ダッハウ強制収容所自由通り
エドモン・ミシュレ 著
宇京賴三 訳
ド・ゴール政権下で国防相や法相、文化相などを歴任したフランスの著名な政治家エドモン・ミシュレによる、ダッハウ強制収容所実録「物語」。他のナチスによる強制収容所と同様、人間の尊厳を徹底的に剥奪される環境のなかでの生活を、抑制された筆致、ミシュレならではの視線で描写する。
![]()
ド・ゴールの謝辞…………シャルル・ド・ゴール
アデナウアーのドイツ語版序文…………コンラート・アデナウアー
エティエンヌ・ボルヌ宛て書簡
はしがき(作者注)
1 早朝
2 陽気な騎兵隊
3 フランス人司祭
4 収容所付ドイツ人司祭
5 不可知論者
6 入所式
7 ダッハウ強制収容所
8 寄せ集め囚人
9 ナショナリズム
10 「その血の責任は、われわれとわれわれの子孫の上に……」
11 ノートル・ダム・ド・ダッハウ
12 育ちのよい人びと
13 別な育ちのよい人びと……
14 新しき友好のヨーロッパ地理
15 「元帥、我らただいま参上」
16 数名の精神貴族たち
17 あるサマリア人
18 人はパンのみにて生くるにあらず
19 二つの教え
20 ミサの終わり
21 結局は、困難がはじまる
22 エピローグ
訳注
訳者あとがき
![]()
《訳者略歴》
宇京賴三(うきょう らいぞう)
1945年生まれ。三重大学名誉教授。フランス文学・独仏文化論。
著書――『フランス-アメリカ――この〈危険な関係〉』(三元社)、『ストラスブール――ヨーロッパ文明の十字路』(未知谷)、『異形の精神――アンドレ・スュアレス評伝』(岩波書店)、『仏独関係千年紀』(法政大学出版局)、訳書――フィリップス『アルザスの言語戦争』、リグロ『戦時下のアルザス・ロレーヌ』(以上、白水社)、オッフェ『アルザス文化論』(みすず書房)、同『パリ人論』(未知谷)、ロレーヌ『フランスのなかのドイツ人』、アンテルム『人類』、ルフォール『余分な人間』、バンダ『知識人の裏切り』(以上、未來社)、センプルン『ブーヘンヴァルトの日曜日』(紀伊國屋書店)、ファーブル=ヴァサス『豚の文化史』、ブラック『IBMとホロコースト』(以上、柏書房)、ソゼー『ベルリンに帰る』(毎日新聞社)、ルフォール『エクリール』、オルフ=ナータン編『第三帝国下の科学』、トラヴェルソ『ユダヤ人とドイツ』、カストリアディス『迷宮の岐路』『細分化された世界』、トドロフ『極限に面して』、クローデル『大恐慌のアメリカ』(以上、法政大学出版局)ほか多数。
アウシュヴィッツと表象の限界
ソール・フリードランダー 編 / 上村忠男 小沢弘明 岩崎稔 訳
定価: 本体3,200円+税 ISBN: 978-4-624-93223-7 発行日: 1999年4月15日
人類
ブーヘンヴァルトからダッハウ強制収容所へ
ロベール・アンテルム 著 / 宇京頼三 訳
定価: 本体4,200円+税 ISBN: 978-4-624-61025-8 発行日: 1993年2月20日










