HOME >> 西谷社長日録 >> 日録2010年9月

西谷社長日録

日録2010年9月

バックナンバー:

日録2010/9/30(木)

掲載日:2010年9月30日

*東松照明写真集『camp OKINAWA』(沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉第9巻)見本できる。→東松照明氏にtel入れ。見本ができたことを伝える。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《東松照明写真集『camp OKINAWA』(沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉第9巻)ができました! 東松先生にもさっそくご報告し、見本をまず急ぎ送らせていただきます。写真の出来映えもよく、大満足です。乞うご期待! 書店には10月6日頃から並びます。》→萩原印刷・木村さんよりtel。『camp OKINAWA』の見本は印刷の汚れをとるので最初は20冊、午後に50冊。残りはあす納品とのこと。
*TBSにtel。金平茂紀氏への東松照明写真集『camp OKINAWA』の寄贈の件。未出社のため、とりあえず送ることにしたが、おりかえし電話をしてくれるとのこと。
*倉石信乃さんにtel。『camp OKINAWA』ができたことを連絡。近況いろいろ。~仲里効さんにもtel(留守電)で見本を送る旨の連絡。
*天野太郎氏にtel。きのう送ってもらった石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』の解説原稿の件。とてもいい内容だと思うことを伝え、一部の表記の修正はこちらの流儀でまかせてもらうこと、石川さんの希望も入れて表現をすこしでもわかりやすくなるような提案をさせてもらうことに。5時半をメドにFAXすることに。→石川真生さんにtel。天野さんの解説はとてもいいと思うので、すこしわかりやすくなるような提案をしてこのまま進めさせてもらうことに。⇒『FENCES, OKINAWA』解説原稿「石川真生『FENCES, OKINAWA』に寄せて」の表記の統一、誤植の修正。印刷して再読、問題点を書き込む。~高橋君も読む。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金、などを確認。~さらに再アクセス。9月分個人住民税一括納付の手続き。
*きょう付けで厚生年金9月分支払い用の小切手を作成。郵便振替払出請求書も作成。→横山さんに小口支払いをかねてゆうちょ銀行小石川支店にまわってもらう。
*戸田事務所・濱浦さんよりE-mail。『地図にない村』『camp OKINAWA』「未来」6か月分などの請求予定。→のち、telあり。仕事の段取り上どうしても解説や作品リストはレイアウト校正より先に準備することはむずかしいことを理解してもらう。印刷所とのやりとりにかんしても最高の質のものを最初から出せるようにすることに。→のち、8時すぎ、骨董通りの戸田事務所へ『camp OKINAWA』見本を届ける。
*柿崎京一氏より手紙。『【第二版】有賀喜左衞門著作集』別巻Iの件では引き継ぐ予定。10月前半の予定など知らせてくれる。
*沖縄県立博物館・美術館の文化の杜ミュージアム・ショップにtel。店長の池宮城さんが定休とのことで、あらためてあす電話することに。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の販売の件は伝わっている。
*「預貸一覧.xls」最新版、作成&印刷。
*EICネットワークの嶋田氏よりE-mail。21Cの会10月例会は13日(水)6時~、岩波セミナールームにて。Discover 21(ディスカヴァー・トゥエンティワン)社長 干場弓子氏の「元気な出版活動を支える『読者目線』とは――」がテーマ。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第46話みる。

日録2010/9/29(水)

掲載日:2010年9月30日

*アマゾンのベンダー・セントラルで大城弘明写真集『地図にない村』が6冊売れ。ジュンク堂では9冊に。
*DCube・今村さんよりE-mail。「琉球烈像プレページ」テストアップを確認。
*青土社からの転載許可願い1件、署名と捺印処理をして返送。
*「未来」掲載用の太田哲男さんの「吉野作造と清水安三」の初校、読む。よくまとまった歴史の一断面。→天野さんにもどす。
*戸田事務所から石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』の修正版レイアウト校正がPDFでとどく。高橋君がプリントしたものを「『FENCES, OKINAWA』キャプション.txt」とともにチェック。並べ替えの必要ありそうなところがあり、石川さんにtelして確認。作品リストは高橋君が完成してくれることに。→萩原印刷・木村さんにtel。10月1日朝に『FENCES, OKINAWA』写真の内校に行く予定の確認。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*天野太郎氏よりtel。『FENCES, OKINAWA』の解説原稿がほぼできたとのことで、小見出し、注などについて確認。いずれもあったほうがいいと伝える。→夜遅く、天野氏よりE-mailで解説原稿「石川真生『FENCES, OKINAWA』に寄せて」とどく。さっそくプリントアウト~テキスト処理+通読。LightWayTextのSEDと秀丸マクロを使ってファイル処理、いろいろ。とてもよくできた内容だが、石川真生さんはもっと易しくと考えているので、どうするか。
*大城弘明さんより先日の出版祝賀会のお礼ハガキ。
*テレビで巨人対阪神戦、途中から観戦。巨人が負けて優勝は完全消滅。あとはクライマックス・シリーズでの復活のみ。
*Dell Precision M6300 モバイルワークステーションでiTunesのヴァージョンアップ・インストール。v.10.0.1.22に。
*以倉絋平詩集『フィリップ・マーロウの拳銃』通読。★以倉自身の原点である家族や家郷、さらには詩想の原点ともなった〈サーラ〉など縦横に想像力を展開した点がなんとも好ましい。

日録2010/9/28(火)

掲載日:2010年9月29日

*朝、杏林大学医学部付属病院へ。地下1階で前立腺の超音波検査を受け、採尿。3階で診察。前立腺肥大の傾向はあるが、ほかはとくに問題なし。地下1階で採血。11時すぎ、終了。→12時15分ごろ、出社。
*アマゾンのベンダー・セントラルで東松照明写真集『camp OKINAWA』予約が4冊に。
*湯浅博雄さんにtel。本の購入の依頼。『応答する呼びかけ』ほか。前回の仕事のつづきの企画の話。→請求書を作成&印刷。高橋君から送ってもらう。
*萩原印刷・木村さん、来社。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の印刷にかんし、試し刷りから戸田ツトムさんが満足できるレベルで出校する方針を確認。iPad専用アプリを使った沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉のプロモーションの話。
*未來社流通センターよりE-mailで30日の入金予定(「59期取次入金票.xls」)とどく。→「取次入金一覧.ods」59期最終版、作成&印刷。対前期比で取次ごとの比較。
*ティーファクトリーの平井さんにtel。『新宿八犬伝・完本』の300冊買上げの請求について。請求書を送ることに。→川村毅さんあての請求書を作成&印刷。高橋君から送付。
*未來社流通センターの宮川君、来社。25日の取次売掛金、4日以降の売上げ伝票、など持参。→売上げ伝票のチェック。「59期月別売上げ台帳.xls」9月最新版、作成&印刷。
*全体会議(4時~5時15分)。
*沖縄県立博物館・美術館の文化の杜共同企業体代表の平良氏にtel。ミュージアム・ショップでの沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の販売の件で連絡。ショップ担当者に話をしておいてくれるので、あさってごろに連絡をすることに。
*姉よりtel。母親の手術は成功したとのこと。胆嚢捻転というかなり変わった症状だった由。元気に戻ってきたとのこと。
*丸善書店より本社事務所移転のお知らせハガキ。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。取次入金、取次売掛金ほか。
*石川真生さんよりE-mail。『FENCES, OKINAWA』のキャプション訂正依頼。→「『FENCES, OKINAWA』キャプション.txt」を修正。返信E-mailで訂正を連絡。
*大城弘明さんよりE-mail。来年3月に横浜の新聞博物館で大城弘明写真展「地図にない村」が決まったというのは未定でいろいろ段取りがある由。ちょっと先走ったか。先日送った50冊は届いた由。→大城さんに返信E-mail。日録から削除の必要があれば教えてもらうことに。請求書は送った旨を連絡。
*酒井著作権事務所よりE-mailで酒井建美氏に代わって社長が阪井春美氏に交代との連絡。

日録2010/9/27(月)

掲載日:2010年9月28日

*萩原印刷・木村さんよりtel。東松照明写真集『camp OKINAWA』の見本は30日でいいことに。→のち、さらにtelあり。iPad用のツールを開発したので、あすデモ用に持参したいとのこと。1時半に来社。
*仲里効さんよりE-mail。比嘉康雄展のための図録用原稿の校正中とのことで、『情民』の解説はそのあととりかかるとのこと。来年3月に横浜の新聞博物館で大城弘明写真展「地図にない村」が決まった由。共同通信・金子氏への献本の依頼。→この件、「twitter.com」でつぶやく。⇒仲里さん宅にtel。夫人と話いろいろ。
*高橋君から『情民』の試し刷りの件で戸田事務所からのダメ出しの話を聞く。たしかにインクの盛りが弱いのと、ダブルトーンでのつぶれが問題かも。→萩原印刷・木村さんにtel入れ。ダブルトーンをふくめ再挑戦してもらうことに。
*平凡社より西郷信綱著作集への『詩の発生』『国学の批判』『萬葉私記』『古事記研究』の収録依頼状とどく。→署名・捺印して保科氏あてに承諾書を返送。
*大橋政人さんより「未来」連載〈アンイマジナブルということ〉のつづき3回分とどく。
*「未来」10月号できる。「[未来の窓163]沖縄問題を展望する力になるために──沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉刊行はじまる」掲載。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*DCube・今村さんよりE-mail。「琉球烈像」プレページのデザイン。基本的にOK。
*東松照明氏宅にtel。夫人に『camp OKINAWA』の見本が30日になってしまうことの連絡とお詫び。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*石川真生さんよりE-mail。『FENCES, OKINAWA』のキャプションのこれまでの分を破棄して差し替えてほしいとのこと。→データをテキスト化して「『FENCES, OKINAWA』キャプション.txt」と秀丸の内容比較コマンドを使って修正点の確認。最新版を印刷。⇒石川さんに修正原稿受取り、ファイル修正終了の返信E-mail。最終ファイルの添付も。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*Yohoo! BB for Mobileのカスタマーサービスにtel。サービスを解約。9月分まで請求が発生する由。
*早稲田総研インターナショナルの佐藤さんというひとからの問合せ。岡本恵徳著『「沖縄」に生きる思想』からの入試問題のWeb掲載の件。→岡本由希子さんにtelを入れて連絡OKの確認。⇒佐藤さんに返信E-mailで岡本さんに直接連絡してもらうよう返事。→佐藤さんよりお礼の返信E-mail。
*東松照明写真集『camp OKINAWA』の一部抜き、とどく。とても良くなっているので、これなら安心か。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「59期月別売上げ台帳.xls」9月最新版、作成&印刷。
*菊池理夫氏の「リベラル・コミュニタリアンとしての柳田国男――川田稔『柳田国男のえがいた日本』(未來社)を読む──」をテキスト処理+通読。

日録2010/9/26(日)

掲載日:2010年9月27日

*石川真生さんよりE-mail。写真集『FENCES, OKINAWA』のキャプションの英訳等の確認は27日(月)に連絡する由。
*夕方、大森の日本赤十字病院へ。5階の母の病室を訪ねる。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第45話みる。
*テレビで「イ・サン」第58回「王妃の苦悩と愛」みる。

日録2010/9/25(土)

掲載日:2010年9月27日

*倉石信乃さんよりE-mail。東松照明写真集『camp OKINAWA』の色校が届いたとのことで、安心したとの感想。
*姉からtel。母親が胆嚢の具合が悪く大森日赤に緊急入院したとのこと。医者によれば、様子をみるとのこと。弟からも連絡あり。

日録2010/9/24(金)

掲載日:2010年9月25日

*きょうは会社を休む。
*アントニオ・ネグリ講演集(上)[上村忠男監訳/堤康徳・中村勝巳訳]『〈帝国〉とその彼方』[ちくま学芸文庫]読了。《民主主義というのは、さまざまな欲望の、生きた労働の、生産の、さまざまな差異をひとつにまとめる能力の表現なのです。民主主義というのは、労働をつうじて差異の持続的弁証法をひとつにまとめあげる恐るべき能力、合意を形成し、何かを共同で建設する能力のことなのです。》(「〈帝国〉の新局面》」、《もしわたしたちが資本の神秘化された現実のなかにいるのであれば、もし社会にたいして資本がおこなっている実質的包摂の内部にいるのであれば、わたしたちにとって大切なことは、資本主義的発展から独立した行動と転覆の場所を、それも、その外部ではなく、「内部にあって」保護されつつも敵対関係をはらんだ場所をうち立てることである……》(「新自由主義的経済政策への社会的対抗策」)
*石川真生さんにtel。きのうtelくれた由。『FENCES, OKINAWA』の解説の英訳者が見つからなくて困っているとのこと。場合によってはあきらめるかも。キャプション原稿のテキスト処理と通読が終わったので、ファイルを送るから確認してほしい旨を伝える。→石川さんに「『FENCES, OKINAWA』キャプション.txt」を添付で送付。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。→石川さんより返信E-mailで友人にチェックのため転送した由。しばらく待ってくれとのこと。
*萩原印刷・木村さんよりtel。東松照明写真集『camp OKINAWA』の印刷は23日に終わったが、インクが乾かない(ユーライトという紙がもともと乾きにくいうえに、インクの盛りを多くする指定の結果)ので、折りは27日に、製本は28日からということで見本は30日になる由。了解。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*高橋君より連絡あり。戸田事務所の濱浦さんからあまり芳しくない返事があったとのこと。『FENCES, OKINAWA』は原稿未着の分は仮テキストを入れてレイアウトを進める、比嘉康雄写真集『情民』はすべての原稿が揃わないと作業にかかれないとのこと。
*仲里効さんにtelするが、京都に行っているとのことで夫人と話。『情民』の解説を急いでもらわないと相当遅れてしまいそうと伝える。その他いろいろ。
*金澤一志詩集『魔術師になるために』通読。★ヴィジュアル・ポエムの要素も多いが、それよりも後半の乾いた抒情性は可能性を秘めている。

日録2010/9/23(木=秋分の日)

掲載日:2010年9月24日

*石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』のキャプション原稿、通読~ファイル修正。疑問箇所もファイルに書き込む。
*「知らないと損をする著者・編集者のためのパソコンTIPS集」の「24 秀丸のウィンドウ設計――西谷モデルのツールバー」の読み直しと加筆。→MovableTypeの管理画面から未來社ホームページにアップ。ついでに「トピックス」の記事も最新情報に書き替え。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「archive_index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。

日録2010/9/22(水)

掲載日:2010年9月23日

*高橋君から比嘉康雄写真集『情民』の進行の遅れについていろいろ確認。きょうレイアウト校正ができる予定とのことだが、どうなるか。石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』にかんしてもデータは渡してある由。修正が来週になりそう。→結局、『情民』のレイアウト校正はきょうは無理、金曜も無理とのこと。『FENCES, OKINAWA』の修正レイアウト校正も遅れていて、音を上げている感じとのこと。
*水谷君から紀伊國屋書店Publine Assistの件で「営業」の売上げ情報がわからないという難点ありとのこと。
*萩原印刷・木村さんよりtel。きのうの東松照明写真集『camp OKINAWA』の印刷立ち会いの件でお礼。あとはまかせてくれとのこと。
*みすず書房・持谷さんにtel。きょうの書物復権8社の会例会での書物復権電子書籍ヴァージョンの件で確認。どういう可能性があるかを検討するもので、書目リストアップは当面いいとのこと。
*竹本昌史氏(元日経新聞社)より手紙。浜林正夫氏にかんする「取材のお願い」。小樽商科大学時代のゼミ生を中心に大学後援会の機関誌に浜林特集を掲載するにあたっての依頼。
*大城弘明さんより比嘉康雄写真集『情民』の最後のプリント1枚と先日の『地図にない村』出版祝賀会のさいの写真のCDとどく。CDの写真みる。
*みずほ銀行本郷支店より先日の中国の商務印書館(The Commercial Press)からの『[新装版]現代政治の思想と行動』中国語簡体字版の版権料の明細書とどく。
*東京経済福祉センターより労働保険料22年度2期分が10月5日に振替の通知状とどく。
*紀伊國屋書店・段塚さんよりE-mailで「2010書物復権紀伊國屋実績表.xls」とどく。
*『FENCES, OKINAWA』のキャプション原稿のテキスト処理+印刷。
*3時まえ、岩波書店へ。書物復権8社の会例会に出席。東京国際ブックフェア2010の総括と来年の展望。2011書物復権の通常復刊に電子書籍版(→オンデマンド版)を追加する案について検討。途中から紀伊國屋書店の野崎さん、新元さんも来会。電子書籍化はまだ準備不足とのことで紀伊國屋NetLibraryへの展開をふくんだ構想に。次回は11月16日(火)3時。11月12日までに電子書籍化可能10点をふくんでノミネート20点まで。5時半まえ、終了。→6時まえ、帰社。
*AWorks記帳くんで振替伝票の起票&印刷。10日、15日の取次売掛金、厚生年金、厚生年金基金、海外版権料、など。
*EICネットワークの嶋田さんよりE-mailで二玄社の黒須雪子社長が死去されたとの報。

日録2010/9/21(火)

掲載日:2010年9月22日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。振込み4件ほかを確認。~みずほダイレクトにアクセス。きょうの出金を確認。~東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。きょうの振込み5件の確認。~東京都民銀行ビジネスダイレクトにもアクセス。きのう分の出金(定期積金、長期借入金返済)を確認。
*川村毅さんよりtel。『新宿八犬伝・完本』の刊行のお礼。とても満足しているとのこと。25日からの公演も好感触とのこと。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*田中浩さんよりtel。「未来」リレー連載の「現代世界――その思想と歴史○4」の執筆者が全部そろったとのことで住所等を送るとのこと。高橋君が午後に出社したらtelほしいとのこと。
*萩原印刷戸田工場から高橋君よりtel。東松照明写真集『camp OKINAWA』の刷りだし、戸田事務所の小林さんと立ち会い。はじめから難航。4回目でまだ進まずとのこと。~さらにtelあり。モノクロ1折分、色校の1折分がOKに。もうすこしで小林さんはまかせて帰るとのこと。高橋君は残り、3時半をめざして応援に行くことに。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*森口豁氏よりtel。ピースボートに搭乗しているあいだに本の予約をとりたいが、どうすればよいかの相談。定価が決まらないが、おそらく4800円か4500円になりそう。送料込みで予約金をいただくか、内容見本に記入して書店に持参してもらうか、ということに。タイトルは『さよなら、アメリカ』で決定。新しい内容見本は松戸の自宅に送っておくことに。
*未來社流通センターにtel。大城弘明さんあてに『地図にない村』50冊送る手配。
*周暁がん氏からの中国語簡体字版『俳優の音声訓練』版権契約書草案をチェック。銀行振込みのためのデータを書き込んでE-mailで返信。
*水田洋さんよりE-mail。『ホッブズの弁明』序文の原稿はやはり11月に入ってからの予定。「スミスはいかにホッブズを継承したかということで、来年の学会報告の原稿になる」予定とのこと。
*石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』のショート・エッセイ5本に英訳を加えてテキスト処理~印刷~通読。
*3時45分ごろ、萩原印刷戸田工場へ。高橋君に代わり東松照明写真集『camp OKINAWA』の印刷の立ち会い。萩原印刷・木村さんも途中まで。あとは生方さんと。結局、7時45分ごろ、修正が多く、きょうの分は予定の半分で終り。23日にずれ込むことに。
*川口晴美詩集『半島の地図』通読。★日常と記憶とのなかの等身大の自分が以前よりかなりはっきりと形をとるようになってきた。その分、ナマな部分が見えやすく読みごたえが出てきた。

日録2010/9/20(月=敬老の日)

掲載日:2010年9月21日

*高橋君にtel。沖縄行きの件で、大城弘明さんの出版祝賀会が盛況で『地図にない村』50冊完売、さらに50冊注文の話、石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』の差し替え写真が抜けている件をあす戸田事務所の小林さんに伝えて修正してもらう話。色校は今後、監修者二人にも送ること、今回の東松照明写真集『camp OKINAWA』の色校再校の予備は倉石信乃さんに送ること、仲里効さんにも初校の予備を送ることを指示。
*菊田守詩集『天の虫』通読。★菊田守の手にかかれば鳥や虫は自然の天使になる。
*Internetとテレビで巨人対阪神戦、観戦。巨人が負けてことしはジ・エンド。
*デジカメCASIO EX-Z600から写真をDell Precision M6300 モバイルワークステーションに取り込む。「喜納昌吉花を咲かす会2010-6-10」6枚、「201007」4枚、「TIBF2010写真」4枚、「『地図にない村』出版祝賀会」16枚、「石川真生個展」2枚。→大城弘明さんに関係写真6枚送る。⇒大城さんより返信E-mail。20人ほど欠席の連絡があったにもかかわらず結局150人出席の会になったとのこと。祝賀会のCDと比嘉康雄さんのプリント1枚を送ってくれた由。

日録2010/9/19(日)

掲載日:2010年9月20日

*8時20分、起床(a` アパホテル那覇)。1階で朝食バイキング。
*10時半まえ、ホテルを出発。歩いてパレットくもじの那覇市民ギャラリーへ。石川真生さんと会い、写真展『フェンスOKINAWA II』を見せてもらう。きのう渡した『FENCES, OKINAWA』レイアウト校正をチェックした結果、差し替え分の3枚(4枚?)が入っていないことがわかる。差し替えした分は削除されている。見開き指定以外にページの都合か8枚ほど見開きがあり、これを必要なだけ1ページに縮小して差し替え分を入れることに。解説文の英訳は天野太郎氏の原稿が届きしだい、早急に校正をすませて送るので10月15日をメドに英訳をすませてもらう予定に。作品リストもページ割が決まり次第、校正も早めにすませることに。出版契約書の件で、売れ高払い制を確認。石川真生『沖縄ソウル』買って、サインしてもらう。12時半ごろまで。
*国際通りを歩いておみやげを買い、いつもの“元祖大東そば”で大東そばセットで昼食。~ジュンク堂書店那覇店に寄り、宇田さんに挨拶。大城弘明写真集『地図にない村』の展示状況を確認。
*2時半ごろ、美栄橋駅からゆいモノレールで那覇空港へ。買物と喫茶休憩。
*予定通り3時50分那覇発ANA130便で帰京。6時すぎ、羽田着。みやげに買って7時40分ごろ、帰宅。→さっそく「twitter.com」でつぶやく。《さきほど那覇から帰ってきました。大城弘明写真集『地図にない村』出版祝賀会、石川真生写真集のレイアウト校正の受け渡しと成果は上々でした。くわしくはあとで日録で報告します。》
*テレビで「イ・サン」第57回「揺らぐ忠誠心」みる。

日録2010/9/18(土)

掲載日:2010年9月19日

*きょうの那覇行きについて「twitter.com」でつぶやく。《これから那覇へ行きます。夜、大城弘明写真集『地図にない村』の出版祝賀会に出席します。6時から、沖縄県青年会館です。沖縄文化人大集合。参加可能ですので、よろしかったらどうぞ。》
*那覇行きの準備。11時に家を出かける。→下北沢~渋谷~品川経由で12時すぎ、羽田空港へ。途中、高橋君にtel。きのう夜の戸田ツトムさんとの話の内容を伝え、今回の石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』は修正が入るが、このまま進めることに。石川真生さんにもtel。4時すぎに那覇市民ギャラリーへレイアウト校正を届ける予定を伝える。
*予定通り、1時15分羽田発ANA129便で那覇へ。~3時半すぎ、那覇空港着。~ゆいモノレールで県庁前駅へ。~あるいてパレットくもじ6階の那覇市民ギャラリーへ。石川真生さんと会い、『FENCES, OKINAWA』レイアウト校正を渡す。またあす午前中に寄ることに。~4時半ごろ、歩いて58号線沿いのアパホテル那覇へチェックイン。
*アパホテルから歩いて5時すぎ、沖縄県青年会館へ。大城弘明写真集『地図にない村』出版祝賀会に参加。大城弘明夫妻、仲里効夫妻、高良勉氏と挨拶。高良さんから「沖縄タイムス」9月15日号の「沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉刊行開始」の記事コピーを受取り。6時から出版祝賀会。途中で版元挨拶のスピーチ。琉球舞踊、空手などのアトラクションあり。途中で『地図にない村』50冊完売となる。ほかに挨拶したひと=嘉納辰彦、新川明、文化の杜共同企業体代表・平良知二(初)、倉石信乃、知念ウシ、與儀武秀、西谷修、糸数慶子(初)、ジュンク堂那覇店・中村、川満信一、ほかの各氏。140人ほどの参会者。大城さんの人柄がよく出た祝賀会。9時近くまで。→沖映通りの“レキオス”で二次会。15人ほど。知念さんから原稿一束、受取り。川満さん、高良さんともそれぞれ企画の話。いずれも原稿を送ってくれることに。川満さんからは今福龍太編『マイケル・ハートネット+川満信一詩選』をいただく。大城さんからさらに『地図にない村』を沖縄タイムス社内用に50部の追加注文。12時ごろまで。⇒さらに別の店で仲里、倉石、知念、與儀さんと三次会。倉石さんより色校は全巻みたいとの話。仲里さんにも次回から見せることに。岡留安則氏と挨拶。1時すぎまで。→仲里夫人のクルマでアパホテルまで送ってもらう。

日録2010/9/17(金)

掲載日:2010年9月18日

*鈴村和成『ランボーとアフリカの8枚の写真』読了。★アフリカでのランボーを追跡するランバルディアンの失踪をさらに追跡する妻と友人の錯綜する関係を描いたメタフィクション。なかなかスリリングな展開のなかにランボー学者としての蘊蓄を展開する。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。→午後、再アクセス。みずほ銀行本郷支店貯蓄預金口座に資金移動。⇒みずほダイレクトにもアクセス。きょう付けで東京都民銀行春日町支店普通預金口座に振込み。→東京都民銀行インターネットバンキングにアクセス。ここから東京都民銀行春日町支店当座預金に資金移動。取引先5件に21日付けで振込み。⇒みずほe-ビジネスサイトにアクセス。受取人マスタを不要なものを大幅削除。マスタを出力。21日付けで取引先4件に振込み。
*石川真生さんよりE-mailで『FENCES, OKINAWA』のショート・エッセイ英訳の最後の1本とどく。天野太郎氏の解説の英訳の件で問合せ。
*オリックスよりリース期間満了のお知らせのあったDELLプリンター1700nを使用できるか確認。いちおう使えそうなので、Canon LaserShot LBP-1110と入れ替え。→その後、やはり紙送りに難あり。元に戻す。⇒オリックスにDELL Dimension 8400とともにリース終了通知書を署名・捺印のうえ返送。
*DCubeの今村さんよりtel。「ryukyu_retsuzou.com」のドメイン取得にあたって英文の会社名、担当者名の確認。
*仲里効さんにtel。あすの大城弘明写真集『地図にない村』の出版祝賀会に来そうなひとの件。「思想」9月号の仲里効論文に出てくる川満信一さんの「琉球共和社会憲法私(試)案」を軸にこの論点を読み直すような論集を出す案を伝える。おおいに賛同される。きょうは川満さんとも、そのあと西谷修さんとも会うとのこと。
*日外アソシエーツより「人物データベース」掲載にあたって問合せ用紙がだいぶ前に届いていたことがわかるが、締切を1か月以上過ぎているのでパス。
*御茶の水書房より菅江真澄の図版にかんする転載許諾依頼。→署名・捺印して返送。
*8時まえ、高橋君と表参道の戸田事務所へ。小林さんから石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』のレイアウト校正、受取り。今後の色校への対応について初校出しの段階で関与する方向を伝える。
*高橋君からtel。戸田事務所・小林さんからtelあったとのことで、きょう渡された石川真生写真集の『FENCES, OKINAWA』のレイアウト校正は破棄したい、とのこと。→戸田ツトムさんにtel。いろいろ事情を聞く。それぞれの写真集ごとに編集サイドの台割表があるべきで、それにそってデザインを考えていくのがスジということらしい。了解。今回の『FENCES, OKINAWA』のレイアウト校正は小林さんから事後承諾のかたちで受け取ったので不満が残っており、細かい修正をしたいということ。あす石川真生さんに渡すつもりということなら渡してもらっていいが、その後の細かい修正が入ることも伝えることに。

日録2010/9/16(木)

掲載日:2010年9月17日

*「思想」9月号に目を通す。仲里効論文が鋭い視点を提示している。川満信一さんの「琉球共和社会憲法私(試)案」を軸にこの論点を読み直すような論集が考えられそう。
*川村毅著『新宿八犬伝・完本』見本できる。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*高橋君からきのうの『camp OKINAWA』の色校再校の結果を聞く。戸田ツトムさんからの指示は全般的な指摘で、注意点は前日の指摘と同じもの。萩原印刷から水野君のほか、製版のひともいっしょに来てくれたとのこと。
*萩原印刷・木村さんよりtel。きのうの『camp OKINAWA』色校再校の修正を始めているとのこと。修正の方向性がわかったとのことで、初校のときと違いがあるらしい。20日(月=祭日)と21日に印刷予定、20日の刷り出しに戸田事務所の小林さんに来てもらえれば、28日見本はまだ可能の由。→のち、20日は無理とのことで、21日に刷り出しの立ち会いとのことに。
*戸田事務所・濱浦さんよりtel。今回の『camp OKINAWA』の色校にかんして編集の主体性の話。戸田ツトムさんに直接話したい旨を伝える。それは構わないが伝えてくれる由。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉にかんして用紙代がかなりかかっていることも。いちおうそれはわかったうえで判断してくれているとのこと。「未来」表4の件で場合によっては表1とあわせて装幀を考えてくれる可能性について確認。戸田さんはそのつもりがあると言ってくれているとのこと。
*みずほ銀行本郷支店よりtel。中国の商務印書館(The Commercial Press)から入金(『[新装版]現代政治の思想と行動』簡体字中国語版翻訳版権料の前払い)があったとのことで確認。当座へ入金する由。書類は別途に送るとのこと。→みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。
*高橋美香『パレスチナ・そこにある日常』の仮ゲラ通読、つづける。「タイトル未定《2009-2010・冬》34ページ分(読了)。さらに「あとがき」4ページ。これですべて読了。天野さんにもどす。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《高橋美香さんの『パレスチナ・そこにある日常』の仮ゲラ通読、終わりました。パレスチナの日常生活をつうじてイスラエル政府と軍、警察のあくどさがすごくわかる。写真も多数収録。いい本に仕上がりそうです。》
*2時すぎ、萩原印刷から木村さん、水野君、生方氏、来社。『camp OKINAWA』の進行打合せ。『FENCES, OKINAWA』の試し刷り、持参。その他全般の打合せ。
*「週刊読書人」9月17日号に『ネルソン・マンデラ』書評(伊高浩昭氏評)掲載。重要かつ興味深い記述をふくむ「間違いなく傑作」との評価。
*NHK沖縄からtel。モリモトさんという女性記者。喜納昌吉さんの『沖縄の自己決定権』にかんする取材から沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の話まで及ぶ。18日の大城弘明写真集『地図にない村』出版祝賀会にも来られるようなら来てくれる由。
*『出版のためのテキスト実践技法/総集篇』の一読者よりテキストデータ引換券付きでテキストと関連データの送付依頼。→「テキストデータ希望者.xls」に増補。「総集篇送付用データ.lzh」を添付して中村さんにE-mailで送付。
*紀伊國屋書店の小野さんより異動の挨拶E-mail。本店1課に異動とのお知らせ。
*日本現代詩人会より西日本ゼミナール・金沢の案内状。
*守中高明詩集『系族』読了。★守中独特の女性の語り(騙り)を借りた〈家系〉と〈性〉をめぐる呪文的な祈り。稠密な物語への予感。

日録2010/9/15(水)

掲載日:2010年9月16日

*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きょうの分の入出金を確認&印刷。取次入金ほか。
*高橋君よりきのうの戸田事務所での戸田ツトムさんとのやりとりの報告を聞く。東松照明写真集『camp OKINAWA』色校の再校はまだまだ。今後は主体的に手を入れたものを渡すことに。石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』のレイアウト校正も17日まで延期。「未来」表4のレイアウトの件。
*高橋美香『パレスチナ・そこにある日常』の仮ゲラ通読、つづける。「タイトル未定《2009.06-07》」30ページ分(読了)。さらに「タイトル未定《2009-2010・冬》19ページ分。→夜、家でさらに10ページ分。
*石川真生さんよりE-mailで『FENCES, OKINAWA』キャプションの修正1箇所の連絡。
*DCube・今村さんよりtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の専用ページは「ryukyu-retsuzou.com」とすることに。とりあえず大城弘明さんと東松照明氏の写真を仮アップ用に選定する必要あり。
*「沖縄オルタナティブメディア」(OAM)の西脇尚人氏に返信E-mailで『地図にない村』書評用献本OKの連絡。横山さんから送ってもらう。→西脇氏より返信E-mailでお礼。石川真生展のこと。
*6時まえ、岩波セミナールームへ。21世紀の出版を創る会例会に出席。紀伊國屋書店のPubline Assistについてシステムの野田部長のレクチャー。Web上での予約および定価等の未確定状態での書誌情報の提供に可能性があるかも。8時まえ、終了。→懇親会はパスして帰宅。
*大岡信ことば館より大岡信ことば館「開館記念特別展 その5」オープニングレセプションへの招待状。10月16日(土)2時より。
*小池昌代さんより手紙。先日、長谷川摂子さんと話す機会があって、それが縁で『とんぼの目玉』を送ってもらってすっかりファンになったとのこと。お礼を伝えてほしいとのこと。

日録2010/9/14(火)

掲載日:2010年9月15日

*長崎県美術館学芸員の伊藤さんにtel。東松照明写真集『camp OKINAWA』の展覧会場での見本展示を依頼。快諾してくれ、ショップのほうにも話をしてくれる由。見本出来次第、送る予定。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「週刊読書人」宮野氏よりきのうの倉石信乃・今福龍太氏の対談掲載にあたって写真転載の依頼。
*石川真生さんよりE-mail2本。きのう届いた『FENCES, OKINAWA』のショート・エッセイ英訳の訂正版4本とどく。もう1本は未着。→tel入れ。原稿到着の確認。「週刊読書人」の倉石信乃・今福龍太対談用写真掲載OKとのこと。⇒のち、さらにtelあり。出来予定日を聞かれる。11月15日すぎと返事。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*水田洋氏よりE-mailで『ホッブズの弁明/異端』の原稿とどく。→ざっと確認したうえで、tel入れ。解説論文50枚ほどをあらためてお願いする。⇒59枚分をプリントアウト。この件、「twitter.com」でつぶやく。
*DCube・今村さんよりE-mail。FLASHを使った写真サイトのサンプルのお知らせ。サンプルを見てみる。
*仲里効さんよりE-mail。大城弘明写真集『地図にない村』の販売努力をしてくれるとのこと。→仲里さんにtel。とりあえず解説料分として15冊を送ることに。
*高橋美香著『パレスチナ・そこにある日常』の仮ゲラ通読、つづける。「終わらないインティファーダ《2000.09/2001.01》」30ページ分(読了)。「タイトル未定《2009.06-07》」6ページ分。→夜、家でさらに12ページ分。
*全体会議(3時~4時45分)。
*東松照明写真集『camp OKINAWA』の色校再校、出校。初校よりさらに良くなっている。高橋君が戸田事務所に届けてもらう。
*民主党代表選で菅首相が意外な大差で小沢一郎に勝利。党員・サポーター票に大差がついたのが大きい。マスコミの世論操作の影響か。
*ジュンク堂那覇店の宇田さんにtel。18日(土)の大城弘明写真集『地図にない村』出版祝賀会の件。すでに案内状が来ていた由。その日は遅番なので出られないかも、とのこと。場合によっては代わりのひとが出る可能性あり。近況いろいろ。
*「沖縄オルタナティブメディア」(OAM)の西脇尚人氏よりE-mail。大城弘明写真集『地図にない村』を書評用に1冊ほしいとの依頼。
*MovableTypeの管理画面でトピックス「東松照明写真集がアマゾンで予約できます。」を作成し、未來社ホームページにアップ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。《東松照明写真集『camp OKINAWA』が9月28日見本予定で確定しました。書店に出回るのは10月4日ごろからになります。カラー60枚をふくむ 114枚の写真は圧巻で、お買い得です。アマゾンでも予約できるようになりましたので、ご案内します。》

日録2010/9/13(月)

掲載日:2010年9月14日

*小林康夫さんの「未来」10月号の原稿「転換のディヴェルティメント10/〈サギたちを埋めてやろう〉について(2)」の印刷と指定。→天野さんに渡し、入稿してもらう。
*出納帳(現金、振替貯金)にAworks記帳くんで記帳。振替伝票の起票&印刷。15日取次入金分、20日支払い関係、月末支払い、装幀料、版権料、17日の資金移動、ほか。
*萩原誠君、来社。西谷の体調不良の見舞いをかねて近況いろいろ。
*石川真生さんからE-mailで『FENCES, OKINAWA』のキャプションの英訳追加分の原稿とどく。さらに「英訳」E-mailで「まえがき」の英訳を送ったかの確認。→石川さんにtel入れ。「まえがき」の英訳は届いていること、チラシはこれから作り直すので、できたら送る。渡欧は10月20日に延びたとのこと。出版契約書はそのうち送ることを伝える。⇒のち、さらに3通のE-mailで5本のショート・エッセイの英訳付きの原文とどく。これで全部。届いていない翻訳はあるかの問合せも。
*仲里効さんからE-mail。『情民』のための「戦争未亡人シリーズ」のネガ選び出し、スキャン、プリントなどでこの10日ほど大変だった由。細かい指示もあり。→高橋君に確認。「戦争未亡人シリーズ」24枚は到着した由。⇒のち、仲里さんからtel。西谷の体調のこと、東松照明氏のこと、沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉のコストがけっこうかかっていることなどを伝える。19日に沖縄県立美術館の売店の社長と本売りの打合せの予定など。
*太田哲男氏からE-mailで「未来」用の原稿「吉野作造と清水安三」とどく。→天野さんにテキスト処理をしてもらう。
*未來社流通センターよりE-mailで15日の入金予定とどく。→「取次入金一覧.xls」最新版、作成&印刷。
*高橋君に18日の大城弘明写真集『地図にない村』の出版祝賀会用50冊の送本を頼む。「見積書・請求書・納品書.xls」で請求書を作成&印刷し、同封してもらう。
*天野太郎氏の石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』解説原稿執筆にかんする依頼状を横浜美術館館長にあてて作成&印刷。横山さんから送ってもらう。
*高橋美香著『パレスチナ・そこにある日常』の仮ゲラ通読、はじめる。「はじめに」3ページ、「終わらないインティファーダ《2000.09/2001.01》」13ページ分。
*「59期月別売上げ台帳.xls」9月最新版、作成&印刷。
*森ミキエ詩集『沿線植物』読了。★狭い日常性のなかに生まれた植物のような詩と詩人は定義づけているが、その微細な観察力と描写力はなかなかのもの。

日録2010/9/12(日)

掲載日:2010年9月13日

*テレビでエンジェルス対マリナーズ戦、観戦。松井秀喜が第19号本塁打。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」10月号の原稿「転換のディヴェルティメント10/〈サギたちを埋めてやろう〉について(2)」の追加分とどく。→ファイル処理+読み直し~印刷。ほぼぴったり。⇒小林さんにFAX&tel。すこし直しがあるとのことで、さらにあとでtelあり。修正点を聞き、ファイル修正して完成。
*「知らないと損をする著者・編集者のためのパソコンTIPS集」の「23 秀丸のウィンドウ設計――ツールバーの設定」を書きつぐ。これにともない、秀丸エディタの「ツールバー」の内容をかなり変更する。キー割り当ても追加。長くなりすぎたので、ここまでのうち一般的記述の部分を23節とし、残りを「24 秀丸のウィンドウ設計――西谷モデルのツールバー」とすることに。23節は5. 8枚になり、完成とする。→MovableTypeの管理画面から未來社ホームページにアップ。ついでに「トピックス」の記事も最新情報に書き替え。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。
*テレビで「イ・サン」第56回「裏切られた喜び」みる。

日録2010/9/11(土)

掲載日:2010年9月12日

*朝、杏林大学医学部附属病院へ。泌尿科で採血、採尿、超音波検査のすえ、先日の医師の診察。前立腺の炎症はかなり回復。28日にくわしい超音波検査をすることに。
*テレビでエンジェルス対マリナーズ戦、断続的に観戦。
*天野太郎氏よりE-mail『FENCES, OKINAWA』への解説依頼書を館長宛に送ってほしいとのこと。→了解の返信E-mail。
*小林康夫さんよりE-mailで「未来」10月号の原稿「転換のディヴェルティメント10/〈サギたちを埋めてやろう〉について(2)」とどく。→テキスト処理+通読。20行ほど不足。小林さんにtel&FAX。
*「知らないと損をする著者・編集者のためのパソコンTIPS集」の「23 秀丸のウィンドウ設計――ツールバーの設定」を書きはじめる。

日録2010/9/10(金)

掲載日:2010年9月11日

*手形・小切手支払い、各社。
*文化産業信用組合文京支店の小野寺氏、来社。手形渡し。直近の当座勘定照合表、受取り。
*小林康夫さんからtel。「未来」の原稿は書き出したところで、早くてきょうの夜とのこと。
*與儀秀武さんの「未来」の「沖縄からの報告8」の追加分を取り込んで完成。與儀さんにtelするが、留守電でこのまま入稿することに。~印刷して天野さんに渡す。與儀さんからもOKのtelあり。
*e-Taxソフトで8月分の源泉徴収税の申告書(給与分、編集費分)を作成~申告・申請等の一覧から選択~帳票編集で作成~保存(別名保存)~「送信」ボタンで送信処理。さらに「メッセージボックス」の帳票を選択して「インターネットバンキング」ボタンでみずほe-ビジネスサイトにアクセスし、きょう付けで納付を完了。→のち、みずほe-ビジネスサイトにアクセスして出金を確認。
*太田哲男氏よりtel。桜美林大学の関係者と吉野作造との関係について「未来」で書きたいとの申し出。とりあえずOKする。
*「週刊読書人」9月10日号に福吉勝男著『現代の公共哲学とヘーゲル』書評(神山伸弘氏評)掲載。「公共哲学が論題とする領域に対してヘーゲルの議論が挑戦可能であることを」「十分しめしている」と。
*日本図書館協会より「選定図書のご通知」。『ネルソン・マンデラ』が選定される。
*沖縄県立博物館・美術館より比嘉康雄写真集『情民』の「資料利用許可書」とどく。
*この間の石川真生さんのE-mailによる追加資料の印刷とファイル・チェック。「まえがき」と略歴は英訳を追加&印刷。→高橋君に戸田事務所に渡してもらう。
*『camp OKINAWA』の装幀の色校、出校。さすがにかっこよくできている。高橋君が戸田事務所に持参。さらにきのう出た文字部分の校正もスミ。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*天野さんから高橋美香さんの『パレスチナ・そこにある日常』の第3章の仮ゲラ、受取り。
*みずほ銀行本郷支店当座預金の「当座勘定照合表」の照合、スミ。
*「未来」10月号の「[未来の窓163]沖縄問題を展望する力になるために──沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉刊行はじまる」を「mado2010.html」と「index.html」に増補し、「AjaXplorer」でファイルのアップロード。動作確認。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*東松照明氏にtel。『camp OKINAWA』の色校が再校にまわされることになったこと、見本が28日になりそうということを伝える。長崎県美術館の担当者に連絡してくれたかとの確認。ほかのひとに連絡していたので、すぐ連絡を入れることに。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉のLPOページへの写真提供はセキュリティがしっかりしていればOKとのこと。→DCubeにtel入れ。いちおうLPOページの製作は進められそうと伝える。

日録2010/9/9(木)

掲載日:2010年9月10日

*体調悪く、熱がまだあるため、午前中は様子をみることに。~昼すぎ、未來社にtel入れ。あすにそなえてきょうは自宅静養することに。『camp OKINAWA』の色校にたいする戸田ツトムさんの意見はやはり再校が必要とのこと。これで見本は28日ということになる。「未来」の小林康夫さん、與儀秀武さんの原稿を入れてほしいとの連絡。高橋君から『camp OKINAWA』文字頁再校ほかのE-mail。
*石川真生さんからE-mailで『FENCES, OKINAWA』の「まえがき」の翻訳とどく。→のち、E-mail。「フェンス OKINAWA II」が14日から那覇市民ギャラリーにて。
*與儀秀武さんにtel。「未来」10月号の原稿の追加分とFAX分の校正の催促。夜にはなんとかする由。あとで沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉についての取材の電話をいれるとのこと。→のち、與儀さんより取材のtelあり。この企画の経緯、第1回配本刊行後のコメントについて話す。仲里効さん、倉石信乃さんにも取材するので、倉石さんの携帯電話を知りたいとのこと。⇒與儀さんにE-mailで倉石さんの携帯電話を教える。→のち、「Re: 倉石信乃さんの携帯」E-mailでお礼。さらに原稿の加筆分のE-mailもとどく。
*小林康夫さんにtel。おりかえしtelあり。「未来」10月号の原稿の催促。あすの夜いっぱいまでかかりそう。土日のあいだに仮ゲラ校正をすませて、13日(月)朝に入稿~白焼き、という予定に。
*みすず書房・持谷さんよりE-mail。22日の書物復権8社の会例会で電子書籍版の検討もするとの注意。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第44話みる。
*熱があるため、早寝。

日録2010/9/8(水)

掲載日:2010年9月9日

*佐藤英明さんよりtel。白バラ関連のゾフィー・ショルとその恋人との往復書簡集の翻訳の可能性を打診。訳者は藤川芳朗氏。原稿を見せてもらうことに。→のち、E-mailあり。原稿を送ったとのこと。
*高橋君からの話で、比嘉康雄写真集『情民』の沖縄県立美術館から受け取ったデータはかなり問題で補正のしようがないとの萩原印刷の判断とのこと。仲里効さんに相談することに。きのう読んだ「未来」リレー連載「EU――思想・歴史・現状」の岡本和彦論文「EU東方拡大とユーゴスラヴィア――その歴史的意味を探る」の修正仮ゲラをもどす。→仲里効さんにtel。『情民』の件は高橋君からメールをもらっていて了解ずみ。これから大城弘明さんとともに比嘉さんの家に行ってオリジナルプリント提供の再交渉に行くとのこと。⇒夜中、仲里効さんより。比嘉康雄さんのオリジナルプリントの借り出しはやはり無理とのこと。沖縄県立美術館でのスキャンのし直しの作業が必要。大城弘明さんにお願いしているが金曜の昼すぎまでかかるので、プリントが届くのは週明けになるとのこと。データはすべて美術館へ要返却。
*萩原印刷・木村さんからtel。きのうもらった『地図にない村』と『camp OKINAWA』の見積書の件で了解したことの確認。支払いの件も。→夜、木村さんからtel。『camp OKINAWA』の色校責了は戸田さん次第と伝える。あす責了になった場合は22日見本が可能。再校になった場合は28日見本。できれば全部9月中に製作が望ましく、できれば配本までが理想。27日(月)朝に未來社流通センターに入荷すれば品出しOKということを伝える。
*東京大学出版会・黒田氏よりE-mailできのうの慶應大学との共同デジタル化実証実験の会議~懇親会参加のお礼。→大日本印刷・盛田氏より返信E-mailのCcできのうの会での説明不足につき、お詫びをかねて別途説明したいとのこと。
*東松照明氏からE-mailで『camp OKINAWA』の色校にたいして、カラーはOK、モノクロはコントラストをつけたらどうか、とのこと。細かい指定はなし。→東松氏宅にtel。留守につき、夫人と話。前半のモノクロ部分が淡いという印象をもたれたとのこと。あとは戸田ツトムさんが見てくれればいいことに。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉のLPOページの製作についての写真掲載の可能性について打診。これまでは原則的にセキュリティがはっきりしているところのみ許諾してきたとのこと。いちおう話を伝えてくれるとのこと。
*石川真生さんよりE-mail。『FENCES, OKINAWA』のキャプションの再訂正。
*周暁がんさんより「RE: オファーのご提出:俳優の音声訓練」E-mail。『俳優の音声訓練』のオファー。
*横山さんに8月末請求分の支払い表下案を作成してもらう。→「59期月別支払い表.xls」8月末版、作成&印刷。10日支払い関係の振替伝票の起票&印刷。領収書、小切手、約束手形、作成。
*「未来」10月号の「[未来の窓163]沖縄問題を展望する力になるために──沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉刊行はじまる」の初校、出校。→読み直し。校了で戻す。
*東新紙業・遠藤氏、来社。『地図にない村』の見積書修正版、持参。さらなる再考を依頼。→のち、FAXあり。了解。
*昼頃からおしっこが出にくく熱もあるので、永田雅良に聞いてみる。近くの救急病院に行ったほうがいいのではないかとのこと。→10時すぎ、杏林大学医学部付属病院へ。高度救命救急センターで診てもらい、前立腺の炎症との診断。点滴と解熱剤を処方してもらう。

日録2010/9/7(火)

掲載日:2010年9月8日

*きのう出校した東松照明写真集『camp OKINAWA』の色校(本機校正)の件で「twitter.com」でつぶやく。《東松照明写真集『camp OKINAWA』の色校(本機校正)がきのう出校し、きょう午後には東松氏のお手元に届く予定です。一発でOKが出してもらえるか、微妙なところです。》
*木前利秋さんにtel。「未来」でのハーバーマス論の分載は11月号、12月号とし、あわせて50枚とすることに。9月いっぱいで書き上げて、以前の連載分に手を入れる作業に入ってもらう。年内脱稿を目標として刊行は来春に。
*石川真生さんから写真集『FENCES, OKINAWA』のキャプション原稿を写真コピーに貼り付けたもの、とどく。→石川さんにtel。英訳キャプションも週末にE-mailで送ってくれる由。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《石川真生さんから『FENCES, OKINAWA』のキャプション原稿が届きました。英訳原稿も週末にはメールで送るとのことも電話で確認。順調すぎるほど順調です。》→石川さんからE-mail3通。キャプションの訂正、略歴の英訳、キャプションの最後の追加。⇒石川さんに了解の返信E-mail。
*『新宿八犬伝・完本』白焼き、出校。校正して責了に。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*戸田事務所より『camp OKINAWA』装幀案2種類とどく。いずれもなかなかのもの。→東松照明氏宅にtel。色校はきょう午後に着く予定だが、未着とのこと。装幀案をPDFで見てもらうことになり、メールアドレスを聞いて、添付で送付。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。→東松氏より返信E-mailでカバー2にしたいとの連絡。⇒東松氏と夫人にお礼の返信E-mail。
*高橋君より「未来」リレー連載「EU――思想・歴史・現状」の岡本和彦論文「EU東方拡大とユーゴスラヴィア――その歴史的意味を探る」の修正仮ゲラ、受取り。→通読。
*3時すぎ、東京大学出版会2階会議室へ。慶應大学との共同デジタル化実証実験の会議に出席。30人ほどの会議。慶應大学メディアセンター、大日本印刷と出版社十数社が集まる。デジタルコンテンツの無償提供、DNPのサポートなどについていろいろ。OCRの精度の問題などを聞く。→終了後、正門前の“宮本”で懇親会。挨拶したひと=慶應大学メディアセンター本部・入江伸氏、同・島田貴史氏、京セラコミュニケーションシステム・福島剛課長、大日本印刷教育・出版ソリューション本部・荒木顕氏、同・田中博文氏、同・盛田宏久部長。あとは知り合い多数。→9時ごろまで。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*萩原印刷・木村さんよりE-mail。その後、再E-mailで4ページ増による訂正。『地図にない村』、『camp OKINAWA』の見積り改訂の連絡。。→木村さんに了解の返信E-mail。
*上村忠男さんよりE-mail。クローチェ『ヴィーコの哲学』は「全文を訳すよりは認識論に絞ったほうがよい」とのことで、最初の2章の訳も添付。残りは年内訳了との見込み。すごい! 企画案を見る。訳出分はWordで32枚分。→上村さんにお礼の返信E-mail。
*仲里効さんよりE-mail。森口豁写真集の選定を終わらせた由。比嘉康雄写真集の「情民」オリジナル・プリントの件。インターネットでの沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉LPOページの件では東松照明氏はOKしてくれるのではないかとの意見。18日の大城弘明写真集『地図にない村』出版祝賀会用に会場の沖縄青年会館あてに別途に50部を前日までに送るように、とのこと。→仲里さんにすべて了解とお礼の返信E-mail。

日録2010/9/6(月)

掲載日:2010年9月7日

*萩原印刷・木村さんよりtel。すぐ来社。『地図にない村』『camp OKINAWA』の見積書の件。出し直してくれる由。
*東新紙業・遠藤氏にtel。『地図にない村』の請求書の再考、支払い条件の件。
*與儀秀武さんよりE-mailで「未来」10月号の原稿、とどく。→印刷して通読。テキスト処理。22行ほど不足。⇒與儀さんにtel&FAX。2~3日中に追加分を頼む。
*アマゾンのベンダーセントラルで『地図にない村』出荷数が3冊。
*Corinne Quentinさんより「Jacques DERRIDAの伝記/Flammarion刊」E-mail。Benoi^t Peeters: Derridaの紹介。726ページ+60枚の写真という大著。
*未來社流通センターよりE-mailで8月分の「在庫一覧表.csv」と「売上げ実績表(商品条件別).csv」とどく。→ここから「在庫一覧表100831.xls」「201008売上げ実績表(商品条件別).xls」を作成。
*紀伊國屋書店店売総本部よりE-mailで8月分POSデータとどく。→受取りの返信E-mail。データは「紀伊國屋201008.xls」として取り込む。『私の日本地図11』がトップ。
*東松照明写真集『camp OKINAWA』の本機校正(色校)出校。オリジナルと照合しながらチェック。→高橋君から東松照明氏に送付。戸田事務所にも届けてもらう。
*東京大学出版会・黒田氏よりE-mail。あすの慶應大学との共同デジタル化実証実験の会議の場所は2階1号会議室にて3時から。
*東京都民銀行春日町支店より8月分の「当座預金お取引控」とどく。照合、スミ。
*「59期月別売上げ台帳.xls」8月最新版、9月最新版、作成&印刷。
*きのう書いた「[未来の窓163]沖縄問題を展望する力になるために──沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉刊行はじまる」の読み直しと加筆。印刷して天野さんに渡す。
*4時、DCubeの坂川さん、今村さん、来社。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉のLPOページの製作についての2度目の打合せ。高橋君も同席。ひとりあたり10枚程度の写真を見せられるようでなければあまり意味がない、とのこと。
*石川真生さんよりE-mailでさきほど『FENCES, OKINAWA』コピー原稿にキャプションを貼り付けて送った由。→石川さんにtel。了解。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉のLPOページ作成にあたって写真掲載はOKとのこと。⇒のち、石川さんよりtelあり。キャプションの英訳をいつまでに送ればいいかの問合せ。今週中にでも届くことに。→石川さんからE-mail。キャプションの訂正2箇所。
*大城弘明さんにtel。沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉のLPOページ作成にあたって写真掲載の件で打診。大賛成。
*天野さんより高橋美香『パレスチナ・そこにある日常』の目次、「はじめに」、「終わらないインティファーダ」の章の仮ゲラ、受取り。
*TRCよりE-mail。TRC8月分の受注、納品の報告。『私の日本地図11』がトップ。「TRC201008実績.xls」として保存。

日録2010/9/5(日)

掲載日:2010年9月6日

*『camp OKINAWA』の倉石信乃さんの解説ゲラの読み直し。作品リスト、略歴・奥付、広告ページも。→倉石信乃さんにtel。疑問箇所の確認。中平卓馬写真集の件でオシリスの経費はどうなるかの問合せがきているとのこと。いずれ紹介していただいてそのときに決めることに。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。《東松照明写真集『camp OKINAWA』の倉石信乃解説ゲラを読み直し。気がついたことを倉石さんに電話で伝えました。中平卓馬写真集の進行についても確認できました。いよいよあすには本機校正(色校)が出るはずです。》
*大城弘明さんにtel。親戚の人たちが喜んでくれているとのこと。いま比嘉康雄アトリエでスキャン中とのことで大変そう。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*[未来の窓163]原稿、書く。タイトルはとりあえず「沖縄問題を展望する力になるために──沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉刊行はじまる」とする。→この件、「twitter.com」でつぶやく。⇒内容チェックのため、仲里効さんにE-mailで貼付して送付。→仲里さんより返信E-mailで表現の緩和1箇所の提案。
*テレビで「イ・サン」第55回「奴婢制度の改革」みる。
*仲里効さんよりE-mail。きょう比嘉康雄写真集『情民』の写真の複写をすませた由。比嘉信子さんから手元にあるオリジナル・プリントを使ったらどうかという話。「情民」シリーズは80点近く、それに「戦争未亡人」シリーズというのが30枚ほどあるとのことで、これを合わせる方針。いずれにせよプリントまで3~4日かかるとのこと。
*石川真生さんよりE-mail。『FENCES, OKINAWA』のキャプション原稿を前に送った原稿コピーに貼り付けて送るとのこと。キャプションの英訳はすこし時間がかかるとのこと。

日録2010/9/4(土)

掲載日:2010年9月5日

*金平茂紀氏よりE-mail。ニューヨーク生活から日本にきのう戻ってこられた由。東松照明写真集『camp OKINAWA』解説ゲラのPDFにたいして修正なし、との返事。
*みずほe-ビジネスサイトにアクセス。きのう付けで大城弘明さんより買上げ分の振込みを確認。→「見積書・請求書・納品書.xls」に増補。AWorks記帳くんで振替伝票の起票。「59期みずほ当座残高表.xls」最新版、作成&印刷。
*未來社ホームページの「TOPICS」欄で「『新文化』に沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉が紹介されました。」を掲載。→この記事がTwitterに反映されないので「twitter.com」でつぶやく。《「新文化」9月2日号に小社の沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の紹介記事が掲載されました。この記事は、西谷の「沖縄の問題は日本の問題、その解決なくして日本に真の独立と平和はない」という信条を紹介しつつ、この大型企画が仲里効著『フォトネシア』をきっかけとして生まれたことを伝えています。》
*石川真生さんよりE-mail。6日(月)までに『FENCES, OKINAWA』の「日本語のキャプションだけ先に送ります。エッセー5本分の翻訳も月曜か火曜日には送れそう」とのこと。エッセイの撮影時の修正1箇所。
*正岡洋夫詩集『食虫記』通読。★グロテスクと怪奇。かなりなもの。

日録2010/9/3(金)

掲載日:2010年9月4日

*朝のテレビで小沢一郎氏の出演番組の途中まで見る。
*高橋君にきのうの仲里効さんとの『情民』の写真原稿入稿にかんする話を伝える。仲里夫人に高橋君から宅ファイル便を使って送る方法をくわしく説明するメールを送ってもらうことに。
*仲里効さんにtel。比嘉康雄写真集の沖縄県立美術館からの借り出しデータはDVDできょうにも送ってもらうことに。比嘉アトリエでの複写にも相当の時間がかかりそう。tiff形式でスキャンしたデータを6日までに宅ファイル便で、紙焼きもつづけて送ってもらえるように伝える。→のち、仲里さんよりtel。比嘉さん宅にいるとのことで、「掲載許可証」に署名・捺印をもらったとのこと。比嘉夫人と挨拶。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*戸田事務所より『camp OKINAWA』の文字部分の校正とどく。→「まえがき」、金平茂紀氏の解説、通読。⇒PDFファイルを金平氏にE-mailで送付。
*與儀秀武さんにtel。「未来」10月号の原稿の催促。テーマを聞く。「東アジアと沖縄」といったものを予定、6日(月)に受け取る予定。18日の大城弘明写真集『地図にない村』の出版祝賀会で会うことに。その前に沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の記事を文化欄で取り上げたいので、あらためて取材してくれるとのこと。
*「新文化」9月2日号とどく。〈ウチのイチ押し〉欄で沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉の記事掲載。高橋君から関係者にFAXしてもらう。
*DCube・今村さんよりE-mail。6日(月)4時に沖縄写真家シリーズ〈琉球烈像〉特集WEBページの打合せ2回目。
*萩原印刷・水野君より『地図にない村』と『camp OKINAWA』の見積書とどく。いずれも仰天の価格。『地図にない村』は最初の見積りより大幅アップ。保留させてもらう。
*4時20分、未來社流通センターへ。先月28日以降の売上げ伝票のチェック。8月末の取次売掛金、15日の入金分の振替伝票ほかを受取り。
*テレビで巨人対中日戦を途中から観戦。予想通り腑抜けの敗戦。ことしはこれでほぼ万事休すか。
*Latitude D630 ATG、Dell Precision M6300 モバイルワークステーションでそれぞれiTunes 10.0.0.68をダウンロード~ヴァージョンアップ・インストール。
*水田洋氏よりE-mailで「ホッブズの弁明」のあとに「異端」と訳注を付したらしいファイルを送ってくれるが、読めず。11日まで不在とのこと。→返信E-mailでお礼をかねてファイルの送り直しの依頼。

日録2010/9/2(木)

掲載日:2010年9月3日

*きのう届いた石川真生さんの『FENCES, OKINAWA』のまえがき、略歴、ショートエッセイ5本のテキスト処理+通読+ファイル修正。→石川さんにtel&FAX。エッセイの英訳はあとになりそう。大城弘明写真集『地図にない村』の出来はすばらしいと言ってくれる。⇒のち、再tel。FAXの具合が良くないので、PDFにしてE-mailで送り直す。→この間に石川さんから写真集『FENCES, OKINAWA』の差し替え写真原稿とどく。⇒さらにtel。校正箇所の確認。原則的にこちらの案に従ってくれる。差し替え写真の件でいくつか確認。→原稿のファイル修正~印刷。さらにE-mailで略歴情報のうち著書は全部入れたいとのことでデータとどく。これも追加して印刷し直し。高橋君に戸田事務所に届けてもらう。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*萩原印刷・木村さん、水野君、来社。石川真生写真集『FENCES, OKINAWA』、比嘉康雄写真集『情民』の進行スケジュールを持参、打合せ。→仲里効さんにtel。留守電で『情民』の原稿の催促。
*仲里効さんよりtel。『情民』の原稿はまだかかりそうとのことで、6日になんとか受け取る必要があることをつたえる。沖縄県立美術館の保管部分は、「資料利用申請書」2通、「掲載許可証」が届いたのであす比嘉夫人さんから認証してもらって美術館から借り出しは可能(ただしデータのみ)。これは53点。ほかは大城弘明さんの応援で比嘉康雄氏のアトリエで複写70枚ほど。そのデータをtiff形式でスキャンしたデータを宅ファイル便を使って6日までに送ってもらうことで間に合わせることに。詳しくはあす高橋君から連絡させる。→萩原印刷・水野君にtel。この方法で急場をしのぐことを確認。複写分は紙焼きだけあればいいことも確認。⇒仲里夫人さんからtel。5日になんとか複写できるように手配してくれたとのこと。ただし簡易データは急ぐのでとにかく宅ファイル便で送ってもらうことに。
*「知らないと損をする著者・編集者のためのパソコンTIPS集」の「22 秀丸のウィンドウ設計」を書く。とりあえず印刷。→のち、読み直して仕上げ。。⇒MovableTypeの管理画面から未來社ホームページにアップ。ついでに「トピックス」の記事も最新情報に書き替え。これにともない、AjaxPlorerで「アーカイヴ」ページ用の「index.html」を直接編集して書き換え、ダウンロード。→この件、「twitter.com」でつぶやく。フォロワーは257人に。
*ビデオで「善徳(ソンドク)女王」第43話みる。
*DCube・今村さんからE-mail。「琉球烈像」LPOページの次の打合せ日の予定の件。来週の4択で、あす決めてほしいとのこと。

日録2010/9/1(水)

掲載日:2010年9月2日

*西脇尚人というひとからE-mail。「沖縄オルタナティブメディア」というサイト開設したとの連絡。『沖縄の自己決定権』書評も掲載してくれた由。→アクセスして書評を読む。要点をよく押さえた書評になっている。「『沖縄の自己決定権』WEB書評.txt」として取り込む。⇒西脇氏に書評の未來社ホームページへの掲載の可否を問うお礼の返信E-mail。→西脇氏より返信E-mailで「HP、Twitterへの掲載、いすれも歓迎&感謝」との返事。⇒未來社ホームページの「TOPICS」に記事掲載。ここからTwitterにも流れる。
*倉石信乃さんよりE-mail。8月30日(月)午後、オシリスの事務所で中平卓馬写真について初めての打合せ&調査をおこなったとのこと。4つのセクションから成る構成が考えられる由。→倉石さんにtelするが、つながらず。お礼と連絡の返信E-mail。⇒仲里効さんから倉石信乃さんへのE-mailの転送。→この件、「twitter.com」でつぶやく。
*石川真生さんから2本のE-mailでエッセイ5本、前(後)書き、プロフィールの原稿とどく。→telするが、留守電に。写真の送付にかんして指定時間の必要はとくになしと伝える。⇒すべて読む。内容はすこし長いが、おもしろく書けている。高橋君に渡し、読んでもらう。→石川さんに感想を書いて返信E-mail。⇒石川さんから返信E-mail2本。差し替え写真はあす着で送った由。エッセイはそのままデザイナーに送ってくれとのこと。略歴はちょうどよい長さの差し替えが届く。→この件、「twitter.com」でつぶやく。⇒石川さんに返信E-mailでエッセイはそのまま戸田ツトムさんに渡すことを返事。
*天野さんから高橋美香さんの『そこにある日常』の進行報告と予定を聞く。
*『新宿八犬伝・完本』がアマゾンで予約できるようになった記事を未來社ホームページの「TOPICS」に掲載。
*萩原印刷・木村さんよりtel。東松照明写真集『camp OKINAWA』の本機校正(色校)が社内チェックで不満足なものなので、やり直させてくれとのこと。→のち、水野君とともに来社。画像補正をやり直し、校正出しはなんとか6日(月)に出してくれることに。⇒木村さんよりtel。5日の日曜じゅうに校正だしをすませておくので6日に届けられる由。
*平凡社の保科孝夫氏、関口氏、来社。『西郷信綱著作集』全9巻への著作収録のお願い。『古事記研究』『萬葉私記』『詩の発生』『国学の批判』が対象に。いちおう了解。西郷さんや編集にかんする話いろいろ。1時間ほど。
*『新宿八犬伝・完本』の最終校正のチェック。高橋君から責了で萩原印刷に戻す。
*大橋政人さんよりtel。きのうFAXで送った「未来」10月号、11月号用の連載「アンイマジナブルということ」の2回分の初校校正。→天野さんに渡す。
*東松照明氏にtel。『camp OKINAWA』の本機校正(色校)の出校の遅れのお詫びと6日に校正出し、7日に届くようにする予定。校正は一冊の形に仕上げたものでいいとのことで、すぐ見てくれそう。本体価格4800円にさせてもらう。寄贈分は自分のところでサインして発送されるとのこと。長崎県美術館での展覧会では見本を会場に置いてもらうよう交渉してショップで買ってもらうような方向に。→萩原印刷・水野君にtel。色校は平でなくていいこと、部数は予定よりすこし増やせそうと伝える。⇒この件、「twitter.com」でつぶやく。
*「未來社ホームページ分析.xls」8月末版、作成&印刷。
*「59期月別売上げ台帳.xls」8月最新版、9月予定版、作成&印刷。