HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2011年10月

西谷社長日録

日録2011年10月

バックナンバー:

日録2011/10/31(月)

掲載日:2011年10月31日

*高橋哲哉さんよりE-mail(きのう)で『ある軌跡』60年版の原稿「扉の会から『未来の窓』へ、そして……」とどく。~ざっと読む。ちょっと誉めすぎか。~天野さんに渡して仮ゲラ化してもらう。~仮ゲラを再読。入稿へ。→高橋さんにお礼の返信E-mail。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*岩波書店・小島さんからE-mail(きのう)で『ある軌跡』60年版への原稿「未来への窓」とどく。~ざっと読む。~長谷部さんに渡し、仮ゲラを受取り。~仮ゲラ通読。ファイル修正も。~天野さんから入稿へ。~小島さんへお礼の返信E-mail。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。~のち、人文会に振込み。~再アクセスし、10月分個人住民税の10日付け一括納付の手続き。
*ジュンク堂で西本晃二編訳『南欧怪談三題』が最初の10冊目売れる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*長谷部さんからつないでもらって西本晃二先生と電話で話。『南欧怪談三題』の反応など、いろいろ。
*ドメス出版の鹿島さんからtel。『出版文化再生――あらためて本の力を考える』刊行のお祝いのことば。
*きょう支払いの9月分厚生年金の小切手を作成。横山さんにゆうちょ銀行小石川支店へまわってもらう。
*天野さんから中本信幸さんの『ある軌跡』60年版への原稿「刊行本をこまめに重版してくれる稀有な出版社」の仮ゲラ、受取り。~仮ゲラ通読して入稿へ。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金、振替貯金、みずほ当座預金)に記帳。
*「預貸一覧.xls」10月末版、作成&印刷。
*西村暢夫さんより先日の佐々木巌氏との来社のおりのお礼と「未来」用宣伝文原稿。→長谷部さんに渡す。
*『ある軌跡』60年版の略年表の最終稿を作成。高橋君が作ってくれた「出版界の動き」「世界・日本の動き」をドッキング。~天野さんに説明して渡し、3段組に組んでもらう。~萩原印刷に入稿。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*石光泰夫さんにtel。『ある軌跡』60年版の原稿催促。あす午前中はやいうちにE-mailで送るとのこと。
*未來社流通センターより決算用の「売上実績表」「在庫一覧表」とどく。いよいよ決算処理へ。
*テレビでセ・リーグのクライマックスシリーズ、巨人対ヤクルト戦第3戦、途中から観戦。1対3で負けてジ・エンド。きょうも原の采配ミスだけが光った。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*田中勲詩集『最も大切な無意味』読了。8年ぶりの詩集ということだが、テーマは文学から日常へ多岐にわたり、手馴れた技巧を見せるが、まとまりと深みがいまひとつか。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*守中高明さんから「評論集の企画について」E-mail。『ある軌跡』60年版に執筆できないお詫びと評論集企画の提案。目次案も添付。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の初校通読つづける。pp. 110-175.「第一部 出版業界論」の「書物復権の会と人文会」セクション、スミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/30(日)

掲載日:2011年10月31日

*アマゾンで石川真生写真集『日の丸を視る目』が最初の7冊目売れる。西本晃二編訳『南欧怪談三題』も最初の3冊売れ。ジュンク堂で高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月5冊目(累計32冊)。『南欧怪談三題』も最初の7冊目。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*所用で入間へ。~5時半、帰宅。
*早稲田大学より「著作物の使用に関する同意書」ほかとどく。早大の入試問題に使用した野沢啓「茨木のり子の戦後詩的位置」のホームページ上の公開にかんする許諾。→承諾の返信。
*《崇高はもともと自然のうちにあるのではなく、心から自然に移されるのである。自然においてわれわれは、われわれのうちに無限の理念をめざますものを崇高と呼ぶ。》(アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 下巻』157ページ)→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*一色真理詩集『エス』読了。父親との葛藤を濃密な夢と虚構の想像空間のなかに多様に展開させる力量はさすが。この救われなさからの解放は書くことによってしか実現しないかのように。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*テレビでセ・リーグのクライマックスシリーズ、巨人対ヤクルト戦第2戦、観戦。6対2で辛勝。それにしても原の采配には疑問だらけ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の初校通読つづける。赤字は「『出版文化再生』本文.txt」でファイル修正。pp. 74-110.「第一部 出版業界論」の「取次と書店」セクション、スミ。「インターネットに出版の未来はあるか」を「第二部 出版技術と電子情報」の「インターネットとホームページ活用」セクションに移動。さらに「書物復権の会と人文会」セクションへ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/29(土)

掲載日:2011年10月30日

*所用で静岡へ。~夕方、帰宅。
*アマゾンで東松照明写真集『camp OKINAWA』が今月3冊目売れ(累計65冊)。ジュンク堂で石川真生写真集『日の丸を視る目』が2冊目売れる。高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月4冊目(累計31冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「現代詩手帖」編集部より「今年度の収穫」アンケートの依頼ハガキとどく。11月8日までにE-mailで。溜まった詩集をできるかぎり読まなくてはならなくなった。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*資生堂企業文化部より「現代詩花椿賞」贈賞式とパーティの案内状とどく。季村敏夫の『ノミトビヒヨシマルの独言』が受賞。11月30日(水)6時よりワード資生堂ホールにて。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*ベネッセコーポレーションより「作品使用明細のご案内」。野沢啓「茨木のり子の戦後詩的位置」の2011年早大入試と「大学入試問題データベース」等への「蓄積料」の支払い。
*テレビでセ・リーグのクライマックスシリーズ、巨人対ヤクルト戦、観戦。2対3で逆転負け。シーズン中と同じパターン。
*青木津奈江詩集『星降る岸辺の叙景』通読。インパクトがちょっと物足りない。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の初校通読つづける。赤字は「『出版文化再生』本文.txt」でファイル修正。pp. 44-73.「第一部 出版業界論」の「再販制論議と出版業界」セクション、スミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*近藤晃治さんより返信E-mail。「未来」が最近とどいていないとのことで自宅に送ってほしいとのこと。『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の取材はしてくれる由。~返信E-mailで「未来」送付の件、連絡。Ccで長谷部さんにも。送付の処理の連絡。

日録2011/10/28(金)

掲載日:2011年10月29日

*《純粋理性の批判とは、われわれが純粋理性によってもっている全所有物の組織的に排列された目録である。》《直観のない概念は空虚であり、概念のない直観は盲目である。》(と、カントは言う)(アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 下巻』(岩波文庫)より)→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*上村忠男さんよりE-mail(きのう)。クローチェ第2論文の推敲作業終了、大幅な手入れをするので上村忠男監訳、イタリア思想史の会訳『イタリア版《マルクス主義の危機》論争――ラブリオーラ、クローチェ、ジェンティーレ、ソレル』という書名表記にしたいとのこと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*折原浩さんより問合せのE-mail。~返信E-mailで三戸さんの住所、電話番号を知らせる。横田理博さんの新著の進行報告、『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の件も。~折原さんより返信E-mail。横田さんに督促してくれるとのこと。ウェーバー関係の著書を未來社から2冊出したいと思っているとのこと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*笠羽映子さんよりE-mail(きのう)。ストラヴィンスキーの翻訳権について民法の専門家に問い合わせた件の一部始終。
*未來社流通センターより月末入金予定とどく(「61期取次入金票.xls」)。→「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*本間広政さんよりE-mail。「未来」11月号と[未来の窓]終了の感想。
*萩原印刷より『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の目次~扉部分の再校、出校。~引合せ、スミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。~新文化通信の芦原真千子さんに1通送る。
*ジュンク堂で柴野徹夫『明日なき原発』が今月4冊目売れ(累計41冊)、水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が2冊目(累計25冊)、西本晃二編訳『南欧怪談三題』が最初の3冊売れる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金、給料関係、資金移動ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*『ある軌跡』60年版の未來社略年表の原稿をとりあえず完成&印刷。出版界の動き、世界の動きは高橋君に頼んだものと合体させる予定。
*小林康夫さんからtel。フランスから帰ってきたとのことで、コレージュでの講演は成功した由。『ある軌跡』60年版の原稿は間に合わないと思って修正しなかったとのこと。仮ゲラをUTCP事務室にFAXすることに。~仮ゲラを印刷してFAX。→この件、「twitter.com」でつぶやく。~のち、「校正」E-mailでおおむねこれでいいとのことで、修正点の連絡。~ファイル修正して完成。~小林さんにお礼の返信E-mail。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*天野さんよりフランシス・リード『光を聴きながら――英国:照明デザイナーの舞台裏五〇年』の仮ゲラ初校の第3章~第6章、受取り。
*高橋君より加藤節さんの『同時代史考――政治思想からの問い』の仮ゲラ、はしがき、序章~第二章まで受取り。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の原価計算。本体価格3800円で決定。未來社ホームページにもアップするよう高橋君に伝える。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*森洋子さんにtel。『ある軌跡』60年版への原稿のお礼と追加訂正。『シャボン玉の図像学』の受賞の件で確認。ほかの本と勘違いしていたことがわかる。文部大臣賞をとったのはことわざにかんする白鴎社からのものだったことがわかる。この本の復刊を提案し、喜ばれる。そのさいにその後の研究成果を増補し、増補新版へのまえがきを加える方向で。その他いろいろ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*テレビで大リーグ・ワールドシリーズ第6戦、レンジャーズ対カージナルス戦のラストを観戦。劇的なサヨナラ勝ちでカージナルスが3勝3敗にこぎつける。やっぱり日本の選手の出る幕じゃないな。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*文化通信の近藤さんからE-mailで講談社の「ジョブス」本の情報。→返信E-mailで『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の紹介を依頼。「新文化」のインタビューのことも。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の初校通読つづける。赤字は「『出版文化再生』本文.txt」でファイル修正。pp. 18-43.→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*手塚敦史詩集『トンボ消息』読了。このひとの詩的構築の意識はどうなっているんだろう。全体がひとつのアマルガムになっているので、分解して読み抜くことがむずかしい。構造が見えないと、部分的には秀逸でも、理解が拒絶されてしまう。わたしだけなのか……→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/27(木)

掲載日:2011年10月28日

*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の問題点を長谷部さんに伝える。柱にセクション名まで入れること、注の指定ミス、写真の移動など。索引作成は一部やりなおしになる。→萩原印刷に目次~本扉裏まで要再校で戻す。訂正がある第一部までは再校をとることに。見積書も索引を加えて訂正してもらう。⇒高麗隆彦さんにtel。目次、扉あたりのチェックを依頼。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(現金)に記帳。
*アマゾンで石川真生写真集『日の丸を視る目』が最初の7冊目売れる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*紀伊國屋書店のPubLine ASSISTより9月分売上げをダウンロード。→「紀伊國屋201109.xls」として取り込む。『魂振り――琉球文化・芸術論』がトップ。
*神戸龍典さんにtel。8-9月分経理データをまもなく送る件の予告。
*出版研究センターの林さんよりtel。「未来」11月号を見て、60周年記念講演を頼まれる。12月中旬以降でないとむずかしいと返事。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*8月分、9月分の経理データ処理。8-9月分の著者売掛金の起票。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に増補と更新。「60期期日別受取手形一覧.xls」9月分、「61期期日別受取手形一覧.xls」10月分、「60期期日別支払手形一覧.xls」9月分、10月分、「月末残高表.xls」8-9月版、「60期買掛金・未払金一覧.ods」8月末版、9月末版を作成&印刷。これで8月分、9月分すべて終了。~資料を横山さんから神戸会計事務所に送ってもらう。→8月分、9月分データを[送信]処理。神戸会計事務所にE-mailで送付。
*平凡社・保科さんにtel。『出版文化再生――あらためて本の力を考える』に西郷信綱著作集の月報に書いた原稿「西郷さんからの薫陶」を収録したい旨の連絡。了解してくれる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*EICネットワークの嶋田さんからE-mailで、『出版文化再生――あらためて本の力を考える』を買ってくれるとのこと。11月21日の21世紀の出版を創る会に見本ができていたら出席して宣伝したらどうかとのこと。
*5時45分すぎ、JRCに立ち寄り、後藤さんに挨拶。水谷君も来ている。~いっしょに「こんごう庵 神保町店」へ。元紀伊國屋書店・安藤さんの退職にあたって励ます書物復権8社の会に出席。乾杯の挨拶をする。~終了後、近くの“酔の助”で二次会。

日録2011/10/26(水)

掲載日:2011年10月27日

*高野一明さん、来社。厚生年金の料率変更にともなう処理その他。
*ジュンク堂で石川真生写真集『日の丸を視る目』が最初の1冊売れる。高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月3冊目(累計30冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「信濃毎日新聞」10月23日号で『日の丸を視る目』書評+写真掲載。「立場はそれぞれでも、自身の考えを堂々と主張する姿は潔い。それらを一面的な価値観で“断罪”せず、ニュートラルにすくい取って並べた著者の姿勢も共感を誘う」とまとめられている。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「61期月別売上げ台帳」10月最新版、11月予定版、作成&印刷。
*『日の丸を視る目』の出版契約書を作成&印刷し、石川真生さんに送付。~E-mailで送付の連絡と1セットに捺印して返送してもらうよう伝える。~真生さんより返信E-mailで「すべて了解」の返事。
*天野さんよりフランシス・リード『光を聴きながら――英国:照明デザイナーの舞台裏五〇年』の仮ゲラ初校の目次、まえがき~第二章まで受取り。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』初校が萩原印刷より予定より一日はやく出校。目次7ページ+本文487ページとなる。ノンブルを通すことにして、ページ調整。~長谷部さんに一太郎の索引作成機能を使って索引を作るよう、操作のしかたを教える。一太郎で本文テキストを読み込んで、ゲラのページ区切りごとに改頁を挿入した操作用ファイルを作成。~索引抽出までスミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『ある軌跡』60年版の最近20年分の目録の校正のつづきと「略年表」の下書き原稿書き。2007年~2011年の分、スミ。これでいちおう略年表を仕上げるだけになる。~とりあえずここまでの分を修正用に印刷。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*萩原印刷・木村さんよりtel。キャノンが先日のIGASでの好成績の結果、ショールームでのオンデマンド機の展示を継続したい意向のようで、西谷の[未来の窓]の文章を要約して使わせてほしいらしい。その要約を確認中とのことで、いずれ来社予定。~再tel。トーハンへの電子書籍配信のための不足PDFデータのバックアップがあれば送ってもらう依頼。~のち、FTPサイトを通じてデータを受取り。
*吉川弘文館の横井さんからtel。「未来」11月がとどき、[未来の窓]が終わるのに驚いたとのことで、続篇を奨められる。その他近況いろいろ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*宮本常一『私の日本地図9/瀬戸内海III 周防大島』2刷できる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*西本晃二先生よりE-mailで『南欧怪談三題』の献本リストとどく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の初校通読はじめる。「まえがき」にすこし手を入れる。ノンブル通しと目次へのノンブル入れ。朝の5時までかかる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/25(火)

掲載日:2011年10月26日

*「未来」11月号できる。「[未来の窓176=最終回]あらためて本の力を考える――『出版文化再生』刊行にあたって」掲載。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*アマゾンで高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月4冊目売れ(累計22冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『ある軌跡』60年版の木前利秋小論文「ハーバーマスの言語観」のファイル校正。~修正して天野さんから入稿へ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*竹内信夫さんからE-mailで『ある軌跡』60年版のゲラの修正はなしとの連絡。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の索引項目の追加つづき。とりあえず500項目弱。これに書名を追加することにし、長谷部さんに拾ってもらう。~いちおう完成したものをプリントアウトしてもらう。~のち、配列の間違いをファイル修正して完成。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*トーハン・デジタル事業部の間宮さん、来社。電子書籍の配信データの確認。定価は本と同じに設定することに。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『ある軌跡』60年版の最近20年分の目録の校正のつづきと「略年表」の下書き原稿書き。2001年~2006年の分までスミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*高野一明さんよりtel。厚生年金の利率変更があったので、あす来社。
*廿楽順治詩集『化車』通読。実に上手くて楽しい。これが廿楽節というものか。意味の脈絡はことばの細い通路を通ってつながっているが、寸断されているのでまとまったなにかを構成することはない。意味を成さないことをおそれないことばのダンスと言うべきか。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*《ヴォルフは哲学にドイツ語で語ることを教えたが、哲学は以後それをふたたび忘れることがなかった。ドイツ語を永久に哲学の機関とした功績は、(そのきっかけを作ったライプニッツについで)ヴォルフのものである。》(アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 下巻』92ページ)→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*湯浅博雄さんからE-mailで『ある軌跡』60年版の原稿「思い出すままに」とどく。~ざっと読む。「扉の会」のことから未來社での刊行書のことなど。→受取りとお礼の返信E-mail。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/24(月)

掲載日:2011年10月25日

*朝、杏林大学医学部付属病院へ。5階のアイセンターで視力検査、眼圧検査のうえ、廣田医師の診察と処方。とくに問題はなさそう。~ミネ薬局で薬の購入。~1時、出社。
*天野さんと『ある軌跡』60年版の最初の40年分の目録の修正を確認。最近20年分の目録の校正最新版も受取り。~目録のチェックのつづきをかねて「略年表」の下書き原稿も書きはじめる。1992年~2000年分。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*きのうの「読売新聞」での石川真生写真集『日の丸を視る目』の書評掲載、「朝日新聞」でのハーバーマス『事実性と妥当性』紹介の記事を未來社ホームページの「TOPICS」にアップ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*書店用新刊案内できる。中平卓馬写真集『沖縄・奄美・吐カ喇1974-1978』と西谷能英の『出版文化再生――あらためて本の力を考える』が掲載。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*岩波書店・小島さんにtel。『ある軌跡』60年版の原稿催促。今週いっぱいまで待つことに。~返送用にE-mailも送付。
*新文化通信の芦原さんにtel。『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の刊行の予告と「新文化」への寄稿2本を収録する予定を伝える。『ある軌跡』60年版とあわせて刊行・発送の予定。記事にしたいとのことで収録の件とあわせて折り返し連絡してくれる由。~telあり。収録はどうぞ。インタビュー記事の件は芦原さんが対応するとのこと。目次ゲラが出たら送ることに。
*未來社流通センターからのタイムカードデータの取り込み。
*きのう届いた西谷修さんの『ある軌跡』60年版の原稿「ある夜のニシタニさん」のテキスト処理+通読。→天野さんに渡す。
*内村博信さんより企画原稿『ベンヤミン 批判=批評と歴史哲学』とどく。前回の『討議と人権』と同じ条件で刊行できないかの打診。
*リードエグジビションジャパンの天野さんよりtel。11月8日(火)1時半に挨拶に来社とのこと。
*石光泰夫さんにtel。『ある軌跡』60年版の原稿の催促。一両日中に送ってくれる由。中本信幸さんにもtel。すぐ書く由。
*みすず書房・田崎さんよりE-mail。27日の「安藤さん(元紀伊國屋書店)を囲む会」で乾杯の挨拶の指名。出席予定は16名。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の索引項目の追加つづき。

日録2011/10/23(日)

掲載日:2011年10月24日

*きょうの「読売新聞」に石川真生写真集『日の丸を視る目』の書評記事掲載。「(睦)」という署名での記事で「見る者も様々な感情を波立たせ、自身にとっての日の丸を問い直さざるをえなくなる」との評。きょうの「朝日新聞」には田村哲樹氏の「熟慮民主主義とは」という論文でハーバーマスの『事実性と妥当性』について触れてある。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*高橋哲哉さんにtel。『ある軌跡』60年版の原稿の催促。「淡々としたものしか書けない」とのことだが、よろしく頼む。「未来」のバックナンバーの代わりに『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の本文原稿データをE-mailで送るので、検索してもらうことに。~E-mailで送付。~のち、受取りの返信E-mail。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*湯浅博雄さんにtel。『ある軌跡』60年版の原稿の催促。3日以内に書いてくれる由。11月初めには本の企画のことで連絡をくれるとのこと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「独合点」107号、108号、通読。金井雄二の小エッセイはいつもとても心のこもったもので読ませる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*西谷修さんよりE-mailで『ある軌跡』60年版の原稿「ある夜のニシタニさん」とどく。~通読。修さんにお礼と受取りの返信E-mail。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の索引項目を「住所録」をベースにとりあえずの分、作成。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『ある軌跡』60年版の刊行目録、略年表の素読みと修正。1973年分~1991年、スミ。これであとは最近20年分の目録チェックと略年表の作成が課題。
*テレビで日本のドラマ「僕とスターの99日」第1回みる。キム・テヒ主演。
*笠羽映子さんよりE-mailで先日のお礼。高橋君に『音楽詩学』の方の下訳を添付文書で送る由。

日録2011/10/22(土)

掲載日:2011年10月23日

*アマゾンで水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が今月4冊目売れ(累計16冊)、トマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が2冊目売れ(累計8冊)。ジュンク堂で柴野徹夫『明日なき原発』が4冊目売れ(累計41冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*秀丸マクロライブラリで「ファイル整形マクロ」が1503アクセスで386位にアップ。「アルファベット、数字の置換マクロ」は1285アクセスで462位に。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*《明晰と精密、率直と的確とがかれ(ジョン・ロック)の著作の特徴である。その哲学的思考は深いというよりも明敏であって、その民族性をよくあらわしている。かれの哲学の根本思想および主要結論は、とくにイギリス人には、いまでは一般的教養となっている。》(アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 下巻』[岩波文庫]48頁)《ロックの哲学は(中略)二つの思想にもとづいていて、かれは常にこれへ帰ってきている。その一つ(消極的方面)は、生得観念はないということであり、もう一つ(積極的方面)は、われわれの認識はすべて経験に由来するということである。》(同前、48-49頁)→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*テレビで巨人の今季最終戦、対横浜戦観戦。長野の代打逆転サヨナラ満塁本塁打で逆転勝ち。内海の最多勝タイも確定。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/21(金)

掲載日:2011年10月22日

*高麗隆彦さんより『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の目次指定のFAXあり。~高麗さんにtel入れ。お礼と書名のサブタイトルの処理の確認。~目次ファイルの修正。タグ付け一括処理。~WinLPrtで書式設定をして目次の印刷。本文用の書式設定もして長谷部さんに入稿用原稿の印刷をしてもらう。写真の指定を4枚。東京国際ブックフェアのさいの写真も2枚入れる。~のち、萩原印刷に入稿。→この件、「twitter.com」でつぶやく。フォロワーは600人に。
*西本晃二先生よりtel。ついでがあるので、昼すぎに近くまで来るので昼食をいっしょにすることに。~伝通院の交差点で待ち合わせ、“天しゃぶ”で昼食。できたての『南欧怪談三題』の見本10冊を渡す。自宅には50部を長谷部さんから送ってもらう。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認&印刷。
*アマゾンで石川真生写真集『日の丸を視る目』が最初の6冊売れる。高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月3冊目売れ(累計21冊)。ジュンク堂で比嘉康雄写真集『情民』が1冊目(累計21冊)、石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』が1冊目(累計30冊)、水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が1冊目(累計24冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『ある軌跡』60年版の刊行目録、略年表の素読みと修正。1966年分~1972年分。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*西谷修さんにtel。『ある軌跡』60年版の原稿の催促。書きはじめたところとのこと。
*笠羽映子さん、来社。高橋君と応対。ストラヴィンスキーの『音楽の詩学』と自伝の翻訳企画の相談。いちおう引き受ける方向で原稿と原本類を預かる。笠羽訳『ブーレーズ作曲家論選』(ちくま学芸文庫)をもらう。
*リビアのカダフィ死去。射殺か。

日録2011/10/20(木)

掲載日:2011年10月21日

*《スピノザの哲学の真実で偉大な点は、すべての個別的で特殊的なものを神的な実体の深淵に沈める点にある。(中略)しかしその欠陥は、実体のこの否定的な深淵を、存在と生成の肯定的な根拠に変えることを知らない点にある。》(アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 下巻』[岩波文庫]41ページ)→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*きのう原稿整理の終わった『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の目次と本文の原稿を長谷部さんに渡す。目次の組み方、言及先の参照指示のしかた、などを相談。後者は文章名でなく「本書〓〓頁参照」形式にする。~高麗隆彦さんにtel。目次の組み方は考えてくれる由。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*仲里効さんの『ある軌跡』60年版の原稿「遠い原点、いくつもの果実――『魯迅』から『琉球列像』まで」の再校ゲラをチェック。~責了に。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。きょう付けで取引先に振込み。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きょうの出金を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょう付けで取引先に振込み。
*アマゾンで石川真生写真集『日の丸を視る目』が最初の2冊売れる。ジュンク堂で高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月1冊目売れ(累計28冊)、喜納昌吉『沖縄の自己決定権』が1冊目売れ(累計113冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほ銀行本郷支店、文化産業信用組合文京支店のそれぞれの当座預金の「当座勘定照合表」9月分の照合、スミ。
*西村暢夫さん、佐々木巌氏、来社。長谷部さんと応対。地中海式食事法と生活におけるダイエットの思想を医者の立場から論じてもらうという観点でプランを立ててもらうことに。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*ジュンク堂難波店の福嶋さん、突然の来社。『ある軌跡』60年版の原稿が遅れたお詫びとのことでわざわざ。おとといから上京中、これから帰るとのこと。近況いろいろ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*ランペドゥーザ、A・フランス、メリメ著/西本晃二編訳『南欧怪談三題』の見本、一日はやくできる。~西本晃二先生にtel。本をとりあえず50冊送ることに。寄贈リストはなるべく早くしてもらう。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「議事録2011.txt」で9月6日、10月11日の編集会議議事録、作成&印刷。「編集企画一覧+新刊一覧.txt」最新版、作成&印刷。~長谷部さんからコピー配布。
*高良勉さんよりE-mailでジュンク堂那覇店のトークセッションは11月12日と決まっているとのこと。沖縄タイムス出版文化賞の「推薦理由書」のお礼。~「推薦理由書」を長谷部さんの下案を修正して完成。~勉さんに返信E-mailで添付。ちょうど電話もあり。不都合なところがあればあす朝までに連絡してもらい、本といっしょに推薦理由書を印刷して「沖縄タイムス出版文化賞」係へ送ることに。~のち、勉さんより返信E-mail。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の言及先の指示のしかたを統一。これであすには入稿できそう。あとは索引項目の作成が必要。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/19(水)

掲載日:2011年10月20日

*アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 下巻』(岩波文庫)読みはじめる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*9時すぎ、府中運転免許試験場へ。免許の更新。10時すぎから2時間の講習ののち、昼すぎ新免許の交付。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*萩原印刷より『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の組見本再校でる。非常によくなった。~高麗隆彦さんにtel入れ、報告。これで進めることに。念のため、控えを送ることに。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのう~きょうの分の入出金を確認&印刷。東京都民銀行春日町支店普通預金からの振込み用として貯蓄預金に資金移動。→みずほダイレクトにアクセス。入金を確認し、東京都民銀行春日町支店普通預金口座に資金移動。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。入金を確認し、未來社の当座に資金移動。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。当座への入金を確認。
*こんどの日曜(23日)の「読売新聞」に石川真生写真集『日の丸を視る目』の書評が掲載されるとのこと。水谷君からアマゾンに追加発注をかけたところ15冊とシブーイ返事。すでに6冊も売れているというのに、なにを考えてんだか(何もかんがえてないか)。~のち、真生さんにtel。『FENCES, OKINAWA』を30冊追加注文してくれたことのお礼。「読売新聞」の書評掲載を知らせる。西谷の「[未来の窓175]陽の目を見る写真集『日の丸を視る目』」を読んで感動してくれたとのこと。これってかなりうれしい。めったにひとを誉めない真生さんが言うんだから。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*ジュンク堂で森口豁写真集『さよならアメリカ』が今月2冊目売れ(累計39冊)。水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が1冊目(累計24冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次売掛金、ほか。出納帳(みずほ当座預金)に記帳。
*笠羽映子さんよりtel。ストラヴィンスキーの『音楽の詩学』の企画相談の件。21日(金)5時ごろに資料を持参して相談に来社の予定に。そのまえにE-mailが来ていたのを確認。
*木前利秋さんより『ある軌跡』60年版の原稿「ハーバーマスの言語観」とどく。~長谷部さんから仮ゲラ、受取り。~通読。硬派の論文で、中身は濃い。~木前さんに返信E-mailでお礼。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*水谷君よりE-mailで23日の「朝日新聞」読書面で『事実性と妥当性』上下が取り上げられるとの情報。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*西本晃二先生よりメールで送金の連絡。『南欧怪談三題』のリストは本ができたころ送る由。→西本先生に返信E-mailでお礼。笠羽さんが21日に来社されるので本を渡すことに。
*長谷部さんから竹内信夫さんの『ある軌跡』60年版の原稿「思い出すこと」仮ゲラ再校を受取り。~チェック、スミ。→竹内さんにお礼のE-mail。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*高橋君より『ある軌跡』60年版の略年表の日本と世界の動きの分の原案、受取り。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加、つづける。「第三部 出版文化論」の「出版の社会性・政治性」セクションの残り3本、スミ。これでこのセクションもスミ。「世界への情報発信としての〈琉球烈像〉」を「編集は著者とのコラボレーション」セクションへ移動。残りは「未來社の出版活動」セクションのみ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。→夜、つづき。「未來社の出版活動」セクション12本、スミ。「新世紀と未來社五十周年の年頭にあたって」はカット。また平凡社の『西郷信綱著作集 第1巻』月報に書いた「西郷さんからの薫陶」を「著者と出版文化」セクションに追加することに。これですべて原稿の整理、終了。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/18(火)

掲載日:2011年10月19日

*高麗隆彦さんよりFAXで『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の本文レイアウトの見本組み修正版とどく。~tel入れして確認。~長谷部さんに戻し、とりあえず見本組みの再校をだしてもらうことに。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*アマゾンで高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月2冊目売れ(累計20冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*上村忠男さんよりE-mail。『イタリア版「マルクス主義の危機」論争』の改訂目次案とどく。先日の打合せのときより2本削除。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加、つづける。「第三部 出版文化論」の「出版の社会性・政治性」セクションのつづき。~夜、家でつづき。このセクション6本、読む。マスメディア批判、沖縄問題にかんする重要なテーマが多い。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*天野さんより粟津則雄さんの『ある軌跡』60年版への原稿「未來社とともに」の入力分の仮ゲラ、受取り。~通読と校正をして戻す。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*竹内信夫さんよりE-mailで『ある軌跡』60年版への原稿「思い出すこと」とどく。~長谷部さんにファイルを渡してテキスト処理をたのむ。~のち、仮ゲラ受取り。読む。~竹内さんにtel。いくつかの間違いを指摘してFAX。~のち、FAXで校正とどく。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*東販自動車の小林さん、桜井梱包運輸桜井流通センターの飯島さんとともに来社。「未来」発送の件で最終確認。横山さんも同席。いちおう12月号から発送業務を頼むことに。簡単な覚書も持参。
*全体会議(4時~5時すぎ)。
*未來社流通センターから宮川君、来社。5日以降の売上げ伝票、10日と15日の取次売掛金の振替伝票、持参。~売上げ伝票のチェック。

日録2011/10/17(月)

掲載日:2011年10月18日

*粟津則雄さんより『ある軌跡』60年版の原稿、FAXでとどく。~読む。~担当の天野さんへ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。20日、月末分支払いなど。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*アマゾンで高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が今月1冊目売れ(累計19冊)。ジュンク堂でトマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が3冊目売れ(累計9冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*木前利秋さんからE-mail。体調をくずしたので『ある軌跡』60年版の原稿をきょう書くので待ってほしいとの連絡。→了解の返信E-mail。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加、つづける。「第三部 出版文化論」の「編集は著者とのコラボレーション」セクションのつづき11本、スミ。「出版の社会性・政治性」セクションから「沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の意図するもの」を移動。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*西本晃二先生に返信E-mailで笠羽映子さんからの連絡の件。→笠羽さんからE-mailあり。いちど企画の説明に来たいとのこと。
*田中浩さんにtel。田中浩集を来年初夏ぐらいから刊行開始にする予定に。そろそろ準備を始める旨を伝える。~高橋君にも進行予定を指示。
*朝日新聞福岡支局の西記者よりtel。石川真生写真集『日の丸を視る目』の取材をしてくれるとのこと。連絡先を伝える。~真生さんにも留守電でこの旨を伝える。~真生さんからtelあり。無事帰還した由。
*「資金振替.xls」10月版、作成&印刷。
*高橋君から加藤節さんの『ある軌跡』60年版への寄稿「未來社と私」の仮ゲラ、受取り。~通読して戻す。
*アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 上巻』(岩波文庫)読了。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《上巻は主にソクラテス以前の哲学、プラトン、アリストテレスのギリシア哲学を論じ、中世哲学までで終わる。プラトンには批判的。》
*家で『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加、つづける。「第三部 出版文化論」の「編集は著者とのコラボレーション」セクションのつづき。残りの3本、スミ。これでこのセクション23本でスミ。さらに「出版の社会性・政治性」セクションへ。2本、スミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/16(日)

掲載日:2011年10月17日

*ジュンク堂で柴野徹夫『明日なき原発』が今月3冊目売れ(累計40冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*粟津則雄さんにtel。『ある軌跡』60年版への寄稿の件、すでに未來社へFAXしてくれてあるとのこと。入力して校正を見てもらう予定を伝える。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*11時に家を出て、バスで千歳烏山へ。~京王線で12時15分ごろ、橋本へ。杜のホールはしもと多目的室でのさがみはら写真賞の表彰式に参加。高橋君も来る。石川真生さんに挨拶。1時~2時15分、表彰式。真生さんがプロの部最高賞を受賞。審査委員長の伊藤俊治氏に挨拶。つづけて2時半からフォト・シンポジウム。河野和典氏がコーディネート、パネラーは野町和嘉、ハービー・山口、石川真生。4時40分まで。~ソレイユさがみで懇親会。6時まで。~真生さん、高橋君と近くで喫茶。横浜美術館その他で個展その他が続々と決まっている由。23日はギャラリートークのためまた相模原へ来るとのこと。~京王多摩センター経由小田急線で帰れることがわかり、8時すぎ、帰宅。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加、つづける。「第三部 出版文化論」の「著者と出版文化」セクションの残り7本、スミ。つづいて「編集は著者とのコラボレーション」セクションに入る。9本、スミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*一方井亜稀詩集『疾走光』通読。若い(だろう)女性詩人の第一詩集。清新なフレージングと感覚の鋭敏さに魅力があるが、もうひとつ書き切れていないもどかしさを感じる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/15(土)

掲載日:2011年10月16日

*8時まえ、起床(a` ホテル・ニュー相模屋)。
*朝の温泉、朝食のあと、さっそく麻雀室で2半チャン。1回目は休憩。ここでも勝ち、2日間トータルで192勝つ。
*きょうの「日本経済新聞」に持谷寿夫さんのコラム「交遊抄」掲載される。西谷を「24時間編集者」として紹介。~のち、きょうの日録のアクセスデータが300超になっているのを確認。
*ホテルの隣の“漁り火”で昼食。~タクシーで熱海駅へ。いつもの“光生”でおみやげを買う。
*新幹線で帰京。~東京駅地下で喫茶しながら今回の雀友会旅行の総括。字牌をすぐ切らないというプロの手法を応用して成果を上げたことを勝因として上げ、今後の自信を伝えて恐れられる。~池袋へ。
*きょうのイタリア思想史の会の集合場所の池袋北口の“ルノワール”へ行くが、予約していないとのことで、金山準さん、倉科岳志さんといっしょになり、中村勝巳さんとの電話で東口の会場がわかる。~東口の“ルノワール”で会う。中村さん、小田原さん、竹下さん、高橋君と合流。上村忠男さんも来る。『イタリア版「マルクス主義の危機」論争──ラブリオーラ、クローチェ、ソレル、ジェンティーレ』の打合せ。2時間ほど。中村さんのジョヴァンニ・ジェンティーレ「実践の哲学」の訳がまだ終わっていないので、分量を60ページを目安に圧縮してもらい、全体で9本の論文+上村忠男さんの解説30ページをふくんで330ページぐらいにする方向に。~終了後、池袋西口の酒蔵「鞍」で二次会。上村さんに『歴史家の母たち』のショートラン重版の説明をし、承諾を得る。
*粟津則雄さんから留守電で『ある軌跡』60年版の原稿を書いているところ、まだ間に合うのかの確認を問い合わせられる。
*西本晃二先生よりE-mail(おととい)で『南欧怪談三題』用の振込先の問合せと笠羽映子さんのメールの貼付。西谷の意見を聞いてみたいとのこと。
*トーハン・デジタル事業部の間宮さんからE-mail(きのう)で高橋君への出品リストのお礼の返信E-mailのCc。価格の件その他、リストの校正の予定など。
*水谷君からE-mail(きのう)。朝日新聞の西さんから『日の丸を視る目』の件で取材したいとの連絡があった由。来週明けにあらためて、と。
*ジュンク堂で柴野徹夫『明日なき原発』が今月2冊目売れ(累計39冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/14(金)

掲載日:2011年10月15日

*「現代詩手帖」5月号、読みはじめる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加、つづける。「第三部 出版文化論」の「著者と出版文化」セクションのつづき。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*アマゾンで水田洋編訳『ホッブズの弁明/異端』が今月2冊目売れ(累計14冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*萩原印刷より『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の組見本とどく。かなりゆったりした感じ。→高麗隆彦さんにtel。藤沢の家に送ることに。~長谷部さんから送ってもらう。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*12時半すぎ、社を出て東京駅へ。雀友会のメンバー新幹線乗り場入口で待合せ。~1時56分発こだまで熱海へ。2時45分ごろ、熱海駅着。~タクシーでホテル・ニュー相模屋へ。~さっそくチェックイン後、温泉へ。4時ごろから麻雀室で雀友会開戦。

日録2011/10/13(木)

掲載日:2011年10月14日

*小林康夫さんよりtel&E-mail。『ある軌跡』60年版の原稿「ふたたび〈植物的闘争〉のために?――西谷能英さんとわたし」とどく。いま、成田でこれから出発。後半がちょっと不満とのことで、できればコメントを付けてメールすることに。~ファイル処理+通読。そうか、出版はやっぱり闘争なんだ。~小林さんへのE-mailに貼付。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*持谷寿夫さんよりE-mail。15日の「日本経済新聞」の「交遊抄」に掲載予定のゲラのPDFとどく。~チェック、スミ。まあ、しょうがないか。→持谷さんに感想の返信E-mail。~のち、持谷さんから再E-mailあり。《私とつきあったのが不運と思い鯉になってください。》とのこと。「まな板の鯉の心境」と書いたのにたいする返事。笑える奴だ。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*天野さんより福嶋聡さんからの『ある軌跡』60年版の原稿「創業者西谷能雄会長と責任販売制」の仮ゲラ、受取り。~通読して戻す。~のち、福嶋さんにお礼のtel。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「60期月別売上げ台帳.xls」9月最新版、「61期月別売上げ台帳」10月最新版、作成&印刷。
*紀伊國屋書店・安藤正さんより9月末定年退職の挨拶ハガキ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《27日に安藤さんの会を書物復権8社の会で開催予定。》
*東京大学出版会より理事選任の通知。黒田拓也さんが新常務理事に。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《若いのに大変そうだが、彼なら大丈夫でしょう。》
*みすず書房・田崎さんよりE-mail。27日6時からの安藤さんの会は「こんごう庵 神保町店」にて。
*高橋君にトーハンデジタル事業部の電子書籍配信用として紀伊國屋NetLibraryのアイテムのなかから20点ほどをリストアップ。データ作成と間宮さんあて送付を頼む。~12点のデータを作って送ってくれた由。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加、つづける。「第二部 出版技術と電子情報」の「電子書籍とテキスト技法」セクション17本、スミ。~長谷部さんに渡す。これで第二部もすべてスミ。さらに「第三部 出版文化論」の「著者と出版文化」セクションに入る。→この件、「twitter.com」でつぶやく。~夜、家でつづき。「著者と出版文化」セクションの「出版の原点へ」「出版社の適正規模を考える」を「第一部 出版業界論」の「再販制論議と出版業界」に移動。このセクション14本分、スミ。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*未來社流通センターよりE-mailで「61期取次入金票.xls」とどく。→「取次入金一覧.ods」61期最新版、作成&印刷。
*西本晃二先生、来社。長谷部さんと。『南欧怪談三題』の買上げの件など。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金予定、ほか。出納帳(現金)に記帳。
*木前利秋さんにtel。『ある軌跡』60年版への原稿の催促。来週はじめに送ってくれる由。ハーバーマス論のほうは手間どっていて来年3月までかかりそうとのこと。来年になったらできている分を送ってもらうことに。

日録2011/10/12(水)

掲載日:2011年10月13日

*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加、つづける。「書物復権の会と人文会」セクションのつづき~了。このセクションは結局25本+付論1本。新たに[未来の窓]149回「反省だらけの東京国際ブックフェア2009を終えて」を追加削除。これで「第一部 出版業界論」終了。51本+付論2本。つづけて「第二部 出版技術と電子情報」へ。「小部数重版とオンデマンド本からデジタルコンテンツ販売まで」セクション8本、すべてスミ。「インターネットとホームページ活用」セクション3本。~夜、家でつづき。このセクションの残り6本すべて、スミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*天野さんより『ある軌跡』60年版の寄稿原稿の仮ゲラ2本、受取り。~岩間一雄「未來社の『未来』のために」再校、柿崎京一「ユニークな出版の社風」通読。~天野さんにもどす。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『南欧怪談三題』の白焼き、出校。長谷部さんより受け取り、ざっと確認。~責了に。→西本晃二先生にtel。21日に見本予定。寄贈リストを頼む。いちおう10部ぐらい+自宅用にさらに10部ぐらいか。笠羽映子さんのストラヴィンスキー『音楽の詩学』『わが人生の年代記』の翻訳企画の話ほかがきているとのこと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*東京大学出版会の依田さんよりE-mail。東京大学出版会・竹内康一さんの定年退職にともなうお疲れさま会開催の案内。11月16日(水)午後6時から本郷「もり川食堂」にて。発起人は村越武さん。→出席の返信E-mail。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*倉橋健一『詩が円熟するとき──詩的60年代環流』読みはじめる。《今日の詩の衰弱は、定型を拒んで口語自由律を選んだという、詩人の側の定型感覚の欠如といっておいてよさそうである。口語自由詩を書くということは、同時に定型の日本語律では書けないこと書きたくないことを書いているということの自覚でなければなるまい。》(18頁)→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/11(火)

掲載日:2011年10月12日

*石川真生写真集『日の丸を視る目』見本できる。~真生さんにtel。きょう沖縄に届くと思いこんでいた由。寄贈リスト、相模原の宿泊先の住所と必要部数の連絡を急いでもらうよう再依頼。~のち、E-mailで送り先と部数の連絡。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*長谷部さんより「未来」11月号の仲里効「〈沖縄と文学批評13〉島と岬とオキナワンブルー」の仮ゲラ、受取り。高良勉論。~通読してもどす。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*アマゾンで田中浩編『EUを考える』が今月2冊目売れ(累計5冊)、東松照明写真集『camp OKINAWA』が2冊目(累計64冊)、森口豁写真集『さよならアメリカ』が1冊目(累計15冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*手形・小切手渡し、各社。
*ジュンク堂の福嶋さんよりtel。『ある軌跡』60年版の原稿をこれから書くとのこと。
*高麗隆彦さんよりFAXで『出版文化再生――あらためて本の力を考える』のタイトルのレイアウト案を送ってくれる。~tel入れしてお礼。組見本を出してみてくれとのこと。~長谷部さんに本文データを渡して、とりあえずタイトルまわりの整形をマクロ処理。最初の2本を組見本にしてもらうことに。
*「未来」11月号の[未来の窓]最終回の初校ゲラに追加修正。書名を『出版文化再生――あらためて本の力を考える』と改めるにあたって該当箇所4箇所を修正。~「未来の窓.txt」のファイル修正。これに関連して「mado2011.html」「index.html」も修正し、Ajaxplolerでアップロード。途中でアップローダーの不具合があり、DCube・今村さんにtelして相談。結局、パソコン再起動でクリア。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*編集会議(3時~5時)。『ある軌跡』60年版と『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の進行状況報告。
*小林康夫さんよりtel。『ある軌跡』60年版の原稿はこれからとのこと。フランスへの出発までに書くとのこと。
*トーハン・デジタル事業部の間宮さんよりtel。今週いっぱいで電子書籍の配信リストがほしいとのこと。
*倉石信乃さんより『ある軌跡』60年版の原稿「出会いと転回――沖縄写真家シリーズへ」とどき、高橋君より仮ゲラ、受取り。~通読してもどす。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*テレビでサッカーのワールドカップ・アジア三次予選、日本対タジキスタン戦、後半から観戦。8対0で日本の圧勝。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加。「書物復権の会と人文会」セクションのつづき。[未来の窓]101回「東京国際ブックフェアへの共同出展――その位置づけの試み」、113回「東京国際ブックフェア二〇〇六の中間総括」を追加削除。

日録2011/10/10(月=体育の日で休み)

掲載日:2011年10月11日

*藤井貞和『日本語と時間──〈時の文法〉をたどる』(岩波新書)読了。「き、けり、ぬ、つ、たり、り(+けむ、あり)」の六種の「助動辞」(助動詞ならぬ)を過去時制とみなす藤井の斬新な提案。「多様な時の考え方を古代の人々は持ち、それらを日常的に使い分けて、かれらは言語生活を送っていた。かれらの毎日が何と豊かで面倒だったかを想像すると、たいへんだなと気の毒でもあり、うらやましくもなる。」(あとがき)→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版文化再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加。「書物復権の会と人文会」セクションにはいる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*大岡信ことば館より「大岡信の万葉集展 人麻呂の宇宙」と11月5日のオープニング・セレモニーの案内状。
*早稲田大学より第三回早稲田大学坪内逍遙大賞の授賞式+祝賀会の案内状。

日録2011/10/9(日)

掲載日:2011年10月10日

*「未来」10月号の未読分、読みつぐ。「[未来の窓175]陽の目を見る写真集『日の丸を視る目』」も読み直し。
*「現代詩2011」に目を通す。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《「現代詩2011」のH氏賞選評などを読む。高木敏次詩集『傍らの男』が高く評価されているが、ほんとにそうかな。いい詩集だけど、ニヒルな姿勢がありすぎるように思った記憶がある。阿賀隈さんの批評がいちばん妥当かな。「言葉だけの世界」と。》
*『出版再生――あらためて本の力を考える』の読み直しと注の追加。タイトルを『出版文化再生――あらためて本の力を考える』に変更することに。「再販制論議と出版業界」セクション終了。つづけて「取次と書店」セクションも終了。鈴木書店買収問題について補足。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《『出版再生――あらためて本の力を考える』の読み直しの過程でメインタイトルを『出版文化再生』に変更することにしました。同名の本があることと、今回の本は出版文化擁護に力点があるからです。》

日録2011/10/8(土)

掲載日:2011年10月10日

*東野正詩集『否熟調』読了。5冊セット詩集の最後。若書きのものもふくめて東野の抒情性、若さゆえの苦悩が微笑ましい。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*DCubeの坂川さんからのお客様満足度調査へのご協力のお願いE-mail(3日)へのアンケート回答。
*アマゾンで田中浩編『EUを考える』が今月1冊目売れ(累計4冊)、『ホッブズの弁明/異端』が1冊目(累計13冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版再生――あらためて本の力を考える』のまえがき、読み直し。表現の修正若干。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/7(金)

掲載日:2011年10月8日

*佐藤正彦さんからtel。先日送られてきた『棟札は語る――南九州の中・近世の社寺建立』の企画の件。民俗関係の本として見られたいとのことでできたら未來社から出したい由。
*長谷部さんより『南欧怪談三題』の細部のツメを西本晃二先生とした結果を聞く。~のち、解題に謝辞の追加をしたいとのことでE-mailで届く。~すこし多いので一部削除して追加することに。西本先生とも電話で話。~長谷部さんよりツキモノとともに責了で精興社に戻す。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*長谷部さんから「未来」11月号のリレー連載《沖縄からの報告21》桃原一彦論文「『民主主義』と『沖縄問題』のフォーマット」の修正仮ゲラ、受取り。~校正して戻す。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《八重山の教科書採用問題で芝田秀幹教授(沖縄国際大学)が竹富町教育長に中傷と脅迫のメールを送ったことが暴露されています。》
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。9月末買掛金・未払金、11日支払い関連、出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*e-Taxソフトで9月分の源泉徴収税の申告書(給与分、原稿料・印税分)を作成=申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「作成完了」~「送信」ボタンで送信処理。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「詳細表示」~「ダイレクト納付」ボタンで11日付けで納付の手続き。
*11日の支払いの準備(長谷部さんに協力してもらう)。領収書、小切手、約束手形、作成。
*『ある軌跡』60年版の目録、略年表の既成部分の読み直し、修正を追加。~1965年分までスミ。
*《ソフィストたちが主観的反省によってあらゆる固定した規定を混乱させ解消させようとし、あらゆる客観的規準を不可能にしようとしたに反して、ソクラテスは、思考が普遍的なものの働きであること、自由で客観的な思想こそあらゆるものの尺度であることを認識することによって、倫理的義務その他すべての倫理的行為は個人の意見や好みに由来するものではなく、精神の本質である正しい知に由来するものとしたのであった。》(アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 上巻』(岩波文庫)102ページ)

日録2011/10/6(木)

掲載日:2011年10月7日

*長谷部さんと『南欧怪談三題』の校正をきのう西本晃二先生と電話で進めた結果を聞く。もういちど確認して責了の予定に。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*アマゾンで東松照明写真集『camp OKINAWA』が今月1冊目売れ(累計63冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「未来」11月号の「[未来の窓176]あらためて本の力を考える――『出版再生』刊行にあたって」初校、出校。一部、修正して責了で戻す。~「mado2011.html」「index.html」に増補し、「AjaXplorer」でファイルのアップロード。動作確認。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*天野さんから『ある軌跡』60年版の三戸公さんの原稿「小箕俊介さん」の入力仮ゲラ、受取り。~校正して戻す。とりあえず入稿へ。
*高麗隆彦さんよりtel、のち来社。『出版再生――あらためて本の力を考える』の本文レイアウトの依頼。目次と「まえがき」を渡す。来週はじめにレイアウトを決めてくれるとのこと。~飯田橋まで送る。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*東京都民銀行春日町支店より9月分の「当座預金お取引控」とどく。~チェック、スミ。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。9月分取次売掛金ほか。出納帳(現金、振替貯金)に記帳。
*横山さんに11日の請求書一覧の準備をしてもらう。~「60期月別支払い表.xls」9月末版、作成&印刷。

日録2011/10/5(水)

掲載日:2011年10月6日

*朝、未來社流通センターへ。棚卸し3日目に参加。5時までにいちおう完了。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*小林康夫さんよりtel。「未来」11月号の「転換のディヴェルティメント23/〈フランス的モメント〉について(2)」の初校が出たら送ってほしいとのこと。FAXも。コレージュ・ド・フランスで講演するさいに日本人にコピーを配布するため。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*きのう加筆した『出版再生――あらためて本の力を考える』のまえがきを読み直し、さらに加筆。~のち、ファイル修正をしながらさらに追加の加筆。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*ジュンク堂でトマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が今月2冊目売れ(累積15冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/4(火)

掲載日:2011年10月5日

*加藤尚武さんにtel。きのう送ってもらった『ある軌跡』60年版への寄稿原稿のお礼とFAXの連絡。論文集の進行具合を聞くが、まだ手を付けていないが年内には完成するとのこと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(みずほ当座預金、振替貯金)に記帳。
*ジュンク堂で森口豁写真集『さよならアメリカ』が今月1冊目売れ(累計38冊)。嘉納辰彦写真集『旅するシマ』も1冊目(累計12冊)。大城弘明写真集『地図にない村』も1冊目(累計15冊)。東松照明写真集『camp OKINAWA』も1冊目(累計42冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*萩原印刷・木村さん、来社。近況いろいろ。
*TRCよりE-mail(きのう)。9月分の受注・納品状況。『家郷のガラス絵』がそれぞれトップ。『魂振り――琉球文化・芸術論』が健闘。~「TRC201109実績.xls」として取り込む。
*きのう書いた「[未来の窓176]あらためて本の力を考える――『出版再生』刊行にあたって」を読み直し、加筆と修正。~高橋君にも目を通してもらい、ファイル修正をして長谷部さんに渡す。今回をもって[未来の窓]を最終回とする。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*小林康夫さんよりtel&「原稿」E-mailで「未来」11月号の原稿「転換のディヴェルティメント23/〈フランス的モメント〉について(2)」とどく。~テキスト処理+通読。3行ほどオーバー。~UTCP事務室にFAX&tel。~のち、FAXで校正もどる。ファイル修正。~tel入れして確認。『ある軌跡』60年版のための小論文にむかしの「走都」17号での対談からヒントを得て書いてみようかとのことで、見つからない由。帰ってから送ることに。~夜、家で「走都」17号を見つけて小林康夫さんに送る。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「未来」11月号のリレー連載《リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー》の大塚桂氏の「新自由主義と社会連帯主義――わたしの研究備忘録」の仮ゲラ、通読。
*長谷部さんより「未来」11月号のリレー連載《沖縄からの報告21》桃原一彦論文「『民主主義』と『沖縄問題』のフォーマット」の仮ゲラ、読む。~長谷部さんに戻す。
*長谷部さんより『ある軌跡』60年版の仲里効さんの小論文「遠い原点、いくつもの果実――『魯迅』から『琉球列像』まで」の仮ゲラ再校、受取り。~引合せして戻す。
*東野正詩集『戯私調』通読。五冊セット詩集の第四。これまでとは一変して社会や歴史にかんするシリアスなテーマをうたっているが、いくらか単調すぎるように思う。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「60期月別売上げ台帳.xls」で9月最新版、作成&印刷。さらに「61期月別売上げ台帳.xls」を作成し、10月予定版も作成&印刷。
*竹内信夫さんからE-mailで『ある軌跡』60年版の原稿を来週明けまで待ってほしいとの連絡。
*『出版再生――あらためて本の力を考える』のまえがきを大幅に増補。これまでの各ブロックに分散させていた部分も集約。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/3(月)

掲載日:2011年10月4日

*アマゾンでトマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義』が今月1冊目売れ(累計7冊)。ジュンク堂でも1冊目(累計14冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*西村暢夫さんからtel。地中海サレルノ式ダイエットにかんする企画の件。いちど著者を連れて来社してもらうことに。~西村さんから再telあり。20日(木)2時に著者とともに来社されることに。
*三戸公氏より『ある軌跡』60年版の寄稿原稿「小箕俊介さん」とどく。~ざっと読む。~お礼のtel入れ。入力して校正を郵送することに。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*菅井なみ子さんから菅井幸雄さんが9月20日に亡くなったとの知らせ。家族葬を済ませた由。
*北越紀州販売より「統合のご挨拶」で田村用紙店からの事業譲渡ほかの挨拶状。
*『出版再生――あらためて本の力を考える』の「第三部 出版文化論」の仮ゲラ再読+加筆、つづける。「未來社の出版活動」のグループのつづき。~このグループは削除3本あり、14本となる。これですべてスミ。164本を生かしたことになる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*岡田哲扶さんよりtel。『沖縄の自己決定権』の精算の件で確認。
*1時半ごろ、みずほ銀行本郷支店へ。頼んでおいた約束手形帳1冊の引取りと預金。
*紀伊國屋書店の高橋さんからtel。高井社長の『ある軌跡』60年版の原稿をきょう送るとの知らせ。出版部の橋本部長経由で送る由。校正のFAXも橋本さんあて。~のち、天野さん経由で原稿「ぶどうの房の、さらなるふくらみを願って」の仮ゲラ、受取り。~通読して天野さんに戻し、橋本氏あてにFAXしてもらう。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*小林康夫さんよりtel。「未来」11月号の原稿もうすこしとのこと。これから出かけるので、夜からつづきとのこと。コレージュ・ド・フランスでの講演予定の話。『ある軌跡』60年版の原稿はそのあと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*長谷部さんより「未来」11月号の鈴村和成「書簡で読むランボー6/〈リアルな悪夢〉」の仮ゲラ、受取り。~通読して戻す。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*高橋君より『ある軌跡』60年版の寄稿原稿の仮ゲラ2本と「未来」11月号のリレー連載の仮ゲラ、受取り。→西山雄二小論文「破局を前にした人文科学の未来」、加藤尚武小論文「哲学の現状――『自然主義』をめぐって」通読。~高橋君に戻す。
*高麗隆彦さんにtel。6日(木)午後に東京大学出版会に行く用事のあとに来社されるとのこと。
*天野さんより『ある軌跡』60年版の岩間一雄さんの寄稿原稿「未來社六〇周年へのアンケート」の仮ゲラ、受取り。~通読して天野さんに戻す。
*「61期みずほ当座残高表.xls」を新規作成&印刷。
*[未来の窓176]を書く。タイトルはとりあえず「あらためて本の力を考える――『出版再生』刊行にあたって」とする。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/2(日)

掲載日:2011年10月3日

*東野正詩集『難破調』通読。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《かなり乱調なことばの使用法でちょっとつきあいかねるが、原発問題への警戒などこれらを書いた当時では先駆的かつ予言的な言及があり、リアルな視点がもっと効果的に生かされていないのが惜しい。》
*『出版再生――あらためて本の力を考える』の「第三部 出版文化論」の仮ゲラ再読+加筆、つづける。「出版の社会性・政治性」のグループに進む。「日韓W杯サッカーに思う」は削除。「沖縄の熱い夜──仲里効『フォトネシア』出版祝賀会報告」「沖縄問題を展望する力になるために――沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉刊行はじまる」「世の中は意外と楽しくできている」「知念ウシさんの仕事──無知という暴力への批判」「沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉中間報告」を「編集は著者とのコラボレーション」のグループに移動。これで「出版の社会性・政治性」のグループ17本、スミ。「未來社の出版活動」のグループも読み直しはじめる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*テレビで巨人対広島戦、観戦。痛い引き分け。
*宮下志朗さんよりE-mailで放送大学の「教材構成案」のお礼ときのう提出したとの報告。第15回は「本の過去と未来」というタイトルで、気楽なエッセーを6-7枚書くようにとの連絡。放送教材はこれで作成し、気楽に語り合うという体裁にする予定らしい。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*文化通信社の近藤晃治さんよりE-mailで旭屋書店本店の新築予定情報。完成は15年春、800坪の予定。→この件、「twitter.com」でつぶやく。

日録2011/10/1(土)

掲載日:2011年10月2日

*東野正詩集『言誤調』通読。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《東野正のなんと全五冊をひと箱に収めた詩集の第一。ことば遊びを中心にした集。巻頭の「詩が詩のただ詩」は自分の名前をだじゃれに使っているが、詩論の詩になっている。〈詩が思想でないから詩を書く/詩が思想なら詩は書かない〉などけっこう本気か。》
*アルベルト・シュヴェーグラー『西洋哲学史 上巻』(岩波文庫)読みはじめる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*テレビで巨人対広島戦、観戦。巨人が逆転勝ち。
*ジュンク堂で高良勉『魂振り――琉球文化・芸術論』が9月7冊目売れ(累計27冊)。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*『出版再生――あらためて本の力を考える』の「第三部 出版文化論」の仮ゲラ再読+加筆、つづける。「編集は著者とのコラボレーション」のグループのつづき。「〈白バラ〉の問い──映画『白バラの祈り』の意味」「出版社・編集者の役割――東京外国語大学出版会の発足にさいして」を「出版の社会性・政治性」のグループへ、「『現代政治の思想と行動』新組版刊行にあたって」「木下順二氏とともに五〇数年」「『現役』出版人という覚悟」を「未來社の出版活動」へ移動。~「編集は著者とのコラボレーション」のグループ18本、スミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。