HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2018年5月

西谷社長日録

日録2018年5月

バックナンバー:

日録2018/5/31(木)

掲載日:2018年5月31日

*テレビでエンジェルス対タイガース戦を途中まで観戦。大谷が先発。5回1失点だが、雨で中断のため降板。勝ち負けつかず。結局、中継ぎが打たれて敗戦。
*ポール・リクール/エーバーハルト・ユンゲル『隠喩論――宗教的言語の解釈学』のポール・リクール「哲学的解釈学と神学的解釈学」のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「昭和天皇に敗戦の気構えを説いた西晋一郎」を以前の仮ゲラで通読+ファイル追加修正、スミ。仮ゲラ印刷3ページ。つづいて同じく第13巻の単行本未収録論文「デューラーとブリューゲルの空間描写の違い」の鈴木さん修正ズミ原稿の通読+ファイル追加修正、1節~2節。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*長津功三良詩集『日日不安――山峡過疎村残日録』読みはじめる。このひとの自虐ネタはおおいに笑える。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*湯浅博雄さんよりE-mail&tel。「季刊 未来」夏号の修正原稿の見本添付。注の処理のしかたで意見。あす朝までに完成稿を送ってくれることに。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2018/5/30(水)

掲載日:2018年5月31日

*「思想」4月号の小林康夫論文「美、ディスコルディアとして」を読む。〈美〉にかんするリレー連載の一環として。ヴァトーの《パリスの審判》からピカソまで。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「味覚と志向性」の鈴木さん修正ズミ原稿の通読+ファイル追加修正、スミ。仮ゲラ14ページ印刷。同様に「坂部惠」6ページ、「モエレ沼」3ページ、「田中正造と南方熊楠」4ページ、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*村川逸司詩集『ペスタロッチーの夢』通読。昔から名前は知っていたが、戦前生まれの教育者だとは知らなかった。生涯を振り返るなかから得がたい記録が生まれた。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武さんにtel。著作集第2巻の校正の確認。解題もほぼできている由。第13巻に入れる予定の論文について確認いろいろ。以前の論集に入れる予定だったもの、タイトル違いのもの、など3件ほど。調べてもらうことに。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*宇京賴三さんよりE-mailで『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の図版は国ごとに版権がちがうらしく、使えるものしか使えないことになりそう。ドイツ語版は図版なし、とのこと。
*庄娜さんより返信E-mailで『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』2冊が北京の郵便局に留め置きされたことがわかり、配達されることになったとの連絡とお詫び。
*湯浅博雄さんよりtel。「季刊 未来」夏号の原稿の分量の件でいろいろ。いったん本文をE-mailで送ってもらうことに。~のち、E-mailでとりあえずの原稿とどく。ざっとテキスト処理をしてWinLPrtに流し込み。5行ほどしか余りが出ないことがわかる。~湯浅さんにtel。文献注は本文に入れる、改行を減らす等の処理をすれば10ページに収まりそう。ゲラで最後の調整をしてもらうことでなんとかなる。あすにも完成原稿を送ってくれることに。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部第3章/II. L'imitation/L'estampe et les ambigu``ite+' du formalisme(版画と形式主義の曖昧さ)の節のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*ポール・リクール/エーバーハルト・ユンゲル『隠喩論――宗教的言語の解釈学』のポール・リクール「哲学的解釈学と神学的解釈学」のはじめ~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/29(火)

掲載日:2018年5月30日

*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』の第七章のツェラン論と「おわりに」を読んで読了。後半のカツェネルソン論とツェラン論2本は全体の半分に及び、他の論考も反ユダヤ主義との関連で論及されたものであり、細見の関心のありようがよくわかる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*白井堯子さんよりtel。Free E-BOOK DOWNROADという英文のサイトで『福澤諭吉と宣教師たち』が勝手に無料ダウンロードできるようになっているとの情報。ネットでのもぐり業者らしい。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*上村忠男さんより「季刊 未来」夏号の「『新しい学』を読み解く――独学の思想3」再校校正もどる。追加の直しあり。責了に。ファイルも修正。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*26日、28日に通読+テキスト処理の終わった加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文4本の仮ゲラ印刷44ページ分。~加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「山折哲雄さんの紹介」の鈴木さん修正ズミ原稿の通読+ファイル追加修正、スミ。仮ゲラ8ページ印刷。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*庄娜さんから頼まれた『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』のリーディングコピー2冊の送り直しの件、未來社流通センターから送付。今度は電話番号を入れるように指示。~庄娜さんにE-mailで連絡。その後、前回の郵送番号というのがわかったので、送り直しを中止し、庄娜さんに再度E-mailで連絡。先方で保管分から受け取ってもらうよう伝える。
*読売新聞より「読売人物データベース」登録データ表とどく。確認し、一部訂正をくわえて返送。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。保険料、リース料、通信費、厚生年金、書店売上げ、直販売上げ、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部第3章/II. L'imitation/L'estampe et les ambigu``ite+' du formalisme(版画と形式主義の曖昧さ)の節のつづき~。ルソーの『エミール』での教育における模倣の価値について。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*ポール・リクール/エーバーハルト・ユンゲル『隠喩論――宗教的言語の解釈学』のピエールジゼル「ポール・リクールの思想についての序言」のつづき~終り。これは神学者としての論点でカントを批判しながら、リクールを評価しようとするのだが、おもしろくない。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/28(月)

掲載日:2018年5月29日

*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』の第六章のツェラン論の2節~終り。「死のフーガ」の剽窃疑惑にたいして田村隆一の「立棺」の例を挙げて反証しているところはいかにも現代詩人らしい。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「山本信――ヘーゲルの屋台骨にヴィトゲンシュタインの扉をつける」を以前の仮ゲラで通読+ファイル追加修正、11ページ分。つづいて同じく第13巻の単行本未収録論文「植民地主義の文体」9ページ、「下村寅太郎」15ページもスミ。「加藤尚武マクロ」による過剰変換のバグを再修正するようマクロを改良。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*庄娜さんからE-mailで『琉球共和社会憲法の潜勢力――群島・アジア・越境の思想』のリーディングコピーが届いていない理由として電話番号が書いていないと届かない現状らしい。送り直してほしいとのこと。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部第3章/II. L'imitation/L'estampe et les ambigu``ite+' du formalisme(版画と形式主義の曖昧さ)の節のはじめ~。ルソーの『言語起源論』からの引用が多い。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「季刊 未来」のための新連載「偏執的編集論(仮)」の原稿を「出版文化再生ブログ」用に書きはじめる。対話形式。とりあえず「III-1 偏執的編集論への序論」を書く。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2018/5/27(日)

掲載日:2018年5月28日

*テレビでエンジェルス対ヤンキース戦を観戦。大谷が5番DHで出場。きょうも不発だが、エンジェルスが大勝。
*ポール・リクール/エーバーハルト・ユンゲル『隠喩論――宗教的言語の解釈学』のピエールジゼル「ポール・リクールの思想についての序言」の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*12時まえ、飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントへ。1時から日本の詩祭2018に参加。日本現代詩人賞選考委員長として選考過程の報告。H氏賞とあわせて贈呈式と朗読など。第II部として「現代詩と現代音楽の出会い」のトークと演奏。~6時からの懇親会にも参加。8時まえ、退出。
*BSテレビで韓流ドラマ「仮面の王イ・スン」第7回を見る。
*いったん早寝して夜中2時からテレビでエンジェルス対ヤンキース戦を観戦。田中が先発。大谷が4番DHで出場。田中が好投して6勝目。大谷は2三振、1四球。チャップマンからも1四球。3試合安打なし。

日録2018/5/26(土)

掲載日:2018年5月27日

*テレビでエンジェルス対ヤンキース戦を観戦。大谷が5番DHで出場するが、不発。
*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第1章のつづき~第2章の途中。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「現代詩手帖」5月号の読み残しを読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部第3章/II. L'imitation/L'intervalle et supple+'ment(音程と代補)の節のつづき~終り。《ルソーのすべてのテクストは、起源を終りの始まりとして、はじめの衰退として_¨記述する¨_》(p. 284、拙訳)これが今後のデリダ的解釈の基本となるのか。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「明治期日本におけるドイツ哲学の選択」を以前の仮ゲラで通読+ファイル追加修正、9ページ分、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*清水茂詩集『一面の静寂』再読。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*ポール・リクール/エーバーハルト・ユンゲル『隠喩論――宗教的言語の解釈学』読みはじめる。意外な発見のありそうな本だ。まずは訳者あとがき、つづいてピエールジゼル「ポール・リクールの思想についての序言」の途中まで。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/25(金)

掲載日:2018年5月26日

*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)のパートV「メタファーの現在」の終章と補章、読書案内、あとがきを読んで読了。最後にいくらかメタファーについての論述があったが、とくに新しい観点はなかった。創造的観点からのメタファー論というものにはほどとおい。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*宇京賴三さんからE-mailで『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の図版をPDFで送ってくれる(きのう)。届いたら返信をしてほしいとのE-mailが朝もとどく。~tel入れ。いちおうこれで使用できそうなので、あとは原著者からの返事待ち。確定したら本ゲラで校正をしてもらえばいいことに。
*加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「死生観の東西――井上円了の霊魂論」の鈴木さん修正ズミ原稿の通読+ファイル追加修正、スミ。仮ゲラ17ページ印刷。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。フォロワーは1946人に。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の仮ゲラ赤字のファイル修正。高橋さんにやってもらった部分のチェックと追加修正。本文140ページまでスミ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第1章のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部第3章/II. L'imitation/L'intervalle et supple+'ment(音程と代補)の節のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/24(木)

掲載日:2018年5月25日

*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』の第六章のツェラン論のはじめ~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「現代哲学としての仏教」の鈴木さん修正ズミ原稿の通読+ファイル追加修正、スミ。途中で原稿の修正版が以前のコピーのなかにあることがわかり、手間どる。仮ゲラ22ページ印刷。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*宇京賴三さんより『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の仮ゲラ校正もどる。~高橋さんにファイル修正を頼む(~本文140ページまで終り)。~宇京さんにtel。仮ゲラが届いた件、図版のコピーがほしい件、図版の権利取得はむずかしいので、原著者にE-mailで対策をお願いしてみてもらうことに。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原印刷・池田さん、来社。「季刊 未来」夏号の上村忠男「『新しい学』を読み解く――独学の思想3」再校、書物復権2018の刊行案内ページ初校、出校。上村さんの分は確認したうえで、送付。
*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第十三章を読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部第3章/II. L'imitation(模倣)のはじめ~L'intervalle et supple+'ment(音程と代補)の節の途中まで。ルソーの音楽論における〈歌chant〉の人間的な声の模倣について。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第1章のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*夜中の1時半からテレビで大リーグ、エンジェルス対ブルージェイズ戦を観戦。大谷が二塁打2本などで活躍。

日録2018/5/23(水)

掲載日:2018年5月24日

*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』の第五章のイツハク・カツェネルソン論の途中~終り。ホロコースト体験という極限状況のなかで〈書くこと〉の可能性が問われている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「ハイデガーの技術論と柳宗悦の民芸論」の鈴木さん修正ズミ原稿の通読+ファイル追加修正、スミ。仮ゲラ15ページ印刷。つづけて「知の人・伊東俊太郎――古今東西かつ文理融合」もスミ。仮ゲラ5ページ印刷。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*フランス著作権事務所にE-mailで『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』のオファー。
*宇京賴三さんよりE-mailで『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の仮ゲラ校正はさきほど送ったとのこと。かなり赤字がありそう。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/I. La place de l'essai/Le premier de+'bat et la composition de l'Essais(最初の論争と『言語起源論』の構成)のつづき~終り。Iの部分、終り。ルソー『言語起源論』の成り立ち。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第十二章のつづき~終り。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第1章のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/22(火)

掲載日:2018年5月23日

*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』の第五章のイツハク・カツェネルソン論の途中まで読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「季刊 未来」夏号の書物復権2018リストのデータを高橋さんにテキスト整理してもらう。データをさらに修正して、完成。入校へ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「季刊 未来」の上村忠男「『新しい学』を読み解く――独学の思想3」の追加分をテキスト処理。2ページ半弱ある。~萩原印刷・藤野さんにE-mailで送付。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第13巻の単行本未収録論文「美の起源」の鈴木さん修正ズミ原稿の通読+ファイル追加修正、のつづき。8節~10節、9ページ分。この論文もスミ。第13巻の単行本未収録論文の残り14本の元原稿を印刷。鈴木さんに未処理分を渡す。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2018/5/21(月)

掲載日:2018年5月22日

*5時すぎ、起床。BSテレビで大リーグ、エンジェルス対レイズ戦を観戦。大谷が先発し、8回途中まで2失点で4勝目。
*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』の第四章のT・S・エリオット論を読む。エリオットの反ユダヤ主義のことがくわしく論じられている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*上村忠男さんより「季刊 未来」夏号の「『新しい学』を読み解く――独学の思想3」初校校正もどる。
*きのう読んだ加藤尚武著作集第8巻の単行本未収録論文「21世紀の子育て」と第13巻の単行本未収録論文「渋沢栄一」の仮ゲラ印刷。それぞれ10ページ、22ページ分。~第13巻の単行本未収録論文「美の起源」の鈴木さん修正ズミの仮ゲラを社内LANから取り込み。通読+ファイル追加修正、7節まで13ページ分。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票。長期借入金返済、厚生年金基金、通信費。出納帳(現金)に記帳。
*湯浅博雄さんよりtel。「季刊 未来」夏号のランボー論連載開始にかんし、いろいろ確認。とりあえず8ページになりそう。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第十二章のはじめ~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le premier de+'bat et la composition de l'Essais(最初の論争と『言語起源論』の構成)のはじめ~。『言語起源論』の成立をめぐる解釈論争について。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第1章のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/20(日)

掲載日:2018年5月21日

*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』の第三章のヴァレリー論を読む。ヴァレリーが反ドレフュス派だったという問題がとりあげられている。ジュリアン・バンダ『知識人の裏切り』への言及がないのが残念。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集の原稿処理+通読を4週間ぶりに再開。これから猛挽回の予定。まずは第13巻の単行本未収録論文「21世紀の子育て」の鈴木さん修正ズミの仮ゲラを社内LANにアクセスして取り込み。通読+ファイル追加修正、10ページ。この論文、スミ。つづいて第13巻の単行本未収録論文「渋沢栄一」を以前の仮ゲラで通読+ファイル追加修正、22ページ分。この論文もスミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第十一章の途中~終り。用例としてなんでこんなに英語を使う必要があるのか大疑問。メタファーがこれじゃよくわからないし、退屈だ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第1章のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*BSテレビで韓流ドラマ「仮面の王イ・スン」第6回を見る。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~終り。この節もスミ。《他者への関係のパラドックスはそこで〔『言語起源論』と『エミール』のなかで〕はっきりと述べられている。ひとは他者に同一化すればするほど、その苦痛を_¨そのひとのもの¨_としてより強く感じる。われわれの苦痛はそのひとの苦痛なのである。》(p. 269、拙訳)→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/19(土)

掲載日:2018年5月20日

*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』読みつぐ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*肥前榮一さんよりE-mail(17日)で『独露比較農民史論の射程――メーザー、ハックストハウゼンからミッテラウアーへ』という企画の提案。来月中に原稿を届ける予定とのこと。~返信E-mailで「お気持ちをお受けできるようにしたい」と返事。~肥前さんより返信E-mailで企画へのポジティヴな返事のお礼。
*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第十一章のはじめ~途中までを読む。日本語のことば遊び的要素を書き並べているだけで冗長だ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』のマラルメ論の途中~終り。教えられるところもあるマラルメ論だが、マラルメ研究者のあいだでは評価されていない文献を過剰に参照しているところが気になる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/18(金)

掲載日:2018年5月19日

*きょうは楽遊会のため出社せず。~昼すぎ、熱海へ。
*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』読みはじめる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/17(木)

掲載日:2018年5月18日

*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第十章を読む。ことばについてのエッセイといったものでメタファーの話はいっこうに出てこない。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*宇京賴三さんにtel。きのう読了した『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の問題点の確認。固有名詞の読み、書名のサブタイトルを「――」に変更する件、ほか。基本的にこちらの直しで進めていいことに。~四六判で出すことにし、とりあえず45字×19行で印刷。本文262ページ、注70ページ。~宇京さんに送付。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~宇京さんより「原書」E-mailで原書名の連絡。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。*みずほeビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。20日の支払いのための資金振替。*みずほeビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。20日の支払いのための資金振替。あす付けで都民当座用、都民振込み用、三菱東京UFJ銀行振込み用。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』のマラルメ論の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/16(水)

掲載日:2018年5月17日

*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第九章を読む。メトニミーの分類学。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『加藤尚武著作集第6巻 倫理学の基礎』見本できる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~のち、加藤さんにtel。夕方、家へ見本とどける。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。第2部第7章「戦争批判」の「闘うミューズ」~「合法性と正当性」~「『危険な関係』」~「倫理的ジレンマ」の節、スミ。この章もスミ。さらに最後の第8章「反ファシズムの二律背反」の「啓蒙思想と反啓蒙思想」~「スターリン主義」~「ホロコースト」の節、スミ。これでこの章もスミ。すべて読了。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』のマラルメ論の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*上村忠男さんよりE-mailで「季刊 未来」夏号の原稿の追加分とどく。

日録2018/5/15(火)

掲載日:2018年5月16日

*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第七章のつづき~第八章。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。第2部第6章「暴力の想像空間」の「ビヒモス」の節の途中~「青年男子」~「女性的アレゴリー」の節、スミ。この章もスミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原印刷より「季刊 未来」夏号の上村忠男「『新しい学』を読み解く――独学の思想3」初校、出校。かなり余りが出る。~『ヘテロトピアからのまなざし』の書評掲載紙(京都新聞、図書新聞)とともに上村さんに送付。tel入れも。ヴィーコ『新しい学』の中公文庫版が出るとのこと。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』のマラルメ論の途中~。ポーの詩論をボードレールを介してマラルメが吸収していくところを伝記的な側面からとらえようとしている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*4月6日以降の売上げ伝票のチェック。~「67期月別売上げ台帳.xls」4月最終版、5月最新版、作成&印刷。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~。想像力とは死であり、代理表象的で代補的なものである、という主張がなされている。ここはわかりにくい。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/14(月)

掲載日:2018年5月15日

*5時まえ、起床。BSテレビで大リーグ、エンジェルス対ツインズ戦を途中まで観戦。大谷が先発。7回途中まで無失点だが、救援が打たれて自責点1、勝ち星も消える。
*細見和之『「投壜通信」の詩人たち――〈詩の危機〉からホロコーストへ』読みはじめる。まずはエドガー・ポー論。ボードレール、マラルメは英語があまりできなかったにもかかわらず、だからこそ翻訳者として英語の殻を破ることができた、という視点はおもしろい。もっともマラルメはリセの英語教師だったけど。つづいて意外にも細見が好きだというマラルメ論の途中まで。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*萩原印刷より『加藤尚武著作集第6巻 倫理学の基礎』の一部抜き、とどく。~チェック、スミ。一部抜きセットも作成。~あさっての見本にそなえて収録した本と論文の「転載お礼」を5社分、作成して横山さんに渡しておく。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*加藤尚武さんにtel。著作集第6巻の寄贈先の件で確認2件。~加藤さんよりE-mailで返事あり。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。第2部第6章「暴力の想像空間」の「恐怖」~「ビヒモス」の節の途中まで、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第七章のはじめ~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/13(日)

掲載日:2018年5月14日

*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「リヴァイアサン〔ラテン語版」への附録」第2章「異端について」読む。つづけて第3章「リヴァイアサンに対するいくつかの反論について」も読む。これでようやく『リヴァイアサン』読了。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。第1部第4章「敵を裁く」の「粛清」~「特赦」の節、スミ。これでこの章と第1部、終了。つづけて「第2部 戦争文化」の「第5章 勃発」もスミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第六章を読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*BSテレビで韓流ドラマ「仮面の王イ・スン」第5回を見る。だんだんおもしろくなってきた。

日録2018/5/12(土)

掲載日:2018年5月13日

*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第三章の途中~第五章。英語の実例などの引用も多く、なんだかチョムスキーを読んでいるようで、本質的メタファー論としてはちっとも展開されない。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*BSテレビで大リーグ、エンジェルス対ツインズ戦を観戦。大谷が4番DHで先発。1安打だけでチームも逆転負け。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。第1部第3章「市民にたいする戦争」の「爆撃する」~「根なし草にする」の節、スミ。この章、スミ。つづけて第4章「敵を裁く」の「共同管理国Debellatio」~「政治裁判」の節、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「リヴァイアサン〔ラテン語版」への附録」第1章の途中~終り。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~。《自然に付加されるもの、道徳的な代補は代替によって自然の力を移動させる。この意味で代補はなにものでもなく、それはいかなる固有のエネルギーもいかなる自然発生的な運動ももたない。それは寄生的な組織体であり、欲望の力を限定し方向づける想像力あるいは表象である。》(p. 253、拙訳)→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/11(金)

掲載日:2018年5月12日

*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「リヴァイアサン〔ラテン語版」への附録」第1章の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。第一部第三章「市民にたいする戦争」の「全滅する」の節、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*鈴木さんに頼んでおいた髙木仁三郎反原発論集のPDFプリントアウトと原稿量計算の結果、900枚以上あることがわかる。厚い一冊でいくか、分冊にするか、要検討。とりあえず読んでもらって確実なところからOCRにまわしていく方針で進めてもらう。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第三章の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇「Facebook」。

日録2018/5/10(木)

掲載日:2018年5月11日

*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)の第一章の途中~第三章の途中。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*NHKからtel。ドラマでスタニスラフスキー『俳優修業』を使うので、その刊行日などの確認。1955年秋ごろがその時期にあたるらしい。
*手形・小切手渡し=各社。
*きらぼしビジネスネットにアクセス。きょうの手形決済の確認。
*神戸会計事務所よりFAXで先日送った昨年10月~12月分の経理データで誤りの指摘2件。~「月末残高表.xls」も修正。~神戸龍典さんにtel&FAXで連絡。12月末まで確定。
*きのう仮ゲラ作成まで終わった「季刊 未来」夏号の上村忠男「『新しい学』を読み解く――独学の思想3」のデータを萩原印刷・藤野さんにE-mailで送付。プリントはあとで渡す。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、再開。第一部「第二章 内戦の解剖学」の「熱い暴力」~「冷たい暴力」~「独裁」の節、スミ。これで第二章、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ことしの書物復権本のジェルジ・ルカーチ『歴史と階級意識』、ジャック・デリダ『エコノミメーシス』、ユルゲン・ハーバーマス『理論と実践』がとどく。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「リヴァイアサン〔ラテン語版」への附録」第1章の途中まで読む。この附録はすべて対話形式で書かれている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「図書新聞」5月19日号とどく。上村忠男『ヘテロトピアからのまなざし』の書評(師玉真理さん)掲載。ヘイドン・ホワイトをはじめ難解な思想家たちの仕事を「丁寧に解きほぐし、批判的に検討したうえで思想的核心をとりだし、批評的可能性の端緒を提示していく。その意味で、本書は、難解な思想家たちの思想を解釈・受容していくための有用な指南書」と的確にとらえている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/9(水)

掲載日:2018年5月10日

*瀬戸賢一『よくわかるメタファー――表現技法のしくみ』(ちくま学芸文庫)読みはじめる。ちょっと通俗的すぎるかな。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*きのう萩原印刷から届いた『私の日本地図1』『歴史と階級意識』の増刷分一部抜きのチェックを鈴木さんにしてもらう。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*きのう髙木久仁子さんよりE-mailで届いたファイル宅配便のダウンロードがURL違いということでアクセスできず。~髙木さんにE-mailで再確認を依頼。~ファイル宅配便で再送の連絡E-mailあり。~こんどは無事にダウンロード。以前に届いていたCD-ROMからもファイルをコピー。これは章ごとのフォルダになっていた。鈴木さんにファイルとリストを照合してもらい、印刷と原稿量計算もしてもらう。~髙木夫人に受取りとお礼のE-mail。
*萩原印刷・藤野さんよりtel&E-mailで『加藤尚武著作集第6巻 倫理学の基礎』の書影データとどく。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。預金振替、4月分買掛金・未払金、10日支払い、源泉徴収税。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*みずほeビジネスサイトにアクセス。都民当座10日用資金振替。
*e-Taxソフトで4月分の源泉徴収税の申告書(給与分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択してあす付けで「ダイレクト納付」。
*あす支払いの約束手形、小切手、領収書、作成。
*「季刊 未来」夏号の上村忠男「『新しい学』を読み解く――独学の思想3」の仮ゲラ通読+ファイル修正。10ページ分だが、すこし余りそう。とりあえずゲラにしてから校正してもらうことにしよう。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「現代詩手帖」5月号、読みはじめる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「総括と結論」を読む。これで本文すべて読了。あとは付録だけ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/8(火)

掲載日:2018年5月9日

*「一冊の本」5月号に目を通す。佐藤優の分析によれば、日本政府の外交の失敗は、1、文在寅政権に対する過小評価、2、安倍・トランプ関係の過大評価、3、中朝関係に対する認識不足に尽き、「これだけ下手な外交はそう滅多にできるものではありません」ということになる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*佐々木力さんからE-mail(きのう)で3日に編集会議をした結果の髙木仁三郎『反原子力文選』目次案、今後の日程などの基本方針の連絡。~佐々木さんに返信E-mailで連絡のお礼とさっそく原稿の通読と原稿量計算を始める旨の返事。髙木久仁子さん、西尾漠さんにも同送。~髙木夫人から返信E-mailでファイル3本をダウンロードサイトにアップしたとの連絡。
*みずほeビジネスサイトにアクセス。~みずほ銀行本郷支店当座残高4月分の照合、スミ。~「67期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。地代、リース料、著者売掛金入金、現金引出し+現金預入、直販売上げ、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。
*横山さんより10日支払い表の整理分、受取り。~「67期月別支払い表.xls」4月末版、作成&印刷。
*萩原印刷より『私の日本地図1』『歴史と階級意識』の増刷分一部抜き、とどく。チェックはあす。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「第四部 暗黒の王国」の第四十七章を読む。激烈な教会批判。たとえば《教会人たちは、霊的な人びとであり、幽霊的な神父たちである。妖精は、霊であり幽霊である。妖精たちと幽霊たちは、暗黒と孤独と墓穴にすむ。聖職者たちは教義のあいまいさ、修道院、教会、墓地のなかを、あるくのである。》(151ページ、傍点は省略)といった具合である。これで第四部も読了。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai/Le de+'bat actuel: l'e+'conomie de la Pitie+'(現実の論争:「哀れみ」の経済)のはじめ~。ルソー『言語起源論』の成立をめぐる問題。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/7(月)

掲載日:2018年5月8日

*朝、BSテレビで大リーグ、エンジェルス対マリナーズ戦を観戦。大谷が先発登板し、7回途中2失点で3勝目。
*「春秋」5月号に目を通す。信田さよ子「不妊治療の背景」はおもしろい。子どもがいないことを苦にする男がいるとはね。「春秋」が来年6月号で終刊との案内文が入っていて、驚く。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。第一部「第二章 内戦の解剖学」のはじめ~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*神戸龍典さんよりtel。ACELINK Navi記帳くん Version10 R3のデータがダウンロードできないとのことで、プログラムのヴァージョンアップが必要。~アップデータ版をダウンロードして、データの再アップロード。~神戸さんに連絡。
*鈴木さんに上村忠男さんの「季刊 未来」夏号の原稿「『新しい学』を読み解く 独学の思想3」の仮ゲラ作成を頼む。~のち、受取り。あす通読+ファイルの追加修正をして上村さんに送る予定。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「セコイア」42号、「火皿」136号の長津功三良関係ほかを読む。いずれも長津さんから送ってもらったもの。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「第四部 暗黒の王国」の第四十六章のつづき~終り。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/6(日)

掲載日:2018年5月7日

*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。「第一部 行為への移行」の「第一章 序曲」の途中~終り。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ノーアム・チョムスキー『言語と精神』の「言語学と哲学」の途中~終り。「訳者あとがき」も読む(読了)。とくに成果なし。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai(論の位置)のはじめ~L'e+'criture, mal politique, mal linguistique(エクリチュール、政治の悪、言語の悪)の途中~終り。『言語起源論』の成り立ちについて。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*BSテレビで韓流ドラマ「仮面の王イ・スン」第4回を見る。

日録2018/5/5(土=こどもの日)

掲載日:2018年5月6日

*「UP」5月号、読みつぐ。~了。泊次郎の原発批判書2冊の紹介。日本の政府、官僚、国会の劣化ぶりが指摘されている。早く現政権を倒さなければ、この国はますますダメになる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3/1. La place de l'essai(論の位置)のはじめ~L'e+'criture, mal politique, mal linguistique(エクリチュール、政治の悪、言語の悪)の途中。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*BSテレビでエンジェルス対マリナーズ戦を観戦。大谷が5番DHで先発し、2安打1打点で勝利に貢献。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「第四部 暗黒の王国」の第四十六章のはじめ~。ホッブズはアリストテレスの哲学をたとえば「空虚な哲学」(117ページ)とし、プラトンを評価している。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。「第一部 行為への移行」の「第一章 序曲」の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*ノーアム・チョムスキー『言語と精神』の「言語学と哲学」の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/4(金=みどりの日で休み)

掲載日:2018年5月5日

*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 3: gene`se et structure de l'Essai sur l'origine des langues(『言語起源論』の生成と構造)/1. La place de l'essai(論の位置)のはじめ~。 →「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「第四部 暗黒の王国」の第四十五章のつづき~終り。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。「第一部 行為への移行」の「第一章 序曲」の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*BSテレビでエンジェルス対オリオールズ戦を観戦。大谷が5番DHで先発し、2安打1打点で勝利に貢献。

日録2018/5/3(木=憲法記念日で休み)

掲載日:2018年5月4日

*大谷翔平が4月のアメリカンリーグ月間最優秀新人に選出される。
*ノーアム・チョムスキー『言語と精神』の「言語学と哲学」の途中まで。《ある一つの人間言語の生成文法は高度に制限された種類の基底規則の体系と、基底規則に準拠して形成された深層構造を表層構造へ写像する文法変形の集合と、普遍的音声アルファベットで表層構造に音声解釈を付与する音形規則の集合を含んでいる》(259-260ページ)がチョムスキーの変形生成文法論の骨子らしい。英語なら英語を想定してみれば、ある意味であたりまえの主張とも言える。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武さんよりE-mailで著作集第13巻の「芸術終焉論と歴史概念の多義性」の原稿ファイルは見つかったが、内容的にダブりがあるので収録はとりやめにするとのこと。~返信E-mailで了解。
*「図書」5月号に目を通す。くぼたのぞみの訳者あとがきノイズ論批判は以前わたしが書いた「[出版文化再生ブログII-18]翻訳出版の危機」と通じる問題だ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 2/L'exorbitant. Question de Me+'thode.(途方もないもの。方法の問題)のつづき~終り。この章も終り。《代補の概念はルソーのテクストにおいては一種の盲目的汚点 (tache) であり、可視性を開き制約する見えないものである。》(p. 234、拙訳) →「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。「第一部 行為への移行」の「第一章 序曲」の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「第四部 暗黒の王国」の第四十五章のはじめ~。魔物について。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*夜中の3時すぎからBSテレビでヤンキース対アストロズ戦を途中まで観戦。田中将大が6回まで好投するが、7回にピンチを招いて早めの降板。リリーフが打たれて勝ち星が消える。

日録2018/5/2(水)

掲載日:2018年5月3日

*「みすず」4月号に目を通す。酒井啓子、岡真理とイスラム問題、パレスチナ問題に論及するものを読む。-みすず書房はこれらの問題に関心があるようだ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読、つづける。「序章」の途中~終り。つづけて「第一部 行為への移行」の「第一章 序曲」の途中まで。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*加藤尚武さんにE-mailで、著作集第13巻の「芸術終焉論と歴史概念の多義性」の原稿ファイル完全版が見つからないので探してもらいたいと連絡。~加藤さんから返信E-mailで原稿が届くが、「調査続行」とあり、不備があるのか。内容的にも紙版と合致しない。~加藤さんにtel。別のファイルを捜索中。内容的に外すことも考えられるとのこと。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「第四部 暗黒の王国」の第四十四章のつづき~終り。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/5/1(火)

掲載日:2018年5月2日

*ノーアム・チョムスキー『言語と精神』の「言語の形式的性質」のつづき~終り。英語における変形文法の具体的分析だが、あまりおもしろくない。残るは「言語学と哲学」だが、この分だと、あまり期待できない。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『加藤尚武著作集第6巻 倫理学の基礎』の本文白焼き、チェック。責了で萩原印刷に戻す。これで15日刊行を待つのみ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほeビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。
*伊藤弘子『弘布――伝統織物から生まれたテキスタイル』の新刊案内文を作成(「新刊案内解説.txt」)し、高橋さんに書店用新刊案内を作ってもらう。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*67期10月分以降の経理データ作成のつづき。「月末残高表.xls」昨年10月~3月分を修正。「買掛金・未払金一覧.ods」昨年10月~12月分を作成&印刷。これで10月~12月までスミ。
*未來社ホームページのトップに『ホッブズの哲学体系――「生命の安全」と「平和主義」』をアップ。さらに『加藤尚武著作集第6巻 倫理学の基礎』を刊行予定にアップ。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 2/L'exorbitant. Question de Me+'thode.(途方もないもの。方法の問題)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「第四部 暗黒の王国」の第四十四章のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/4/30(月=振替休日)

掲載日:2018年5月2日

*BSテレビで大リーグ、エンジェルス対ヤンキース戦を観戦。きょうも大谷は出場せず、代打のチャンスはあったが見送り、結局、惜敗。
*トマス・ホッブズ『リヴァイアサン(四)』(岩波文庫) の「第四部 暗黒の王国」の第四十四章のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』の鈴木さん作成の修正ファイルのチェック+修正をしながら通読はじめる。同時に原注の一括修正も。「序章」の途中まで。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: De la Grammatologieの第2部/chapitre 2/L'exorbitant. Question de Me+'thode.(途方もないもの。方法の問題)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*ノーアム・チョムスキー『言語と精神』の「言語の形式的性質」のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。