆光のロゴス』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*フランス著作権事務所よりtel。Seuil社担当者より連絡あり。『信と知』の訳者あとがきの件については遺族とVattimo氏のところへ郵送した由。
*『最後のユダヤ人』の元ファイルを修正指示付きファイルと照合しながら修正、つづける。「アブラハム、他者」もスミ。残りは夜、家で。これで本文、スミ。訳者修正ずみ原注ファイルに訳注のテキストデータを追加。原注の修正部分も秀丸のファイル比較機能で確認。あす訳注部分を仕上げて入校へ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*笠原賢介さんよりE-mailで『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』の修正箇所のファイルとPDF、ドイツ語レジュメ、とどく。
*中国新聞社・荒木さんよりE-mailで先日来社されたときの中国地方過疎問題の条件として編集局幹部に報告し、検討中。
*萩原印刷の三田さんよりE-mailで秀丸マクロ集の小項目へのリンクの件。
*宇京賴三さんよりE-mailで5時まえに『人類の薄明――表現主義のドキュメント』が届いた由。重厚な立派な本にしてくれたとの感想。
日録2016/8/23(火)
掲載日:2016年8月24日
*渡名喜庸哲さんより返信E-mailで『最後のユダヤ人』の訳者あとがき原稿、Galile+'e担当者宛てのあとがき理由書、とどく。~フランス著作権事務所にE-mailで「あとがき理由書」を送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*クルト・ピントゥス編/松尾早苗訳・解説『人類の薄明――表現主義のドキュメント』見本できる。→「twitter.com/miraishajp」。~宇京賴三さんから返信でとりあえず自宅に10冊送ってくれ、と。寄贈リストは準備中の由。~宇京さんにE-mailで本が無事にできたこと、10冊送ったとの連絡。
*Jacques Derrida: HISTOIRE DU MENSONGEの版権契約書に署名。~1通をフランス著作権事務所に送付。もう1通は保存用。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。フランス著作権事務所の版権料。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセスしてフランス著作権事務所に振込み。
*フランス著作権事務所にtel。『信と知』『最後のユダヤ人』のあとがき理由書の処理の件、『嘘の歴史』版権契約書の送付、『ひつじのドリー』の版権料振込みの連絡。
*日本の民話56『紀州の民話』の初校通読、つづける。pp. 134-170. 熊野路にそっての部17話37ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが6冊売れ(累計1127冊)、ほかに仲里効『眼は巡歴する――沖縄とまなざしのポリティーク』、『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』、西山雄二編『人文学と制度』など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月5冊目(累計161冊)、木村友祐『イサの氾濫』が17冊目(累計354冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計393冊)、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、東松照明『camp OKINAWA』など。紀伊國屋書店で『肥後の民話』『福岡の民話 第一集』が各1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1094冊)、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*全体会議(4時~5時半)。
*『最後のユダヤ人』の元ファイルを修正指示付きファイルと照合しながら修正、つづける。~夜、家でさらにつづき。「告白する――不可能なものを」スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/8/22(月)
掲載日:2016年8月23日
*渡名喜庸哲さんよりE-mailで『最後のユダヤ人』仮ゲラテキストの修正ファイル(赤字入り)と注の修正ファイル、訳注の原稿もとどく。訳者あとがきはほぼできているが、もうすこし。Galile+'e社に見せるための書類も準備中、まもなくいっしょに送ってくれる由。→「twitter.com/miraishajp」。~元ファイルを修正指示付きファイルと照合しながら修正(途中まで)。~夜、渡名喜さんに受取りとお礼の返信E-mail。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。取引先に振込み。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。取引先に振込み。~三菱東京UFJダイレクトにアクセス。取引先に振込み。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。保険料、長期借入金返済。~「みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*日本の民話56『紀州の民話』の初校通読、つづける。pp. 81-133. 日高地方の部14話35ページ。日高地方の部、スミ。つづいて熊野路にそっての部7話15ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*現代詩文庫版『原田勇男詩集』のゲラ読み、つづける。pp. 47-72
*小林康夫さんからE-mailで下北沢B&Bでのイベントは11月4日(金)20時からになったとの連絡。
*宇京賴三さんと松尾早苗さんにE-mailであす『人類の薄明――表現主義のドキュメント』見本出来の予定と何部送ればいいかの問合せ。
日録2016/8/21(日)
掲載日:2016年8月22日
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが8冊売れ(累計1121冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』、ハーバーマス『公共性の構造転換』、加藤尚武『哲学原理の転換』、アドルノ『本来性という隠語』など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月4冊目(累計160冊)、木村友祐『イサの氾濫』が15冊目(累計352冊)、ポパー『よりよき世界を求めて』など。紀伊國屋書店で「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計1092冊)、ほかにデリダ『パッション』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*昼すぎ、大森山王の実家へ。姉、弟と母の四十九日のことなど相談いろいろ。
*ビデオで「イニョプの道」の第20回=最終回「新しき人生」を見る。
*現代詩文庫版『原田勇男詩集』のゲラ読み、つづける。
日録2016/8/20(土)
掲載日:2016年8月21日
*リオ五輪で男子400メートルリレーで初の銀メダル。
*Corinne Quentinさんから返信E-mailで湯浅博雄さんのSeuil担当者宛て手紙を送ってくれるとの返事。
*トーマス・マン『魔の山 下』(新潮文庫) ようやく読了。いわゆる〈教養小説〉というものだが、かなり退屈な長尺物。これを「荒地」グループが熱心に読んだのは第一次世界大戦勃発と重なる時代のなせるわざか。エリオットの『荒地』と同時代の作品だからだろう。→「twitter.com/nstn49」。
*テレビで大リーグ、ヤンキース対エンジェルス戦を途中から観戦。田中将大が先発し7回途中まで無失点で10勝目。
*きのう作成した「4桁の西暦年を算用数字から漢数字化するマクロ.mac」を「西暦年を算用数字から漢数字化するマクロ.mac」と変更し、記述の修正と追加をおこない、1桁~3桁でも使えることを確認。使用上のコメントを付す。これを「HIDEMARUmacro.html」に追加と修正。~AjaXplorerで修正版をアップ。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で『天草の民話』が今月4冊目売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1113冊)、ほかにマラブー編『デリダと肯定の思考』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が今月13冊目(累計350冊)、ほかにシュミット本が2冊、など。
*現代詩文庫版『原田勇男詩集』のゲラ読み、再開。
日録2016/8/19(金)
掲載日:2016年8月20日
*きのうのジュンク堂で坂手洋二戯曲『普天間』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など売れ。紀伊國屋書店で『信濃の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1089冊)。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が今月6冊目(累計259冊、ほかにハーバーマス『公共性の構造転換』、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』、アガンベン『例外状態』など。
*「山陽新聞」8月7日号に佐々木力『反原子力の自然哲学』書評掲載。これも共同通信系の記事で野家啓一さん執筆のもの。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話56『紀州の民話』の初校通読、つづける。pp. 44-80. 紀の川とそのあたりの部13話28ページ。紀の川とそのあたりの部、スミ。つづけて日高地方の部3話6ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*小林康夫さんよりtel。下北沢のB&Bで樋口良澄さんと戦後文化論というテーマで対談をすることになった由。10月28日か11月4日。いずれも金曜日。9月7日にフランスへ行くとのことで、「季刊 未来」の連載はそのまえに。
*萩原印刷・池田さんより平敷兼七写真集の見積書でる。B5横判上製、B5正四方形版でも製本代が3割ほど安くなる以外は変わらず。並製にするとかなり安くなる。
*加藤尚武著作集全目次(案)のExelデータ化のつづき。1991年~1995年分、スミ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』のテキスト処理つづき。西暦の半角数字を漢数字化。これにともない秀丸用の「4桁の西暦年を算用数字から漢数字化するマクロ.mac」を作成、完璧に作動するのを確認。ただし「年」「~」「─」が途中か最後につく場合のみ。3桁以下は該当しない。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~萩原印刷クロスメディア部の三田さんにtel。結局、AjaXplorer上の「HIDEMARUmacro.html」で編集できるとのこと。~「HIDEMARUmacro.html」をダウンロードして追加の編集。ついでに「archive_index.html」も修正。未來社ホームページ上で閲覧可能になる。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*柴田聡子詩集『さばーく』通読。シンガーソングライターらしいノリのひと。相当にかっ飛ばしているところが鼻につくが、部分的だがことばに不思議なのびやかさがある。今後に大化けする可能性あり。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/8/18(木)
掲載日:2016年8月19日
*熊本の長崎次郎書店(長崎書店の支店)の齊藤仁昭さん、来社。しばらく話。
*きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月6冊目売れ(累計24冊)、ほかにポパー『開かれた社会とその敵』I, II、ハーバーマス『公共性の構造転換』など。紀伊國屋書店でセルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が1冊目(累計91冊)、など。アマゾンで中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』、フリードランダー編『アウシュヴィッツと表象の限界』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。おととい、きょうの入出金を確認&印刷。~みずほダイレクトにアクセス。入金を確認。ここから東京都民銀行春日町支店当座20日分、都民振込み分、三菱東京UFJ銀行からの振込み分、文化産業信用組合本店当座月末分を東京都民銀行春日町支店普通預金口座に振込み。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認し、都民当座分、三菱東京UFJ銀行振込み分を振替、振込み。~東京都民銀行ビジネスダイレクト、三菱東京UFJダイレクトにそれぞれアクセス。入金を確認。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票。地代、預金振替、厚生年金基金、健康保険、書店売上げ、取次売掛金、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。「資金振替.ods」8月版も作成&印刷。
*笠原賢介さんよりtel。きのうのtelの折り返し。『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』の進行と組み方の件で傍注形式にするかどうかを考えておいてもらう。序論に差し替え分があるとのことで、来週には送ってくれることに。
*日本の民話56『紀州の民話』の初校通読、はじめる。pp. 1-8, 19-43. 素朴な手づくりの味(田辺聖子)2ページ、はしがき6ページ、紀の川とそのあたりの部11話23ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』のテキスト処理はじめる。まずは目次、凡例、本扉まで。あとは表記統一、送り仮名の統一、特殊表記などいくつかのマクロを走らせて一括修正。修正の★をさしあたり残したままにして保存。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*夜中、リオ五輪のバドミントン女子ダブルス決勝戦を見る。高橋・松友組が逆転優勝。今回の日本の金は逆転勝ちが多い。日本人も勝負強くなったな。
日録2016/8/17(水)
掲載日:2016年8月18日
*湯浅博雄さんより『信と知』の訳者あとがきの内容と必要性を書いたフランス語(手書き)のSeuil社担当者宛て手紙とどく。~フランス著作権事務所にtelするが誰も出ない(きのうも)ので夏休みかも。E-mailでとりあえずの連絡と文面をFAXしておく。~湯浅さんからE-mailで訳者あとがき原稿もとどく。けっこう長い。さっそく印刷してからテキスト処理+通読。32ページ分もある。大丈夫かな。とりあえず湯浅さんに仮ゲラを送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~小澤さんから返信E-mail。21日まで夏休みとのこと。カンタンさんに連絡は可能。~Corinne Quentinさんに湯浅さんの手紙をPDFにしてE-mailで送付。~Quentinさんからも返信はあるが、小澤さんからのものと同じ形式的なもの。
*「沖縄タイムス」8月6日号に佐々木力『反原子力の自然哲学』書評掲載。共同通信系の記事で野家啓一さん執筆のもの。
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計1112冊)、木村友祐『イサの氾濫』が今月3冊目(累計139冊)、など。アマゾンで[転換期を読む]シリーズが2冊など。オリンピックのせいか売れない。
*クルト・ピントゥス編/松尾早苗訳・解説『人類の薄明――表現主義のドキュメント』本文・ツキモノの一部抜き、とどく。1セット作ってみる。なかなか重厚なものだ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話55『越中の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 216-255. 回りどうろうの部1話10ページ、町のわらべ唄6ページ。回りどうろうの部、スミ。さらに九十歳の老媼七話21ページ。これでこの巻も終了。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*笠原賢介『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』のデータとプリントを確認。Word原稿から序論、第一章~第三章、結語、あとがきを本文.txtと注.txtとして取り出して連結。文献表も文献表.txtとして取り出す。→「twitter.com/miraishajp」。~笠原さん宅にtel。留守につき、夫人に編集作業を始めたこと、今後連絡を密にする必要があることも伝える。
日録2016/8/16(火)
掲載日:2016年8月17日
*日本の民話55『越中の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 183-215. 回りどうろうの部17話33ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂でホルヘ・センプルン著『人間という仕事――フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル』が今月2冊目売れ(累計32冊)、『周防・長門の民話 第二集』『長崎の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1109冊)、ほかに知念ウシほか『沖縄、脱植民地への胎動』、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。紀伊國屋書店で『讃岐の民話』『越中の民話 第一集』が各1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1088冊)。アマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が5冊目(累計286冊)などポイエーシス叢書が3冊、『越後の民話第一集』『天草の民話』が各1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計390冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が1冊目(累計114冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』が2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ジャック・デリダ『信と知』初校、出校。本文165ページ。最後に脚注が5ページ分はみ出してしまった。ざっとチェック。気がついた赤字を転記して湯浅博雄さんに仮ゲラ赤字とともに送付。大西雅一郎さんにも控えを送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~湯浅さんにtel。初校送付の連絡。訳者あとがきにかんするフランス語の説明書をきょう送ってくれた由。訳者あとがきもとりあえずE-mailで送ってもらうことに。
*加藤尚武著作集全目次(案)のExelデータ化を再開。1984年~1990年分、スミ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Sergei Tcherkasskiさんに返信E-mailで『スタニスラフスキーとヨーガ』はこの1年の売上げ報告。~Sergeiより返信E-mailでお礼。
*紀伊國屋書店電子事業部の石井さんから電子書籍販売(2016年6月分)に係る報告のE-mail。
*笠原賢介さんより返信E-mailで「編集用日本語表記統一基準」にあわせて『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』の表記を修正してほしいとの返事。ドイツ語レジュメはドイツ人に校閲してもらっているとのこと。それじゃそろそろ始めましょうか。→「twitter.com/miraishajp」。~笠原さんに返信E-mailで編集作業開始予定を伝える。。
*未來社流通センターより売上げ伝票、取次売掛金の振替伝票、とどく。4日以降の売上げ伝票のチェック。
日録2016/8/15(月)
掲載日:2016年8月16日
*仲里効さんより「越境広場」2号、とどく。広告掲載誌。東松照明特集ほかでますます充実した内容だ。敗戦記念日に沖縄発で届いたことは意義深い。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金、通信費、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。
*「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*中国新聞社の荒木紀貴記者、来社。中国山地の過疎問題の連載レポートの単行本化企画の原稿とデータ、持参。いろいろ説明を聞き、レイアウトなどの検討。『中国山地 明日へのシナリオ』をモデルに作れそうだが、写真と地図を入れる必要があるので1ページ20行にし、見出しのところを12行どりして写真と地図を入れる必要がありそう。
*日本の民話55『越中の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 163-182. 回りどうろうの部9話20ページ。
*おととい、きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが3冊売れ(累計1107冊)、ミシェル・ドゥギー『ピエタ ボードレール』が今月1冊目(累計24冊) などポイエーシス叢書が2冊、ほかにシュミット本が2冊、など。紀伊國屋書店でジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が2冊目(累計164冊)、『長崎の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1086冊)、など。アマゾンで「[新版]日本の民話」シリーズが5冊(累計388冊)、木村友祐『イサの氾濫』が今月12冊目(累計349冊)、『赦すこと』が3冊目(累計256冊)、ほかに丸山眞男『現代政治の思想と行動』が4冊、ショル『白バラは散らず』が3冊、[転換期を読む]シリーズ、ハーバーマス『公共性の構造転換』がそれぞれ2冊、[私の日本地図]シリーズが7冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*宇京賴三さんよりE-mailで母へのお悔やみ。~返信E-mailでお礼と『人類の薄明――表現主義のドキュメント』が23日に出来る予定をあらためて伝え、寄贈リストの準備を依頼。
*風濤社より『読書空間、または記憶の舞台』(仮)読書アンケート原稿の依頼。
*原田勇男さんより「THROUGH THE WIND」35号とともに手紙。「現代詩手帖」の鮎川信夫論連載の感想と、現代詩文庫作品論の件。
日録2016/8/14(日)
掲載日:2016年8月15日
*日本の民話55『越中の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 129-162. 回りどうろうの部12話32ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*テレビで「真田丸」第32回「応酬」を見る。~さらに「イニョプの道」の第19回「変わらぬ恋心」を見る。
日録2016/8/13(土)
掲載日:2016年8月14日
*きのうのジュンク堂で『薩摩・大隅の民話』『周防・長門の民話 第一集』が各1冊売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1104冊)、『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』など。紀伊國屋書店でシュミット本が3冊、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。アマゾンで佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月6冊目(累計16冊) などポイエーシス叢書が2冊、ほかにストラヴィンスキー本が2冊、小林康夫『表象の光学』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*冨岡悦子詩集『ベルリン詩篇』通読。20世紀のベルリンという都市をめぐる悲惨の数々――ナチの暴虐、ベルリンの壁からローザ・ルクセンブルクの虐殺まで、歴史の細部を詩的想像力で描き直そうとする秀作。補註も役に立つ。→「twitter.com/nstn49」。
*日本の民話55『越中の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 81-128. 海の子守りうたの部15話40ページ、海べのわらべ唄6ページ。海の子守りうたの部、スミ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*現代詩文庫版『原田勇男詩集』のゲラ読み、はじめる。
日録2016/8/12(金=振替社休日)
掲載日:2016年8月13日
*きのうのジュンク堂で『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』など売れ。アマゾンで木村友祐『イサの氾濫』が今月10冊目(累計347冊)、『佐渡の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計383冊)、など。
*日本の民話55『越中の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 43-80. 山家のいろりばたの部11話32ページ、山里のわらべ唄6ページ。山家のいろりばたの部、スミ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/8/11(木=山の日で休み)
掲載日:2016年8月12日
*リオ五輪で体操男子個人総合で内村が逆転金メダル。
*きのうのアマゾンでジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が今月2冊目売れ(累計255冊)、などポイエーシス叢書が2冊、ほかにシュミット本が4冊、アガンベン『例外状態』など。
*藤井貞和『日本文学源流史』で藤井の昔話(民話)分析は未來社版「[新版]日本の民話」に依拠していないのが残念だが、素材はほとんど共通で中身は知っているものばかり。説話論的解釈はおもしろい。→「twitter.com/nstn49」「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話55『越中の民話 第二集』の初校通読、はじめる。pp. 1-2, 13-42. はしがき2ページ、山家のいろりばたの部11話28ページ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/8/10(水)
掲載日:2016年8月11日
*手形・小切手渡し=各社。萩原印刷に『人類の薄明――表現主義のドキュメント』白焼き、校了もどし。東京弘報社からは手形受取りも。
*日本の民話54『土佐の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 294-336. 幡多地方の部11話43ページ。この巻も責了に。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月5冊目売れ(累計23冊) などポイエーシス叢書が4冊、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が3冊目(累計146冊)、ほかに『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』、石川真生写真集『森花――夢の世界』など。アマゾンで『暗黒の大陸』が2冊目(累計158冊)、木村友祐『イサの氾濫』が9冊目(累計346冊)、『岩手の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計382冊)、ほかにハーバーマス本、シュミット本が各3冊、仲里効『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのう、きょうの出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金(手形決済、ほか)を確認&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。住民税、手形決済、など。
*7月26日以後の売上げ伝票のチェック。「65期月別売上げ台帳.xls」7月、8月最新版、作成&印刷。
*編集会議(3時すぎ~5時すぎ)。平敷兼七写真集、中国山地過疎問題の連載レポート本の紹介。委細は後日に。
*佐々木力さんより返信E-mailで「中国新聞」の『人類の薄明――表現主義のドキュメント』書評は入手していた由。近況いろいろ。
*仲里効さんよりtel。おりかえしtel入れ。平敷兼七写真集の判型、ページ数、価格などとのバランスが必要。読者にとっての値頃感も必要なので、再検討してもらう。
*「65期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*未來社流通センターよりE-mailで16日の取次入金予定(「65期取次入金票.xls」)とどく。
日録2016/8/9(火)
掲載日:2016年8月10日
*リオ五輪で体操男子団体が大逆転で金メダル。
*「みすず」8月号に目を通す。《戦争遂行の最高責任者だったはずの昭和天皇が免責されたうえ、戦後体制を主導したことに関する踏み込んだ議論すらいまだにお寒い状況で、原爆投下に対する謝罪をアメリカ大統領に期待するのは、虫が良すぎるというものだろう。》(「政治的なものに対して哲学的にいかに語り返すか」)と森一郎はトルーマンの原爆投下指令に対して批判しながら、昭和天皇をはじめとする戦争責任者たちへの戦後処理の不徹底を指摘している。→「twitter.com/nstn49」。
*萩原誠君、木村雅巳君、来社。母のお悔やみに。デリダ『信と知』の入校原稿を渡す。
*「中国新聞」8月7日号に佐々木力『反原子力の自然哲学』の書評(野家啓一氏評)掲載。原発事故を受けて問い直されている自然観に対する「大胆かつ正面切った回答」「東アジア発の科学技術文明転換への呼びかけ」と。中国新聞に掲載される意義は深い。共同通信系の記事かも。~佐々木さんにE-mailでPDFを送る。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~のち「信濃毎日新聞」の書評掲載紙もとどく。やはり共同通信社系の記事らしい。~未來社ホームページの「トピックス」に記事をアップ。
*「[新版]日本の民話」シリーズ第17回配本3冊(49巻=土屋北彦編『大分の民話 第一集』、50巻=菅沼五十一編『遠江・駿河の民話』、51巻=赤座憲久編『美濃の民話 第一集』)できる。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうのジュンク堂で『越後の民話 第一集』『甲斐の民話』が各1冊売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1102冊)、木村友祐『イサの氾濫』が2冊目(累計138冊)、など。紀伊國屋書店で佐々木力『反原子力の自然哲学』が4冊目(累計29冊)、など。アマゾンで『反原子力の自然哲学』が5冊目(累計15冊)、マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が1冊目(累計157冊)、『イサの氾濫』が7冊目(累計344冊)、ほかに[転換期を読む]シリーズが2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話54『土佐の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 256-293. 高吾地方の部4話13ページ。高吾地方の部、スミ。つづけて幡多地方の部6話23ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。リース料、現金引出し、資金振替、取次売掛金、買掛金・未払金、光熱費、10日支払いの手形・小切手、源泉徴収税、20日分・月末分の振込み、営業雑費、顧問料、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*『人類の薄明――表現主義のドキュメント』本文白焼き662ページ、出校。~引合せ。校了に。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*e-Taxソフトで7月分の源泉徴収税の申告書(給与分/税理士分、原稿料・編集料分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択してあす付けで「ダイレクト納付」。
*あすの支払いのための約束手形、小切手、領収書を作成。
*思潮社の高木さんより現代詩文庫『原田勇男詩集』のゲラとどく。作品論総論として15枚以内、9月12日締切。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/8/8(月)
掲載日:2016年8月9日
*イチローが大リーグ通算3000安打達成。
*「UP」8月号に目を通す。
*湯浅博雄さんより『信と知』の仮ゲラ修正もどる。赤字は少ない。本ゲラを大西雅一郎さんにも送ってほしいとのこと。~本文と注のファイル赤字修正。組指定書も作成&印刷。あすにも入校。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*仲里効さんよりE-mail。先日、平敷兼七さんの家族(次女)と写真集企画の打合せをした結果、B5判は了承、定価も5000円としページ数も増やす。予約をとりたい由。
*きのうのジュンク堂で『宮城の民話』が1冊売れ(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1100冊)、佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月3冊目(累計21冊)、ほかに大城弘明写真集『鎮魂の地図――沖縄戦・一家全滅の屋敷跡を訪ねて』など。紀伊國屋書店で『反原子力の自然哲学』が2冊目(累計27冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が1冊目(累計163冊)、『房総の民話』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1085冊)、など。アマゾンで『反原子力の自然哲学』が4冊目(累計14冊)、木村友祐『イサの氾濫』が6冊目(累計343冊)、『エマソン詩選』が1冊目(累計12冊)、ほかに『私の宗教――ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る』が2冊、ハーバーマス『公共性の構造転換』、『シランフーナー(知らんふり)の暴力──知念ウシ政治発言集』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話54『土佐の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 209-255. 高吾地方の部12話47ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*中国新聞の荒木記者よりtel。15日(月)14時に企画資料を持って来社したい由。
*横山さんより7月末分請求書の一覧、受取り。~「65期月別支払い表.xls」作成&印刷。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認&印刷。あす付けで東京都民銀行春日町支店当座10日用資金振替。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票。7月分源泉徴収税のデータが保存されていなかった。~みずほ銀行本郷支店当座預金7月分残高の照合、スミ。
日録2016/8/7(日)
掲載日:2016年8月8日
*きのうのジュンク堂で「[新版]日本の民話」シリーズが4冊売れ(累計1099冊)、ほかに仲里効『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』など。紀伊國屋書店で『加賀・能登の民話 第一集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1084冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事』が2冊、など。アマゾンで[私の日本地図]シリーズが11冊、パパート『マインドストーム』が2冊、ハーバーマス『公共性の構造転換』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*日本の民話54『土佐の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 173-208. 高吾地方の部10話34ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
日録2016/8/6(土)
掲載日:2016年8月7日
*11時から真珠院で母親の告別式。12時に出棺。町屋の火葬場まで行き、荼毘に付す。~2時ごろ、真珠院に戻り、初七日法要のあと、精進落としの食事。4時ちかくまで。
*きのうのジュンク堂で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月2冊目売れ(累計20冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計1095冊)、ほかに[私の日本地図]シリーズが2冊、など。紀伊國屋書店で「[新版]日本の民話」シリーズが2冊(累計1083冊)、など。アマゾンでシュライアマハー『ドイツ的大学論』が1冊目(累計28冊)、クルト・ピントゥス編『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の予約1冊、ほかに西山雄二編『人文学と制度』など。~「新刊売上げ一覧.ods」7月末版、作成&印刷。
*藤井貞和『日本文学源流史』ようやく読みはじめる。スケールの大きな表現史論だ。→「twitter.com/nstn49」。
日録2016/8/5(金)
掲載日:2016年8月6日
*『人類の薄明――表現主義のドキュメント』再校引合せのつづき。「詩人と作品――伝記的記録と著作目録」「訳者解説――詩集『人類の薄明』について」「主要参考文献」「詩篇索引」「詩人別詩篇索引」スミ。最後に索引のノンブル確認をふくめて総合チェック。すべてスミ。~萩原印刷に責了でもどす。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのうのジュンク堂で木村友祐『イサの氾濫』が今月1冊目売れ(累計137冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが4冊(累計1093冊)、ほかに[転換期を読む]シリーズが2冊、ポパー本が2冊、など。アマゾンで『イサの氾濫』が5冊目(累計342冊)、ほかにスタニスラフスキー『俳優の仕事』が2冊。紀伊國屋書店で7月分売上げデータをダウンロード。低調。『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』『反原子力の自然哲学』トップ。「紀伊國屋201607.ods」として取り込む。
*丸山豊記念現代詩賞実行委員会の上野さんからE-mail。7月の授賞式と記念座談会の記事が「西日本新聞」8月3日号に写真入りで掲載されたとのことでPDFを送ってくれる。→PDF画像付きで「twitter.com/nstn49」「Facebook」。
*5時まえ、真珠院へ。6時から母親の通夜を家族葬として執り行なう。~7時から通夜の会食。始まるまえに喪主として挨拶と経過報告。
日録2016/8/4(木)
掲載日:2016年8月5日
*日本の民話54『土佐の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 133-171. 土長地方の部10話39ページ。土長地方の部、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうの紀伊國屋書店で佐々木力『反原子力の自然哲学』が今月1冊目売れ(累計19冊)、『阿波の民話 第一集』が1冊目(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1053冊) など。アマゾンで小林康夫『オペラ戦後文化論1 肉体の暗き運命1945-1970』が1冊目(累計14冊) などポイエーシス叢書が2冊、木村友祐『イサの氾濫』が4冊目(累計341冊)、ほかにシュミット本が2冊、中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』、川満信一・仲里効編『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』など。→「twitter.com/miraishajp」。
*萩原印刷より『人類の薄明――表現主義のドキュメント』再校、出校。さっそく引合せをはじめる。天野さんにすこし手伝ってもらう。とりあえず序文3本、詩篇とその訳注まで432ページを責了に。残りはあす。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/8/3(水)
掲載日:2016年8月4日
*Sergei Tcherkasski氏よりE-mailで『スタニスラフスキーとヨーガ』刊行して1年たったので売れ部数の問合せ。
*きのうのジュンク堂でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月2冊目売れ(累計145冊)、ホルヘ・センプルン著『人間という仕事――フッサール、ブロック、オーウェルの抵抗のモラル』が1冊目(累計31冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが3冊(累計1087冊)、ほかに『私の日本地図6 瀬戸内海(2)』が2冊、など。アマゾンで佐々木力『反原子力の自然哲学』が2冊目(累計12冊)、デリダ本3冊などポイエーシス叢書が5冊、木村友祐『イサの氾濫』が3冊目(累計340冊)、『長崎の民話』が最初の1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計381冊)、ほかにパパート『マインドストーム』が2冊、など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*中国新聞社の荒木記者よりtel。先日お話のあった中国山地過疎問題の連載レポートの企画の件。15日すぎに原稿、データなどを持参して説明に来社の予定。年内刊行を希望。条件についても希望を伝える。→「twitter.com/miraishajp」。
*渡名喜庸哲さんより返信E-mailで『最後のユダヤ人』のスケジュール提案にあわせて8月20日をメドに仮ゲラ、訳注、訳者あとがきの原稿などを送るようにするとのこと。フランスの郵便事情が悪いので修正のためのテキストデータを送ってほしいとのこと。~渡名喜さんにE-mailで本文と注のテキストデータを送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話54『土佐の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 95-132. 土長地方の部10話36ページ。→「twitter.com/miraishajp」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。リース料、直販売上げ、ほか。
*加藤尚武著作集全目次(案)のExelデータ化をつづける。1972年~1983年分。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
日録2016/8/2(火)
掲載日:2016年8月3日
*親族の不幸があり、きょうは会社を休む。
*萩原印刷・池田さんよりE-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』の今後の日程の連絡。再校は4日午後早めに出校。5日に責了で23日か24日に見本との連絡。
*松尾早苗さんよりE-mailで『人類の薄明――表現主義のドキュメント』原書が届いたお礼とゲラで気になる件ひとつ。
*きのうのジュンク堂でマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が今月1冊目売れ(累計144冊)、佐々木力『反原子力の自然哲学』が1冊目(累計19冊)、セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』が1冊目(累計39冊)、「[新版]日本の民話」シリーズが5冊(累計1084冊)、シュミット『政治的なものの概念』が2冊、など。紀伊國屋書店で「[新版]日本の民話」シリーズが4冊(累計1052冊)、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。アマゾンで『反原子力の自然哲学』が1冊目(累計11冊)、木村友祐『イサの氾濫』が1冊目(累計338冊)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』が1冊目(累計254冊)、ほかにハーバーマス本と『宮本常一著作集』が2冊、デリダ『パッション』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*加藤尚武著作集全目次(案)のExelデータ化をはじめる。とりあえず1965年~1971年。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*渡名喜庸哲さんよりE-mailで『最後のユダヤ人』仮ゲラ、受け取った由。ただし、来週月曜からフランスへ出張とのこと。9月1日まで。~返信E-mailで仮ゲラはフランスから郵送か、テキストデータのやりとりで進められること、などの方法を提案。
日録2016/8/1(月)
掲載日:2016年8月2日
*松尾早苗さんより『人類の薄明――表現主義のドキュメント』初校校正もどる。かなり赤字があり、ざっとチェック。再校にまわすほうが安全か。~松尾さんにE-mailでゲラ受取り、再校にまわす予定、原書は返却したとの連絡。→「twitter.com/miraishajp」。~萩原印刷に要再校で戻す。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。~ゆうちょダイレクトにアクセス。アマゾンに5月分を振込み。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。リース料、書店売上げ、借入金利息、長期借入金返済、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。
*渡名喜庸哲さんにE-mailで『最後のユダヤ人』本文と原註の通読とテキスト処理が終わり、仮ゲラを送りたいので、住所の問合せ。~返信E-mailで連絡あり。~仮ゲラを印刷(本文73枚、原注3枚)。簡単な手紙を付けて送付。→「twitter.com/miraishajp」。
*きのうのジュンク堂で仲宗根勇『聞け!オキナワの声――闘争現場に立つ元裁判官が辺野古新基地と憲法クーデターを斬る』が7月2冊目売れ(累計113冊)、木村友祐『イサの氾濫』が12冊目(累計140冊)、ほかに『私の日本地図8沖縄』が2冊、ハーバーマス『公共性の構造転換』、折原浩『大衆化する大学院』など。紀伊國屋書店で『上州の民話 第一集』が1冊(「[新版]日本の民話」シリーズ累計1048冊) など。アマゾンでマーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』が7冊目(累計158冊)、佐々木力『反原子力の自然哲学』が4冊目(累計10冊)、ほかにシュミット本が3冊、丸山眞男『現代政治の思想と行動』など。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。アマゾンとジュンク堂の7月売上げをチェック。
*フランス著作権事務所よりJacques Deriida: Histoire du Mensonge. Prolegome`nesの版権契約書と請求書とどく。→「twitter.com/miraishajp」。
*日本の民話54『土佐の民話 第二集』の初校通読、つづける。pp. 43-94. 芸美地方の部13話51ページ。芸美地方の部、スミ。→「twitter.com/miraishajp」。
*TRCよりE-mailで7月分の売上げ報告。受注、納品で『阿波の民話 第二集』がトップ。