日録2010年7月
日録2010/7/31(土)
掲載日:2010年7月31日
*Dell Precision M6300 モバイルワークステーションにOpenOffice .org 3.2.1をダウンロード~ヴァージョンアップ・インストール。
*石川真生さんにE-mailで「沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉」参加の件にかんし、直接お話をしたいので電話番号を知らせてほしい旨の連絡。→夜おそく、返信E-mailあり。あす電話してほしい由。
*高橋昭八郎詩集『ペ/ージ論』通読。★ヴィジュアル・ポエムという無駄の多い試み。
日録2010/7/30(金)
掲載日:2010年7月31日
*『新宿八犬伝・完本』の初校のチェック。赤字の追加。→高橋君に戻す。この件、「twitter.com」でつぶやく。《きのう出校した『新宿八犬伝・完本』の初校をチェック。最新作の第五巻はこれからですが、全部でA5判で570ページぐらい、本体価格は5800円になりそうです。9月25日の横浜初演にあわせて9月中旬刊行予定。チケットとセットで購入するとお得です。》
*仲里効さんから大城弘明写真集『地図にない村』解説の校正とどく。修正のチェック。
*OCR読み取り用の『ホッブズ研究序説――近代国家論の生誕』断裁ずみの原本もどる。目次とくらべて読み取りに必要な部分を確定。→萩原印刷に戻す。
*金平茂紀氏よりE-mailで東松照明写真集『camp OKINAWA』解説原稿「『camp OKINAWA』が照射するもの」とどく。こちらのメールは届いていない由。別のアドレスを教えてくれる。さっそくダウンロード、テキスト化。→金平氏にお礼の返信E-mail。テキスト処理をしてFAXさせてもらうことを伝える。⇒金平氏の原稿のファイル処理+通読。高橋君に仮ゲラを渡す。→高橋君から仮ゲラの戻り。追加訂正案あり。ファイル修正~再印刷。さらに仮ゲラのPDFを作成してもらい、金平氏にE-mailでテキストデータとともに送付。⇒のち、金平氏より返信E-mail2本。これからファイルを見てくれる由。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《アメリカから金平茂紀氏の原稿が届きました。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉第2回配本の東松照明写真集『camp OKINAWA』の解説です。連絡がうまくとれず心配しておりましたが、予定より10日以上早い入稿に驚き。さっそくテキスト処理をします。》《金平茂紀氏の東松照明写真集『camp OKINAWA』の解説原稿で以下の記述にびっくり。「敗戦後の日本政府(内務省)が最初に実施した施策は、何と進駐軍を対象とした日本女性による半官半民の『慰安施設』をつくることだった。」驚くべき事実です。》
*仲里効さんにtel。きょうの森口豁さんとの話について聞く。年内刊行は可能。金平茂紀氏から『camp OKINAWA』解説原稿が届いたことを伝える。東松照明氏には来週に行く予定になっているとのこと。金平原稿到着の件はその後に。→仲里さん、倉石信乃さんにE-mailで金平原稿を参考用に送付。
*戸田事務所より連絡あり(高橋君あて)。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の別丁トビラにやはり沖縄のチラシを複製して使いたいということに。→萩原印刷・木村さんに連絡。この件、「twitter.com」でつぶやく。《戸田事務所から連絡あり。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の別丁トビラ問題にかんしてやはり沖縄のチラシを選んでスキャン~複製してみるという方向が出る。わたしが最初から言っていた方向になったわけですね。とにかく大きな一歩前進です。》
*「59期月別売上げ台帳.xls」7月最新版、8月予定版、作成&印刷。
*仲里効さんよりtel。石川真生さんが沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉への「出戻り」希望の件。いちおう受け入れることにし、あすにも石川さんに連絡をすることに。
日録2010/7/29(木)
掲載日:2010年7月30日
*高橋君から沖縄の広告チラシ調達にかんする問合せについて報告を聞く。沖縄タイムス、琉球新報の社内広告代理部署は協力的ではあっても資材は残していない。紹介してくれた印刷所では顧客情報を教えられない、とのこと。古紙業者は使えるような状態のものはない、とのこと。その他はそもそも取り合ってくれないとのこと。戸田ツトムさんに事情を話して方針を変えてもらうしかない。
*大城弘明写真集『地図にない村』の仲里効さんの解説再校、受取り。→通読。仲里効さんにtel。修正点の確認。ゲラはすでに速達で返送してくれた由。刊行予定など聞かれる。チラシを別丁トビラで使いたいという問題点が残っていることも伝える。⇒大城さんにもtel。8月2日(月)に写真ページの本機本紙校正が出る予定を伝える。「溶けたナンバープレート」の上下逆に見える問題も撮影した通りなので、仲里さんの解説で注記を加えてもらうことにしたことを伝える。→のち、仲里さんよりE-mailで指摘した3箇所の修正。。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉第1回配本の大城弘明写真集『地図にない村』の仲里効さん解説の再校が出ました。通読。さすがによく書けている。細部のチェックがあり仲里さんにtel。別丁トビラ問題が解決してすべてうまくいけば8月27日見本予定です。》
*田中浩さんよりtel。きのう届いたOCR用の本は使えるかどうかの確認。いちおう印刷所に渡しずみと伝える。一部不要のところがあるとのことで、いったん引き上げて指定し直すことに。→萩原印刷・木村さんにtel。すでに断裁にまわしてあるらしいので、いったん戻してもらうことに。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。8月10日付けで個人住民税一括納付。
*未來社流通センターより8月2日の入金予定表とどく。トーハンの常備精算があり。→「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*Tファクトリーの平井さんにtel。留守電。→のち、telあり。『新宿八犬伝・完本』の定価は5800円+税とするが、卸値は別計算に。チケット代をいくらにするか意見交換。本渡しは100部ずつ3回ぐらいに分けて送ることになりそう。
*戸田事務所・濱浦さんにtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の広告チラシを使った別丁トビラ使用は資材確保の困難、広告元の了解をとりつける困難、コストと時間などの点から今回はパスしてほしいと話す。基本的に了解。戸田ツトムさんに話してくれる由。東松照明写真集についても時間が切迫している点を伝える。高橋にスケジュール表を出してほしいとのこと。
*高橋君より「未来」リレー連載「EU――思想・歴史・現状」の上原史子論文「気候安全保障に取り組むEU――EU共通安保防衛政策の新たな展開」の修正仮ゲラ、受取り。→読む。
*「LATINA」8月号の『沖縄の自己決定権』書評(松村洋氏)読む。「音楽的な理想の感覚、直観的な理念が、おそらく著者の思考の根底にある。この音楽家的な政治家の強烈に個性的な主張は、きっとそこから生まれてくるのだ。」
日録2010/7/28(水)
掲載日:2010年7月29日
*『新宿八犬伝・完本』第四巻までの初校、出校。444ページ。高橋君から川村毅さんに送付。
*田中浩さんよりOCR読み取り用の『ホッブズ研究序説――近代国家論の生誕』とどく。
*天野さんから塩谷敬さんの電話を引き継ぐ。初版の個別発送は25冊で、あす天野さんに送る。残りは自宅に。
*きのう届いた17日以降の売上げ伝票のチェック。「59期月別売上げ台帳.xls」最新版、作成&印刷。
*劇団前進座の高木氏にtel。先日、見積書を送った『劇団五十年 わたしの前進座史』の件で確認。8月半ば以降に結論が出るとのことで連絡をくれる由。必要な時期にあわせて重版をすることに。市販用の価格は5800円+税とする予定だが、見積りは変更しないことを伝える。
*サイバービジュアル・植松さんより早稲田大学入学センターの著作権許諾申請書類とどく。入試問題とインターネット公開への許諾の件で守本順一郎『日本思想史の課題と方法』を使用。守本順一郎夫人は了解ずみとのこと。→「使用同意書」に署名・捺印して返送。
*戸田事務所から高橋君を通じて沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の扉の件で連絡あり。やはり沖縄のチラシを使いたいとのことで希望をいろいろ。不動産関係以外でグラビア印刷したものが好ましいとのこと。→萩原印刷・木村さんにtel入れ。折り込み広告をやっているような会社を探して折れていないもの、薄すぎないもの、できればまとまっているものなどを見つけてもらったらどうかとのこと。⇒高橋君にいろいろ検索してもらい、あたってもらう。→いろいろ聞いた結果、相当むずかしそう。
*Chong-Wha Leeさんより手紙。[未来の窓]への感銘その他。
*4時、紀伊國屋書店へ。紀伊國屋NetLibrary出版社の会例会に出席。紀伊國屋書店ストアの話など。→“武藏屋かず”で二次会。さらに下北沢で紀伊國屋書店OCLCセンターの野崎さんとちょっと呑む。
日録2010/7/27(火)
掲載日:2010年7月28日
*戸田事務所より大城弘明写真集『地図にない村』のレイアウト校正再校とどく。高橋君がチェックしたあとを受けて、チェック。→高橋君に戻し。戸田事務所に連絡してもらい、萩原印刷・水野君と引取りに行ってもらうことに。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉第1回配本の大城弘明写真集『地図にない村』のレイアウト校正再校がけさ届きました。修正は1箇所。いよいよ最終入稿になり、これから本機校正に入ることになります。もうしばらくお待ちください。》
*きのう作成した「沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の全巻構成の変更について」を仲里効さんの追加指定を加えて印刷。→高橋君から写真家8人に送ってもらう。
*「TIBF売上げ結果.ods」最終確定版を作成&印刷。→紀伊國屋書店への請求書、作成&印刷。横山さんから送付。
*きのう届いた大橋政人さんの「未来」連載用原稿3回分を読む。→お礼のtel入れ。
*トーハンより新役員人事のお知らせ状。上瀧氏が退任し取締役相談役に、山崎氏が会長に、近藤敏貴氏が新社長に、など大幅な変動あり。
*真壁知子さんの企画原稿の「カナダという国:まとめ」を読む。→天野さんと相談し、西谷が真壁さんに連絡をとってみることに。
*未來社流通センターの宮川君、来社。取次売掛金、売上げ伝票、請求書等、持参。
*全体会議(3時~4時15分)。
*水谷君とともに5時半すぎに朝霞市斎場へ。みすず書房・田崎さんの御尊父の通夜に出席。出版関係者多数と挨拶。焼香のあと、お清めの軽食。萩原印刷・木村さんと会い、『地図にない村』の初校は8月2日(月)に出校とのこと。
*倉石信乃さんから沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の構成変更についての説明案にかんする返信E-mail。とくに付け加えることはないので、関係者に送ってほしいとのこと。
日録2010/7/26(月)
掲載日:2010年7月27日
*宮本常一『私の日本地図11 阿蘇・球磨』見本できる。
*上村忠男さんより返信E-mail。きょうの池袋「鞍」での『イタリアにおけるマルクス主義の危機論争』打合せ会は10時半ぐらいまでいるので遅くなっても来てほしい由。
*みすず書房・田崎さんの御尊父がきのう逝去。あす6時より通夜。あさって告別式。朝霞市斎場第1式場にて。
*真壁知子さんの原稿の一部(「西海岸地域 ブリティッシュ・コロンビア州」「はじめに」)を読む。表記を正し、資料を追加すれば使えそう。→天野さんに戻す。
*沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の全巻構成の変更についての説明文を作成(「沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉企画趣意書.txt」)。高橋君にコピーを渡す。→仲里効さん、倉石信乃さんにE-mailで送付。⇒仲里さんにtel。森口豁さんとは近く会うので説明するとのこと。「世界」来月号に比嘉豊光氏の骨の写真について論評を書いた由。→仲里さんから文案、OKのE-mail。嘉納辰彦写真集タイトルは『島からの風(仮)』、解説は新城和博氏。東松照明さんには説明文が届いたあとに直接出向いて説明する由。
*倉石信乃さんにtel。比嘉豊光、平良孝七の巻が刊行とりやめになった件を伝える。比嘉氏にかんしては当人からある程度聞いていたとのこと。東松照明写真集解説の締切は8月10日に。略歴の原案は高橋君に作らせることに。
*紀伊國屋書店・段塚さんよりE-mail。紀伊國屋書店へ8月5日までに請求書を送る。8月末に支払い。
*大橋政人さんより「未来」の連載〈アンイマジナブルということ〉の最初の3回分の原稿とどく。FD付き。
*5時45分、如水会館へ。田中浩さんと会い、夕食をしながら企画の話。[現代世界――その思想と歴史]第4巻として「リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー」という企画案。とりあえず進めてもらう。大型企画案ひとつ。
*9時すぎ、池袋へ。北口で高橋君と落ち合い、“鞍”へ。上村忠男さん、中村勝巳さん、金山準さんと会う。『イタリアにおけるマルクス主義の危機論争』の打合せをかねて呑む。原稿は400枚+上村さんの解説50枚という計算で予価2800円、300ページ以内で収める予定。
日録2010/7/25(日)
掲載日:2010年7月26日
*加藤尚武さんよりE-mail。折原浩『ヴェーバー学のすすめ』送付のお礼。折原=羽入論争にたいし「私なりのジャッジペーパーを作ろうと思」うとのこと。
*借りてきたCD(Mal Waldron: Left Alone, Miles Davis: Miles in Berlin, 五嶋龍: Ryu Goto, 岡本知高: ソプラニスタ・ザ・ベスト, Keith Jarrett: Paris Concert)を聴き、iTunesへの取り込み。
*ビデオで「イ・サン」第49回「新たなる敵」みる。
*上村忠男さんよりE-mailであすの『イタリアにおけるマルクス主義の危機論争』打合せ会への出席の確認。→返信E-mailであすは先約があり、9時以降になってしまうことを伝える。
日録2010/7/23(金)
掲載日:2010年7月24日
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。印税買上げ処理1件。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」に追加と修正。
*東新紙業・遠藤氏より沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の本文用紙候補GAスピリットの用紙不足の可能性ありとの連絡(高橋君あて)。その後、用紙決定次第の発注なら8月13日に搬入可能とのことに。→萩原印刷・木村さんに連絡。13日受入れは可能。全社対応で考えているので、本機校正によるゲラ出しも最速でやれるようにするとのこと。ただしデザインデータの印刷用補正が必要なので、オリジナル・プリントもあわせて必要になる。⇒戸田事務所にtel。小林さんと話。本文用紙はダイアプレミアに決定。斤量は要確認。別丁扉等もふくめて遅れを最小限にとどめたい旨を強く伝える。→高橋君から東新紙業に在庫確認をしてもらう。萩原印刷・水野君にも用紙決定を伝える。⇒その後、斤量は135kgのものに確定したとの高橋君あて連絡あり。この件、「twitter.com」でつぶやく。《ようやく、やっと、ついに沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の写真ページ用紙が決定しました! なんと「ダイアプレミア」というスーパーアート系の紙が写真の発色が良いとの戸田ツトムさんの判断で、GAスピリット、ウルトラアクアを押しのけて決定されました。》
*川田稔さんよりE-mail。ファイル添付忘れにかんして、届いたかどうかの確認。→返信E-mailで書評原稿の問題点を指摘。修正してもらえるならば掲載可能と伝える。
*仲里効さんよりtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の件で、『パイヌカジ』の関係者が26日に仲里さんと会う予定を拒否してきたとのこと。→比嘉豊光さんにtel。手続き上の不備や不足はあったが、いちおうこちらの意図は伝え、了解してもらった(はず)。最終的にシリーズから降りることを了解。⇒仲里さんに再tel。比嘉豊光氏との話の内容を伝える。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉から比嘉豊光と平良孝七の巻を削除することにし、関係者に事情説明の書状を出すことに。
*天野さんより真壁知子さんの持ち込み企画についての意見を聞き、一部の原稿を読むことに。
*みすず書房・田崎さんよりE-mail。東京国際ブックフェア2010の読者アンケートと謝恩プレゼントにかんする情報添付。
*『地図にない村』のページ変更にともなう「作品リスト」の修正チェック。
日録2010/7/22(木)
掲載日:2010年7月23日
*高良勉さんよりE-mail。「沖縄タイムス」に掲載された「安里清信論」を貼付。→読む。
*加藤尚武さんよりE-mailで折原浩『ヴェーバー学のすすめ』を大至急送ってほしいとのこと。→了解の返信E-mail。横山さんから送付。
*白水社・芝山氏よりtel。写真集の覆刻企画にかんし、『SELF AND OTHERS』の部数を聞きたいとのことで教える。
*サクラインターナショナル・秋庭氏より東京国際ブックフェア2010のブース装飾代見積書、FAXで届く。→署名のうえ、FAXで返送。
*『新宿八犬伝・完本』の第五巻「犬街の夜」の仮ゲラ、通読つづける。第二幕「犬街」68ページ、スミ。これですべて読了。→高橋君にもどす。川村毅さんに送る。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《『新宿八犬伝・完本』第五巻の新作「犬街の夜」の仮ゲラ通読を終了しました。さっそくこちらの意見を添えて川村毅さんに送って校正をしてもらいます。初演は9月25日、そろそろ舞台稽古に入るんでしょうか。なかなかダイナミックな展開になりそうです。》
*田中浩さんよりtel。26日(月)6時に如水会館1階ロビーにて会う。
*戸田事務所・濱浦さんにtel。あす昼ごろに戸田ツトムさんが戻ってくるので、そこで本文用紙を決定とのこと。
*「新文化」の芦原さん、来社。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の取材。高橋君と応対。〈ウチのイチ押し〉欄で取り上げてくれるとのこと。1時間半ほど。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《「新文化」の芦原さんの取材を受けました。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の記事を書いてくれることになり、「ウチのイチ押し」欄に掲載してくれるそうです。売れるかどうかはともかく、出版史上に残る企画にしたいという意気込みを伝えました。》
*東新紙業・遠藤氏、来社。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の試し刷りの具合を見に。
*大城弘明さんにtel。きのうの夜のレイアウト修正の問題点を伝える。見開き部分は動かせないので、前後を移動させる件でいくつか確認。見開きを1ページに縮小する案を2点もとに戻す。結局、3度telして確認。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*與儀武秀さんよりE-mailで東松照明写真集『camp OKINAWA』の解説原稿の件で金平茂紀氏に確認してもらったところ、メールが届いていなかったとのこと。セキュリティソフトの関係らしい。締切等についても伝えてくれた由。「わかりました」とのこと。→與儀さんにお礼の返信E-mail。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第38話みる。
日録2010/7/21(水)
掲載日:2010年7月22日
*東京都民銀行ビジネスダイレクトにアクセス。きのう分の出金(定期積金、長期借入金返済)を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きのうの振込み6件の確認。~みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。
*アマゾンで『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』につき「ヒョウタンツギ」という3つ星レビュー「想定読者層が不明。付録の正規表現集はよい。」が19日付けで掲載されている。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《アマゾンで拙著『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』のレビューが出ていました。「ヒョウタンツギ」という方で3つ星を頂戴しました。ただし、付録の正規表現集は労作だが、想定読者が不明」との批判もありました。これまでの[出版のためのテキスト実践技法]の読者を想定していたのですが。》
*「59期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*「未来」8月号の仲里効さんの「沖縄と文学批評4」の最終ゲラを確認。ファイルも一部修正。
*菊池理夫氏の「未来」用原稿「リベラル・コミュニタリアンとしての柳田国男──川田稔『柳田国男のえがいた日本』(未来社)を読む──」を印刷&通読。
*與儀武秀さんにtel。金平茂紀氏に東松照明写真集『camp OKINAWA』のスキャンデータを送ったが返事がないので、情報を聞く。いま東京に来ていて、きょうの夜、沖縄で会うので聞いてくれることに。
*大城弘明さんにtel。写真集『地図にない村』のスキャン~割付データの確認の件。あすまでにメールとFAXで連絡をしてくれることに。→のち、E-mailでレイアウト修正の依頼。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の第1回配本、大城弘明さんの写真集『地図にない村』のレイアウト校正が大城さんから戻りました。あすにはいよいよ本文用紙も決まるでしょうから、本紙校正に入ります。遅れていて申し訳ありませんが、もうすこしです。》
*「日経新聞」広告担当のひとと話。毎月第一日曜に書影入りでの広告。8月1日、9月5日の2回を引き受ける。
*戸田事務所の濱浦さんにtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の本文用紙の確定の催促。デザインは進めているとのこと。東松照明写真集『camp OKINAWA』も同時に進めている由。大城弘明さんからの修正案はあす渡す。写真キャプションを最後にまとめることは了承ずみ。
*「新文化」の芦原さんよりtel。あす2時に沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の取材に来社。
*高橋君から『新宿八犬伝・完本』の第五巻「犬街の夜」の仮ゲラ、受取り。140ページほど。→通読はじめる。第一幕73ページ、読了。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《川村毅さんの「新宿八犬伝」シリーズ第五巻「犬街の夜」の原稿があがりました。いま仮ゲラにして通読中です。あすには読了。同時に『新宿八犬伝・完本』として第四巻までの分をあすには入稿の予定です。A5判9ポ一段組で580ページぐらいの大著になりそうです。》
*『ネルソン・マンデラ』初校赤字戻し分を天野さんから見せてもらう。あす責了でもどし。
日録2010/7/20(火)
掲載日:2010年7月21日
*石川真生さんより写真展の案内E-mail。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。きょう分の入金を確認。ただし自動振替分はまだ。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょう付けの支払い用入金を確認。丸山ゆか里氏に『[新装版]現代政治の思想と行動』5刷の印税、取引先4件、フランス著作権事務所(『ネルソン・マンデラ』前払い版権料ほか)に振込み。~みずほe-ビジネスサイトに再アクセス。きょう付けで取引先5件に振込み。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。出納帳(振替貯金、みずほ当座預金、現金)にAworks記帳くんで記帳。買上げ処理。「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」も更新。
*オフィス遊(松谷みよ子・瀬川拓著作権管理業務)の瀬川たくみさん(娘さん)より今後の著作権管理いっさいをおこなうので、登録されている口座名等を知らせてほしいとの依頼状。→回答書に記入し、簡単な同意書をつけて返送。
*「出版ニュース」7月下旬号とどく。喜納昌吉著『沖縄の自己決定権』紹介記事掲載。
*匿名の「未来」読者より「社主」の文章が「変」だとのこと。「CTSがどれだけ日本に有益」なことも知らないのか、「なぜ沖縄が日本の領土になったか」も知らないのか、との意見。CTSとは米軍基地用の石油備蓄基地で市民の反対運動の対象のひとつ。三線もやるそうだからこれは明らかに沖縄内部の基地容認派か。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*未來社流通センターより3日以降の売上げ伝票、取次売掛金伝票、とどく。→売上げ伝票のチェック。「59期月別売上げ台帳.xls」最新版、作成&印刷。取次売掛金の振替伝票の起票&印刷。
*萩原印刷・木村さん、水野君、来社。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の試し刷り3回目を持参。GAスピリット、ウルトラアクア、ダイアプレミアの3種類の紙に青口インク、スーパーブラックで刷ったもの。→高橋君が戸田事務所にまわってくれる。
*川田稔さんよりtel。『柳田国男のえがいた日本』についてマイケル・サンデルの研究者が関心をもち、現代思想の立場から書評を書いてくれたとのこと。→のち、E-mailで原稿「リベラル・コミュニタリアンとしての柳田国男──川田稔『柳田国男のえがいた日本』(未来社)を読む──」を入手。
*紀伊國屋書店・段塚さんよりE-mailで先日の東京国際ブックフェア2010の書物復権8社の会売上げデータとどく。これによると単品では『沖縄の自己決定権』が32冊で総合トップ。全体で対前年比107. 0%の増。冊数は96. 8%。
*大橋政人さんよりtel。「未来」の連載の件でとりあえずコラムふう見開き2ページ12本分書いたとのこと。最初の2本ぐらいを送ってもらう。
日録2010/7/19(月=海の日で休み)
掲載日:2010年7月20日
*高良勉さんよりE-mail。参院選の敗北の総括。統一候補を出せない弱みへの不満。沖縄県知事選への対策など。
日録2010/7/18(日)
掲載日:2010年7月19日
*「著者・編集者のためのパソコンTIPS集」17「オフィスはもういらない:OpenOffice.org」を書く。→MovableTypeの管理画面から未來社ホームページにアップ。ついでに「トピックス」の記事も最新情報に書き替え。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*DELL Precision M60にOpenOffice.org3.2.1をダウンロード~ヴァージョンアップ・インストール。
*ビデオで「イ・サン」第48回「改革の始まり」見る。
*アマゾンの『沖縄の自己決定権』レビューが3つに増えていることを発見。「らち」さんの《先住の民の視点で発言してきた政治家は、アイヌモシリの萱野茂さんと、沖縄の喜納昌吉さんしか知らない。……いまこそ、私たちは、自分自身で、自分の暮らす地域のあり方を決めなければならない。そういう魂の声が、いくども、いくども、この本から聴こえてくる。》という意見は誠実。それにひきかえ「タンマチャート」というひとは《あれも否定、これも否定、彼自身が自己主張を振りかざす、凶悪兵器みたいな存在になっている。》と全面否定。明らかに悪質な喜納昌吉さんへのデマゴギー。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
日録2010/7/17(土)
掲載日:2010年7月18日
*テレビでエンジェルス対マリナーズ戦、途中まで観戦。
*アマゾンのベンダーセントラルで『沖縄の自己決定権』出荷数がついに100冊に。
日録2010/7/16(金)
掲載日:2010年7月17日
*仲里効さんから「未来」8月号の「〈沖縄と文学批評4〉いとしのトットロー――せめぎあう言葉と記憶」の仮ゲラ校正の前半、FAXでとどく。→仲里さんにtel入れ。後半部分は未校正で入稿することに。⇒ファイル修正して萩原印刷・水野君にE-mailで送付。印刷してFAXも。あとは高橋君にまかせる。
*萩原印刷・木村さんよりtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の試し刷り3回目は20日(火)夕方になるとの連絡。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の出金を確認。→のち、再アクセス。20日、月末用にきょう付けでみずほ銀行本郷支店貯蓄預金口座~20日付けで東京都民銀行春日町支店普通預金口座へ振込み。
*『ネルソン・マンデラ』の原価計算でる。本体価格2600円で決定。
*萩原印刷より『新宿八犬伝・完本』の組見本4種類(1段組、2段組、ト書き部分が11Qのもの、12Qのもの)出るが、いずれも悪くない。川村毅さんの希望にまかせることに。ただし、2段組なら4800円、1段組なら180ページほど増になるので5800円か。→ティーファクトリーの平井さんにtel。見本組みを送ること、1段組の場合は支払いが増えることを伝える。装幀は劇団のデザイナーを考えることも。
*天野さんに高橋美香さんの企画を基本的に了解すること。刊行条件も伝える。→のち、高橋さんの了解がとれたとのこと。
*5時半まえ、かなり遅れて渋谷の東急BUNKAMURAザ・ミュージアムへ。「ブリューゲル版画の世界」内覧会+レセプションへ。宮下志朗夫妻、森洋子さんと挨拶。帰りに図録をもらう。
*倉石信乃『スナップショット――写真の輝き』読了。★ストリート写真のかかえるプライバシー等の現代的問題点を指摘するところに納得。
日録2010/7/15(木)
掲載日:2010年7月16日
*「けーし風」67号、読む。特集座談会がとてもよい。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《沖縄から発行されている「けーし風」67号を読んでいますが、特集「国連勧告をめぐって──脱植民地主義と沖縄の自己決定権」となっています。喜納昌吉さんの『沖縄の自己決定権』とも関連します。沖縄のひとがもっと自分たちの自己決定権について自覚されるといいですね。》《「けーし風」67号の座談会を読んでいると、沖縄内部にも「自己決定権」って何? といったひとたちがたくさんいるようです。こういうひとたちこそ喜納昌吉さんの『沖縄の自己決定権』を読んでほしいですね。》《「けーし風」67号の座談会はとてもよい。グアムにも差別されたひとたちの痛みがあるのがわかり、安易に国外移設=「グアムへ持って行け」ということ自体も痛みを他者に押しつけることでしかない、という新しい矛盾が生まれることになる。結局、基地は廃棄するしかないという結論にならざるをえない。》
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金を確認。
*高橋君より『新宿八犬伝・完本』の修正仮ゲラの残り、受取り。→校正つづき。第三巻「洪水の前」スミ。第四巻「華麗なる憂国」もスミ。高橋君に戻す。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《『新宿八犬伝・完本』修正仮ゲラの校正、第一巻~第四巻は終了しました。あとは第五巻の書き下ろし原稿待ちです。10月からの「新宿八犬伝」最終巻上演にあたって9月刊行予定です。》
*劇団前進座あてに『劇団五十年 わたしの前進座史』の見積書を作成&印刷。高木康夫氏あてにメッセージを付けて送付。
*仲里効さんにtel。「未来」の原稿の進行状況を聞く。20枚ほどまで書けているとのことでできたところまで見直しのうえ送ってもらうことに。ただしInternet工事中につき、修復次第。→のち、さらにtel入れののち、E-mailでとどく。⇒ただちにファイル修正~通読して仮ゲラ印刷6ページ分。この部分をFAX。残りはE-mailで送ってもらう。→夜、追加分がまだこないので催促のE-mail。⇒のち、E-mailとどく。追加分をファイル処理+通読~仮ゲラ印刷3枚。夜中に仲里さん宅にFAX。
*第一美創・菊地社長、来社。夏のご挨拶。しばらく業界の話。
*萩原印刷より小林康夫さんの「未来」8月号のゲラ出校。→小林さんにtel入れするが、留守電。場合によってはそのまま校了か。
*『ネルソン・マンデラ』初校、出校。282ページ。天野さんからざっと見せてもらう。気がついた点を注意。
*高橋君から「未来」9月号のリレー連載「EU――思想・歴史・現状」の上原史子論文「気候安全保障に取り組むEU――EU共通安保防衛政策の新たな展開」の仮ゲラ、受取り。
*6時すぎ、岩波セミナールームへ。21世紀の出版を創る会例会に出席。→7時半から近くの「ESPERIA」ダイニングカフェにて暑気払いの会。いろいろなひとと挨拶、話。何人かに喜納昌吉さんのことで話題にされる。9時半ごろ、中締めで解散。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《きょうは21世紀の出版を創る会例会の暑気払い。何人かのひとに喜納昌吉さんの落選が予想外との話を聞きました。やはり前回の沖縄票69000票が半減したのが大きかった。民主党がいまのままなら早く手を切って県知事選に名乗りを上げてもらいたいものです。》
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第37話みる。
日録2010/7/14(水)
掲載日:2010年7月15日
*小林康夫さんよりFAXで「未来」8月号の「転換のディヴェルティメント8」の校正とどく。→tel入れ、確認。ファイル修正~印刷。天野さんに渡し、萩原印刷に入稿してもらう。
*萩原印刷・水野君より『劇団五十年 わたしの前進座史』の見積書とどく。天野さんに用紙と装幀料をくわえた見積書の作成を指示。→天野さんより原価計算書、受取り。⇒前進座にtel。担当の高木康夫さんと話。見積書を送ってほしい旨、頼まれる。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《萩原印刷より『劇団五十年 わたしの前進座史』の見積書が届きました。さっそく原価計算書をつくってみました。予定よりすこしかかりますが、なんとか5000円で重版できそうです。前進座に電話をしましたが、留守電に事情を入れておきました。》
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。取次入金ほか。
*紀伊國屋書店・橋本氏より東京国際ブックフェア2010の売上げ集計速報とどく。かなり誤差あり。
*高橋君より『新宿八犬伝・完本』の修正仮ゲラ、受取り。→校正はじめる。第一巻「犬の誕生」スミ。第二巻「ベルリンの秋」もスミ。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《『新宿八犬伝・完本』の赤字修正した仮ゲラが出ました。さっそく校正中です。A5判1段組にするか2段組にするかでページ数と価格がちがってきそうです。見本組を組んで最終的に川村毅さんの判断になりそうです。》
*15日の入金表を印刷。→「取次入金一覧.ods」最新版、作成&印刷。
*有限会社チャンプルーズの下地氏にtel。『沖縄の自己決定権』の販売分の在庫確認~精算を依頼。
*喜納昌吉事務所の岡田氏にtel。いまは事務所の片づけ中。このあと沖縄に帰って選挙の会計報告等があるとのこと。今後も協力する旨を伝える。
*戸田事務所より『地図にない村』の簡易校正とどく。ざっとチェック。作品ごとにキャプションが付いている。半分ぐらいに裁ち落としが使われている。大城弘明さん希望の表紙用写真は巻頭に置かれている、などの問題あり。とりあえず仲里効さん、大城さん用のコピーを送ることに。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《戸田事務所から沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉第一回配本の大城弘明写真集『地図にない村』の簡易校正が届き、さっそく校正。いろいろ細かいところで確認の必要があり、仲里効さん、大城弘明さん、戸田事務所に電話。仲里さん、大城さんにはコピーを送りました。》
*仲里効さんにtel。上記の問題につき、いろいろ確認。キャプションはできれば巻末にまとめたい。裁ち落とし、表紙用写真の件は大城さんが了解ならばデザイナーの案でいいのではないか。ただし巻頭には「道」の写真が望ましい、など。「未来」9月号の原稿も8月号の原稿につづけて書いてしまうことに。
*大城弘明さんにtel。上記の問題につき、表紙用写真は別案とし、本文の同系の写真と差し替えていい、裁ち落としも原則OKとのこと。巻頭に「道」の写真を希望。キャプションは付けない方向を希望。
*戸田事務所にtel。濱浦さん留守につき、小林さんに伝言。装幀に写真を入れるならば、当初予定のものを希望。キャプションは原則的に作品リストとしてまとめる、など。別丁トビラの件は未決定とのこと。
日録2010/7/13(火)
掲載日:2010年7月14日
*不調につき、午前中は会社を休む。午後から出社。
*大城弘明さんからE-mail。写真展終了。購入者名簿、献本者名簿等制作中。内容見本があと200枚ほしいとのこと。→高橋君から送ってもらう。
*小林康夫さんの「未来」の原稿の樋口一葉『にごりえ』原文との引合せ(途中まで)。→のち、E-mailで追加分と修正の原稿とどく。ファイル修正と読み直し。原文とのつきあわせもスミ。UTCP事務室にFAX。
*仲里効さんにtel。「未来」の原稿の15日入稿を確認。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の取次入金予定(「59期取次入金票.xls」)とどく。
*テレビで巨人対阪神戦、途中から観戦。延長12回に長野の決勝HRで巨人が7対6で勝つ。
日録2010/7/12(月)
掲載日:2010年7月13日
*東松照明氏より『camp OKINAWA』の「まえがき」の原稿校正、FAXで1枚もどる(9日)。→東松氏にtel。お礼と確認。訂正はこのページだけとのこと。高橋君に伝える。
*手形・小切手渡し、各社。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」の原稿とどく。~のち、telもあり。きょうじゅうに残りを送るので、こちらも家に帰ってから処理する予定に。→のち、テキスト処理+通読。半ページ分不足。
*みすず書房・持谷さんよりE-mail。東京国際ブックフェア2010の新企画説明会の出席者へのお礼と販売結果の処理についての指示など。勁草書房・吉武さんからはE-mailで来場者リストとどく。
*大城弘明さんに返信E-mailで写真展終了の報告への返事。予約者名簿と献本者リストの件、送料の件、振込先の件など。→返信E-mailでお礼と連絡。
*喜納昌吉事務所の岡田さんにtel。参議院選の落選の残念会。場合によっては衆議院解散があるので立候補もありうること、沖縄県知事選への立候補も考えられる由。→この件、「twitter.com」でつぶやく。フォロワーはついに200人に。《あまりのガックリと忙しさのため発信できませんでした。喜納昌吉事務所の岡田さんと話しましたが、喜納さんは元気だそうで、新たな闘いに意欲を燃やしているとのこと頼もしいかぎりです。予想される衆議院解散~選挙、沖縄県知事選などいろいろありますからね。》
*e-Taxソフトで6月分の源泉徴収税の申告書(給与分、印税・原稿料分)を作成~申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「送信」ボタンで送信処理。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「インターネットバンキング」ボタンでみずほe-ビジネスサイトにアクセスし、きょう付けで納付を完了。→のち、みずほe-ビジネスサイトにアクセスして出金を確認。
*仲里効さんよりE-mail。「未来」原稿はこれからとのこと。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉について「このシリーズ企画への高い期待が寄せられ」「友人の小説家の崎山多美さんや新聞社、放送関係に携わる知人、写真関係者からも、未來社はよくもこれだけの企画を、という評価」がある由。→高橋君にも転送。
*戸田事務所の濱浦さんから高橋君経由で再度の試し刷りの依頼あり。今回の刷りには不満とのこと。E-mailを転送してもらう。→高橋君から萩原印刷、東新紙業に連絡をしておくので、あとは萩原印刷・木村さんと相談。→木村さんにtel。いちおうあらためて試し刷りをしてくれることに。
*福吉勝男氏にE-mailで『現代の公共哲学とヘーゲル』の刊行お礼など。知念ウシさんのことも伝える。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。次期(22年度)データ作成し、10月-11月分の振替伝票の起票&印刷も。
*日販の橋さんより退任・退職の挨拶ハガキ。
*TRCよりE-mailで7月4日~10日分の売上げデータとどく。『沖縄の自己決定権』が10冊納品。
*新沖縄フォーラム刊行会議より「けーし風」67号(広告掲載号)6冊とどく。7月31日に神保町区民館2階洋室Aにて読者の集いの案内。
*「59期月別売上げ台帳.xls」6月、7月最新版、作成&印刷。
*不調につき、早寝。
日録2010/7/11(日)
掲載日:2010年7月12日
*おとといからの情報を「twitter.com」で連続的につぶやく。《おはようございます。きのうは疲れて早く寝てしまいました。5時に起きて朝風呂。東京国際ブックフェア2日目と3日目の午後から参加。いろんなひとに会いました。思い出したことを書きとめておきます。おとといは入場時に筑摩書房の岩川さんにひさしぶりに会い、マラルメ全集完成の話を聞きました。》《(つづき)そのあと、千代田図書館の河合さんに挨拶されました。あとで丸善名古屋店の西崎さんという女性から「人文会ニュース」の千代田図書館講義録がおもしろかったと言ってくれました。本ができるまでの話、それまでのつきあいのしかたなど、書店員は編集の前段階の話に興味があるようです。》《(つづき)鳥取今井書店の永井伸和さんが来られました。本の学校の宣伝をかねて。永井さんとはいろいろなところ、たとえば日本文藝家協会の懇親会などでバッタリ会うことがありましたね。陣内秀信さんとも初めて話しました。ブラタモリの話などしました。小社の仕事に関わってもらったことがあります。》《(つづき)西山雄二さんが来られました。なんと新企画説明会にも参加、挨拶されました。勁草書房から『哲学の権利』というDVD付き本を刊行するので、宣伝でした。とにかく精力的です。『沖縄の自己決定権』ほかを買ってくれました。》《(つづき)新企画説明会ではトリのかたちでみずから沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の説明をしました。みなさん、聞いてくれてありがとう。知り合いが多いのでやりにくのですが、終わってからの評判はまずまずでした。思い入れの強さが伝わったとのことでした。》《(つづき)新企画説明会のあと、二次会から四次会まで。最後は新宿の「風花」でみすず書房の守田さんと呑みました。そこに読書人の明石さん、読売新聞の鵜飼さんも来て、丸山眞男論議でおおいに盛り上がりました。守田さんは疲れて不調になり、ダウン。しばらく待って帰ってきました。4時、帰宅です。》《(つづき)3日目のきのうは前日の日録、メール、などの処理で東京国際ブックフェア会場に着いたのは昼過ぎ。萩原印刷の木村さんはじめ数名が来てくれて、沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の2回目の試し刷りをわざわざ持参してくれました。戸田ツトムさんには前日届いているとのことです。》《(つづき)出版ニュースの清田さんも来てくれました。前日の新企画説明会の資料がほしいとのことで渡しました。共同通信のコラムに書いてくれるそうです。出版の新しい流れにおける〈編集力〉が必要で最近のわたしの論には共鳴されているとのことでした。》《きょうはいよいよ参院選。喜納昌吉さんと沖縄の運命が決まる日です。喜納さんはたぶん当選するでしょうが、沖縄の代表として現民主党政権とは一線を画す行動に出るでしょう。喜納さんの思想が広く知られるためには『沖縄の自己決定権』がもっと読まれる必要があります。》
*7時すぎ、千歳が丘高校へ参議院選挙の投票に行く。比例区はキナ昌吉に入れる。
*大城弘明さんよりE-mail。写真展4日目、5日目の入場者はそれぞれ260人、300人。『地図にない村』予約者はそれぞれ13人、9人。予約のみは各1人。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《大城弘明写真展(沖縄県立美術館)はきょうが最終日。大評判のようです。個展を見に言って『地図にない村』の予約をしましょう。送料込みで3600円。普通に買うより安くて刊行しだい自宅に届けられます。》⇒夜、さらにE-mailあり。6時すぎに撤収したとのことで最終日は350人、6日間で2000人の来場者。予約は10人。6日間で70人ほど。内容見本もなくなってしまった由。購入者リストと献本者リストを作成する予定。直接分もふくめて全部で200冊ぐらいになる由。
*11時半ごろ、東京ビッグサイトへ。東京国際ブックフェア2010会場の書物復権8社の会ブースへ。高橋君、水谷君も来ている。いろいろなひとに挨拶。後半からかなり来客も増え、売上げも昨年を上回る。6時から撤収をはじめる。撤収後、新しい駐車場がわかりにくくかなり手間取る。
*帰宅後、東京国際ブックフェア2010の売上げ結果の計算。「TIBF売上げ結果.ods」を作成。
*テレビで参議院選挙の開票結果を見る。民主党は大敗。自民党が改選第一党に。喜納昌吉さんは未定で苦戦。→結局、無念の落選。
*ビデオで「イ・サン」第47回「初めての試練」見る。
日録2010/7/10(土)
掲載日:2010年7月11日
*きのうの東京国際ブックフェア関連の情報を「twitter.com」でつぶやく。フォロワーはいつのまにか194人に。《きのうは東京国際ブックフェア2010に一日中参加していました。書物復権8社の会で新企画説明会で沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉について説明。そのあと、懇親会。さらに四次会まで流れて帰宅は朝の4時まえでした。これからまた東京国際ブックフェアに出かけます。詳細は帰宅後。》
*12時半すぎ、東京ビッグサイトへ。東京国際ブックフェア2010会場の書物復権8社の会ブースへ。天野さんが来ている。萩原印刷・木村さんほか数名、来る。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の2回目の試し刷りを持参。たしかにOKウルトラアクアサテンのものが良さそう。出版ニュース・清田さんも来る。共同通信の月1回コラムで書物復権8社の会の新企画説明会について書くとのことで資料を渡す。〈本の力〉をめぐっていろいろ話。西谷の論に共鳴してくれる。編集力の必要。高額本もかなり売れる。みすず書房・守田さんも元気に姿を見せる。きのうのお礼。6時すぎまで。
*アマゾンのベンダーセントラルで『沖縄の自己決定権』出荷数が93冊に。ジュンク堂全体で67冊に。
日録2010/7/9(金)
掲載日:2010年7月10日
*新宿~市ヶ谷~新木場~国際展示場前経由で10時50分、東京ビッグサイトへ。東京国際ブックフェア2010に参加。
*途中で天野さんよりtel。『ネルソン・マンデラ』の使用写真の件につき、きのうアマナイメージズとの交渉結果を伝える。ダウンロード、連絡等はまかせる。
*書物復権8社の会ブースへ。水谷君、高橋君がすでに来ている。筑摩書房・岩川さん、千代田図書館・河合さん、JRC・後藤さん、永井伸和さん、陣内秀信氏(初)、西山雄二さん、丸善名古屋店・西崎さん、書物復権8社の会メンバーほか多数と挨拶、話。
*萩原印刷・木村さんよりtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の試し刷りを3時ごろ、水野君が戸田事務所に届ける予定とのこと。あす東京国際ブックフェア会場に1枚を持参してくれる由。
*3時から新企画説明会。5時40分ごろから8番目の社として20分ほど、沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の説明。途中で戸田事務所にtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の試し刷りはまだ届いていないとのこと。届く予定を伝える。→終了後、懇親会。60人ほど。ここでも岩波ブックセンター信山社・柴田さん、東京堂・佐野さん、岩波書店・馬場氏(初)、三重大生協専務理事・岡本氏(初)、リブロ池袋店長・菊池氏(初)、読書人・明石氏(初)、ほかいろいろなひとと挨拶。8時、中締め。⇒近くでみすず書房・持谷さん、守田さん、嶋田さん、東京大学出版会・竹中さん、紀伊國屋書店・黒田さんと三次会。10時半ごろまで。→さらに守田さん、嶋田さんとタクシーで新宿へ。“風花”でつづき。明石さん、続いて読売新聞・鵜飼さんも合流。寝てしまった守田さんを残し、タクシーで4時まえ、帰宅。
*上村忠男さんよりE-mail。7月26日(月)7時半ごろから池袋西口の酒蔵「鞍」で中村勝巳氏も交えて食事しながら「イタリアにおけるマルクス主義の危機論争」の翻訳について打合せをする予定で参加のお誘い。
日録2010/7/8(木)
掲載日:2010年7月9日
*12日の支払いの準備。領収書、小切手、約束手形を作成。
*神戸会計事務所より4月、5月のバランスシートとどく。
*今月6日分から「twitter.com」でつぶやいた内容は、その主要部分か全部をこの「日録」に転記することにする。《民主党本部が、沖縄県連代表の喜納昌吉さんを社民党候補を推薦するなら除名するという脅しをかけていたことが判明しました。鳩山、小沢を切った民主党は菅さんだけでは喜納さんも付き合いきれないかも。いよいよ『沖縄の自己決定権』を発動するときがきたのかも。》
*『ネルソン・マンデラ』入稿用仮ゲラの赤字修正の校正。すべてスミ。
*アマナイメージズの担当者にtel。『ネルソン・マンデラ』の必要写真6点(うち2点は類似画像)の取引成立。のち、天野さんあてに送ったE-mailを転送してもらう。いちおう使えそう。
*「59期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*5時50分、渋谷へ。ハチ公前での喜納昌吉選挙演説+ライブへ。岡田さん、伊高氏ほかと挨拶。6時半から応援アーティストによる前座をしばらく聞いたあと、斉藤まさし(?)さんの応援演説を聞き、7時20分から喜納昌吉さんの演説とライブを聞く。8時まで。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《今晩の渋谷ハチ公前は時ならぬ喜納昌吉さんのライブ付き選挙演説で熱い夜になりました。その前に蓮舫さんが仕分けで宣伝していましたね。それにしても民主党幹部の応援演説はありませんでした。当選してほしくないみたいですね。》《そういえば、渋谷ハチ公前で喜納昌吉事務所の伊高さんから、状況がずいぶん変わったからまた本を出さなければいけないね、と言われました。喜納さんも『沖縄の自己決定権』以後の状況への対応を用意しておくよ、と言われています。早くも続篇刊行が必要になりそうです。》《さきほど喜納昌吉事務所の岡田さんから聞いた話では、民主党本部が喜納昌吉さんを除名すると脅したというのは、もし喜納さんが沖縄の社民党候補の応援マイクを握るならば「大変なことになるよ」という言い方だったそうです。いちおう訂正しておきます。同じことですが。》
*大城弘明さんからE-mailで大城弘明写真展3日目の様子。「沖縄タイムス」に仲里効さんの批評が掲載されたとのことで、きょうも250人と盛況。予約も15人+予約のみ5人。→お礼と現状報告の返信E-mail。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《大城弘明さんから連日、沖縄県立博物館での個展の状況報告を受けていますが、大変な盛況ぶり。写真集『地図にない村』の予約がどんどん増えています。税込み3990円のところ送料込みで3600円で刊行次第自宅へ郵送します。個展へ出向いて予約してください。》
*きょうの日録を未來社ホームページにアップ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《あすは東京国際ブックフェア2日目に出かけます。新企画説明会で沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉について発表します。きのうの日録をアップしておきました。朝からコンピューターにさわれないので、早めのアップです。》
日録2010/7/7(水)
掲載日:2010年7月8日
*仲里効さんよりE-mail。大城弘明個展オープニングのギャラリートークでの対談、「沖縄タイムス」で紹介記事を書くこと、など。→仲里さんにtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の進行状況を伝える。「未来」の原稿のタイトルの問合せ。あとでメールで知らせてもらうことに。⇒のち、E-mailでタイトル「いとしのトットロー――せめぎあう言葉と記憶」を知らせてくれる。
*高橋君よりE-mailで戸田事務所からのメールで沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の本文用紙がOKウルトラアクアサテン(4/6 135kg)に決定、文字ページ用がOKアドニスラフ80(4/6 73kg)に変更との連絡。萩原印刷と東新紙業に連絡してほしいとのこと。→萩原印刷・水野君にtel。試し刷りの件も伝える。~東新紙業・遠藤さんにもtel。指定の135kgは表示の問題で薄すぎるのではないかとのこと。代替紙としてスーパーマットアートという紙が安くて質もいいとのこと。在庫も安定している由。戸田事務所に提案することに。→戸田事務所にtel。小林さんと話。OKウルトラアクアサテンの135kgはいちおう戸田ツトムさんが見本帳で厚さを確認はしたとのこと。スーパーマットアートについても試し刷りをしてほしいということに。⇒東新紙業・遠藤氏に再tel。とりあえず2種類の紙を試し刷り用に萩原印刷に入れてくれることに。→のち、萩原印刷・木村さんよりtel。試し刷りは9日午前中にできる予定。できれば戸田事務所でミニ会合をもてないかとの相談。⇒濱浦さんにtel。結局、9日の夜に戸田さんが見て決めるので、持ってきてくれるだけでよいことに。→のち、遠藤氏、来社。用紙代の見積りを聞く。ふつうよりかなり用紙代のウェイトが高くなりそう。水野君も来社。4種類の束見本を持参。新しい試し刷り用の用紙を遠藤氏から渡して持ち帰ってもらう。
*小林康夫さんにtel。「未来」8月号の原稿の催促。土曜ぐらいにかかりそうとのこと。
*高野一明さん、来社。書類に捺印するため。
*横山さんより6月末分の支払い表下案、受取り。→「59期月別支払い表.xls」作成&印刷。AWorks記帳くんで10日分、20日分、月末分の支払い関連の振替伝票の起票。
*アマゾンのベンダーセントラルで『沖縄の自己決定権』出荷数が92冊に。ジュンク堂全体で66冊に。
*「未来」8月号の後多田敦さんの「沖縄からの報告6 骨が伝える六十五年目の沖縄戦」の初校、出校。~通読。→後多田さんにtel&FAX。⇒のち、E-mailで校正、スミ。
*みずほ銀行本郷支店当座預金の「当座勘定照合表」とどく。AWorks記帳くんで出納帳を印刷して照合、スミ。
*「twitter.com」でつぶやく。《きのうの日録をアップしました。沖縄関連に首を突っ込んでからというもの、以前の鈴木書店が倒産した前後の数字に近く挽回してきました。これをブログというひとがいますが、それは間違い。「日録」でしかありません。》
*天野さんより『ネルソン・マンデラ』の使用写真の件でいろいろ相談。フランス著作権事務所からのtelで取り扱える写真が3枚しかないこと、手数料などを考えるとかなりの金額になりそうということがわかる。とりあえずアマナイメージズと時事通信で交渉してみることに。→アマナイメージズからの見積りをとるが高すぎるので天野さんから再連絡。少しは安くなったが、まだ開きがありすぎるので、あす直接交渉することに。
*大城弘明さんよりE-mail。写真展2日目の様子。初日にNHKがニュースで2度取り上げ、「沖縄タイムス」が紹介したこともあって来場者は250人、予約は13人とのこと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《大城弘明さんから連絡があり、個展「地図にない村」は大成功のようです。NHKが初日に2度の紹介のほか、「沖縄タイムス」の記事が大きかったらしく、写真集の予約も順調です。》
日録2010/7/6(火)
掲載日:2010年7月7日
*きのう書いた「[未来の窓161]沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の意図するもの」の読み直し。若干の加筆。→データを修正して萩原印刷・水野君に渡す。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《「未来」8月号の[未来の窓161]に「沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の意図するもの」という原稿を書きました。今度の東京国際ブックフェアでの書物復権8社の会合同「新企画説明会」で発表する企画のための参考資料です。近く小社HPにもアップします。》→のち、初校出校。2箇所の修正。ファイルも修正。「mado2010.html」と「index.html」に増補し、「AjaXplorer」でファイルのアップロード。動作確認。
*東松照明氏よりFAXで『camp OKINAWA』(改題)の序文と思われるもの、とどく。→読む。東松氏にtel入れ。「朝日新聞」に書いたものに手をくわえたもので「はしがき」用とのこと。タイトルも『camp沖縄』を『camp OKINAWA』に変更したいとのこと。プリント原稿のスキャンしたものを送ってほしいとのこと。預かり状を送ることに。⇒高橋君が入力してくれた「はしがき」も校正。東松氏あての手紙(預り証を兼ねたもの)を書き、高橋君から送ってもらう。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《思いがけなく東松照明氏からFAXで沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉第2回配本の『camp OKINAWA』の「まえがき」原稿が入稿しました。さっそく入力、プリントのスキャン原稿出力などとあわせてお送りしました。すごいエネルギーです。》
*前進座よりtelあったとのこと。『劇団50年』の件。→担当の高木さんにtel。80周年にあわせて重版は可能かの問合せ。造本と装幀を変えて復刊のかたちにすれば考えられると返事。定価は3000円を4500円~5000円に値上げせざるをえないことも。とりあえず見積りをしてみることに。別に新しい本も考えにあるとのこと。⇒萩原印刷に見積りをしてもらう。→重版データによると初版3000部、翌年に1000部ずつ2度重版していることがわかる。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《前進座から『劇団50年』復刊の打診がありました。ことしで80周年になるそうです。少部数復刊なら可能とお返事をして喜ばれました。さっそく見積りを出しました。地道な活動をしている劇団です。応援します。》
*紀伊國屋書店出版部よりE-mail。紀伊國屋書店POSデータの6月分の売上げデータとどく。『沖縄の自己決定権』がトップ。→紀伊國屋出版部に受取りの返信E-mail。
*石川真生さんよりE-mail。東京での写真展の案内。
*知念ウシさんよりE-mail。福吉勝男氏が友人の父ではないかとの問合せ。うれしくなった由。大阪で市民団体主催の討論会に出るとのこと。自分と西谷の「未来」7月号のコピーも配って、『沖縄の自己決定権』も宣伝してくれる由。→社員に転送。知念さんには返信E-mail。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《知念ウシさんからメールがきました。最近、小社から刊行した福吉勝男氏が友人の父上だということが判明。感慨しきり。それから大阪で市民団体「沖縄に基地を押しつけない市民の会」の討論会に出席されるようです。沖縄での「知的恫喝」にめげず、頑張るそうです。応援したいひとです。》
*神戸会計事務所よりE-mail。4-5月分の修正データとどく。→AWorks記帳くんで2月~5月分を月次確定のうえ、[受信]処理。これで5月分まで確定。
*金平茂紀氏にあらためて『camp OKINAWA』への解説原稿の依頼状を兼ねた手紙を書く。スキャンデータ出力とともに高橋君からニューヨークの金平氏に送ってもらう。
*高良勉さんより今日からの大城弘明写真展の案内E-mail。
*喜納昌吉事務所の岡田さんよりtel。きょうから首都圏に入って選挙演説の予定。きょうは千葉方面、あすは埼玉方面、8日は2時から新宿西口、6時から渋谷ハチ公前との情報。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*編集会議(3時~4時すぎ)。
*勁草書房・吉武さんよりE-mail。TIBF懇親会会員社参加者リストとどく。
*『ネルソン・マンデラ』の塩谷敬さんの修正にかんする疑問部分の確認。天野さんと。
*大城弘明さんよりE-mail。きょうの個展での入場者数は200人。予約についても。
日録2010/7/5(月)
掲載日:2010年7月6日
*アマゾンのベンダーセントラルで『沖縄の自己決定権』出荷数が88冊に。
*文化産業信用組合より第58期事業報告書と配当金支払い通知。
*紀伊國屋書店OCLCセンター・野崎さんよりtel。28日に紀伊國屋NetLibrary出版社の会の予定を入れたいとのこと。→のち、E-mail。28日4時から紀伊國屋書店本社1Fセミナールームにて。
*仲里郁子さんより沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉のトビラ用資材として沖縄関連のチラシ類とどく。ざっと見る。→郁子さんにtel。お礼。
*大城弘明さんにtel。きのうの問合せE-mailへの返事。あすからの個展で『地図にない村』の注文をもらう場合には、送料400円込みで3600円にしたらどうかと提案。
*神戸会計事務所よりFAXで先日送った4-5月分経理データの不一致の確認。→リンクシェア・アフィリエイトの二重計上、「59期買掛金・未払金一覧.ods」の修正を忘れて4月分がそのまま残ってしまったのが原因とわかる。⇒神戸会計事務所にtel、連絡。修正データをE-mailで送ってもらうよう伝える。
*後多田敦さんよりE-mailで訂正案はすべてOKとのこと。→ファイル修正~印刷。1箇所、削除させてもらう。この件、留守電で伝える。⇒天野さんに渡す。→後多田さんよりE-mailで削除OKの確認。
*未來社流通センターよりE-mailで6月末の「在庫一覧表.csv」と「売上実績表.csv」の修正版、とどく。→これらから「在庫一覧表100630.xls」と「201006売上実績表(商品条件別).xls」を作成。
*渡辺武信さんから転居通知ハガキ。
*一読者より『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』のテキストデータ引換券付きでテキストと関連データの送付依頼。→「総集篇送付用データ.lzh」を添付してE-mailで送付。
*[未来の窓161]書きはじめる。→夜、家で残りを書き上げる。タイトルはとりあえず「沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の意図するもの」とする。
*5時から沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の打合せ会。戸田事務所の濱浦さん、小林さん、萩原印刷の木村さん、水野君、佐久間さん以下7名、加藤製本・菊池専務、東新紙業・遠藤さん、集まる。本文用紙各種、刷り見本(UVニス有り、なし)の持参したものを確認。別丁トビラ用チラシの見本をいろいろ検討。印刷上、製本上の問題点などの確認と打合せ。東松照明氏のプリント原稿とともに戸田事務所に一式持ち帰ってもらう。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*勁草書房・吉武さんよりE-mail。「TIBF新企画説明会招待者(最終).xls」など届く。
*TRCよりE-mailで6月分の売上げデータとどく。→「TRC201006実績.xls」として取り込む。『沖縄の自己決定権』がトップ。
*高良勉さんよりE-mailでブラジルから帰国したこと、参議院選のことで喜納昌吉さんを応援。
日録2010/7/4(日)
掲載日:2010年7月5日
*テレビで巨人対阪神戦、観戦。10対2で巨人の圧勝。
*大城弘明さんよりE-mail。3日に沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の内容見本を受け取ったとのこと。個展での『地図にない村』注文受付の件。
日録2010/7/3(土)
掲載日:2010年7月4日
*アマゾンのベンダーセントラルで『沖縄の自己決定権』出荷数が86冊に。ジュンク堂全体で65冊に。
*テレビで巨人対阪神戦、観戦。巨人の惨敗。
*DELL Precision M60でThunderbird 3.1をヴァージョンアップ・インストール。
*テレビでサッカーワールドカップ準々決勝、ドイツ対アルゼンチン戦、観戦。4対0でドイツが圧勝。
日録2010/7/2(金)
掲載日:2010年7月3日
*4月分、5月分の経理データ処理。印税買上げ分の処理(「印税・買上げ一覧.xls」「印税総元帳.xls」)。「59期期日別受取手形一覧.xls」「59期期日別支払手形一覧.xls」5月分、6月分、「月末残高表.xls」4-5月版、「59期買掛金・未払金一覧.ods」4月末版、5月末版、作成&印刷。これで4月分、5月分すべて終了。→4月分、5月分データを[送信]処理。神戸会計事務所にE-mailで送付。書類は横山さんが送付。
*福吉勝男さんより『現代の公共哲学とヘーゲル』が届いたとのことでお礼と感想。
*EICネットワークの嶋田さんよりE-mail。15日(木)6時から21Cの会例会~暑気払いの会の再連絡。→出席の返信E-mail。
*後多田敦さんよりE-mailで「未来」の原稿とどく。印刷&通読。→のち、FAX。留守電で5日までに戻してくれればいいと伝える。
*萩原印刷より東松照明写真集『camp沖縄』のスキャン終了、データ印刷4セットとどく。高橋君がチェック、スミ。とりあえず戸田事務所と倉石信乃さんに送ってもらう。
*「新文化」の諸山さんより7月1日号とどく。持谷寿夫さんとの対談「今こそ『本の力』『出版社の本分』を考えよう」掲載。
*岩波書店の小島さんよりハガキで「[未来の窓160]沖縄問題をめぐる知的恫喝を警戒しよう」への感想。
*仲里効さんにtel。「未来」8月号の原稿9ページ分を入れてもらうよう確認と依頼。
*萩原印刷・木村さんよりtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の試し刷りは5日(月)夕方にはOK。束見本は8日ぐらいなのでできれば5日に見てもらう会を設けてほしいとのこと。→戸田事務所・濱浦さんにtel。5日5時に来社OKに。⇒木村さんにtel。萩原印刷ほかもその時間に来てもらうことに。
*4時ごろ、未來社流通センターへ。東京国際ブックフェア2010用の本と資料を届ける。先月29日以降の売上げ伝票のチェック。6月末の取次売掛金、入金分の振替伝票を受取り。『沖縄の自己決定権』の在庫確認。
*テレビでサッカーワールドカップ準々決勝、オランダ対ブラジル戦を途中から観戦。オランダが逆転勝ち。
日録2010/7/1(木)
掲載日:2010年7月2日
*仲里効夫人にtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の別丁トビラ用の沖縄チラシの見本となりそうなものを適当にみつくろって送ってほしいと依頼。できれば5日の午前中ぐらいまでに届けばありがたいとも伝える。
*天野さんと『ネルソン・マンデラ』の使用写真の選定。とりあえず口絵と装幀用に6枚を選定。→フランス著作権事務所にtel。カンタンさん不在につき、説明。希望の写真を天野さんからFAXすることに。
*萩原印刷の水野君、佐藤氏、東新紙業の遠藤氏、塩見さん、来社。高橋君もまじえて沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の本文用紙について検討。GAスピリットのほかに3種類の用紙案も。これらの紙で試し刷り、束見本の作成もして、戸田事務所での打合せに臨むことに。さっそくあす早めに紙の手配をしてもらう。1時間ほど。→戸田事務所・濱浦さんにtel。萩原印刷、東新紙業と沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の試し刷り、束見本製作の打合せ内容を伝える。試し刷りの時間によるが、月曜か火曜に打合せ会をもつ予定を確認。戸田さんは出席しないが、本文用紙はすぐ確定できるとのこと。⇒萩原印刷・木村さんからtel。本文用紙の件で原案の代替物として最善のものをあきらめずに追求するとのこと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*九州事業連合の7名、来社。水谷君とともに応対。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉と『沖縄の自己決定権』について説明。
*勁草書房・吉武氏にE-mailで東京国際ブックフェア2010の新企画説明会での発表者、規格名、内容について連絡。
*金平茂紀氏にE-mail。東松照明氏の写真集『camp沖縄』への解説原稿を依頼。8月10日締切、原稿枚数20枚。
*「59期月別売上げ台帳.xls」6月最新版、7月予定版、作成&印刷。
*出納帳(振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。6月25日の取次売掛金、ほか。
*「59期みすほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第35話みる。