HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2010年1月

西谷社長日録

日録2010年1月

バックナンバー:

日録2010/1/31(日)

掲載日:2010年1月31日

*橋場仁奈詩集『朝、私は花のように』読了。合本形式の2冊目。★ことばがやや暴走気味でイメージがそのぶん不明瞭になってしまっている。
*小林康夫氏にtel。体調は回復。これから『歴史のディコンストラクション』の原稿整理に入るとのこと。夕方、できている分だけでも取りに寄る方向に。→4時すぎ、再tel。あと1時間ぐらいならできるとのことで5時すぎに家へ取りに行くことに。⇒5時半ごろ、小林宅へ。原稿一式、受取り。注の追加分はE-mailで送ってあるとのこと。打合せ、いろいろ。1時間ほど。→家で注の追加原稿のE-mailも受取り。
*『歴史のディコンストラクション』仮ゲラ修正、はじめる。I~III、スミ。
*テレビで「イ・サン」第26回「救いの銃弾」見る。

日録2010/1/30(土)

掲載日:2010年1月31日

*10時、経堂腰痛センターへ。腰痛はほぼ完治。→帰りに千歳書店で「日経LINUX」2月号買う。Fedora12ライブ版収録。
*小林康夫氏よりE-mail。きのうは体調不良になったとのことで、『歴史のディコンストラクション』の仮ゲラは2月1日の午後に会社へ届けに来てくれる由。
*倉本侑未子詩集『真夜中のパルス』読了。★センスを感じさせる第一詩集。
*DELL Precision M60にFedora12をアップグレード・インストール。意外とスピーディにすむ。つづけてLatitude D630 ATG、Dell Precision M6300 モバイルワークステーションにもインストール。
*EICネットワークの嶋田氏よりE-mail。21Cの会2月例会の案内。2月9日(火)6時~、岩波セミナールームにて。講師:星野渉氏、テーマ:「2010 いよいよ本当のデジタル化元年か?」。春合宿は3月19日(金)~20日(土)湯河原「青巒荘」にて。
*『ナショナリズムとデモクラシー』の修正仮ゲラのチェック&通読、つづける。田中浩論文「ナショナリズムとデモクラシーの『融合』と『乖離』」29ページ分(→スミ)。
*橋場仁奈詩集『ブレス』通読。★エネルギッシュなことばの速度のなかに社会性もかいま見せる。

日録2010/1/29(金)

掲載日:2010年1月30日

*高橋君より『ナショナリズムとデモクラシー』の残りの修正仮ゲラ94ページ分(残りの5本)とオビ案修正を受取り。→修正仮ゲラのチェック&通読、はじめる。田中浩「ナショナリズムとデモクラシーの『融合』と『乖離』」2ページ分。
*書店用新刊案内2-3月合併号できる。『歴史のディコンストラクション』『ナショナリズムとデモクラシー』『木の文化の形成』を掲載。
*『〔新版〕カール・マルクス』3刷できる。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。取次入金予定ほか。→「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*『歴史のディコンストラクション』追加原稿「佛教の方へ」3本のテキスト処理~通読のつづき。途中で小林康夫氏にtel入れ。4時半までに仮ゲラをUTCP事務室にFAXすることに。→UTCP事務室にtel&FAX。
*岩波書店の森川さんからE-mailで丸山眞男著『[新装版]現代政治の思想と行動』簡体字中国語版権オファーの件で商務印書館Ms. Zhu Xibinさんへの返事のCcE-mail。まだ返事がないとの連絡内容。→森川さんにtel。丸山ゆか里氏から了解の返信ハガキをもらっているので進めてほしい旨の連絡。あいだに入ってくれるとのこと。契約書書式も先方の形式でかまわないと伝えてもらう。⇒のち、森川さんからMs. Zhu Xibinさんへの連絡E-mailのCcと連絡してくれた旨のE-mailとどく。さらに商務印書館からの契約書草案の転送E-mail。4ページ分の「draft agreement.doc」がとどく。
*福吉勝男氏よりE-mailで『現代の公共哲学とヘーゲル』の学術振興会助成金の可否にかかわらず早期刊行を希望される。→刊行条件が整えば、いつでも受け入れ可能と返信E-mail。
*5時半すぎ、ホテルエドモント メトロポリタンへ。出版五団体新年会に出席。柴田信氏をはじめ何人かのひとに「[未来の窓155]出版界の〈仁義なき戦い〉」に賛意を示される。知り合い多数と挨拶。8時終了後、今回担当の人文会メンバーと残り、二次会。さらに近くで三次会。

日録2010/1/28(木)

掲載日:2010年1月29日

*高橋君より『ナショナリズムとデモクラシー(現代世界――その思想と歴史2)』修正仮ゲラ148ページ分(最初の7本)受取り。オビ案も。→オビの背とメインキャッチの直しを伝える。
*天野さんから『木の文化の形成』の注部分の修正仮ゲラ、受取り。→校正してもどす。
*出納帳(現金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。1月25日分の取次売掛金も。
*凸版印刷・中村氏よりE-mailできのうの紀伊國屋NetLibrary出版社の会の懇親会出席へのお礼。
*小林康夫氏からの『歴史のディコンストラクション』追加原稿3本を取り込む。「佛教の方へ、おそらく(1)」をテキスト処理しながら通読(途中まで)。
*3時、岩波書店へ。書物復権8社の会例会に出席。5時ちかくまで。→終了後、三省堂地下の“放心亭”へ。白水社・小山氏の取締役就任を祝う会。挨拶と乾杯の役。→さらに“やぶ仙”で三次会。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第14話みる。
*未來社流通センターより月末入金予定表、E-mailでとどく。

日録2010/1/27(水)

掲載日:2010年1月28日

*午前中は自宅静養。
*小林康夫氏にtel。『歴史のディコンストラクション』の原稿の進行の確認。緊急原稿があり、再開したところとのこと。注を付ける作業中。きょうじゅうに追加分2本はE-mailで送ってくれる。印刷所入稿は2月1日に決め、それまでに仮ゲラを受け取る予定に。29日(金)の夜に五団体新年会のあと、駒場あたりで。→夜、小林氏よりE-mailで追加原稿3本とどく。場合によっては入れないかも、とのことでとりあえず。
*「未来」2月号、通読。
*12時、東京會舘9Fのローズルームへ。読売新聞新春懇親会へ。知り合い多数と挨拶。1時ごろまで。みすず書房・持谷氏、春秋社・澤畑氏、白水社・渋谷氏と1階で喫茶で時間をはかって、3時まえ、志村坂上の凸版板橋工場へ。第18回紀伊國屋NetLibrary出版社の会に参加。途中で紀伊國屋NetLibrary製作現場、PODの工場などを見学。質疑応答のあと、6時ごろから“阿久里”という店で懇親会。主として東京電機大学出版局の浦山氏と話。sedについての話など。

日録2010/1/26(火)

掲載日:2010年1月27日

*高野一明氏、来社。1月分給料計算の確認ほか。
*萩原印刷・木村氏、来社。沖縄写真家シリーズの見積書正式版を持参。
*仲里効氏よりE-mail(きのう)。沖縄写真家シリーズ企画に興味を覚えてくれるひとが多いとのこと。販売した『フォトネシア』の処理の件も。
*丸山眞男『[新装版]現代政治の思想と行動』重版5刷できる。
*宮川君、来社。取次の売掛金、売上げ伝票など持参。この間の経費の精算。→16日以降の売上げ伝票のチェック。「59期月別売上げ台帳.xls」最新版、作成&印刷。
*4時から全体会議(~6時)。社のセキュリティ問題、簡単な沖縄出張報告、給与改訂にあたっての説明。
*「未来」2月号できる。「[未来の窓155]出版界の〈仁義なき戦い〉」掲載。
*丸山ゆか里氏から『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版権のオファーと版権料の配分の提案についていずれも「諾」の返信ハガキとどく。
*柿沼徹詩集『ぼんやりと白い卵』通読。★スマートだが、おとなしすぎるか。
*先日の『フォトネシア』出版祝賀会のときに撮ったデジカメの写真34枚を取り込む。

日録2010/1/25(月)

掲載日:2010年1月26日

*腰痛かわらず。結局、一日休むことに。
*きのうの名護市長選で、米軍基地の辺野古移転反対派の候補(民主党、共産党ほか支援)が勝利。これからが日米関係の正念場に。
*経堂腰痛センターへ。右腰の痛みは左側が硬いのを庇うために生じた筋膜炎。全治1週間。筋肉が硬いため腰痛はいつでも起こりうる状態とのことで、予防法をいろいろ教えてもらう。
*午後はひたすら寝る。
*天野さんから転送E-mail。森泉朋子さんからの『ドイツ詩を読む愉しみ』に使用したい詩、図版、写真の版権料についての日独協会への問合せ結果と、それにたいする対応方針。
*斉藤倫詩集『さよなら、棺』通読。★軽いノリのなかにことばのセンスを感じさせるが、やはり今回は軽すぎるか。
*今回会った沖縄関係のひとのデータを「住所録.xls」に追加。

日録2010/1/24(日)

掲載日:2010年1月25日

*7時半すぎ、起床。早々に安宿を退散。→県庁駅前の“モスバーガー”で朝食。仲里効氏に連絡し、夫婦のお迎えのクルマで沖縄県立博物館・美術館へ。時間があるので「タカエズトシコ展」を見る。アメリカ現代陶芸のひとで沖縄移民二世とのこと。⇒美術館のカフェで伊志嶺朝雄氏(伊志嶺隆遺族)と仲里効氏をまじえて写真集刊行企画の説明。基本的に了承を得る。著作権継承者としてはほかに姉がふたりいるので確認してもらう。年譜情報なども依頼。1時間ほど。→ジュンク堂書店那覇店へ寄り、ざっと店を見てから宇田さんに挨拶。⇒首里の“しむじょう”という古民家ふうの沖縄そばの店でソーキそばで昼食。→首里城の周辺をドライブしたあと、壺屋地区へ。壺屋焼物博物館で「壺屋三人男」展をのぞく。近くの市場でみやげを買う(海ブドウ、塩ちんすこう)。⇒2時半すぎ、那覇空港まで送ってもらって別れる。
*搭乗券を入手し、3時55分発ANA130便に乗り込む。6時10分すぎ、羽田着。
*テレビで「イ・サン」第25回「華やかな暗殺計画」見る。

日録2010/1/23(土)

掲載日:2010年1月24日

*きのうからの腰痛おさまらず。10時すぎ、羽田空港着。搭乗券を入手。
*11時半、羽田発ANA127便で出発。2時20分、定刻通り那覇空港着。モノレールで県庁前駅へ。3時に宿泊先にチェックイン。とんでもない安ホテルでひと休みして出かける。
*4時半、沖縄県青年会館2階大ホールでの仲里効『フォトネシア』出版祝賀会へ。高良勉氏(初)に野沢啓として呼び止められる。川満信一氏にもあらためて紹介してもらう。仲里効氏も来る。郁子夫人、長男(バンドリーダー)、次男、長女を紹介してもらう。ジュンク堂書店那覇店の宇田さん(副店長)も来てくれる。仲里夫妻を紹介。→6時から祝賀会。『フォトネシア』でとりあげた写真家7名の各18枚の写真上映。批評的コメントを3人が発表。そのあとを受けて版元として西谷が挨拶。司会の高良勉氏が野沢啓としても派手に紹介してくれるのでとまどうが、『フォトネシア』刊行へのいきさつ、沖縄三部作の予定、沖縄写真家の写真集シリーズ企画の発表など。仲里さんの息子のジャズバンド演奏のあと、いろいろなひとのスピーチがあり、デジカメで写真を撮る。東松照明さんの二度の登壇は印象的。総じて『フォトネシア』の画期性に言及される。挨拶したひと=山田實、大城弘明、新川明、東松照明、比嘉豊光、翁長直樹(沖縄県立博物館・美術館副館長)、与儀武秀(沖縄タイムス学芸部記者)、おおしろ建(俳人)ほかの各氏。喜納昌吉氏(いまは参議院議員)も飛び入り参加。最後に仲里効氏の挨拶。未來社についてのコメントなど。『フォトネシア』30冊完売。⇒タクシーで二次会へ。20人ほどで1時すぎまで盛り上がる。終りに喜納昌吉氏がふたたび合流。喜納氏の沖縄自己決定権の問題にかんして本を書いてもらうことで一致。→仲里郁子さんの迎えのクルマで宿泊先まで送ってもらう。あすは10時にいっしょに伊志嶺隆氏の遺族と写真集の件で会う約束。迎えに来てくれる由。腰痛はなんとかもちこたえる。

日録2010/1/22(金)

掲載日:2010年1月24日

*中山智香子さんよりtel。企画の件で相談。とりあえず「未来」での連載など。2月4日(木)10時に八幡山駅そばで会うことに。
*高橋君より『エールリッヒ研究のゆくえ』第一章後半の仮ゲラ、受取り。
*萩原誠君、来社。近況いろいろ。
*小林康夫氏にtel。『歴史のディコンストラクション』で書名を確定。サブタイトルは「共生の希望へ向かって」とする。ついでに目次暫定案も作成。リード文を「小林康夫著作広告.txt」を修正。これらを天野さんに社内LAN経由で送る。
*土佐山内家宝物資料館より企画展「幕末明治の美術~土佐 人と時代~」に開催にあたり『絵金 幕末土佐の芝居絵』からの図版掲載の転載許可願い、とどく。→署名・捺印して許可の返信。
*『エールリッヒ研究のゆくえ』の仮ゲラ通読、つづける。「第一章 エンゲルス=カウツキー『法曹社会主義』批判と若きオイゲン・エールリッヒ」の「第一節 ラファルグ、エンゲルス、カウツキー」の三、17ページ+注7ページ分。
*田中浩氏よりtel。先日送った支払調書の確認。『ナショナリズムとデモクラシー』の「まえがき」原稿を悪戦苦闘中とのこと。
*ジュンク堂那覇店の宇田さんにtel。あすの『フォトネシア』出版祝賀会の内容などを伝える。初めから来てくれるとのこと。
*天野さんより『木の文化の形成』第五章の修正仮ゲラ、受取り。→校正して戻す。
*仲里効氏にtel。出版祝賀会用の『フォトネシア』30冊は届いていることの確認。あすをよろしく頼む。
*村野美優詩集『草地の時間』通読。★身近な環境への観察力が豊かで繊細。

日録2010/1/21(木)

掲載日:2010年1月22日

*神戸龍典氏よりtel。先日とどけた支払調書関係書類一式の件で確認いろいろ。昨年の給料台帳総括表、原稿料・印税支払い総括表をFAXで送付。AWorks記帳くんで12月分を[送信]処理をしてE-mailで送付。→高野一明氏にtel。調書は不要とのこと。26日に来社予定に。⇒神戸龍典氏にtel。高野氏の税務署提出分は神戸会計事務所の分とともに作ってもらうことに。
*和久津君よりきのうの人文会例会の報告を聞く。
*天野さんより『木の文化の形成』第四章の修正仮ゲラ、受取り。→校正して戻す。
*ジュンク堂那覇店の宇田さんにtel。23日に『フォトネシア』出版記念会があり、沖縄に行くこと、そのさいにお店に寄りたいと伝える。土曜は休み、日曜は出勤。土曜の会を覗いてみたいとのことで、また連絡することに。→仲里効氏にtel。6時から『フォトネシア』上映会30分+批評的コメント3名+西谷の挨拶で前半1時間、後半は歌と踊りと立食パーティの祝賀会形式、とのこと。宇田さんは来てもらって歓迎する由。⇒ジュンク堂那覇店にtel入れ。宇田さんに伝言してもらう。
*『エールリッヒ研究のゆくえ』の仮ゲラ通読、つづける。「第一章 エンゲルス = カウツキー『法曹社会主義』批判と若きオイゲン・エールリッヒ」の「第一節 ラファルグ、エンゲルス、カウツキー」の一~二、15ページ+注4ページ。
*岩波書店の森川さんよりE-mail。『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版権オファーにかんする商務印書館からのCcE-mailを見たとのことで、こちらがよければ「文庫協力の会に検討を依頼」するとのこと。
*みすず書房・田崎氏よりE-mail。書物復権(小山さんの会)は合計13人になったとの連絡。
*中山智香子さんにtel。留守電で「未来」の原稿の件を依頼。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第13話みる。
*大谷良太詩集『今泳いでいる海と帰るべき川』通読。★物語的な小篇散文詩32篇。想像的な生を生きることを通じて生の多様性を探る試みのなかに優れた省察を生んでいる。〈魚は帰るべき川に帰り、命は豊かに循環する。初めから終わりが用意されていたことを、そして終わりから再び始まることを、私は了解する。何も起こらない、何も始まらないのではなく、既に何もかもが始まっている。すべての些細なるものは溢れだし、また流れ出す。旅の果ては単純な終焉ではなかった。私もまた流れ、数多の物語を紡ぐ。再び流れ始めた川は、最早誰にも止められることはない。海に向けた数多の別の旅が再開する。〉(「果て」末尾)

日録2010/1/20(水)

掲載日:2010年1月21日

*東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きのう分の出金(長期借入金返済、定期積金)を確認。→東京都民銀行インターネットバンキングにもアクセス。振込み3件を確認。⇒みずほe-ビジネスサイトにもアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。
*高橋君より『エールリッヒ研究のゆくえ』「第一章 エンゲルス = カウツキー『法曹社会主義』批判と若きオイゲン・エールリッヒ」の途中までの仮ゲラ、受取り。通読。「前言」6ページ。
*昼休み、ゆうちょ銀行小石川支店~東京都民銀行春日町支店へ。→東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょう付けで振込み2件。⇒「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に増補と修正。
*オリックスよりDELL Precision M60の再リースの案内。→そのまま継続。
*丸山ゆか里氏に『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版権のオファーのお知らせと版権料の配分の提案の手紙を修正。→返信用ハガキをつけて送付。
*大阪屋からのアマゾン用在庫(堺)の伝票切替の要請で、大阪屋にtel。今回の要請は断わることに。あっさり了解。あらためて相談に来る予定に。→水谷君、未來社流通センターの宮川君に伝える。
*『木の文化の形成』第三章の修正仮ゲラの校正、スミ。→天野さんにもどす。
*天野さんよりきのう来社した森泉朋子さんからのE-mailの転送。図版の版権、出版契約書のことなど。
*小林康夫氏にtel。『思考のパルティータ』の原稿の整理中とのことで、来週はじめに渡せるとの予定。→そのあとtelあり。書名は『歴史のデコンストラクション』はどうか、との提案。
*山田亮太詩集『ジャイアントフィールド』通読。★ことばの無限増殖への一途な思い込み。
*河合出版より支払調書とどく。

日録2010/1/19(火)

掲載日:2010年1月20日

*東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きのうのみずほ銀行からの送金の確認。ここから20日付けで振込み3件。きょう付けで当座預金に振替。→東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。きょうの入金を確認。⇒みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。あす付けで取引先7件、ほかの振込み。
*田中浩氏よりtel。紀伊國屋NetLibraryの件で承諾。若干の説明。
*森泉朋子さん、来社。企画『ドイツ詩を読む愉しみ』の件で。天野さんも同席。条件を提示。出版契約書を早めに提示してほしい由。版権がいるかもしれない作品の扱い、表紙、扉の画像の扱いについても相談。とりあえず原出版社に依頼状を書いて送ってもらう。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の一読者よりテキストデータ送付の依頼状。→データ一式をE-mailで送付するがエラーで戻ってしまう。
*みすず書房・田崎氏よりE-mail。書物復権(小山さんの会)メンバー表添付。11人の会に。
*『エールリッヒ研究のゆくえ』の仮ゲラ通読、つづける。「序章 エールリッヒの生涯とその業績」18ページ分+注6ページ分。これで序章、読了。→高橋君に戻す。
*大東文化学園あてに『スウェーデンの構造改革』の請求書と見本の納品書を作成&印刷。→高橋君から送ってもらう。
*横山さんより昨年の支払調書14人分、受取り。→帰りに神戸会計事務所に寄り、支払調書関係書類一式をポストに投函。
*Bellona Zhu(the Commercial Press)さんよりE-mailで『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版権のオファーがとどく。初版5000部、予価は30RMB。
*「59期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*天野さんより『木の文化の形成』第三章の修正仮ゲラ、受取り。
*小林弘明詩集『分極論』読了。★読書や旅行をもとに概念的な思考をめぐらせた純度の高い散文詩。ただし思念の運びが重苦しいため、きわめて読みづらい。

日録2010/1/18(月)

掲載日:2010年1月19日

*講談社より『ふるさとの生活』29刷の発行印税のお知らせ。15日入金分。
*出納帳(みずほ銀行当座預金、現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。20日分、月末分の支払い関係。あす付けで東京都民銀行から20日付けで3社へ振込み。→みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。東京都民銀行春日町支店にあす付けで資金移動。
*山本啓氏より手紙。企画2点あり。山本啓他編『リージョナリズムと東アジア共同体』、半田結著『つながりの未来形:閉塞の時代のアート・セラピー』。
*「59期月別売上げ台帳.xls」昨年12月最終版、1月最新版、作成&印刷。
*前田晃一氏、来社。元UTCPメンバーだったひとの博士論文の企画の持ち込み。
*岩波書店・森川さんよりE-mailで丸山眞男著『現代政治の思想と行動』簡体字中国語版の件。中国の商務印書館(the Commercial Press)から契約申込みをするように伝えたとのこと。
*天野さんより『木の文化の形成』第二章の修正仮ゲラ、受取り。→校正して戻す。
*神戸会計事務所にtel。神戸龍典氏に支払調書の件で確認。法定調書合計表とともにちかく届けることに。
*「原稿料・印税支払い総括.xls」2009年確定版、2010年版、作成&印刷。→横山さんに5万円以上払ったひとへの支払調書を作成してもらう。
*『エールリッヒ研究のゆくえ』の仮ゲラ通読、つづける。「序章 エールリッヒの生涯とその業績」13ページ分+注3ページ分。

日録2010/1/17(日)

掲載日:2010年1月18日

*佐藤勇介詩集『She her her』通読。★表現にいろいろ工夫のある試みはしているが、なにぶん短詩すぎて中途半端に終わっている。
*「知識や真理は、判断力がなくても、われわれのうちに宿ることができるし、判断力もまた、知識や真理なしに宿ることがありうる。まったくもって、無知を自覚することこそは、判断力のもっとも美しく、確実なる証拠だというしかない。」(ミシェル・ド・モンテーニュ[宮下志朗訳]『エセー3』)
*テレビで「イ・サン」第24話「不吉な宴」見る。
*『エールリッヒ研究のゆくえ』の仮ゲラ通読、つづける。「はじめに」5ページ分、「エールリッヒの生涯とその業績」6ページ分+注6ページ分。

日録2010/1/16(土)

掲載日:2010年1月17日

*酒井直樹氏より返信E-mailで『〈新人種主義〉批判』への寄稿は「5月にかけて格闘」してくれるとのこと。
*河上倫逸氏より返信E-mailで『エールリッヒ研究のゆくえ』の進行その他。。
*飯田保文詩集『人間インフレ』通読。★ことばを破壊的に実践しようとする気持ちだけが暴走している。
*上村忠男氏よりE-mailで紀伊國屋NetLibraryへの出品の件で承諾。ただし『歴史家と母たち』は品切れになった段階で重版を希望。
*「著者・編集者のためのパソコンTIPS集」の「12 ファイルの保存と管理の方法」を書く。→MovableTypeの管理画面から未來社ホームページにアップ。ついでに「トピックス」の記事も最新情報に書き替え。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「index.html」を直接編集して書き換える。
*『エールリッヒ研究のゆくえ』の仮ゲラ通読、はじめる。「はじめに」5ページ分+注7ページ分。

日録2010/1/15(金)

掲載日:2010年1月16日

*前田晃一氏よりtel。18日(月)1時に来社。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(みずほ銀行当座預金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。
*西谷修氏より2月12-13日のアラン・カイエ氏講演会&ラウンド・テーブルの案内チラシとどく。12日(金)6時より講演会(司会:西谷修氏)。13日(土)1時よりラウンド・テーブル。いずれも日仏会館(恵比寿)にて。
*中山智香子さんにE-mailで送ってくれた原稿のお礼と感想。「未来」での連載などを考えてもらうよう伝える。
*『木の文化の形成』の修正仮ゲラの引合せ。「はじめに」「第一章」スミ。→天野さんに戻す。
*高橋君より河上倫逸氏の『エールリッヒ研究のゆくえ』序章の仮ゲラ、受取り。
*和久津君より『東ドイツのひとびと』解説の仮ゲラ、受取り。9ページほどのもの。→通読。注文をつけて和久津君にもどす。岩崎稔氏に送ってもらう。
*4時ごろ、未來社流通センターへ。本と資料の受け渡し。昨年12月22日以降の売上げ伝票のチェック。取次の10日、15日の売掛金、入金表の振替伝票を受取り。常備入替のためのカバー替えに忙しい由。本社から応援させることに。
*仲里効氏より23日~24日の予定への返信E-mail。版元からの挨拶もプログラムに入れる由。写真家とその遺族の何人かには話を通してくれてある由。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりE-mail。富山大学から大量注文が入ったとのことで1月末までにデータが必要なもの6点の連絡。
*岩波書店・森川さんよりE-mail。北京の商務印書館(The Commercial Press)より、丸山眞男著『現代政治の思想と行動』の簡体字中国語翻訳出版について問合せがあった由。「丸山眞男文庫協力の会」が温めていた企画で契約を進めたいと考えているもので、翻訳者は成城大学経済学部の陳力衛教授とのこと。商務印書館から契約条件を提示してもらっていいかとの問合せ。→森川さんに了解と進行依頼の返信E-mail。
*BSフジで元赤軍派議長の塩見孝也が出演。現在の思いを語っているが、三つ子の魂百まで、といったところか。小浜逸郎が対論者として現実妥協的な発言に終始したのと好対照か。いずれにせよ、革命家志望者が右派フジテレビの術中にハマって出演していいのか疑問。
*高良勉詩集『ガマ』通読。★沖縄に独特のガマ(洞窟)での命の誕生。その出自にこだわることの持続はみずからを引き裂く行為でもある。
*『八重洋一郎詩集』[現代詩人文庫]読了。★沖縄石垣島出身の理論派詩人の集成。思っていた以上の批評性があるひと。

日録2010/1/14(木)

掲載日:2010年1月15日

*宮本常一『山に生きる人びと』14刷、『宮本常一著作集42巻』2刷できる。→12月以降の新刊・重版の処理。著者買上げ分の振替伝票の起票&印刷。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」「月別発生印税明細.ods」「新刊・重版データ.ods」に追加と修正。
*きのうの守中高明氏からの返信E-mailを受けて「〈新人種主義〉批判』原稿執筆予定者への再依頼状.txt」を修正。→鵜飼哲氏、酒井直樹氏にE-mail送付。
*みすず書房・田崎氏に返信E-mailで28日の書物復権8社の会例会後の白水社・小山氏のお祝いの会に出席と返事。→すぐ返信E-mailあり。
*中山智香子さんの原稿読み、つづける。「Quadrante」4号の「天使の顔:大戦間期の複製技術と総動員」通読。大戦間期のベンヤミンとユンガーの比較・検討。さらに「Quadrante」5号の「ヒューマニズムの争奪戦:新自由主義の起源と射程の考察」も通読。
*嵯峨恵子詩集『私の男Mon homme』通読。★映画のシーンをひとつのテーマに、もうひとつは得意の会社もので男のさまざまな人生を要約して語る、ちょっとアイロニーのこもった人間観察。
*萩原印刷より沖縄写真集の見積書(A4/B5判×1000部/1500部/2000部)6種類、FAXでとどく。
*天野さんより『木の文化の形成』「はじめに」「第一章」の修正仮ゲラ、受取り。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第12話みる。

日録2010/1/13(水)

掲載日:2010年1月14日

*小林康夫氏にtel。「未来」2月号の広告ページ用の新著の書名の相談。とりあえず『思考のパルティータ』を仮題としていくことに。他はまかせる由。→天野さんにデータ渡し。
*文化産業信用組合より昨年12月分の「当座勘定照合表」とどく。12月3日に戻り利息あり。照合、スミ。→AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。文化産業信用組合当座預金の出納帳を印刷。出納帳(現金)にも記帳。
*『〈新人種主義〉批判』の原稿執筆予定者への再依頼状の文案作成。→守中高明氏にE-mailで送付。⇒のち、返信E-mailで一部修正案。連名でなく、最初は西谷の名前だけで送ってほしいとのこと。
*河上倫逸氏にE-mailで『エールリッヒ研究のゆくえ』進行予定ほかの連絡。
*社内LANから紀伊國屋NetLibrary用のデータ、「シュミット著作」「埴谷雄高シリーズ」「森洋子著作」「定本野口雨情」をDELL OptiPlex GX620に取り込む。
*著者あて紀伊國屋NetLibraryへの著書の参加依頼書を作成&印刷(13人)。15日に返信ハガキを同封して送付予定(和久津君から)。
*中山智香子さんの原稿読み、はじめる。「Quadrante」3号の「アンチ・ファシズム・ヒステリア」通読。スーザン・ソンタグへの共感と批判を的確におこなっている。
*峯澤典子詩集『水版画』通読。★精神的に傷でも負っているのか、厳しい断念の想いをくぐらせた声は深い響きをもっていて、胸を打つ。
*「未来」2月号の「[未来の窓155]出版界の〈仁義なき戦い〉」初校、出校。→責了で戻す。⇒「mado2010.html」と「index.html」に増補し、「AjaXplorer」でファイルのアップロード。動作確認。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の入金予定表とどく。→「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。⇒振替伝票の起票&印刷。
*田崎洋幸氏よりE-mail。白水社の小山氏が取締役に就任したので、28日の書物復権8社の会例会のあと、お祝いの会を開こうとの提案。

日録2010/1/12(火)

掲載日:2010年1月13日

*手形・小切手支払い、各社。
*水田洋氏より和久津君あてに「未来」2月号の「ホッブズの弁明」訳者まえがきの仮ゲラ修正とどく。→社内LANよりデータを和久津君に渡す。⇒のち、和久津君より「未来」2月号用の10ページ分の確認。
*「未来」2月号の鈴村和成氏の粟津則雄著『ことばと精神』書評の初校、出校。→通読して責了で戻す。
*小林康夫氏の「未来」2月号のゲラ修正の赤字入れ。→責了で戻す。
*きのう書いた「[未来の窓155]出版界の〈仁義なき戦い〉」の読み直しと加筆、修正。→印刷してデータとともに天野さんに渡す。
*編集会議(3時すぎ~5時45分)。
*前田晃一氏よりE-mail。持ち込み企画の相談に参上したいとのこと。
*「図書新聞」1月16日号の『フォトネシア』書評(高島直之氏評)を読む。「きわめて刺激的な写真批評集」と。
*「未来」2月号の広告ページ用に小林康夫氏の新著の記事を作成。書名だけが決まらず。
*紀伊國屋書店・段塚氏よりE-mail。「書物復権2010投票サイトオープン」のお知らせ。→高橋君に転送し、リンクを頼む。
*みずほ銀行本郷支店より12月分の「当座勘定照合表」とどく。照合、スミ。AWorks記帳くんで出納帳を印刷。
*「59期月別売上げ台帳.xls」1月最新版、作成&印刷。
*転載許可願い2件(日本経済評論社、せりか書房)の捺印処理。
*萌沢呂美詩集『空のなかの野原』通読。★空にまつわる情景を短詩にしたもので、わりと平板。

日録2010/1/11(月=成人の日で祭日)

掲載日:2010年1月12日

*[未来の窓155]の原稿、とりあえず書く。タイトルは「出版界の〈仁義なき戦い〉」とする。印刷してさらなる加筆と修正。

日録2010/1/10(日)

掲載日:2010年1月11日

*仲山清詩集『文学ゴッコのやんま堂』通読。★なにげない日常を手慣れた手法で描く安定感はあすのだが……。
*水田洋氏よりE-mailで「未来」用の「ホッブズの弁明」の原稿とどく。→「まえがき」部分をテキスト処理をしながら通読&印刷。⇒水田氏にtel&FAX。
*浦山毅『電子編集入門──編集者のためのsed活用術』読了。★データ編集にかんしてはかなり異論はあるが、文字コードなどにかんしてはとても参考になる。
*ビデオで「イ・サン」第23話「王妃の陰謀」見る。

日録2010/1/9(土)

掲載日:2010年1月10日

*中神英子詩集『夜の人形』通読。★失われた恋人あるいはありうべき希望を求めて夢想がさまざまな幻想を引き出してみせる。
*www@mail.travel.rakuten.co.jpよりE-mail。「【楽天トラベル ANA楽パック】2010/1/23(土)ご出発 最終確定書面のご連絡。→指定のウェブサイトにアクセスし、【最終確定書面】の印刷。
*仲里効氏にE-mailで23日の搭乗予定、宿泊予定などを知らせる。
*小林康夫氏よりE-mailできのう渡した「未来」のゲラの修正点2箇所の連絡。→了解の返信E-mail。
*sed242.lzhをvectorからダウンロード。sed(Logos版)を使えるようにする。同じフォルダにsedを動かすバッチファイル(.bat)とスクリプトファイル(.sed)と変換用ファイルを同居させ、バッチファイルのダブルクリックでsedを走らせることができる。

日録2010/1/8(金)

掲載日:2010年1月9日

*穴見明著『スウェーデンの構造改革――ポスト・フォード主義の地域政策』見本できる。高橋君から穴見氏、大東文化大学、著者寄贈分等の手配をしてもらう。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。紀伊國屋書店OCLCセンターからの入金が消費税抜きになっているのを確認。→野崎氏にtel入れ。アメリカからの入金分をそのままスルーしているので、いま消費税問題を経理的に検討中とのこと。2月に高井社長主催の懇親会をする予定とのこと。
*鈴村和成氏よりE-mail。「未来」2月号の粟津則雄『ことばと精神』書評原稿とどく。→テキスト処理~印刷。鈴村氏にtelにて確認。略歴も聞く。別にランボーのアフリカ書簡集を出す話をすすめる。みすず書房から個人訳ランボー全集を刊行予定とのことで、一部は重複するが、訳註と解説を充実させ書簡を通じた評伝ふうにする方向で。
*文化産業信用組合文京支店の小野寺氏、来社。12日取立て予定の東京弘報社の手形渡し。出版健保からの一部負担還元金を持参。
*郵便振替払出請求書を作成。横山さんにゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。印紙も買ってきてもらう。
*『思考のパルティータ』原稿の追加原稿「〈新しい人〉に向かって――台北講演」のテキスト処理。全文の印刷。45字×18行×2段で134枚。「未来」2月号の「〈意識=良心を学ぶ〉について──転換のディヴェルティメント2」の初校も出校。チェック、スミ。あわせてきょう届ける予定に。→小林康夫氏にtel。夜、帰りに寄ることに。
*横山さんより昨年12月末締めの請求書一覧、受取り。→「59期月別支払い表.xls」12月末版、作成&印刷。買掛金・未払金、手形支払い、小切手支払い、東京弘報社への請求書の振替伝票の起票&印刷。⇒領収書、約束手形、小切手、作成。
*楽天トラベルで那覇への航空券+宿泊の予約。23日(土)11時30分羽田発ANA127便、24日(日)15時55分那覇発ANA130便。ホステルバーニーズブレイクファーストに宿泊予定。
*仲里効氏にtel。沖縄青年会館の場所を聞く。100人ぐらいの出版記念会になるとのことで驚き。本を販売したいので30冊送ってくれとのこと。→和久津君から送らせる。
*未來社流通センターより昨年12月25日、1月5日分の取次売掛金、12月31日の取次入金の振替伝票とどく。→振替伝票の起票&印刷。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりE-mail。NetLibrary出版社の会第18回開催の案内。27日(水)午後3時~5時30分、凸版印刷株式会社板橋工場タクト603号室にて。終了後、年始懇親会。
*湯浅博雄氏よりtel。年初にあたっていろいろ。『応答する呼びかけ』が好評とのこと。10冊の追加注文あり。
*里中里沙詩集『手童【たわらは】のごと』読了。★19年ぶりの詩集とのことだが、古典文学や歌舞伎などを題材にしたものもふくめて女の心の声が聞こえる情念の強さを感じさせる。
*e-Taxソフトで12月分の源泉徴収税の申告書(給与分)を申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~送信処理。
*9時20分ごろ、小林康夫氏宅へ。『思考のパルティータ』修正仮ゲラ一式、「未来」2月号の「〈意識=良心を学ぶ〉について──転換のディヴェルティメント2」の初校、とどける。「未来」ゲラはあすまでに。『思考のパルティータ』は1月最終週に戻す予定とのこと。30分ほど。
*日本現代詩人会より「H氏賞・現代詩人賞選考委員会の開催について」の書状送ってくる。第1回選考委員会:2月6日(土)15時~、第2回選考委員会:3月6日(土)13時~、いずれも早稲田奉仕園にて。会場の地図、出欠の返信ハガキもとどく。

日録2010/1/7(木)

掲載日:2010年1月8日

*info@e-tax.nta.go.jpより「【お知らせ】e‐Taxをご利用の方へ」E-mailでダイレクト納付にかんするお知らせあり。→指定のWebにアクセス。ダイレクト納付の登録が完了したとの通知を確認。
*小林康夫氏よりFAXで「未来」2月号の「〈意識=良心を学ぶ〉について──転換のディヴェルティメント2」の仮ゲラ校正とどく。→ファイル修正~印刷。天野さんに社内LANからデータ渡し。
*鈴村和成氏にtel。「未来」2月号の粟津則雄『ことばと精神』の書評原稿の確認。あすにも送ってくれる由。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。12月分出納帳(振替貯金、現金)の印刷。
*守中高明氏よりtel。『〈新人種主義〉批判』の原稿催促の件。対策を決める。
*東京都民銀行春日町支店より12月分の「当座預金お取引控」とどく。照合、スミ。
*和久津君より「ホッブズの弁明」の訳註の仮ゲラ、受取り。→通読して戻す。水田洋氏にFAXで校正してもらうことにし、tel入れ。水田氏不在につき、珠枝氏よりFAX番号を教えてもらう。和久津君からFAX。
*和久津君より「未来」2月号の「『フォトネシア』を読む」の修正仮ゲラ、受取り。→通読と校正をして和久津君にもどす。
*「未來社ホームページ分析.xls」昨年12月末版、作成&印刷。
*「59期みずほ当座残高表.xls」最新版を修正&印刷。
*『思考のパルティータ』原稿のファイル修正。とりあえず最後の追加原稿を除いてすべてスミ。→小林康夫氏にtel入れ。あす全ページを送る予定。書名は変更する予定とのこと。〈希望〉がキーワードかも。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第11話みる。

日録2010/1/6(水)

掲載日:2010年1月7日

*9時半から全員に年初の挨拶。
*仲里効氏より返信E-mail。23日の沖縄での出版記念会の件で石川真生+比嘉豊光『熱き日々inキャンプハンセン』の復刊は困難との情報とその理由説明。
*小林康夫氏にtel。「未来」2月号の「〈意識=良心を学ぶ〉について──転換のディヴェルティメント2」の仮ゲラを自宅とUTCP事務室にFAXすることに。『思考のパルティータ』の前半分のテキスト処理をした仮ゲラを印刷してきょうの夜に渡すことに。後半もそのときに受け取る予定。→FAX、スミ。とりあえず「I」のところだけファイル修正~印刷。⇒5時半ごろ、小林氏が社に寄ってくれる。『思考のパルティータ』後半部の修正原稿を持参。「I」の修正仮ゲラだけとりあえず渡す。
*年始の挨拶=各社。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。4日~5日分の入出金を確認&印刷。→のち、再アクセス。振込み2件。
*酒井著作権事務所より売上報告の提出依頼の書類一式とどく。
*水田洋氏よりハガキ。「ホッブズの弁明」のまえがきの件で問合せ。→tel入れ。連絡をしたつもりでいたので、すぐにも2-3ページ分を書いてもらうことに。
*東京都民銀行よりE-mail。18日からインターネットバンキングでの振込み手数料が本支店宛ては無料、他行宛ては210円となる由。ただし個人のみ。→ヘルプデスクにtel入れ。いちど振込みをしたあと登録することで30件まで登録可能、上限金額の変更はできそう。
*「59期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成。
*未來社流通センターよりE-mailで12月末分の「在庫一覧表.csv」「売上実績表(商品条件別).csv」とどく。→これらより「在庫一覧表091231.xls」「200912売上実績表(商品条件別).xls」を作成。
*紀伊國屋書店店売総本部よりE-mail。12月分のPOSデータとどく。『自由であることの苦しみ』がトップ。→「紀伊國屋200912.xls」として取り込む。⇒受取りの返信E-mail。
*田中俊廣詩集『時の波打際』通読。★時間の経過のなかに見出されるさまざまなことばや声を点綴するが、ことばの出所がもうひとつはっきりわからない。

日録2010/1/5(火)

掲載日:2010年1月6日

*三角みず紀詩集『錯覚しなければ』通読。★人間関係の危うさと心の叫びの鋭さはあいかわらず。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎氏よりE-mail。紀伊國屋NetLibrary売上げ報告。3月10日入金予定。→「NL_eBook売上げ明細.ods」に11月分とあわせて増補。
*「もっとも意志的な死こそが、いちばん美しい。生は他人の意志に左右されるが、死はわれわれの意志に依存する。」(ミシェル・ド・モンテーニュ[宮下志朗訳]『エセー3』)
*ビデオで「イ・サン」第22話「流血の罠」みる。

日録2010/1/4(月)

掲載日:2010年1月5日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認。取次入金を確認。
*大津仁昭歌集『改命』読了。★〈事務室内見渡せばみな哺乳類 朱き乳房がずらりと並ぶ〉
*小林康夫氏よりE-mailで「未来」2月号の原稿「〈意識=良心を学ぶ〉について──転換のディヴェルティメント2」と『思考のパルティータ』の追加原稿1本とどく。→データを取り込む。「〈意識=良心を学ぶ〉について」をテキスト処理。ぴったり5ページ分。⇒小林氏にお礼の返信E-mail。さらに『思考のパルティータ』用の追加原稿「日付のある哲学/『神の顔』から遠く離れて」「超越と拒絶――公共空間のふたつの境界(京都フォーラム・発表原稿)」「宮本久雄さんに『返球』」を試みる――『アブラハム』をめぐって」のテキスト処理もスミ。
*TRCよりE-mail。昨年12月の売上げデータとどく。粟津則雄著『ことばと精神』が納品、受注でトップ。→「TRC200912実績.xls」として取り込む。
*仲里効氏よりE-mail。23日に沖縄で『フォトネシア』出版記念会をするが、そのさいに写真家たちに直接話をしに沖縄に来ないかとの提案。→とりあえずの返信で行けそうと伝える。
*「著者・編集者のためのパソコンTIPS集」をひさびさに書く。「11 『スタートアップメニュー』で最小限の起動をしておく」を書く。「10 [スタート]メニューはすべての引出し」も加筆。→MovableTypeの管理画面から未來社ホームページにアップ。ついでに「トピックス」の記事も最新情報に書き替え。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「index.html」を直接編集して書き換える。

日録2010/1/3(日)

掲載日:2010年1月4日

*那珂川町の馬頭広重美術館へ。「国芳が描く木曽路の名所旧跡『木曾街道六十九駅展』」と広重の絵を見る。
*ビデオで「チェオクの剣」第12話「許されぬ愛」、第13話「縁切り」、第14話=最終回「チェオクの最期」みる。

日録2010/1/2(土)

掲載日:2010年1月3日

*島田陽子詩集『わたしが失ったのは』通読。★ガンとの闘いの報告をテーマにした連作。書くことによる救済。
*ビデオで「チェオクの剣」第10話「忘れえぬ人」、第11話「追跡」みる。
*ひさびさに《犬の一生 ワン・ライフ》を書きつぐ。今回は「雪山でのナイジェルも十三歳」とする。ココログページにアップ。

日録2010/1/1(金)

掲載日:2010年1月2日

*ビデオできのう見た「チェオクの剣」第7話の見直し。その後、さらに第8話、第9話も見る。
*栗原澪子詩集『洗髪祀り』通読。★家族・親族や親しかった動物たちへの底知れぬ愛。なかでも「国境の馬」は秀逸で心底泣ける。