HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2018年8月

西谷社長日録

日録2018年8月

バックナンバー:

日録2018/8/31(金)

掲載日:2018年8月31日

*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第2章の途中~第3章の途中。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*みずほeビジネスサイトにアクセス。きょうの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*かんたんクラウド会計にアクセス。振替伝票の起票&印刷。取次入金、現金引出し、厚生年金7月分、通信費、取次売掛金、ほか。出納帳(振替貯金)に記帳。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「原発事故はなぜ起こるのか」スミ。12ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*和田まさ子詩集『軸足をずらす』読了。ことばが滑らかに出てくるのは才能だ。カット割りの早いことばの繰り出しかたは映像的だが、こういうのを誰かさんのように換喩的とは言わない。〈わたしは人の人生しか生きられないという屈辱に耐えている〉(「新聞になる」)というフレーズは生の隠喩として屹立している。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。La me+'taphysique: Rele`ve de la me+'taphore(形而上学:隠喩の止揚)の節のつづき~。バシュラールの隠喩論について。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/30(木)

掲載日:2018年8月31日

*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第2章の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武さんが『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の索引の初校校正を持参してくれてある(事前にお知らせのE-mailが入っていた)。かなり修正あり。これで本文とあわせて責了に。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*上村忠男さんより「季刊 未来」秋号の「独学の思想4 急進化する新左翼と三島事件の衝撃」の初校校正もどる。~ゲラを確認。ファイルも修正。追加分をテキスト処理+通読+印刷。~入校へ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*岸顯樹郎さん、来社。『加藤尚武著作集第13巻 形と美』のツキモノ持参。~萩原印刷へ入校。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*湯浅博雄さんの「季刊 未来」秋号のランボー論連載2回目「ランボー『言葉の錬金術』の詩学を探究するために2 身体性【=】感覚性の復権(続)」の鈴木さん作成の仮ゲラを通読+ファイル追加修正+印刷。データは上村忠男さんの追加分とともに萩原印刷・藤野君にE-mailで送付。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*読者用新刊案内No. 041の原稿を「新刊案内原稿」をベースにして作成。9本とも一新。~萩原印刷・藤野君にE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*井川博年さんより往復はがきで「辻征夫を語る会」の案内状とどく。10月13日(土)2時半~5時、すみだリバーサイドホール内「ミニシアター」にて。懇親会はそのあとにある。

日録2018/8/29(水)

掲載日:2018年8月30日

*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第2章の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*岸顯樹郎さんよりFAXで『加藤尚武著作集第13巻 形と美』のオビ表の最終案とどく。~のち、telもあり。これで進めてもらうことに。あす昼ごろ、ツキモノ持参。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*湯浅博雄さんからきのうE-mailで届いたランボー論連載2回目「ランボー『言葉の錬金術』の詩学を探究するために2 身体性【=】感覚性の復権(続)」の原稿をWordで印刷、テキスト化して鈴木さんに仮ゲラ作成を頼む。~仮ゲラ、受取り。とりあえず印刷。10ページの半ばまでしかない。~tel入れ。前回の積み残しも入れて、章が区切りになるとのことで、とりあえずゲラにし、その間に加筆がすこしあれば追加する方針に。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「10章 未来の人間の権利」を通読+ファイル一括修正、スミ。7ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*上村忠男さんよりE-mailで「季刊 未来」秋号の「独学の思想4 急進化する新左翼と三島事件の衝撃」のゲラ返送したこと、追加分の原稿を添付でとどく。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*阿部弘一詩集『葡萄樹の方法』通読。フランシス・ポンジュの訳者でもあるご高齢の詩人の枯淡の境地を、道元や西行に、それらを訪ねる旅に交錯させた紀行詩集と言える。旧作が多いが。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Les Fleurs de la Rhe+'torique: L'he+'riotrope(修辞の花々:ヘリオトロープ)の節ののつづき~終り。つづいて最後のLa me+'taphysique: Rele`ve de la me+'taphore(形而上学:隠喩の止揚)の節のはじめ~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) の「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の第五節のはじめ~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/28(火)

掲載日:2018年8月29日

*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第2章の途中~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「現在の計画では地層処分は成立しない」のつづき~終り。仮ゲラ印刷37ページ分。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*岸顯樹郎さんより『加藤尚武著作集第13巻 形と美』のオビの校正、FAXでとどく。~校了でFAXでもどす。~のち、telあり。すこし変更したいとのこと。了承。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*佐相憲一詩集『もり』読了。ひさびさにまっとうな批判的知性と抒情的感性をもった詩人ではないか。現代詩に一陣の風が吹いているようだ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*萩原印刷・藤野君より『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』のカバー画像2種類とどく。未來社ホームページ分は水谷君がアップしてくれる。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*湯浅博雄さんよりE-mailで「季刊 未来」秋号のランボー論連載2回目の原稿「ランボー『言葉の錬金術』の詩学を探究するために2 身体性【=】感覚性の復権(続)」とどく。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Les Fleurs de la Rhe+'torique: L'he+'riotrope(修辞の花々:ヘリオトロープ)の節ののつづき~。《隠喩の理論としての哲学は、まずは理論の隠喩となっているだろう。》(p. 303、拙訳)→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) の「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の第四節。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/27(月)

掲載日:2018年8月28日

*大澤真幸・稲垣久和『キリスト教と近代の迷宮』第2章の途中から再開。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*きのう加藤尚武さんからE-mailで届いた『加藤尚武著作集第13巻 形と美』のオビ文案の件で加藤さんにtel。もうひとひねりする必要があり。~再検討した結果、表は「感覚という名の感覚はない――斬新な感覚論」、背は「視覚・触覚論からの/本格的な形の哲学」とすることに。~加藤さん、FLEX渡邉さんにE-mailで送付。岸顯樹郎さんにはtelにて連絡。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~渡邉さんから受取りの返信E-mailでお礼。
*萩原印刷より『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の白焼き、とどく。「季刊 未来」秋号の上村忠男「独学の思想4」の初校も出校。~上村忠男さんにゲラ送付。白焼きはチェックして責了に。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*折原浩さんより返信E-mailで『戦争責任、マックス・ヴェーバー、そして東大闘争――戦後史・学問・現場実践』の「太字やルビを大幅に削減しながら、脱稿を急いで」いるとのこと。おおいに期待。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「9章 世代間倫理と歴史相対主義」を通読+ファイル一括修正、スミ。9ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2018/8/26(日)

掲載日:2018年8月27日

*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「現在の計画では地層処分は成立しない」の途中まで。これはかなり大変。17ページ分。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『たかとう匡子詩集』(現代詩文庫)読みつぐ。散文と作品論(読了)→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*テレビで大リーグ、エンジェルス対アストロズ戦を観戦。大谷が4番DHで先発し、バーランダーから2塁打と2点ホームランを打つがチームは敗戦。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Les Fleurs de la Rhe+'torique: L'he+'riotrope(修辞の花々:ヘリオトロープ)の節ののつづき~。《隠喩は、意味された物事のなんらかの認識を、その類似性のゆえに獲得することなしにはおかない。というのはひとが隠喩を用いるときはいつもなんらかの類似のためにそうするからである。》(pp. 300-301、拙訳)→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*テレビで韓流ドラマ「仮面の王イ・ソン」最終回を見る。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/25(土)

掲載日:2018年8月26日

*「世界」9月号(沖縄特集)読みつぐ。~了。山城博治インタビュー、森口豁ほか座談会などを読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『たかとう匡子詩集』(現代詩文庫)読みつぐ。詩篇は読了。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「8章 ゴミと自然観」を通読+ファイル一括修正、スミ。13ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Les Fleurs de la Rhe+'torique: L'he+'riotrope(修辞の花々:ヘリオトロープ)の節ののはじめ~。《詩人は隠喩のひとである。……詩人はシニフィエの多様性と戯れるが、それは意味の同一性に再接合するためである。》(p. 296、拙訳)→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/24(金)

掲載日:2018年8月25日

*「世界」9月号(沖縄特集)読みはじめる。木村草太の反死刑論がおもしろい。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「7章 バイオエシックスと環境倫理学の対立」を通読+ファイル一括修正、スミ。仮ゲラ印刷7ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『たかとう匡子詩集』(現代詩文庫)読みつぐ。この詩人には神戸大震災の記憶がとりついているようだ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「核エネルギーの解放と制御」スミ。仮ゲラ印刷19ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*7月26日以降の売上げ伝票のチェック。「67期月別売上げ台帳.xls」7月、8月最新版、作成&印刷。
*上村忠男さんからきのう問い合わせた「季刊 未来」秋号の「独学の思想」第4章の疑問箇所の件の連絡。~ファイルを修正して、萩原印刷・生方さんにtelで差し替えを依頼。藤野さんあてにE-mail送付。
*加藤尚武さんにtelして、。『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の索引の初校を届けに行く。オビの文案の件も。

日録2018/8/23(木)

掲載日:2018年8月24日

*「思想」7月号(ベンヤミン特集)読みつぐ。特集の責任者、道旗泰三氏の巻頭言、『ドイツ悲劇の根源』論を読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「季刊 未来」の上村忠男連載「独学の思想」の4回目「急進化する新左翼と三島事件の衝撃」の鈴木さん作成の仮ゲラを通読+ファイル修正。連合赤軍事件のことでびっくりするようなことが書いてある。~上村さんにtel。確認すること、近況いろいろ。データはLightWayTextで開けばいいことがわかる。とりあえず本ゲラにして送ることに。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~原稿を印刷。データは萩原印刷・藤野君にE-mailで送付。
*岸顯樹郎さん、来社。あわせて『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の色校、出校。責了になる。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~のち、本文とあわせて責了でもどす。
*『加藤尚武著作集第13巻 形と美』索引の初校出校。13ページもある。結局、総ページは500ページになる。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*佐々木力さんよりE-mailで、きのうの来社のさいの髙木仁三郎『反原子力文選』の打合せ内容のまとめ。髙木久仁子さん、西尾漠さんへの同送メール。書名、造本と定価の見込み、進行予定などを適切にまとめてくれている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~髙木さんから返信E-mailで写真のこと、など。
*『たかとう匡子詩集』(現代詩文庫)読みつぐ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) の「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の第二節のつづき~第三節。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。L'ellipse du soleil: l'e+'nigme, l'incompre+'hensible, l'imprenable(太陽の省略:謎、理解できないもの、奪うことのできないもの)の節のつづき~終り。《隠喩の発明は生まれつきの、自然な生得の贈り物であり、したがってそれは天才の特質であろう。……或る者は他の者より多くの自然、多くの才能、寛大さ、多くの種子をもっている。もし「重要なことは隠喩において卓越することである」ならば、或る者は隠喩の才をもち、他の者よりもよりよく類似するものに気がつき、自然の真理を明らかにすることを知っているのである。……ひとは知っているかいないかであり、できるかできないか、である。たしかに、奪うことのできないものは、隠れた類似に気づく才能であり、したがって或る語を他の語に置き換えることができる才能なのである。》(p. 292、拙訳。引用はアリストテレス『詩学』の有名な部分)→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/22(水)

掲載日:2018年8月23日

*「思想」7月号(ベンヤミン特集)読みつぐ。森田團さんの論考は、ベンヤミンの言語認識が、言語の伝達可能性と同時に非-伝達可能性をもつものとして、言語は言語として伝達される、という絶対性をもっていると論じている。論文「翻訳者の課題」(ふつうは「翻訳者の使命」ではなかったっけ?)における純粋言語の問題にも触れているが、問題が未整理の印象も残る。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*豊里友行さんより「琉球新報」の連載記事のコピーなど、近況いろいろ。
*きのう加藤尚武さんからE-mailでとどいた『加藤尚武著作集第13巻 形と美』索引項目説明2件を追加してとりあえず索引完成。プリント。10ページで収まるか、ぎりぎり。~萩原印刷・藤野君にE-mailで送付。→「思考のポイエーシス・日録篇篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~のち、索引原稿、入校。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「ソフトさとは何か――ソフト・パスへの一視点」14ページ、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*髙木久仁子さんからとどいた「髙木仁三郎著作目録」にもとづいてこれまで読んだ分の初出データの整理。また久仁子さんの「髙木仁三郎という生き方」を印刷し、鈴木さんに原稿整理を頼む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『たかとう匡子詩集』(現代詩文庫)読みつぐ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*佐々木力さん、来社。髙木仁三郎『反原子力文選』の打合せ。A5判400ページ超で一冊本とする。定価は4200円~4500円ぐらいになりそう。最終的な書名、部数は要検討。仮ゲラの前半を渡し、残りは9月10日ぐらいをメドに髙木久仁子さん、西尾漠さんにも送り、校正はひと月ほど。11月半ばすぎの刊行をめざすことに。「季刊 未来」連載の中国論の刊行も髙木本のあとに。その他、近況いろいろ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*未來社ホームページで肥前榮一『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』を近刊予告ページにアップ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*肥前榮一さんよりE-mail(きのう)で『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の校正終り、正誤表とどいていた。~赤字を転記して責了に。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*折原浩さんよりE-mailで『戦争責任、マックス・ヴェーバー、そして東大闘争――戦後史・学問・現場実践』のほぼ完成稿がとどく。来年1月18日の「東大安田講堂事件50周年」までに上梓したい、とのこと。~さっそくダウンロードして、目次などをざっと確認。分量も2. 4枚×250枚超あるので、A5判300ページぐらいの本になるか。~折原さんに返信E-mailで感想とやらせてもらいたいと返事。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。L'ellipse du soleil: l'e+'nigme, l'incompre+'hensible, l'imprenable(太陽の省略:謎、理解できないもの、奪うことのできないもの)の節のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/21(火)

掲載日:2018年8月22日

*「思想」7月号(ベンヤミン特集)読みはじめる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の索引作成のつづき。新規分は終了。それ以外は全巻共通索引説明ファイルからコピー&ペースト。その逆も追加として全巻共通説明ファイルを増補。若干の不明分を残して、とりあえず完成。ほぼ一日かかる。~加藤さんにtel&FAX。あすまでにほしい項目2つの連絡。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~加藤さんより返信E-mailで索引項目説明2件、とどく。
*髙木久仁子さんよりE-mailで『反原子力文選』のための「髙木仁三郎著作目録.xls」と「髙木仁三郎という生き方」とどく。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/20(月)

掲載日:2018年8月21日

*「BLACKPAN」100号の巻頭座談会ほかに目を通す。関西詩壇の事情がいろいろうかがわれる。奈良の日高てる発行同人誌だが、知らなかった。主宰者の健康などの事情で終刊になるらしいが、巻末資料は貴重かもしれない。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*おととい、きのう通読の終わった髙木仁三郎『反原子力文選』の論文3本の仮ゲラ印刷35ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*みずほeビジネスサイトにアクセス。17日、きょうの出金を確認&印刷。取引先3件に振込み。~きらぼしビジネスネットにアクセス。出金(長期借入金返済)を確認。~きらぼしホームダイレクトにアクセス。振込み1件。~三菱UFJダイレクトにアクセス。振込み3件。
*かんたんクラウド会計にアクセス。振替伝票の起票&印刷。長期借入金返済、現金引出し、通信費、水道光熱費、出版企業年金基金、健康保険、ほか。出納帳(現金)に記帳。~横山さんにゆうちょ銀行小石川支店へまわってもらい、現金引出しと小口支払いを頼む。
*岸顯樹郎さんより『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の装幀データ一式とどく。telもあり。~萩原印刷に入校。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の一太郎ファイル(ページ区切りスミ)で索引作成ツールを使って索引抽出。日本人の名前が順不同なのでアイウエオ順に並べ替え。索引説明をコピー&ペースト。これが大変でハックスリーの項まで半分ちょっと。全巻項目ファイルにも追加(こちらも途中まで)。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原印刷より『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の著者略歴、奥付、広告ページの初校、出校。確認、スミ。著者略歴は肥前榮一さんにtel&FAX。本文の校正はあさってまでにメールで送ってくれるとのこと。20箇所以下の由。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。L'ellipse du soleil: l'e+'nigme, l'incompre+'hensible, l'imprenable(太陽の省略:謎、理解できないもの、奪うことのできないもの)の節のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/19(日)

掲載日:2018年8月20日

*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「人間主体の立場から――科学技術立国と私たち」10ページ、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。L'ellipse du soleil: l'e+'nigme, l'incompre+'hensible, l'imprenable(太陽の省略:謎、理解できないもの、奪うことのできないもの)の節のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『たかとう匡子詩集』(現代詩文庫)、読みはじめる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「6章 人口と環境」を通読+ファイル一括修正、スミ。8ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) の「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の二節のつづき~読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*ビデオで韓流ドラマ「仮面の王イ・ソン」第19回を見る。世子が王であることが判明する。最後の決戦は次回最終回へ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/18(土)

掲載日:2018年8月19日

*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。L'ellipse du soleil: l'e+'nigme, l'incompre+'hensible, l'imprenable(太陽の省略:謎、理解できないもの、奪うことのできないもの)の節のつづき~。当然ながらアリストテレスの『詩学』と『修辞学』が第一に出発点として評価され、デュ・マルセとフォンタニエが参照されている。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「5章 日本の使命」を通読+ファイル一括修正、スミ。10ページ。→「思考のポイエーシス」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*野村喜和夫『骨なしオデュッセイア』読了。野村の自在な語り口は相変わらず口唇的で、語りそのものを楽しんでいる。これはマネできない。マネする気はないが。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「生活からの反核の思想を問う」11ページ、さらに「反核運動としての反原発運動」14ページ、もスミ。→「思考のポイエーシス」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) の「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の二節のつづき~読む。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。

日録2018/8/17(金)

掲載日:2018年8月18日

*「みすず」8月号に目を通す。。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*野村喜和夫『骨なしオデュッセイア』読みつぐ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*鈴木さんに上村忠男さんの「季刊 未来」用原稿「独学の思想」4~6をテキスト処理~仮ゲラ作成までを依頼。~とりあえずできた第4回の分を受取り、仮ゲラ印刷12ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「資金振替.xls」8月版、作成&印刷。~みずほeビジネスサイトにアクセス。きらぼし銀行当座20日用、三菱UFJ銀行20日振込み分、きらぼし銀行20日・月末振込み分を振替。~きらぼしホームダイレクトにアクセス。入金を確認。きらぼし銀行未來社当座に振替。~きらぼしビジネスネットにアクセス。入金を確認。
*岸顯樹郎さんよりFAX&tel。『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』のカバー、扉のラフ、とどく。これで進めてもらうことに。~のち、岸さんより用紙指定の連絡FAX。
*萩原印刷より『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』初校、出校。未出校分をふくめると232ページになる。チェック、スミ。赤字を転記して、元原稿とともに肥前榮一さんに送付。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~電話が通じないので、E-mailでゲラ送付の件、修正の連絡方法、刊行予定、寄贈リストの準備、などの連絡。
*『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の転載許可願いを3社に送る準備。来週月曜に横山さんから送らせる。
*『反原子力文選』の第二部の読み残し論文6本の仮ゲラ印刷。土日用。おなじく『加藤尚武著作集第7巻 環境倫理学』で『環境倫理学のすすめ』の5章、6章の仮ゲラ印刷。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の人名索引項目を全巻項目のリストに追加。140人ほど。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。L'ellipse du soleil: l'e+'nigme, l'incompre+'hensible, l'inprenable(太陽の省略:謎、理解できないもの、奪うことのできないもの)の節のはじめ~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/16(木)

掲載日:2018年8月17日

*「UP」8月号に目を通す。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*岸顯樹郎さんよりFAXで『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の装幀案3つ、『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の表4の校正、とどく。~telもあり。案も決定。進めてもらう。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原印刷より『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の著者略歴、奥付、広告ページの初校、出校。~確認。この部分は責了にできる。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*12日~きのうまでに読了した分の髙木仁三郎『反原子力文選』の仮ゲラ印刷6本82ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*加藤尚武さんにtel。『加藤尚武著作集第13巻 形と美』初校の校正は終わっているとのことで、取りに行く。~訂正のチェック。責了に。索引用一太郎ファイルで索引作成に必要な文字修正とページ区切りの手直し。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の著者略歴、広告ページの原稿を『比較史のなかのドイツ農村社会』を流用して作成。奥付も作成。データを萩原印刷・藤野君にE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~のち、入校。これで肥前榮一さん関連はすべて処理スミ。
*みずほeビジネスサイトにアクセス。きのうまでの入出金を確認&印刷。取次入金、ほか。
*ミロク情報サービスの「かんたんクラウド会計」にアクセス。ACELINK Navi記帳くん Version10 R3の継続で振替伝票の起票&印刷。住民税、取次入金、預金振替、20日振込み分、ほか。操作に慣れるまですこし手間取るがまずまず使える。印刷機能が良くない。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原印刷・藤野さんよりE-mailで未來社出版図書目録テキストデータ2016年版、とどく。
*野村喜和夫『骨なしオデュッセイア』読みつぐ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第に一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) の「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の二節のつづき~読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/15(水=社休日)

掲載日:2018年8月16日

*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「『原子力社会』への拒否――反原発のもうひとつの側面」9ページ、さらに「原発反対運動のめざすもの――科学技術にかかわる立場から」14ページ、もスミ。フクシマ原発事故を36年前にまさに予見していた髙木さんの先見の明には驚かされる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*野村喜和夫『骨なしオデュッセイア』読みはじめる。背骨をベッドに残して彷徨する詩人らしき人物のノンセンス話。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Plus de me+'taphore(さらなる隠喩)のつづき~終り。《隠喩概念とは、その外延と内包の秩序を与えるすべての述語とあわせて、ひとつの哲学素 (philosophe`me) である。》(p. 272、拙訳)→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*ビデオで韓流ドラマ「仮面の王イ・ソン」第18回を見る。二人の王の対決。

日録2018/8/14(火=社休日)

掲載日:2018年8月15日

*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「4章 地球全体主義の問題」を通読+ファイル一括修正、スミ。6ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*若尾儀武詩集『枇杷の葉風土記』通読。少年期の戦争の記憶を若尾の生地でのさまざまなひととの交流、観察を通じて喚起した連作。若尾の静かな怒りが冷静な筆致でとらえられている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「科学と軍事技術」10ページ、さらに「プルトニウムと市民のはざまで――1997年ライト・ライブリフッド賞受賞スピーチ」10ページ、もスミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第に一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) の「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の二節のつづき~読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Plus de me+'taphore(さらなる隠喩)のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/13(月=社休日)

掲載日:2018年8月15日

*「現代詩手帖」8月号、読みつぐ。~了。現代詩の危機の深まりがよくわかる。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「3章 世代間倫理としての環境倫理学」を通読+ファイル一括修正、スミ。7ページ。→「思考のポイエーシス」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「〈知〉の可能性とネガティヴィズム」19ページ、スミ。→「思考のポイエーシス」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『四土詩集〔第VI集〕』を拾い読む。岡山の秋山基夫を中心としたアンソロジー。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) の「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の二節のはじめ~読む。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。

日録2018/8/12(日)

掲載日:2018年8月13日

*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Exergue(銘)の節のつづき~Plus de me+'taphore(さらなる隠喩)の途中まで。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加も。「専門的批判の組織化について」20ページ、スミ。→「思考のポイエーシス」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「現代詩手帖」8月号、読みつぐ。宗近真一郎が宇野邦一との対談で隠喩について発言しているが、ちょっと違う。ただし換喩論の跋扈にたいして批判しているのは正しい。《一行で世界を言い切れなくていい、部分部分で構成せずに言えばいいという、ある意味で世界との和解を感じます。それは、市民社会におけるポピュリズムの優勢と共犯的です。》世界との和解というより妥協と言うべきだろう。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「2章 『中之島』ブルース――または人間にたいする自然の権利」を通読+ファイル一括修正、スミ。11ページ。→「思考のポイエーシス」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2018/8/11(土)

掲載日:2018年8月12日

*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(二) 第一篇 知性に就いて(下)』(岩波文庫) 読みはじめる。「第四部 懐疑的哲学体系及びその他の哲学体系に就いて」の第一節を読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*中本道代詩集『接吻』読了。中本の生い立ちがスナップショットふうに織り込まれており、珍しく具体性をもった詩集だ。ほかに犬や蛇、狸、トカゲなど動植物が影の主役になっている作品も多く、そこに冷静だが細やかな情念を通わせているところが、さすがだ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」で『環境倫理学のすすめ』の「1章 環境倫理学の三つの基本主張」を通読+ファイル一括修正、スミ。8ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*肥前榮一さんより返信E-mailで『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の著者略歴は前著に2つ情報を追加したものにしてほしいとのこと。

日録2018/8/10(金)

掲載日:2018年8月11日

*みずほeビジネスサイトにアクセス。きょうの出金を確認。源泉徴収税の送信ミスの件は問題なし。
*きのう髙木久仁子さんから届いた『反原子力文選』の最初の原稿の脱落分のPDFを印刷し、鈴木さんに追加入力を頼む。~のち、データを取り込む。ほかに修正ずみデータもすべて取り込む。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*萩原印刷に肥前榮一『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』入校。本文データにミスを発見。修正版をE-mailで送付。~著者略歴の原稿の件で肥前さんにE-mailで連絡。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*岸顯樹郎さんからFAXで『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』のデータ催促。~とりあえずFLEXの渡邉さんにE-mailでオビ以外のデータ、『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の表4のデータを送付。~渡邉さんから受取りの返信E-mail。岸顯樹郎さんからもtel。いちおうオビなしで進めてもらう。造本は上製丸背に。~萩原印刷・藤野君に伝える。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加+仮ゲラ印刷も。「核神話の時代を超えて」11ページ、スミ。いつの時代も政府と核権力は事実を隠蔽するという事実が指摘されている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2018/8/9(木)

掲載日:2018年8月10日

*横山さんが整理しておいてくれた「67期月別支払い表.xls」7月末版をを作成&印刷。
*ACELINK Navi記帳くんで振替伝票の起票&印刷。現金引出し、預金振替、リース料、買掛金・未払金、手形・小切手支払い、源泉徴収税、取次売掛金、ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。関連して「原稿料・印税支払い総括.xls」7月末版、作成&印刷。
*あす支払いの約束手形、小切手、領収書、作成。
*e-Taxソフトで7月分の源泉徴収税の申告書(給与/税理士分、装幀料料)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択してあす付けで「ダイレクト納付」。途中で間違ったデータを送信してしまい、小石川税務署にtel。間違ったデータを削除してもらう。その分のダイレクト納付はしなかったので、自動的に削除される由。
*「新刊案内解説」で『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の原稿作成。高橋さんに書店用新刊案内を作成してもらう。『加藤尚武著作集第13巻 形と美』も。~『独露比較農民史論の射程』の組指定書を『ヨーロッパの内戦』の組体裁を流用して作成。原稿データを萩原印刷・藤野君にE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*髙木久仁子さんより佐々木力さんからのE-mailへの返信で『反原子力文選』にかんする感想いろいろ。~佐々木さん、髙木さん、西尾漠さんにE-mailで進行状況、分冊案などを提案。22日に来社してもらいたいと伝える。~髙木さんより返信E-mailで脱落ページのPDF2ページ分とどく。佐々木さんからは22日3時半に来社とのこと。
*『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の著者略歴、奥付、広告ページの原稿作成(コピー流用)。あす入校。
*岸顯樹郎さんにtel。『加藤尚武著作集第13巻 形と美』と『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の装幀用データの件。とりあえず書店用新刊案内をFAXしておく。『加藤尚武著作集第13巻』のオビ文案を考える。途中で加藤さんにtel入れ。とりあえずの文案を加藤さんにE-mailで送付。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。

日録2018/8/8(水)

掲載日:2018年8月9日

*深井智朗『プロテスタンティズム――宗教改革から現代政治まで』(中公新書) の第7章のつづき~終章、あとがき、読む。プロテスタンティズムについて学ぶところが多かった。それにしても最近の深井さんはすごく本を出していることは知らなかった。読了。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読つづける。鈴木さんが作成したファイルの修正追加+仮ゲラ印刷も。「くらしからみた巨大科学技術」7ページ、「被害者であり、加害者であること――反核の原点を考える」6ページ、スミ。スリーマイル島原発事故のさいにすでにフクシマの事故と同じ問題が指摘されている。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*肥前榮一さんより『独露比較農民史論の射程――メーザーとハックストハウゼン――』の仮ゲラ修正もどる。~ファイル修正を一気に終わらせる。~肥前さんにtel。受取りと修正の確認をすこし。加筆してもらうところ1箇所をあすまでにE-mailで送ってもらうことに。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~肥前さんよりE-mailで加筆原稿とどく。
*加藤尚武さんよりE-mailで『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の索引項目とどく。10箇所ほど調査中の由。→「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*佐々木力さんよりE-mail。『反原子力文選』の西尾さんの解題が届いたとのことで、面談の必要あり。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Exergue(銘)の節のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/7(火)

掲載日:2018年8月8日

*深井智朗『プロテスタンティズム――宗教改革から現代政治まで』(中公新書) の第7章のつづき~、読む。アメリカの宗派が個人の身分保証をしてしまう社会環境にウェーバーが驚いて「プロテスタンティズムの教派【ゼクテ】と資本主義の精神」を書いた話が出てくる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*高橋さんに『加藤尚武著作集第7巻 環境倫理学』の仮ゲラ作成の問題点を指摘。『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の一太郎上でのページ区切りのデータを受取り。索引作成用。
*肥前榮一さんよりE-mailで『独露比較農民史論の射程――メーザー、ハックストハウゼンからミッテラウアーへ――』の仮ゲラ赤字をきょう投函してくれたとの連絡。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。~肥前さん宅にtel入れするも、出かけてしまった由。お礼を伝えてもらう。
*髙木仁三郎『反原子力文選』の原稿通読を鈴木さんが作成したファイルではじめる。ファイル修正の追加+仮ゲラ印刷も。まずは「『人間の顔をもった』技術を求めて」9ページ、「現代科学の超克をめざして――新しく科学を学ぶ諸君へ」10ページ、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*尚泰二郎詩集『街中で突然に』通読。きのう読んだ『運命の人』と同時に刊行されたらしいが、こちらは私家版。このひとはユーモアたっぷりでおもしろい。後半は父への追悼をふくむ、死への考察などいろいろ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『環境倫理学のすすめ』と『新・環境倫理学のすすめ』のデータを連結して「加藤尚武著作集第7巻_本文.txt」を作成し、加藤尚武マクロの一括処理。とりあえず『環境倫理学のすすめ』の「はじめに」を通読+ファイル一括修正。4ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(一) 第一篇 知性に就いて(上)』(岩波文庫) の「第三部 絶対的知識と蓋然的知識に就いて」の第十四節のつづき~第十六節、読む。《存在に関する推理はすべて因果性から来る。そして因果性に関する推理はすべて、事物間に経験された連接から来るのであり、如何なる推理乃至省察からも来ることはない。》(265ページ)なお、第十五節「原因結果を判定する規則に就いて」は八つの一般規則としてまとめられており、ヒュームによれば、これらは《本論究に於て使用すべきであると私の考える全『論理』である》(269ページ)とされている。《問題を正しく考察すれば、理知とは、観念の一定系列に沿って心を送致し且つ(当)該観念の有する特殊な状況及び関係に応じて特殊な性質を観念に付与するところの・我々の精神の驚嘆すべく又不可解な・本能に他ならないのである。》(274ページ)これでこの第一分冊、読了。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/6(月)

掲載日:2018年8月7日

*深井智朗『プロテスタンティズム――宗教改革から現代政治まで』(中公新書) の第6章のつづき~第7章の途中まで読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*きのうまでに仮ゲラ通読+ファイル修正の終わった『加藤尚武著作集第8巻 世代間倫理』の「『子ども』の存在論」仮ゲラ印刷88ページ、『加藤尚武著作集第7巻 環境倫理学』の「『自然に帰れ』」の仮ゲラ印刷8ページ。~つづけて第7巻の「アメリカ自然主義の原流」の高橋さん作成の仮ゲラ通読+ファイル追加修正、スミ。仮ゲラ印刷9ページ。同じく「ソローの野性的自然主義――善におとらず野性を愛する」9ページ、「自然の内部の燃えたぎる聖なる生命」8ページ、もスミ。これで高橋さんの分のストックも終り。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の「新刊案内」原稿を作成し、未來社ホームページの刊行予定ページでこの巻の詳細をアップ。さらにつきもの原稿を作成。キャッチコピー類は未決。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*尚泰二郎詩集『運命の人』通読。未知の詩人だが、同世代で、ことばの組み立てが明確で、意外な収穫。〈顔とは通過した時間の痕跡のことだ。〉(「記憶のなかの旅」)。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(一) 第一篇 知性に就いて(上)』(岩波文庫) の「第三部 絶対的知識と蓋然的知識に就いて」の第十四節のつづき~読む。《原因結果間の必然的結合は、原因から結果へ推論し或は結果から原因へ推論する根底である。然るに、推論の根底は、対象の習慣的接合に因る推移である。故に、これらは同一である。》《必然性とは心に存在する或るもので、事物に存在するものではない。》(256ページ)つまり原因と結果の必然的結合は習慣的接合と同じものである。ヒューム的経験論の帰結。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Exergue(銘)の節のつづき~。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/5(日)

掲載日:2018年8月6日

*加藤尚武著作集第7巻の単行本未収録論文「『自然に帰れ』」の高橋さん作成の仮ゲラ通読+ファイル追加修正、8ページ、スミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*大橋政人詩集『朝の言葉』通読。ローカル紙の連載をベースにした生活詩ということだが、基本的にはいつもと変わりない大橋節が楽しめる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのla mythologie blanche(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みつぐ。Exergue(銘)の節のつづき~。〈白い神話〉とは《悲しい詩人たちは、古代の寓話を色褪せさせたが寓話の組み立て工にすぎなかった。かれらは白い神話をつくるのだ。》(p. 253, 拙訳)に由来する。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*深井智朗『プロテスタンティズム――宗教改革から現代政治まで』(中公新書) の第6章のつづき~読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*ビデオで韓流ドラマ「仮面の王イ・ソン」第17回を見る。

日録2018/8/4(土)

掲載日:2018年8月5日

*BSテレビが映らず、大リーグ放送が見られず。エンジェルスの大谷がインディアンス戦で3番DHで出場し、2本塁打含む4安打3打点の大活躍で勝利に貢献。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(一) 第一篇 知性に就いて(上)』(岩波文庫) の「第三部 絶対的知識と蓋然的知識に就いて」の第十四節のはじめ~読む。《若し我々が力能一般の何等かの観念を所持するとすれば、我々は、この力能の或る特殊な種類も同じく想うことができなければならない。ところで、力能は単独に存立できず、常に或るものの属性と、即ち或る存在の属性と、考えられる。従って、我々はこの力能を或る特殊なもののうちに置くことができなければならず、且つこの或るものを以て、某の結果を必然的に齎すように作用する真の力と勢力とを賦與されたものと想うことができなければならない。即ち、我々は原因結果間の結合を判明且つ事細かに想わなければならず、従って、因果の一方を只単に観ただけで、他方が随伴し或いは先行すると宣言できなければならない。これが、或る特殊な物体に即して或る特殊な力能を想う真の様式である。……私は次のように結論せざるを得ない。即ち、或る特殊な力能が或る特殊な事物に仮初めにも宿り得る模様を判明に想うことは断じて不可能である限り、力能の一般観念を何等か造ることができると想像するとき我々は思い違いをしている、と結論せざるを得ないのである。》(249-251ページ)〈力能〉というものが観念にすぎず、すべてなんらかの物体に属するものとして考察されなければならない、ということ。ヒュームの経験主義の本領か。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第8巻の単行本未収録論文「子どもの存在論」の鈴木さん作成の仮ゲラ通読+ファイル追加修正、つづける。岩波本からカットされた分もふくむ。とりあえず、その部分はわかるように処置して残しておく。9節~10節まで22ページ分。これでこの論文もスミ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*深井智朗『プロテスタンティズム――宗教改革から現代政治まで』(中公新書) の第6章のはじめ~読む。ルター派がナチの思想に反対しなかった事情の背景説明。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*Jacques Derrida: Marges de la philosophieのなかのla mythologie blanche: la me+'taphore dans le text phisophique(「白い神話――哲学テクストのなかの隠喩」)読みはじめる。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/3(金)

掲載日:2018年8月4日

*深井智朗『プロテスタンティズム――宗教改革から現代政治まで』(中公新書) の第5章を読む。トレルチによれば、ルター派やカルヴァン派はすでに「古プロテスタンティズム」と呼ばれ、「改革の改革」をめざす洗礼主義などの「新プロテスタンティズム」にたいして保守的となる。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第8巻の単行本未収録論文「子どもの存在論」の鈴木さん作成の仮ゲラ通読+ファイル追加修正、つづける。岩波本からカットされた分もふくむ。とりあえず、その部分はわかるように処置して残しておく。4節~8節まで43ページ分。→「思考のポイエーシス」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「現代詩手帖」8月号、読みはじめる。→「思考のポイエーシス」「Facebook」。

日録2018/8/2(木)

掲載日:2018年8月3日

*深井智朗『プロテスタンティズム――宗教改革から現代政治まで』(中公新書) の第4章の途中~終り。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*『加藤尚武著作集第13巻 形と美』初校のチェック、つづける。単行本未収録論文の分、著者解題も終わる。~加藤さんにtel。ゲラを持参することに。~昼すぎ、持参。お盆休み前に索引項目原稿を依頼。ゲラ戻しはお盆休みのあとに受取り。おそらく初校責了ですむだろうとのこと。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*フランス著作権事務所あてに『ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年』見本7冊を送付。
*青土社より『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の転載許可願い追加分の了承の返信。
*加藤尚武著作集第8巻の単行本未収録論文「子どもの存在論」の鈴木さん作成の仮ゲラ通読+ファイル追加修正、はじめる。岩波本からカットされた分もふくむ。とりあえず、その部分はわかるように処置して残しておく。3節まで16ページ分。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「季刊びーぐる 詩の海へ」40号、読みつぐ。~了。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(一) 第一篇 知性に就いて(上)』(岩波文庫) の「第三部 絶対的知識と蓋然的知識に就いて」の第十三節の途中~終りまで読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。

日録2018/8/1(水)

掲載日:2018年8月2日

*深井智朗『プロテスタンティズム――宗教改革から現代政治まで』(中公新書) の第3章の途中~第4章の途中まで読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*加藤尚武著作集第11巻の単行本未収録論文「環境倫理と企業経営」の鈴木さん作成の仮ゲラ通読+ファイル追加修正のつづき~終り。質疑応答部分も入れると18ページ分+傍注23個分を追加入力。仮ゲラ印刷32ページ。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*「季刊びーぐる 詩の海へ」40号、読みはじめる。10周年作品特集。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。
*学文社から『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の転載許可願い追加分の了承の返信。
*萩原印刷より『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の初校、出校。479ページもある。ほかに『独露比較農民史論の射程――メーザー、ハックストハウゼンからミッテラウアーへ――』もあわせたスケジュール表を出してもらう。~『加藤尚武著作集第13巻 形と美』の初校チェック、はじめる。『形の哲学――見ることの概念史』まで終了。→「思考のポイエーシス・日録篇」「twitter.com/miraishajp」「Facebook」。
*デイヴィド・ヒューム/大槻春彦訳『人性論(一) 第一篇 知性に就いて(上)』(岩波文庫) の「第三部 絶対的知識と蓋然的知識に就いて」の第十二節の途中まで~第十三節の途中まで読む。→「思考のポイエーシス・日録篇」「Facebook」。